
大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 404件清水八幡宮は、木曽義仲の嫡男で清水冠者と呼ばれていた義高を祀る社。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simizuhatim...


清水八幡宮は、木曽義仲の嫡男で清水冠者と呼ばれていた義高を祀る社。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simizuhatim...

1185年(元暦2年)2月16日、源頼朝の命を受けた源義経が屋島へ出陣。2月18日丑尅(午前2時頃)、摂津国の渡部の津から風雨の中を出航した義経は、卯尅(午前6時頃)、阿波国の椿港に到着。2月19日辰尅(午前8時頃)、屋島の平家軍を奇襲して平家軍を敗走させた。この戦いで佐藤継信を失っている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yasima/yasi...


1185年(元暦2年)2月16日、源頼朝の命を受けた源義経が屋島へ出陣。2月18日丑尅(午前2時頃)、摂津国の渡部の津から風雨の中を出航した義経は、卯尅(午前6時頃)、阿波国の椿港に到着。2月19日辰尅(午前8時頃)、屋島の平家軍を奇襲して平家軍を敗走させた。この戦いで佐藤継信を失っている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yasima/yasi...

1184年(寿永3年)、一の谷の戦いで源氏軍に敗れ、屋島を本拠とした平家軍。 総大将の平宗盛は、この場所に安徳天皇の行宮(あんぐう)を建てたのだという。 壇ノ浦の戦いで安徳天皇が崩御した後は、安徳天皇を祀る霊所になった。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yasima/anto...


1184年(寿永3年)、一の谷の戦いで源氏軍に敗れ、屋島を本拠とした平家軍。 総大将の平宗盛は、この場所に安徳天皇の行宮(あんぐう)を建てたのだという。 壇ノ浦の戦いで安徳天皇が崩御した後は、安徳天皇を祀る霊所になった。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yasima/anto...

1184年(寿永3年)1月20日、源頼朝は近江国まで進軍させていた源範頼・義経の弟たちに木曽義仲追討を命じ、範頼が瀬田を、義経が宇治を攻撃した。 義経は「宇治川の戦い」で志田義広を破り入京。 敗走した義仲は近江国粟津で最期を遂げた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...


1184年(寿永3年)1月20日、源頼朝は近江国まで進軍させていた源範頼・義経の弟たちに木曽義仲追討を命じ、範頼が瀬田を、義経が宇治を攻撃した。 義経は「宇治川の戦い」で志田義広を破り入京。 敗走した義仲は近江国粟津で最期を遂げた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

かつては、「瀬田橋を制するものは全国を制す」と言われ、京都防衛上の重要な橋だった。 1184年(寿永3年)1月20日、源頼朝が木曽義仲を追討する際には、源範頼が瀬田から、源義経が宇治から京へ入り、義仲を粟津で滅ぼしている。 1221年(承久3年)の承久の乱では、北条時房が瀬田橋で朝廷軍との合戦に勝利し、京都に進軍した。 戦国武将・武田信玄は、臨終の際に瀬田橋に風林火山の旗をたてるよう命じたと言われ、軍事上の要害だったことが伺い知れる伝説も残されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...


かつては、「瀬田橋を制するものは全国を制す」と言われ、京都防衛上の重要な橋だった。 1184年(寿永3年)1月20日、源頼朝が木曽義仲を追討する際には、源範頼が瀬田から、源義経が宇治から京へ入り、義仲を粟津で滅ぼしている。 1221年(承久3年)の承久の乱では、北条時房が瀬田橋で朝廷軍との合戦に勝利し、京都に進軍した。 戦国武将・武田信玄は、臨終の際に瀬田橋に風林火山の旗をたてるよう命じたと言われ、軍事上の要害だったことが伺い知れる伝説も残されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

京都東山の法観寺は、臨済宗建仁寺の末寺。 境内の五重塔は、東山のシンボルで「八坂の塔」と呼ばれ親しまれている。 この塔は、聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされ、その折、三粒の仏舎利を納めて法観寺としたという伝承がある。 1179年(治承3年)に焼失したが、源頼朝によって再建された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...


京都東山の法観寺は、臨済宗建仁寺の末寺。 境内の五重塔は、東山のシンボルで「八坂の塔」と呼ばれ親しまれている。 この塔は、聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされ、その折、三粒の仏舎利を納めて法観寺としたという伝承がある。 1179年(治承3年)に焼失したが、源頼朝によって再建された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

1183年(寿永3年)、源頼朝は木曽義仲追討のため出陣する佐々木高綱と梶原景季に、それぞれ自らの愛馬である「生食」(いけづき)と「磨墨」(するすみ)を与えた。 名馬を与えられた2人は、「宇治川の合戦」で先陣を競い合ったと伝えられている。 「磨墨」は馬込の産といわれ、万福寺の山門前には磨墨像が置かれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/manfukuji-s...


1183年(寿永3年)、源頼朝は木曽義仲追討のため出陣する佐々木高綱と梶原景季に、それぞれ自らの愛馬である「生食」(いけづき)と「磨墨」(するすみ)を与えた。 名馬を与えられた2人は、「宇治川の合戦」で先陣を競い合ったと伝えられている。 「磨墨」は馬込の産といわれ、万福寺の山門前には磨墨像が置かれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/manfukuji-s...

洗足池の千束八幡神社には池月の伝説が残されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ikegami/sen...


洗足池の千束八幡神社には池月の伝説が残されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ikegami/sen...

かつて、鶴岡八幡宮の一の鳥居から二の鳥居の間が「琵琶小路」と呼ばれていたことからこの名が付いたと伝えられている。 「琵琶小路」という名称は、この道が外に彎曲していたため、それが琵琶の胴の曲線に似ていたことから付けられたのだという。 道が彎曲していたのは弁財天の祠があったからといわれている。 1182年(養和2年)、源頼朝が妻北条政子の安産祈願の目的で造営させた鶴岡八幡宮の参道若宮大路(段葛)を通す際に一直線の道となった。 その時に佐助川に琵琶橋が架けられ、弁財天は鶴岡八幡宮に移されたのだと伝えられている ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page043biwa...


かつて、鶴岡八幡宮の一の鳥居から二の鳥居の間が「琵琶小路」と呼ばれていたことからこの名が付いたと伝えられている。 「琵琶小路」という名称は、この道が外に彎曲していたため、それが琵琶の胴の曲線に似ていたことから付けられたのだという。 道が彎曲していたのは弁財天の祠があったからといわれている。 1182年(養和2年)、源頼朝が妻北条政子の安産祈願の目的で造営させた鶴岡八幡宮の参道若宮大路(段葛)を通す際に一直線の道となった。 その時に佐助川に琵琶橋が架けられ、弁財天は鶴岡八幡宮に移されたのだと伝えられている ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page043biwa...

江島神社の辺津宮にある八角の堂。 国の重要文化財の「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」を祀るために1970年(昭和45年)に建てられた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/enosima-ben...


江島神社の辺津宮にある八角の堂。 国の重要文化財の「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」を祀るために1970年(昭和45年)に建てられた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/enosima-ben...
