
死ぬまでに行きたい!世界の絶景 in 日本

日本国内の絶景スポットをまとめました!
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 101件真っ赤に燃えるドウダンツツジの紅葉🍁🍁🍁ずっと行ってみたかった、兵庫の安国寺へ。 境内に足を踏み入れ、この真っ赤な光景が視界に入った瞬間、思わず「わぁ〜!」と声をあげてしまいました。 額縁のように切り取られて、まるで一枚の絵画のような美しさを放つドウダンツツジ🍁 通常寿命が50年ほどと言われるドウダンツツジが、なんとここ安国寺では150年以上も育っているとのこと😳特別な手入れはしていないとか。 1342年創建の由緒あるお寺。ここには良い気が流れているのかもしれないね🌱帰り道に本堂の裏側から見た様子も圧巻👏このBIGサイズでも、株は2株ほどしかないそうです。 ※2019年11月23日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B5MDt-xnbiY


真っ赤に燃えるドウダンツツジの紅葉🍁🍁🍁ずっと行ってみたかった、兵庫の安国寺へ。 境内に足を踏み入れ、この真っ赤な光景が視界に入った瞬間、思わず「わぁ〜!」と声をあげてしまいました。 額縁のように切り取られて、まるで一枚の絵画のような美しさを放つドウダンツツジ🍁 通常寿命が50年ほどと言われるドウダンツツジが、なんとここ安国寺では150年以上も育っているとのこと😳特別な手入れはしていないとか。 1342年創建の由緒あるお寺。ここには良い気が流れているのかもしれないね🌱帰り道に本堂の裏側から見た様子も圧巻👏このBIGサイズでも、株は2株ほどしかないそうです。 ※2019年11月23日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/B5MDt-xnbiY

「御手洗」と書いて、「みたらい」と読む! 広島・呉市にある「御手洗」は、江戸時代に栄えた港町。細い道をくねくねお散歩すると、当時のノスタルジックな雰囲気が漂ってきます。 当時の床屋さんや病院は、看板もなんとそのまま!💈一瞬でタイムスリップした気分が味わえます。 古い建物を活用したカフェやお土産屋さんもあって、レトロな感じがかわいい〜!最後の写真の床屋さんは、オランジーナのCMの舞台にもなってるらしい🍊 だいぶ広いエリアがあるから、時間が全然足りなかった!!!また来たいな〜。 ポートレート写真を撮る方には超イチオシなスポットです📷 ※2019年3月14日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/Bu-vFT4nwA0


「御手洗」と書いて、「みたらい」と読む! 広島・呉市にある「御手洗」は、江戸時代に栄えた港町。細い道をくねくねお散歩すると、当時のノスタルジックな雰囲気が漂ってきます。 当時の床屋さんや病院は、看板もなんとそのまま!💈一瞬でタイムスリップした気分が味わえます。 古い建物を活用したカフェやお土産屋さんもあって、レトロな感じがかわいい〜!最後の写真の床屋さんは、オランジーナのCMの舞台にもなってるらしい🍊 だいぶ広いエリアがあるから、時間が全然足りなかった!!!また来たいな〜。 ポートレート写真を撮る方には超イチオシなスポットです📷 ※2019年3月14日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/Bu-vFT4nwA0

広島・呉市にある、歴史の見える丘公園の展望台からは、お天気がいいとこんな景色が😍 まさに瀬戸内海を一望です📸遠くに見えるは、あの来島海峡大橋!そして眼下には「御手洗保存地区」。青空と青い海に、黄色が映えますな〜♪ ※2019年3月25日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/BvbVT-CHyI-


広島・呉市にある、歴史の見える丘公園の展望台からは、お天気がいいとこんな景色が😍 まさに瀬戸内海を一望です📸遠くに見えるは、あの来島海峡大橋!そして眼下には「御手洗保存地区」。青空と青い海に、黄色が映えますな〜♪ ※2019年3月25日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/BvbVT-CHyI-

