
死ぬまでに行きたい!世界の絶景 in 日本

日本国内の絶景スポットをまとめました!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 101件宮城県の仙台駅からJRで30分。 駅出てすぐにある、白石川に沿って咲く1200本余りの一目千本桜🌸 前の日の深夜まで行くかどうか悩んで、天気予報で湿度と風速を下に蔵王連峰が見えそうだなと予想して、SNSとにらめっこして桜の開花具合を予想しつつ、翌朝早起きして向かったけど、思い切って行って、大正解だった!!! まだ雪の残る蔵王連峰、水しぶきをあげる韮神堰(にらかみぜき)、そして満開の桜並木と、白石川。 これ以上ない絶好のコンディションだった〜♡ この桜スポットの歴史は、高山開治郎という実業家が、故郷に美しい桜並木をつくりたい!ということで、ソメイヨシノの木を寄贈して植樹したんだそう。 何とも故郷思いな方。こんな素敵な場所を造ってくれたことに感謝感謝ですm(__)m✨ ※2018年4月7日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/BhRS9_nDo4e


宮城県の仙台駅からJRで30分。 駅出てすぐにある、白石川に沿って咲く1200本余りの一目千本桜🌸 前の日の深夜まで行くかどうか悩んで、天気予報で湿度と風速を下に蔵王連峰が見えそうだなと予想して、SNSとにらめっこして桜の開花具合を予想しつつ、翌朝早起きして向かったけど、思い切って行って、大正解だった!!! まだ雪の残る蔵王連峰、水しぶきをあげる韮神堰(にらかみぜき)、そして満開の桜並木と、白石川。 これ以上ない絶好のコンディションだった〜♡ この桜スポットの歴史は、高山開治郎という実業家が、故郷に美しい桜並木をつくりたい!ということで、ソメイヨシノの木を寄贈して植樹したんだそう。 何とも故郷思いな方。こんな素敵な場所を造ってくれたことに感謝感謝ですm(__)m✨ ※2018年4月7日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/BhRS9_nDo4e

ようやく来れた高千穂峡✨✨メインは、もちろん真名井の滝。日本滝百選にもなっている滝です。 到着した時間が、偶然滝の部分にだけ陽の光が射し込んむ時間帯だったから、さらさらと流れ落ちる滝だけが光り輝いて、なんとも神々しい光景を見ることができました! この高千穂峡は、天孫降臨の地と言われていて、日本の神話に登場するスポットが数多存在する超絶パワースポット。高千穂峡自体は、むかーしむかしに、阿蘇の火山活動で流れ出た溶岩が急激に冷えて固まった柱状節理が渓谷を造っているもの。 滝の周辺を散策すると、見事に直線に刻まれた絶壁が、本当にお見事👏自然の造形だなぁ…。 渓谷のボートも乗ろうと思ったものの、なんと2時間待ち!!!手漕ぎボートなので、ボートを眺めてるだけでもけっこうおもしろいの。w漕ぐのが上手い人もいればそうでない人もいるので、ボートの大渋滞がおきて、10艘くらいが団子状態になってしまったり😂 ※2018年3月31日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/Bg_avukDZ5B


ようやく来れた高千穂峡✨✨メインは、もちろん真名井の滝。日本滝百選にもなっている滝です。 到着した時間が、偶然滝の部分にだけ陽の光が射し込んむ時間帯だったから、さらさらと流れ落ちる滝だけが光り輝いて、なんとも神々しい光景を見ることができました! この高千穂峡は、天孫降臨の地と言われていて、日本の神話に登場するスポットが数多存在する超絶パワースポット。高千穂峡自体は、むかーしむかしに、阿蘇の火山活動で流れ出た溶岩が急激に冷えて固まった柱状節理が渓谷を造っているもの。 滝の周辺を散策すると、見事に直線に刻まれた絶壁が、本当にお見事👏自然の造形だなぁ…。 渓谷のボートも乗ろうと思ったものの、なんと2時間待ち!!!手漕ぎボートなので、ボートを眺めてるだけでもけっこうおもしろいの。w漕ぐのが上手い人もいればそうでない人もいるので、ボートの大渋滞がおきて、10艘くらいが団子状態になってしまったり😂 ※2018年3月31日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/Bg_avukDZ5B

