大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 404件
伝源頼朝寄進の鳥居 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

伝源頼朝寄進の鳥居

江島神社奥津宮の石鳥居は源頼朝寄進と伝えられる。

byMEQQE公式アカウント

江島神社の奥津宮入口の石鳥居は、源頼朝寄進と伝えられている。  『吾妻鏡』によれば、源頼朝は、1182年(養和2年)に藤原秀衡調伏のため、江の島の岩屋に弁財天を勧請し、鳥居を寄進した。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/enosima-jin...

0
0
2022.03.24
伝源頼朝寄進の鳥居 - トップ画像
伝源頼朝寄進の鳥居神奈川県藤沢市江の島2‐3‐8
スポットの詳細は…
伝源頼朝寄進の鳥居
史跡・名所
神奈川県藤沢市江の島2‐3‐8
伝源頼朝寄進の鳥居 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

江島神社奥津宮の石鳥居は源頼朝寄進と伝えられる。

  • 伝源頼朝寄進の鳥居 - 投稿画像0

江島神社の奥津宮入口の石鳥居は、源頼朝寄進と伝えられている。  『吾妻鏡』によれば、源頼朝は、1182年(養和2年)に藤原秀衡調伏のため、江の島の岩屋に弁財天を勧請し、鳥居を寄進した。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/enosima-jin...

0
0
2022.03.24
江の島岩屋 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

江の島岩屋

北条氏の家紋ミツウロコ発祥の地。

byMEQQE公式アカウント

弘法大師をはじめとする高僧が修行を積んだ所。北条時政は江の島に参篭して三つの龍の鱗を得たのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/enosima-iwa...

0
0
2022.03.24
江の島岩屋 - トップ画像
江の島岩屋神奈川県藤沢市江の島2‐5
スポットの詳細は…
江の島岩屋
史跡・名所
神奈川県藤沢市江の島2‐5
江の島岩屋 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北条氏の家紋ミツウロコ発祥の地。

  • 江の島岩屋 - 投稿画像0
  • 江の島岩屋 - 投稿画像1

弘法大師をはじめとする高僧が修行を積んだ所。北条時政は江の島に参篭して三つの龍の鱗を得たのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/enosima-iwa...

0
0
2022.03.24
木曽塚 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

木曽塚

源頼朝に誅殺された木曽義高の首塚。

byMEQQE公式アカウント

常楽寺の裏山(粟船山)には、木曽義高の墓と伝わる塚がある。  もともとは、ここから離れた木曽免と呼ばれていた田の中にあって、五輪塔が建てられていたが、1680年(延宝8年)、土地の所有者石井次左衛門が塚を掘ってみると青磁の骨壺が出てきた。  「これは義高の骨だ」ということになり、常楽寺の裏山に葬ったと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page140kiso...

2
0
2022.03.24
木曽塚 - トップ画像
木曽塚神奈川県鎌倉市大船5‐15‐19
スポットの詳細は…
木曽塚
史跡・名所
神奈川県鎌倉市大船5‐15‐19
木曽塚 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝に誅殺された木曽義高の首塚。

  • 木曽塚 - 投稿画像0

常楽寺の裏山(粟船山)には、木曽義高の墓と伝わる塚がある。  もともとは、ここから離れた木曽免と呼ばれていた田の中にあって、五輪塔が建てられていたが、1680年(延宝8年)、土地の所有者石井次左衛門が塚を掘ってみると青磁の骨壺が出てきた。  「これは義高の骨だ」ということになり、常楽寺の裏山に葬ったと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page140kiso...

2
0
2022.03.24
武蔵御嶽神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

武蔵御嶽神社

鎌倉時代以降、幕府や有力武将に信仰された霊場。

byMEQQE公式アカウント

武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、紀元前91年(崇神天皇7年)の創建と伝えられる。  「御嶽」とは、修験道の中心地である奈良県吉野の金峯山のこと。  736年(天平8年)、行基が東国鎮護を願って蔵王権現を勧請したのだといわれている。  鎌倉時代以降、幕府や有力武将に信仰され、山岳信仰の霊場として発展した。  酉年に行われる式年大祭で秘仏の蔵王権現が開帳される。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/mitake-oume...

