みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

褐福無門(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。住吉川も氾濫し、流失全壊家屋約100棟、33名が死亡するなど、旧住吉村全村の7割にあたる2700戸に被害がおよんだ。後世への教訓とするため流出してきた転石(約30トン)に碑文を刻み、碑の高さは水害時の水位を示している(約3メートル)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
褐福無門(阪神大水害) - トップ画像
褐福無門(阪神大水害)兵庫県神戸市東灘区住吉本町3-3-4(住吉学園内)
スポットの詳細は…
褐福無門(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市東灘区住吉本町3-3-4(住吉学園内)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 褐福無門(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。住吉川も氾濫し、流失全壊家屋約100棟、33名が死亡するなど、旧住吉村全村の7割にあたる2700戸に被害がおよんだ。後世への教訓とするため流出してきた転石(約30トン)に碑文を刻み、碑の高さは水害時の水位を示している(約3メートル)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

常ニ備ヘヨ(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1943年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、崩壊した土砂や巨岩が流れ下り、河川は氾濫して大洪水となった。住吉川の被害が最もひどく、洪水は両岸に溢れ出し、甲南小学校の校舎のほとんどが崩壊した。碑は、小学校の再築を記念して、当時の流石を使用し建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
常ニ備ヘヨ(阪神大水害) - トップ画像
常ニ備ヘヨ(阪神大水害)兵庫県神戸市東灘区住吉本町1-12-12-1(甲南小学校内)
スポットの詳細は…
常ニ備ヘヨ(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市東灘区住吉本町1-12-12-1(甲南小学校内)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1943年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 常ニ備ヘヨ(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、崩壊した土砂や巨岩が流れ下り、河川は氾濫して大洪水となった。住吉川の被害が最もひどく、洪水は両岸に溢れ出し、甲南小学校の校舎のほとんどが崩壊した。碑は、小学校の再築を記念して、当時の流石を使用し建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害記念碑(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。石屋川、高羽川でも決壊により死者数名と家屋が流失した。現在の石屋川の川底が昔の道路で、この記念碑がある位置は、そこから30段の石段を登ったところにあった。大量の土砂の堆積を伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

1
0
水害記念碑(阪神大水害) - トップ画像
水害記念碑(阪神大水害)兵庫県神戸市灘区桜ケ丘町4(住田橋東道路脇)
スポットの詳細は…
水害記念碑(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市灘区桜ケ丘町4(住田橋東道路脇)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害記念碑(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。石屋川、高羽川でも決壊により死者数名と家屋が流失した。現在の石屋川の川底が昔の道路で、この記念碑がある位置は、そこから30段の石段を登ったところにあった。大量の土砂の堆積を伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

1
0

水害水難者之碑(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で山腹が崩壊し土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。上高羽地区でも、石屋川上流の土石流を伴う氾濫のため、死者数名と家屋が流失。碑は、石屋川に流された人の霊が夢枕に現れたという夫婦により建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害水難者之碑(阪神大水害) - トップ画像
水害水難者之碑(阪神大水害)兵庫県神戸市灘区一王山町(上高羽橋西)
スポットの詳細は…
水害水難者之碑(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市灘区一王山町(上高羽橋西)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害水難者之碑(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で山腹が崩壊し土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。上高羽地区でも、石屋川上流の土石流を伴う氾濫のため、死者数名と家屋が流失。碑は、石屋川に流された人の霊が夢枕に現れたという夫婦により建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水難慰霊碑(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。六甲川・仙谷川の合流点を含む篠原地区では43名の命が奪われた。彼らを悼む碑が合流点近くに建立されていたが、昭和14年(1939)に約500m東にあるお寺の境内に移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

1
0
水難慰霊碑(阪神大水害) - トップ画像
水難慰霊碑(阪神大水害)兵庫県神戸市灘区篠原中町1-5(慶光寺境内)
スポットの詳細は…
水難慰霊碑(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市灘区篠原中町1-5(慶光寺境内)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水難慰霊碑(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。六甲川・仙谷川の合流点を含む篠原地区では43名の命が奪われた。彼らを悼む碑が合流点近くに建立されていたが、昭和14年(1939)に約500m東にあるお寺の境内に移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