おこもり旅で、行ってみたかったホテル「ふふ奈良」へ。 その場所は、なんと奈良公園の一角!写真スポットとしても人気の浮見堂や飛火野のすぐ横で、2020年にオープンしました。東大寺から歩いていける好アクセス…!夜は鹿の鳴き声が聞こえます😂 建築デザインが隈研吾と言うことでシックな外観がオシャレ! 全室に露天風呂がついてるから、ゆっくりくつろぐことができます。 奈良は「薬」発祥の地ということで、節々にそれが感じられる仕掛けが。 部屋に入ると和漢の良い香りがするし、食事も美味しい&身体にも良しという最高のお食事でした! 部屋からレストランまではこの庭園を歩くのだけど、雨で借りた赤い傘が良いアクセントになりました🌂 ※2021年7月12日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CRPuacXD80Y


おこもり旅で、行ってみたかったホテル「ふふ奈良」へ。 その場所は、なんと奈良公園の一角!写真スポットとしても人気の浮見堂や飛火野のすぐ横で、2020年にオープンしました。東大寺から歩いていける好アクセス…!夜は鹿の鳴き声が聞こえます😂 建築デザインが隈研吾と言うことでシックな外観がオシャレ! 全室に露天風呂がついてるから、ゆっくりくつろぐことができます。 奈良は「薬」発祥の地ということで、節々にそれが感じられる仕掛けが。 部屋に入ると和漢の良い香りがするし、食事も美味しい&身体にも良しという最高のお食事でした! 部屋からレストランまではこの庭園を歩くのだけど、雨で借りた赤い傘が良いアクセントになりました🌂 ※2021年7月12日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CRPuacXD80Y

佐渡で行きたかった場所のひとつ! 「東洋一」とうたわれた金銀の選鉱所の近代産業遺産である、北沢浮遊選鉱場跡です。 かつて日本最大の金銀山で、平成元年の閉山まで、江戸時代の小判製造や日本産業の近代化の後ろ盾をした佐渡金山。そこで掘られた鉱物を抽出するのが、この北沢浮遊選鉱場跡でした。コンクリート製の巨大な建造物は本当に見事!夏の夜はライトアップもしてます。 中に立ち入ることはできませんが、ツタが絡まって月日の経過を感じさせる風貌は、なんとも心をくすぐります… この「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」は、世界遺産の暫定リストにも記載されているので、世界遺産登録間近とも言われています。北沢浮遊選鉱場跡と佐渡金山は近くにあるので、金山の歴史を学びつつ、訪れてみてくださいね👷 ※2020年8月1日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CDViK5jnuWr


佐渡で行きたかった場所のひとつ! 「東洋一」とうたわれた金銀の選鉱所の近代産業遺産である、北沢浮遊選鉱場跡です。 かつて日本最大の金銀山で、平成元年の閉山まで、江戸時代の小判製造や日本産業の近代化の後ろ盾をした佐渡金山。そこで掘られた鉱物を抽出するのが、この北沢浮遊選鉱場跡でした。コンクリート製の巨大な建造物は本当に見事!夏の夜はライトアップもしてます。 中に立ち入ることはできませんが、ツタが絡まって月日の経過を感じさせる風貌は、なんとも心をくすぐります… この「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」は、世界遺産の暫定リストにも記載されているので、世界遺産登録間近とも言われています。北沢浮遊選鉱場跡と佐渡金山は近くにあるので、金山の歴史を学びつつ、訪れてみてくださいね👷 ※2020年8月1日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CDViK5jnuWr