0
0
2022.03.24
武蔵御嶽神社 - トップ画像
武蔵御嶽神社東京都青梅市御岳山176
スポットの詳細は…
武蔵御嶽神社
神社
東京都青梅市御岳山176
武蔵御嶽神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鎌倉時代以降、幕府や有力武将に信仰された霊場。

  • 武蔵御嶽神社 - 投稿画像0
  • 武蔵御嶽神社 - 投稿画像1
  • 武蔵御嶽神社 - 投稿画像2
  • 武蔵御嶽神社 - 投稿画像3

武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、紀元前91年(崇神天皇7年)の創建と伝えられる。  「御嶽」とは、修験道の中心地である奈良県吉野の金峯山のこと。  736年(天平8年)、行基が東国鎮護を願って蔵王権現を勧請したのだといわれている。  鎌倉時代以降、幕府や有力武将に信仰され、山岳信仰の霊場として発展した。  酉年に行われる式年大祭で秘仏の蔵王権現が開帳される。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/mitake-oume...

0
0
2022.03.24
産安社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

産安社

源頼朝が創建したと伝えられている。

byMEQQE公式アカウント

産安社(うぶやすしゃ)は、武蔵御嶽神社の摂社。  文治年間(1185-1189)に源頼朝が創建したと伝えられている。  祭神は、良縁・安産の神として信仰を集める三女神。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/mitake-oume...

0
0
2022.03.24
産安社 - トップ画像
産安社東京都青梅市御岳山17
スポットの詳細は…
産安社
神社
東京都青梅市御岳山17
産安社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝が創建したと伝えられている。

  • 産安社 - 投稿画像0
  • 産安社 - 投稿画像1
  • 産安社 - 投稿画像2
  • 産安社 - 投稿画像3

産安社(うぶやすしゃ)は、武蔵御嶽神社の摂社。  文治年間(1185-1189)に源頼朝が創建したと伝えられている。  祭神は、良縁・安産の神として信仰を集める三女神。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/mitake-oume...

0
0
2022.03.24
畠山重忠の菅谷館 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

畠山重忠の菅谷館

鎌倉武士の鑑と言われた畠山重忠の館跡。

byMEQQE公式アカウント

『吾妻鏡』に伝えられている畠山重忠の館跡と考えられている。  重忠は、誕生地とされる武蔵国男衾郡畠山に畠山館を構えていたが、のちに鎌倉街道の要衝にあたる比企郡菅谷の地に移った。  1205年(元久2年)に重忠が武蔵国二俣川で滅んだ後は、畠山の名跡を継いだ足利義純の子孫に伝えられたというが、現存する遺構は戦国時代のもので、重忠の時代のものとされる遺構は発見されていないため不明なところが多い。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hatakeyama/...

0
0
2022.03.24
畠山重忠の菅谷館 - トップ画像
畠山重忠の菅谷館埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
スポットの詳細は…
畠山重忠の菅谷館
史跡・名所
埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
畠山重忠の菅谷館 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鎌倉武士の鑑と言われた畠山重忠の館跡。

  • 畠山重忠の菅谷館 - 投稿画像0
  • 畠山重忠の菅谷館 - 投稿画像1
  • 畠山重忠の菅谷館 - 投稿画像2

『吾妻鏡』に伝えられている畠山重忠の館跡と考えられている。  重忠は、誕生地とされる武蔵国男衾郡畠山に畠山館を構えていたが、のちに鎌倉街道の要衝にあたる比企郡菅谷の地に移った。  1205年(元久2年)に重忠が武蔵国二俣川で滅んだ後は、畠山の名跡を継いだ足利義純の子孫に伝えられたというが、現存する遺構は戦国時代のもので、重忠の時代のものとされる遺構は発見されていないため不明なところが多い。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hatakeyama/...

0
0
2022.03.24
鶴岡八幡宮大鳥居 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鶴岡八幡宮大鳥居

鶴岡八幡宮の「一の鳥居」。

byMEQQE公式アカウント

鶴岡八幡宮から若宮大路を由比ヶ浜へと下ると、御影石で造られた鳥居がある。  この鳥居が鶴岡八幡宮の「一の鳥居」。  現在の鳥居は、1668年(寛文8年)、江戸幕府四代将軍徳川家綱によって寄進された石造明神鳥居。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041ooto...

