全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件妙見メモリアルパーク(中越地震)
中越地震(2004年)で信濃川沿い県道の山腹が崩落。 そこに1台の車。巨大な岩もろとも谷に転がり落ちた車内には母親と2人の子どもが…。(石碑は語る・森)
平成16年(2004年)10月23日、中越地震が発生した日、信濃川沿いの県道に1台の車が走っていました。車内には母親と2人の子ども。次の瞬間、山腹が崩落、車は巨大な岩もろとも谷に転がり落ち、岩と岩の間に埋もれてしまったのです。不気味な余震続く中、必死の救助作業が始まりました。奇跡的に一人の子どもが救出されましたが、残る2人はまだ車の中に。震災後、現場には「祈りの道」と呼ばれる回廊が設けられました。(「石碑は語る」より)
中越地震(2004年)で信濃川沿い県道の山腹が崩落。 そこに1台の車。巨大な岩もろとも谷に転がり落ちた車内には母親と2人の子どもが…。(石碑は語る・森)
平成16年(2004年)10月23日、中越地震が発生した日、信濃川沿いの県道に1台の車が走っていました。車内には母親と2人の子ども。次の瞬間、山腹が崩落、車は巨大な岩もろとも谷に転がり落ち、岩と岩の間に埋もれてしまったのです。不気味な余震続く中、必死の救助作業が始まりました。奇跡的に一人の子どもが救出されましたが、残る2人はまだ車の中に。震災後、現場には「祈りの道」と呼ばれる回廊が設けられました。(「石碑は語る」より)
地震塚(善光寺地震)
弘化4年(1847年)、開帳の年を迎え、多くの参詣者が訪れた善光寺の町。劫火は門前町を2晩3日焼け尽くしたといいます。(石碑は語る・森)
弘化4年(1847年)、開帳の年を迎えた善光寺の町で悲劇は起こりました。当時、全国から7千人とも8千人ともいわれる多くの参詣者が訪れていました。倒壊した宿坊の下敷きになる者、逃げ場を失った者は劫火に焼かれ、多くの旅人が無縁仏になりました。(「石碑は語る」より)
弘化4年(1847年)、開帳の年を迎え、多くの参詣者が訪れた善光寺の町。劫火は門前町を2晩3日焼け尽くしたといいます。(石碑は語る・森)
弘化4年(1847年)、開帳の年を迎えた善光寺の町で悲劇は起こりました。当時、全国から7千人とも8千人ともいわれる多くの参詣者が訪れていました。倒壊した宿坊の下敷きになる者、逃げ場を失った者は劫火に焼かれ、多くの旅人が無縁仏になりました。(「石碑は語る」より)
鎮め観音(長野県西部地震)
昭和59年(1984年)に発生した長野県西部地震では御嶽山が8合目から大崩落。道路や民家を巻き込み谷底へと押し流し、15人が帰えらぬ人に。(石碑は語る・森)
昭和59年(1984年)9月14日に発生した長野県西部地震は3000㍍級の山が大崩落する恐怖を人々に与えました。霊峰御嶽山が8合目から大崩落し、土石流とともに道路や民家を押し流したのです。鎮め観音の碑はこれを悼んで、「一瞬にして山紫水明の境は泥流と化し、十五名の諸子は襲来せる崩土に圧せられ…」と記しています。また、御岳湖畔にも「震災慰霊碑」があり、地震の惨状を伝えています。(「石碑は語る」より)
昭和59年(1984年)に発生した長野県西部地震では御嶽山が8合目から大崩落。道路や民家を巻き込み谷底へと押し流し、15人が帰えらぬ人に。(石碑は語る・森)
