
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件水難碑(阪神大水害)
兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1940年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)7月5日、六甲地方を豪雨が襲い、各所で土石流を伴う山腹崩壊が発生、山巨岩と土砂が氾濫した。旧有野村の被害は死者4名、流失家屋14戸、全半壊家屋34戸、埋没した土地は34ヘクタールと被害の状況が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1940年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)7月5日、六甲地方を豪雨が襲い、各所で土石流を伴う山腹崩壊が発生、山巨岩と土砂が氾濫した。旧有野村の被害は死者4名、流失家屋14戸、全半壊家屋34戸、埋没した土地は34ヘクタールと被害の状況が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
嗚呼福田君父子之碑(阪神大水害)
兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。新湊川支流の苅藻川も増水し、4戸が流失の危機にさらされていた。当時の林田警察署に勤務していた巡査部長が、堤防決壊の危機に息子を連れ住民救護にあたり、多数の命を救ったものの、不幸にして倒壊家屋に巻き込まれ父子は亡くなったという、当時の被害と悲しい出来事を後世に伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。新湊川支流の苅藻川も増水し、4戸が流失の危機にさらされていた。当時の林田警察署に勤務していた巡査部長が、堤防決壊の危機に息子を連れ住民救護にあたり、多数の命を救ったものの、不幸にして倒壊家屋に巻き込まれ父子は亡くなったという、当時の被害と悲しい出来事を後世に伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
常ニ備ヘヨ(阪神大水害)
兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1997年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)の阪神大水害、平成7年(1995)の阪神・淡路大震災の2回の災害経験をもとに、「天の災いを試練と受け止め 常に備えて 悠久の自然と共に生き輝ける未来を開いていこう」と記されている。この碑は、阪神・淡路大震災が発生した時刻である5時46分を指す時計の針を表現している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神大水害(1938年7月5日)阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1997年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)の阪神大水害、平成7年(1995)の阪神・淡路大震災の2回の災害経験をもとに、「天の災いを試練と受け止め 常に備えて 悠久の自然と共に生き輝ける未来を開いていこう」と記されている。この碑は、阪神・淡路大震災が発生した時刻である5時46分を指す時計の針を表現している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
震災慰霊碑・震災復興記念碑(ブロンズ像「祈りと復興」)(阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日の阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。既成市街地域を中心に帯状に木造家屋が倒壊し、東灘区では全壊13,687件、半壊5,538件の甚大な被害となった。犠牲者の霊を慰めるとともに まちの早期復興を祈念して建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日の阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。既成市街地域を中心に帯状に木造家屋が倒壊し、東灘区では全壊13,687件、半壊5,538件の甚大な被害となった。犠牲者の霊を慰めるとともに まちの早期復興を祈念して建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
阪神淡路大震災慰霊碑(阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。吉田地区も甚大な被害を受けた。碑には「被害に遭われた方々の慰霊と次代の人々の警鐘となす為 此処に慰霊碑を設ける 」と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。吉田地区も甚大な被害を受けた。碑には「被害に遭われた方々の慰霊と次代の人々の警鐘となす為 此処に慰霊碑を設ける 」と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊之碑(阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市東灘区御影郡/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日の阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。弓弦羽神社の氏子地区などで130名もの犠牲者を出し、碑にはそのうち108名の氏名が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市東灘区御影郡/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日の阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。弓弦羽神社の氏子地区などで130名もの犠牲者を出し、碑にはそのうち108名の氏名が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊碑(阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1996年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。碑には、魚崎地区で犠牲となった206名の氏名が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1996年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。碑には、魚崎地区で犠牲となった206名の氏名が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鎮魂碑(阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。碑には、犠牲となった76名の氏名と、「鎮魂 あの日のあの時を忘れたい でも忘れてはいけない いつまでも」と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。碑には、犠牲となった76名の氏名と、「鎮魂 あの日のあの時を忘れたい でも忘れてはいけない いつまでも」と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
犠牲者慰霊碑(阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1997年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。旧本庄村域の深江、青木、西青木の3地区では、約4割の家屋が倒壊し、330名余りの犠牲者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1997年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、神戸市内で4571名が犠牲となり、なかでも東灘区は最も多い1470名の犠牲者を出した。旧本庄村域の深江、青木、西青木の3地区では、約4割の家屋が倒壊し、330名余りの犠牲者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南海大地震津浪遭難者供養像(昭和南海地震)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)ほか/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
新庄の地は、これまで幾度となく地震に伴う津波の被害を受けてきた。特に、昭和21年(1946)12月21日の昭和南海地震による津波では、新庄町では22名、田辺市全体で69名が死亡した。この供養塔は、遭難者の冥福を祈り、併せて後世子孫への警告とするために建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)ほか/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
新庄の地は、これまで幾度となく地震に伴う津波の被害を受けてきた。特に、昭和21年(1946)12月21日の昭和南海地震による津波では、新庄町では22名、田辺市全体で69名が死亡した。この供養塔は、遭難者の冥福を祈り、併せて後世子孫への警告とするために建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)