佐渡島の南端に位置する「宿根木(しゅくねぎ)」の町並み。 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている密集した街並みが「板壁」なのですが、なぜだか分かりますか? 実はこの板は、船板として使用されていた板が外壁として使われたもの!😳 宿根木は、江戸〜明治にかけて「船大工」の街として発展した、当時の面影を今に残す貴重な街並みなんです。 人がやっとすれ違えるくらいの細い道が入り組んでて、お散歩が楽しい!公開されている民家や、カフェになっている建物もありますよ。 宿根木でいちばんのフォトスポットは「三角家」。「塩」の看板が目印なんですが、注目すべくはその形。写真で分かる通り、見事な鋭角なんです!👏 限られた土地を最大限に活用するようにこの形に作られていて、なんとつい最近まで実際にお住まいだったとか。 宿根木は今も多くの方がお住まいになっているエリアです。マナーを守って見学させてもらいましょう😌 ※2020年7月29日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CDOb5bPn4Oo


佐渡島の南端に位置する「宿根木(しゅくねぎ)」の町並み。 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている密集した街並みが「板壁」なのですが、なぜだか分かりますか? 実はこの板は、船板として使用されていた板が外壁として使われたもの!😳 宿根木は、江戸〜明治にかけて「船大工」の街として発展した、当時の面影を今に残す貴重な街並みなんです。 人がやっとすれ違えるくらいの細い道が入り組んでて、お散歩が楽しい!公開されている民家や、カフェになっている建物もありますよ。 宿根木でいちばんのフォトスポットは「三角家」。「塩」の看板が目印なんですが、注目すべくはその形。写真で分かる通り、見事な鋭角なんです!👏 限られた土地を最大限に活用するようにこの形に作られていて、なんとつい最近まで実際にお住まいだったとか。 宿根木は今も多くの方がお住まいになっているエリアです。マナーを守って見学させてもらいましょう😌 ※2020年7月29日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CDOb5bPn4Oo

杉並の奥にひっそりと立つ清水寺。同じ「清水寺」と書くけど、読み方は「せいすいじ」。 桓武天皇が「佐渡の人々が京都の清水寺へ参拝できない」ことを嘆き、その命を受けた法師により808年に建設されたそうです。 京都の清水の舞台のような「救世殿(ぐぜでん)」があって、本尊も同じ千手観世音菩薩。ほんとに共通点が多い! 今では苔の生い茂る杉並木の奥にひっそりと静かに佇んでいる寺院だけど、かつては人々の厚い信仰を集めていたのだなあと思うとロマンを感じます😌ちょうど雨が降っていたので、参道のコケがとっても色鮮やかでした🌿 ※2020年7月24日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CDA5m-Pnbnc


杉並の奥にひっそりと立つ清水寺。同じ「清水寺」と書くけど、読み方は「せいすいじ」。 桓武天皇が「佐渡の人々が京都の清水寺へ参拝できない」ことを嘆き、その命を受けた法師により808年に建設されたそうです。 京都の清水の舞台のような「救世殿(ぐぜでん)」があって、本尊も同じ千手観世音菩薩。ほんとに共通点が多い! 今では苔の生い茂る杉並木の奥にひっそりと静かに佇んでいる寺院だけど、かつては人々の厚い信仰を集めていたのだなあと思うとロマンを感じます😌ちょうど雨が降っていたので、参道のコケがとっても色鮮やかでした🌿 ※2020年7月24日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CDA5m-Pnbnc

佐渡でいちばん訪れたかった、佐渡島の南西・沢崎海岸にある万畳敷というスポット。夕日の時間帯に訪れると、こんな光景がみられるんです✨ 沢崎海岸は、かつて海底火山の爆発で誕生した溶岩がゴロゴロしてるんですが、この万畳敷というのは浅瀬にあるめちゃくちゃ平らで大きな岩のこと。 ずっと浅瀬なので干潮時には歩いて行くこともできるし、波がここまでこないのでこんな風に水面に空が反射する光景がみられるんです! ずっと雨の予報だったから諦めてたんだけど、1日だけ奇跡的に夕日が見られてよかった…!😭🙏✨干潮×無風×夕日の時間を狙っていくと、同じような写真が撮れますよ📷 ※2020年7月23日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CC-6GHmncrD