神々が集って会議をしたとされる洞窟、天安河原。宮崎県高千穂エリアのすぐ近く、天岩戸神社にある洞窟です。 だいぶカジュアルに話すと、こんなストーリーがここにはあります。 天照大神が、弟の悪事に拗ねて洞窟に籠っちゃった 👇 天照大神は太陽の神様なので、洞窟に隠れちゃうと世界から太陽がなくなって世界が真っ暗になっちゃった! 👇 みんな困る 👇 ほかの神々が、どうしたら天照大神を洞窟から引っ張り出せるかの会議をした 👇 それが、この天安河原の洞窟!!! ちなみに、天照大神が籠っちゃった洞窟が、天岩戸神社の御神体になってる洞窟です。(絶対観た方がいい) こんな背景がある天安河原ですが、山深くにあってとっても神秘的。洞窟はかなり大きく口を開けていて、鳥居がまるで洞窟の門番をしているかのように、どっしりと構えていました。 朝早くに行けば、洞窟の奥から太陽の光線がぴかーっと射し込んで、それはそれは美しいのです。 ※2018年4月5日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/BhKv9tDDA4T


神々が集って会議をしたとされる洞窟、天安河原。宮崎県高千穂エリアのすぐ近く、天岩戸神社にある洞窟です。 だいぶカジュアルに話すと、こんなストーリーがここにはあります。 天照大神が、弟の悪事に拗ねて洞窟に籠っちゃった 👇 天照大神は太陽の神様なので、洞窟に隠れちゃうと世界から太陽がなくなって世界が真っ暗になっちゃった! 👇 みんな困る 👇 ほかの神々が、どうしたら天照大神を洞窟から引っ張り出せるかの会議をした 👇 それが、この天安河原の洞窟!!! ちなみに、天照大神が籠っちゃった洞窟が、天岩戸神社の御神体になってる洞窟です。(絶対観た方がいい) こんな背景がある天安河原ですが、山深くにあってとっても神秘的。洞窟はかなり大きく口を開けていて、鳥居がまるで洞窟の門番をしているかのように、どっしりと構えていました。 朝早くに行けば、洞窟の奥から太陽の光線がぴかーっと射し込んで、それはそれは美しいのです。 ※2018年4月5日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/BhKv9tDDA4T

山口県の周防大島は瀬戸内海に浮かぶ島なので、島全体が遠浅のビーチに囲まれています。本当に瀬戸内の海はきれいで、穏やかで、最高…。 写真は「真宮島」という場所なのですが、ここは海の「干満の差」によって「神秘の道」が現れる不思議なスポット!似たような島が瀬戸内にはたくさんあるけど、真宮島の特徴は「だいたい道は渡れる、逆に満潮の時だけ道が隠れる」というところ😂道が良い感じで出ていそうな時間帯を予測して行ったものの、初日は道が太く出すぎていて絶景ハンティング失敗😨 翌日再びリベンジしたものの、予測通りにはいかず。前日とは反対に完全に道が隠れて歩くことすらできなかったので2時間も炎天下で待機したのち、写真のような素敵な景色を見ることができました📷✨同じ場所でも、時間によって景色がガラリと変わるのは海の良いところだよね😊 真宮島は道の駅から歩いて行くことができるので、ぜひタイミングを見計らって訪れてみてください⛵️ ※2020年8月27日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CEY_SMRHU_s


山口県の周防大島は瀬戸内海に浮かぶ島なので、島全体が遠浅のビーチに囲まれています。本当に瀬戸内の海はきれいで、穏やかで、最高…。 写真は「真宮島」という場所なのですが、ここは海の「干満の差」によって「神秘の道」が現れる不思議なスポット!似たような島が瀬戸内にはたくさんあるけど、真宮島の特徴は「だいたい道は渡れる、逆に満潮の時だけ道が隠れる」というところ😂道が良い感じで出ていそうな時間帯を予測して行ったものの、初日は道が太く出すぎていて絶景ハンティング失敗😨 翌日再びリベンジしたものの、予測通りにはいかず。前日とは反対に完全に道が隠れて歩くことすらできなかったので2時間も炎天下で待機したのち、写真のような素敵な景色を見ることができました📷✨同じ場所でも、時間によって景色がガラリと変わるのは海の良いところだよね😊 真宮島は道の駅から歩いて行くことができるので、ぜひタイミングを見計らって訪れてみてください⛵️ ※2020年8月27日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CEY_SMRHU_s