昭和59年(1984年)9月14日に発生した長野県西部地震は3000㍍級の山が大崩落する恐怖を人々に与えました。霊峰御嶽山が8合目から大崩落し、土石流とともに道路や民家を押し流したのです。鎮め観音の碑はこれを悼んで、「一瞬にして山紫水明の境は泥流と化し、十五名の諸子は襲来せる崩土に圧せられ…」と記しています。また、御岳湖畔にも「震災慰霊碑」があり、地震の惨状を伝えています。(「石碑は語る」より)
地震動の擦痕(北伊豆地震)
魚雷に謎の擦痕が!昭和5年(1930年)、北伊豆地震で、魚雷の台座が針となって胴体部分に地震動の擦痕を残しました。(石碑は語る・森)
熱海と三島を結ぶ東海道本線、伊豆半島の丹那トンネル工事が進む昭和5年(1930年)11月26日、丹那断層を震源に北伊豆地震は発生しました。この地震でトンネルの途中では2㍍40㌢もずれが生じ、坑道が天の岩戸のようにふさがれてしまったのです。この地震では、当時の尋常小学校に寄贈された魚雷の台座の石が針となって、胴体部分に地震動の擦痕を残したのです。(「石碑は語る」より)
魚雷に謎の擦痕が!昭和5年(1930年)、北伊豆地震で、魚雷の台座が針となって胴体部分に地震動の擦痕を残しました。(石碑は語る・森)
熱海と三島を結ぶ東海道本線、伊豆半島の丹那トンネル工事が進む昭和5年(1930年)11月26日、丹那断層を震源に北伊豆地震は発生しました。この地震でトンネルの途中では2㍍40㌢もずれが生じ、坑道が天の岩戸のようにふさがれてしまったのです。この地震では、当時の尋常小学校に寄贈された魚雷の台座の石が針となって、胴体部分に地震動の擦痕を残したのです。(「石碑は語る」より)
鎮めの石碑(安政東海地震)
眼下に遠州灘が広がる「ささゆりの里」にある石碑。安政東海地震(1854年)では、村の大羽根山が800㍍海中へ押し出されて島になったとか。(石碑は語る・森)
初夏には美しい花が咲く「ささゆりの里」。眼下に遠州灘が広がり、潮風が薫る眺めの良い高台に石碑があります。碑は安政元年(1854年)に起きた安政東海地震を憂いたもので、案内文によれば「伊古部村の大羽根山が800㍍海中へ押し出されて島になった」といいます。(「石碑は語る」より)
眼下に遠州灘が広がる「ささゆりの里」にある石碑。安政東海地震(1854年)では、村の大羽根山が800㍍海中へ押し出されて島になったとか。(石碑は語る・森)
初夏には美しい花が咲く「ささゆりの里」。眼下に遠州灘が広がり、潮風が薫る眺めの良い高台に石碑があります。碑は安政元年(1854年)に起きた安政東海地震を憂いたもので、案内文によれば「伊古部村の大羽根山が800㍍海中へ押し出されて島になった」といいます。(「石碑は語る」より)
根尾谷断層(濃尾地震)
明治24年(1891年)、わが国で最強クラスの内陸直下型地震が発生。震源地近くでは上下に6㍍ほどの断層が出現!(石碑は語る・森)
マグニチュード8.0。濃尾地震では、当時の岐阜地方気象台の地震計の針が振り切れるほどの激しい揺れ。震源地近くでは上下に6㍍、横に3㍍ほどずれた断層が出現しました。石碑の近くには「地震断層観察館」があり、ずれた断層の凄さに驚かされます。(「石碑は語る」より)
明治24年(1891年)、わが国で最強クラスの内陸直下型地震が発生。震源地近くでは上下に6㍍ほどの断層が出現!(石碑は語る・森)
マグニチュード8.0。濃尾地震では、当時の岐阜地方気象台の地震計の針が振り切れるほどの激しい揺れ。震源地近くでは上下に6㍍、横に3㍍ほどずれた断層が出現しました。石碑の近くには「地震断層観察館」があり、ずれた断層の凄さに驚かされます。(「石碑は語る」より)
震所者弔魂碑(飛越地震)
安政5年(1855年)、飛騨から越中を中心に発生した飛越地震。この時、小鳥川の斜面が崩れ、土砂が対岸に押し寄せました。(石碑は語る・森)