佐渡でいちばん訪れたかった、佐渡島の南西・沢崎海岸にある万畳敷というスポット。夕日の時間帯に訪れると、こんな光景がみられるんです✨ 沢崎海岸は、かつて海底火山の爆発で誕生した溶岩がゴロゴロしてるんですが、この万畳敷というのは浅瀬にあるめちゃくちゃ平らで大きな岩のこと。 ずっと浅瀬なので干潮時には歩いて行くこともできるし、波がここまでこないのでこんな風に水面に空が反射する光景がみられるんです! ずっと雨の予報だったから諦めてたんだけど、1日だけ奇跡的に夕日が見られてよかった…!😭🙏✨干潮×無風×夕日の時間を狙っていくと、同じような写真が撮れますよ📷 ※2020年7月23日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CC-6GHmncrD

撮り鉄のような一枚が撮れました📷富山県の雨晴海岸、そしてその海岸線を走るJR氷見線、さらに標高3,000m級の立山連峰の3つが望めるスポットなんです✨ 2018年に開館した「道の駅雨晴」のテラスで気軽に見ることができるので、電車の時刻表とにらめっこしながら電車を待ちます。氷見線は1時間に1本あるかないかなので、電車が見たいときは先に時刻表をチェックしてから行くのがよいです🙆 道の駅雨晴からの景色も最高!私はオーシャンビューな席で、地元の「氷見イワシ&チップス」を食べながら電車の時間を待ちました。 ※2021年4月10日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CNeSmUXjUco


撮り鉄のような一枚が撮れました📷富山県の雨晴海岸、そしてその海岸線を走るJR氷見線、さらに標高3,000m級の立山連峰の3つが望めるスポットなんです✨ 2018年に開館した「道の駅雨晴」のテラスで気軽に見ることができるので、電車の時刻表とにらめっこしながら電車を待ちます。氷見線は1時間に1本あるかないかなので、電車が見たいときは先に時刻表をチェックしてから行くのがよいです🙆 道の駅雨晴からの景色も最高!私はオーシャンビューな席で、地元の「氷見イワシ&チップス」を食べながら電車の時間を待ちました。 ※2021年4月10日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/CNeSmUXjUco

外国人に大人気の観光地といえば、ここ!野生のおサルさんが温泉に入る姿が見られる地獄谷野猿公苑🐒✨🐒 もうね、おサルさんがね、かわいいの! 動物園で数えきれない程見てきたけど、サルをこんなに愛おしいと思ったことはないよ。雪の中温泉に浸かって微睡む様子は、本当に人間のオッサンを見てるみたいだし、子供をギューっと抱きしめるママサルは見ててホッコリする😊笑 冬は発情期ではないのでおサルさんのほうから人間に近づいてきてくれるから、本当に近くまで行けるよ😳💓😳 想像の何十倍もテンション上がった!ほぼ外国人観光客だけど、日本人も行ってみるべし👍 ※2017年2月3日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/BQDUXTyDlYM


外国人に大人気の観光地といえば、ここ!野生のおサルさんが温泉に入る姿が見られる地獄谷野猿公苑🐒✨🐒 もうね、おサルさんがね、かわいいの! 動物園で数えきれない程見てきたけど、サルをこんなに愛おしいと思ったことはないよ。雪の中温泉に浸かって微睡む様子は、本当に人間のオッサンを見てるみたいだし、子供をギューっと抱きしめるママサルは見ててホッコリする😊笑 冬は発情期ではないのでおサルさんのほうから人間に近づいてきてくれるから、本当に近くまで行けるよ😳💓😳 想像の何十倍もテンション上がった!ほぼ外国人観光客だけど、日本人も行ってみるべし👍 ※2017年2月3日時点の情報です。最新のオープン状況等は公式の情報をご確認ください。 Instagramも見てね📷 instagram.com/p/BQDUXTyDlYM