日本最大の湿原、釧路湿原から見る夕日🌇 中でも1番人気がある展望台が、この細岡展望台。釧路湿原が初めてならまずここに来なくちゃ始まらない!という場所です。 というのも、湿原はもちろんくねくね蛇行する釧路川が見えたり、晴れた日には遠くに摩周岳や斜里岳などの山々も一望できるから。 夕方にはちょうど湿原の向こう側に沈むサンセットが見られるので、夕方に来るのがおすすめです📷 車がないと観光しづらいイメージがある北海道だけど、なんとこの展望台はJRの駅から歩いて来られます😳(釧路駅〜釧路湿原駅はたった2駅20分)本数は多くないけど、大自然が公共交通機関で観光できるのは本当にありがたいよね〜🚃💨 ※2020年12月5日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CIZ8D5GHKQp


日本最大の湿原、釧路湿原から見る夕日🌇 中でも1番人気がある展望台が、この細岡展望台。釧路湿原が初めてならまずここに来なくちゃ始まらない!という場所です。 というのも、湿原はもちろんくねくね蛇行する釧路川が見えたり、晴れた日には遠くに摩周岳や斜里岳などの山々も一望できるから。 夕方にはちょうど湿原の向こう側に沈むサンセットが見られるので、夕方に来るのがおすすめです📷 車がないと観光しづらいイメージがある北海道だけど、なんとこの展望台はJRの駅から歩いて来られます😳(釧路駅〜釧路湿原駅はたった2駅20分)本数は多くないけど、大自然が公共交通機関で観光できるのは本当にありがたいよね〜🚃💨 ※2020年12月5日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CIZ8D5GHKQp

わずか60日間で消えてしまう”幻の村”。冬にしか訪れることができない雪と氷に覆われた村が、あります。 北海道の十勝エリアにある「然別湖コタン(しかりべつ湖)」は、なんと凍った湖の上に作られた村😳「コタン」はアイヌ語で「ムラ」という意味です。 村には、凍った湖の氷を切り出して作られた氷のイグルー(テント型の建物)がたくさんあって、春が訪れると、そのまま溶けて自然に還るらしい…なんだか刹那的だねぇ… イグルーの中はアイスバーになってたり、氷でできた氷上露天風呂も!!!アイスバーではこれまた氷で作られたグラスでお酒も飲むことができる貴重な体験も。 わたしが訪れたのは2月。今年は近年まれに見る暖冬の影響で、コタンの氷が不安定になり、暖かい日は入場規制がかかる日もあるようです。 ※2020年2月15日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B8k_RsNnqjE


わずか60日間で消えてしまう”幻の村”。冬にしか訪れることができない雪と氷に覆われた村が、あります。 北海道の十勝エリアにある「然別湖コタン(しかりべつ湖)」は、なんと凍った湖の上に作られた村😳「コタン」はアイヌ語で「ムラ」という意味です。 村には、凍った湖の氷を切り出して作られた氷のイグルー(テント型の建物)がたくさんあって、春が訪れると、そのまま溶けて自然に還るらしい…なんだか刹那的だねぇ… イグルーの中はアイスバーになってたり、氷でできた氷上露天風呂も!!!アイスバーではこれまた氷で作られたグラスでお酒も飲むことができる貴重な体験も。 わたしが訪れたのは2月。今年は近年まれに見る暖冬の影響で、コタンの氷が不安定になり、暖かい日は入場規制がかかる日もあるようです。 ※2020年2月15日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B8k_RsNnqjE

久しぶりに訪れた、日本有数のリアス式海岸英虞(あご)湾! 数年前にも来たけど、2018年にこのテラスができてからは初めて!前は奥まで見えづらかったけど、テラスができたら本当に見やすくなった👏(写真はテラスの展望台から撮影してます📷) 昼間きたらカフェも営業してるっぽいので、次は昼間に来よう☕冬は牡蠣が絶品なんじゃないかな〜🤤♥🦪 ※2020年2月3日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B8GVfF0H01_