0
0
2022.03.24
鶴岡八幡宮大鳥居 - トップ画像
鶴岡八幡宮大鳥居神奈川県鎌倉市由比ガ浜2‐14
スポットの詳細は…
鶴岡八幡宮大鳥居
史跡・名所
神奈川県鎌倉市由比ガ浜2‐14
鶴岡八幡宮大鳥居 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鶴岡八幡宮の「一の鳥居」。

  • 鶴岡八幡宮大鳥居 - 投稿画像0

鶴岡八幡宮から若宮大路を由比ヶ浜へと下ると、御影石で造られた鳥居がある。  この鳥居が鶴岡八幡宮の「一の鳥居」。  現在の鳥居は、1668年(寛文8年)、江戸幕府四代将軍徳川家綱によって寄進された石造明神鳥居。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041ooto...

0
0
2022.03.24
平重衡とらわれの松跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

平重衡とらわれの松跡

一ノ谷の戦いで捕らわれた平重衡が無念の涙を流した場所。

byMEQQE公式アカウント

平重衡は、平清盛の五男。  1180年(治承4年)12月28日、東大寺・興福寺の反平家勢力を一掃するため、南都焼討をしたことで知られる武将。  1184年(寿永3年)2月7日の一ノ谷の戦いでは、生田の森を守備していたが、梶原景時らに捕えられた。  松の根に腰を下ろして無念の涙を流す重衡に村人が濁酒を差し出すと、喜んだ重衡は「ささほろや波ここもとを打ちすぎて須磨でのむこそ濁酒なれ」と詠んだのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/itinotani/s...

0
0
2022.03.24
平重衡とらわれの松跡 - トップ画像
平重衡とらわれの松跡兵庫県神戸市須磨区須磨寺町1丁目13
スポットの詳細は…
平重衡とらわれの松跡
史跡・名所
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町1丁目13
平重衡とらわれの松跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

一ノ谷の戦いで捕らわれた平重衡が無念の涙を流した場所。

  • 平重衡とらわれの松跡 - 投稿画像0

平重衡は、平清盛の五男。  1180年(治承4年)12月28日、東大寺・興福寺の反平家勢力を一掃するため、南都焼討をしたことで知られる武将。  1184年(寿永3年)2月7日の一ノ谷の戦いでは、生田の森を守備していたが、梶原景時らに捕えられた。  松の根に腰を下ろして無念の涙を流す重衡に村人が濁酒を差し出すと、喜んだ重衡は「ささほろや波ここもとを打ちすぎて須磨でのむこそ濁酒なれ」と詠んだのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/itinotani/s...

0
0
2022.03.24
生田の森 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

生田の森

源平合戦の古戦場。

byMEQQE公式アカウント

生田の森は、源平合戦の古戦場。  平家の主力部隊・平知盛、重衡らが率いる平家軍が陣を張り、源氏の主力部隊・源範頼軍を迎え撃った場所。  かつての生田の森は、現在の生田神社から一ノ谷にまたがり、北は崖の厳しい山、南は海という天然の要害だったのだという。  1184年(寿永3年)2月7日午前6時頃、生田口には畠山重忠、梶原景時をはじめとする源氏軍5万騎が布陣。  源氏軍は、先陣を切った高直・盛直の兄弟が討死するなど死傷者が続出する中、梶原景時・景季父子が「梶原の二度懸け」と呼ばれる奮戦を見せたのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/itinotani/i...

0
0
2022.03.24
生田の森 - トップ画像
生田の森兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
スポットの詳細は…
生田の森
史跡・名所
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
生田の森 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源平合戦の古戦場。

  • 生田の森 - 投稿画像0
  • 生田の森 - 投稿画像1

生田の森は、源平合戦の古戦場。  平家の主力部隊・平知盛、重衡らが率いる平家軍が陣を張り、源氏の主力部隊・源範頼軍を迎え撃った場所。  かつての生田の森は、現在の生田神社から一ノ谷にまたがり、北は崖の厳しい山、南は海という天然の要害だったのだという。  1184年(寿永3年)2月7日午前6時頃、生田口には畠山重忠、梶原景時をはじめとする源氏軍5万騎が布陣。  源氏軍は、先陣を切った高直・盛直の兄弟が討死するなど死傷者が続出する中、梶原景時・景季父子が「梶原の二度懸け」と呼ばれる奮戦を見せたのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/itinotani/i...

0
0
2022.03.24