
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件南海道地震津波潮位標識(昭和南海地震)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分に発生した南海道地震(昭和南海地震)により襲来した津波の、当地における潮位を記録したもの。田辺港では津波は会津川に沿って遡上し、付近の民家が浸水し、29戸の建物が全壊、54戸が流失した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和21年(1946)12月21日午前4時19分に発生した南海道地震(昭和南海地震)により襲来した津波の、当地における潮位を記録したもの。田辺港では津波は会津川に沿って遡上し、付近の民家が浸水し、29戸の建物が全壊、54戸が流失した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
チリ地震津波の碑(チリ地震津波)
和歌山県田辺市/チリ地震津波(1960年5月24日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和35年(1960)5月24日の早朝、南米チリを震源とする地震による津波は日本の太平洋岸に来襲した。地震という前ぶれもなく突然襲ってきた津波であり、北海道から沖縄までの太平洋沿岸各地に被害を与えた。チリ地震津波からちょうど60年目の節目に当たることから、大きな揺れを感じない津波もあることを伝えるため、津波潮位を刻んだ碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

和歌山県田辺市/チリ地震津波(1960年5月24日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和35年(1960)5月24日の早朝、南米チリを震源とする地震による津波は日本の太平洋岸に来襲した。地震という前ぶれもなく突然襲ってきた津波であり、北海道から沖縄までの太平洋沿岸各地に被害を与えた。チリ地震津波からちょうど60年目の節目に当たることから、大きな揺れを感じない津波もあることを伝えるため、津波潮位を刻んだ碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
チリ地震津波の碑(チリ地震津波)
和歌山県田辺市/チリ地震津波(1960年5月24日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和35年(1960)5月24日の早朝、南米チリを震源とする地震による津波は日本の太平洋岸に来襲した。地震という前ぶれもなく突然襲ってきた津波であり、北海道から沖縄までの太平洋沿岸各地に被害を与えた。チリ地震津波からちょうど60年目の節目に当たることから、大きな揺れを感じない津波もあることを伝えるため、津波潮位を刻んだ碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

和歌山県田辺市/チリ地震津波(1960年5月24日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和35年(1960)5月24日の早朝、南米チリを震源とする地震による津波は日本の太平洋岸に来襲した。地震という前ぶれもなく突然襲ってきた津波であり、北海道から沖縄までの太平洋沿岸各地に被害を与えた。チリ地震津波からちょうど60年目の節目に当たることから、大きな揺れを感じない津波もあることを伝えるため、津波潮位を刻んだ碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
チリ地震津波の碑(チリ地震津波)
和歌山県田辺市/チリ地震津波(1960年5月24日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和35年(1960)5月24日の早朝、南米チリを震源とする地震による津波は日本の太平洋岸に来襲した。地震という前ぶれもなく突然襲ってきた津波であり、北海道から沖縄までの太平洋沿岸各地に被害を与えた。チリ地震津波からちょうど60年目の節目に当たることから、大きな揺れを感じない津波もあることを伝えるため、津波潮位を刻んだ碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

和歌山県田辺市/チリ地震津波(1960年5月24日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和35年(1960)5月24日の早朝、南米チリを震源とする地震による津波は日本の太平洋岸に来襲した。地震という前ぶれもなく突然襲ってきた津波であり、北海道から沖縄までの太平洋沿岸各地に被害を与えた。チリ地震津波からちょうど60年目の節目に当たることから、大きな揺れを感じない津波もあることを伝えるため、津波潮位を刻んだ碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大水害百周年記念(明治22年紀伊半島大水害)
和歌山県田辺市/明治22年紀伊半島大水害(1889年8月19日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月18日から20日にかけて台風の影響により、和歌山県から奈良県南部にかけて大雨となった。会津川の下流部にある湊地区は、右会津川と左会津川上流に形成された天然ダムの形成・決壊による土石流・洪水に襲われ、激甚な被害を受けた。碑には水害時の最高水位が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

和歌山県田辺市/明治22年紀伊半島大水害(1889年8月19日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月18日から20日にかけて台風の影響により、和歌山県から奈良県南部にかけて大雨となった。会津川の下流部にある湊地区は、右会津川と左会津川上流に形成された天然ダムの形成・決壊による土石流・洪水に襲われ、激甚な被害を受けた。碑には水害時の最高水位が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明治大水害記念碑(明治22年紀伊半島大水害)
和歌山県田辺市/明治22年紀伊半島大水害(1889年8月19日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月18日から20日にかけて台風の影響により、田辺市では3日間で約1,295mm、19日14時から20日14時までの24時間で901.7mmを観測する豪雨となった。会津川や冨田川の流域では大きな被害となり、旧田辺市域では320名を超える方が亡くなった。碑には当時の最高水位が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

和歌山県田辺市/明治22年紀伊半島大水害(1889年8月19日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月18日から20日にかけて台風の影響により、田辺市では3日間で約1,295mm、19日14時から20日14時までの24時間で901.7mmを観測する豪雨となった。会津川や冨田川の流域では大きな被害となり、旧田辺市域では320名を超える方が亡くなった。碑には当時の最高水位が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害復旧記念碑(洪水)
島根県大田市/洪水(1943年9月20日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和18年(1943)9月20日に襲った台風による大雨で、石見地方の河川が氾濫して大洪水が発生した。一夜にして山を崩し、堤防や橋を壊し、人命をも奪う災害となった。島根県下で死者行方不明者412人、全壊流失家屋7739棟の被害記録がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

島根県大田市/洪水(1943年9月20日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和18年(1943)9月20日に襲った台風による大雨で、石見地方の河川が氾濫して大洪水が発生した。一夜にして山を崩し、堤防や橋を壊し、人命をも奪う災害となった。島根県下で死者行方不明者412人、全壊流失家屋7739棟の被害記録がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
溺死追善塔(洪水)
島根県大田市/洪水(1851年7月18日)/1856年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永4年6月20日(1851年7月18日)、石見地方は大雨となり、旧久利村では洪水により20名余りの人が溺死し、50軒の家屋に被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

島根県大田市/洪水(1851年7月18日)/1856年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永4年6月20日(1851年7月18日)、石見地方は大雨となり、旧久利村では洪水により20名余りの人が溺死し、50軒の家屋に被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和九年九月二十一日洪水浸水線(室戸台風)
岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された(本標識は1972年に移設)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された(本標識は1972年に移設)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和九年九月二十一日洪水浸水線(室戸台風)
岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)