久しぶりに訪れた、日本有数のリアス式海岸英虞(あご)湾! 数年前にも来たけど、2018年にこのテラスができてからは初めて!前は奥まで見えづらかったけど、テラスができたら本当に見やすくなった👏(写真はテラスの展望台から撮影してます📷) 昼間きたらカフェも営業してるっぽいので、次は昼間に来よう☕冬は牡蠣が絶品なんじゃないかな〜🤤♥🦪 ※2020年2月3日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B8GVfF0H01_

かざはやの里は、三重県の津市にある77,000株のあじさいが咲く公園です。ゴルフクラブ内にあるので、あじさい園を歩いているとゴルフ場がチラリと見えることも⛳1年を通じて梅や藤などが育てられていて、毎年6〜7月頃にはあじさいが見頃!すり鉢状の斜面にびっしりと咲くあじさいの花畑を楽しむことができました! 足元もドロドロになるので、汚れてもいい靴でいくのがおすすめです✌ ※2021年7月6日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CQ-6ku3Ddgs


かざはやの里は、三重県の津市にある77,000株のあじさいが咲く公園です。ゴルフクラブ内にあるので、あじさい園を歩いているとゴルフ場がチラリと見えることも⛳1年を通じて梅や藤などが育てられていて、毎年6〜7月頃にはあじさいが見頃!すり鉢状の斜面にびっしりと咲くあじさいの花畑を楽しむことができました! 足元もドロドロになるので、汚れてもいい靴でいくのがおすすめです✌ ※2021年7月6日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CQ-6ku3Ddgs

日帰り登山で、三重県にある「便石山(びんし山)」へ。 便石山トレッキングの目的は、写真の「象の背」というポイント📸山頂付近にある岩なんですが、まるで象の背中のような形と色!!!そしてそこから、眼下に広がる尾鷲湾や周囲の山々を見合わすことができるんです👏 ヒト1人しか歩けないスペース!そして断崖絶壁!!!😱だいぶスリリングだけど、景色を独り占めしてて超贅沢な場所でした✨✨ たどり着くまでは、軽いトレッキングが必要です。わたしが行ったのは片道2時間半くらいのルート。階段に次ぐ階段で、だいぶ大変!💦滑る場所が多いから、登山靴できてほんとによかった〜〜🥾(コンバースで登ってる人とかいるけど、危ないので本当にやめてね!) 水やエネチャージ用のお菓子も必須です🎒看板が少なくて迷いやすい山道だから、登る時は複数人できてね〜。 ※2020年1月31日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B7-qEwLHG3m


日帰り登山で、三重県にある「便石山(びんし山)」へ。 便石山トレッキングの目的は、写真の「象の背」というポイント📸山頂付近にある岩なんですが、まるで象の背中のような形と色!!!そしてそこから、眼下に広がる尾鷲湾や周囲の山々を見合わすことができるんです👏 ヒト1人しか歩けないスペース!そして断崖絶壁!!!😱だいぶスリリングだけど、景色を独り占めしてて超贅沢な場所でした✨✨ たどり着くまでは、軽いトレッキングが必要です。わたしが行ったのは片道2時間半くらいのルート。階段に次ぐ階段で、だいぶ大変!💦滑る場所が多いから、登山靴できてほんとによかった〜〜🥾(コンバースで登ってる人とかいるけど、危ないので本当にやめてね!) 水やエネチャージ用のお菓子も必須です🎒看板が少なくて迷いやすい山道だから、登る時は複数人できてね〜。 ※2020年1月31日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B7-qEwLHG3m

2月と10月の限られた日にだけ見られる、夕日が神社の参道を「光の道」のように照らす光景がとっても神々しい✨ 仕事で博多に前乗りした日が、たまたまこの「1年に2回」のタイミングだったので急遽訪れてみることに。 人気スポットなので写真を撮るのは一苦労。 夕陽なので逆光だったけど、目で見たまま夕日の光景を捉えることができました。 ※2020年3月11日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B9lsUqTnKop


2月と10月の限られた日にだけ見られる、夕日が神社の参道を「光の道」のように照らす光景がとっても神々しい✨ 仕事で博多に前乗りした日が、たまたまこの「1年に2回」のタイミングだったので急遽訪れてみることに。 人気スポットなので写真を撮るのは一苦労。 夕陽なので逆光だったけど、目で見たまま夕日の光景を捉えることができました。 ※2020年3月11日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B9lsUqTnKop