1
0

水害記念(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。新在家近辺も都賀川の氾濫のためほとんど全戸が浸水したが、近隣の援助を得てわずか数か月で復興した。当時の惨状を思い、流石で碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害記念(阪神大水害) - トップ画像
水害記念(阪神大水害)兵庫県神戸市灘区新在家南町3丁目(若宮八幡宮境内)
スポットの詳細は…
水害記念(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市灘区新在家南町3丁目(若宮八幡宮境内)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害記念(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。新在家近辺も都賀川の氾濫のためほとんど全戸が浸水したが、近隣の援助を得てわずか数か月で復興した。当時の惨状を思い、流石で碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復興記念碑(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1940頃年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)、夏の連日の雨は7月5日の豪雨に至り、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。苧川・布引渓谷でも樹木や土砂が崩壊して濁流となり、桜谷からの奔流も加わり激しい勢いで加納町に襲来し、街路は修羅場と化し、死者12名、家屋被害は220戸余りの惨状となった。北東200mの一宮交番のそばより2007年3月移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復興記念碑(阪神大水害) - トップ画像
水害復興記念碑(阪神大水害)兵庫県神戸市中央区加納町3丁目(加納町交差点南西)
スポットの詳細は…
水害復興記念碑(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市中央区加納町3丁目(加納町交差点南西)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1940頃年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復興記念碑(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)、夏の連日の雨は7月5日の豪雨に至り、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。苧川・布引渓谷でも樹木や土砂が崩壊して濁流となり、桜谷からの奔流も加わり激しい勢いで加納町に襲来し、街路は修羅場と化し、死者12名、家屋被害は220戸余りの惨状となった。北東200mの一宮交番のそばより2007年3月移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

流石之碑(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)7月5日の豪雨で六甲山の各所で土石流が発生した。楠谷町を流れる宇治川・楠谷川でも氾濫し、流失家屋約150戸、死者10名余りの被害となった。この碑は楠谷町近辺の惨状を記録し、復興の記念のために当時の転石を用い、皆で復興に一致協力したことから流石を「さすが」と読んでもよいことなどが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
流石之碑(阪神大水害) - トップ画像
流石之碑(阪神大水害)兵庫県神戸市兵庫区楠谷町(平野浄水場進入道路脇)
スポットの詳細は…
流石之碑(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市兵庫区楠谷町(平野浄水場進入道路脇)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 流石之碑(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)7月5日の豪雨で六甲山の各所で土石流が発生した。楠谷町を流れる宇治川・楠谷川でも氾濫し、流失家屋約150戸、死者10名余りの被害となった。この碑は楠谷町近辺の惨状を記録し、復興の記念のために当時の転石を用い、皆で復興に一致協力したことから流石を「さすが」と読んでもよいことなどが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復興記念(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。一瞬で濁流に流された荒田町の被害は、遭難者125名、浸水家屋約1800戸と甚大であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復興記念(阪神大水害) - トップ画像
水害復興記念(阪神大水害)兵庫県神戸市兵庫区下三条町(天王川公園内)
スポットの詳細は…
水害復興記念(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市兵庫区下三条町(天王川公園内)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復興記念(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。一瞬で濁流に流された荒田町の被害は、遭難者125名、浸水家屋約1800戸と甚大であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

慰霊塔(阪神大水害)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1941年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫し、大量の土砂が神戸市内を埋めつくした。特に被害が甚大であった石井川と天王谷川の合流するこの場所に、「このような災害を再び起こしてはならない」という誓いを後世に伝えていくために建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
慰霊塔(阪神大水害) - トップ画像
慰霊塔(阪神大水害)兵庫県神戸市兵庫区雪御所町(雪御所公園内)
スポットの詳細は…
慰霊塔(阪神大水害)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市兵庫区雪御所町(雪御所公園内)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1941年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 慰霊塔(阪神大水害) - 投稿画像0

昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫し、大量の土砂が神戸市内を埋めつくした。特に被害が甚大であった石井川と天王谷川の合流するこの場所に、「このような災害を再び起こしてはならない」という誓いを後世に伝えていくために建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0