安政5年(1855年)、飛騨から越中を中心に発生した飛越地震。崩落した膨大な土砂が小鳥川を越え、寝静まった村を一瞬にしてのみ込んで壊滅させたのです。全員が絶望視される中、奇跡的に「おな」という娘一人だけが助かったと伝えられます。(「石碑は語る」より)
安政5年(1855年)、飛騨から越中を中心に発生した飛越地震。この時、小鳥川の斜面が崩れ、土砂が対岸に押し寄せました。(石碑は語る・森)
安政5年(1855年)、飛騨から越中を中心に発生した飛越地震。崩落した膨大な土砂が小鳥川を越え、寝静まった村を一瞬にしてのみ込んで壊滅させたのです。全員が絶望視される中、奇跡的に「おな」という娘一人だけが助かったと伝えられます。(「石碑は語る」より)
西大森の転石(飛越地震)
安政5年(1855年)の飛越地震では「立山の鳶崩れ」が発生。鉄砲水が常願寺川を下り、2階建ての家ほどある巨石が流れ着いたのですが…。(石碑は語る・森)
「立山の鳶崩れ」では、土石流が川をせき止めました。その後、雪解けとともに決壊。鉄砲水が高さ7.2㍍、周囲約32.4㍍の2階建ての家ほどある巨石を運んできました。この大岩によって水の流れが変わり、村が救われたことから、地元ではこの石を「水上様」として崇めるようになったといわれます。(「石碑は語る」より)
安政5年(1855年)の飛越地震では「立山の鳶崩れ」が発生。鉄砲水が常願寺川を下り、2階建ての家ほどある巨石が流れ着いたのですが…。(石碑は語る・森)
「立山の鳶崩れ」では、土石流が川をせき止めました。その後、雪解けとともに決壊。鉄砲水が高さ7.2㍍、周囲約32.4㍍の2階建ての家ほどある巨石を運んできました。この大岩によって水の流れが変わり、村が救われたことから、地元ではこの石を「水上様」として崇めるようになったといわれます。(「石碑は語る」より)
復興記念碑(能登半島地震)
平成19年(2007年)の能登半島地震では、輪島にある興禅寺で本堂が全壊。その後、再建を機に復興記念碑が建立されました。(石碑は語る・森)
平成19年(2007年)、能登半島の静かな門前町を大きな揺れが襲いました。この地震は日本海へ延びる活断層の空白域で発生。輪島市にある総持寺祖院では法堂や僧堂が傾き、仏殿や経蔵のしっくい壁がはがれる被害が出ました。この総持寺と道を隔てた興禅寺でも本堂が全壊。その後、再建を果たし、「地湧百満遍」と刻まれた復興記念碑が建てられました。(「石碑は語る」より)
平成19年(2007年)の能登半島地震では、輪島にある興禅寺で本堂が全壊。その後、再建を機に復興記念碑が建立されました。(石碑は語る・森)
平成19年(2007年)、能登半島の静かな門前町を大きな揺れが襲いました。この地震は日本海へ延びる活断層の空白域で発生。輪島市にある総持寺祖院では法堂や僧堂が傾き、仏殿や経蔵のしっくい壁がはがれる被害が出ました。この総持寺と道を隔てた興禅寺でも本堂が全壊。その後、再建を果たし、「地湧百満遍」と刻まれた復興記念碑が建てられました。(「石碑は語る」より)
福井大震災記念碑(福井地震)
昭和23年(1948年)、福井を中心に発生した直下地震。公園にある石碑は、悲惨な災害の歴史を後世に語り継いでいます。(石碑は語る・森)
太平洋戦争後、復興の道を歩み始めた福井の町をマグニチュード7.1の直下地震が襲いました。人々は逃げる間もなく、崩れた屋根や柱の下敷きとなり手足を挟まれて動けなくなった者も。そこに劫火が迫ります…。福井城址でも堅牢な石垣が崩落。城址近くの公園には、悲惨な福井地震の歴史を後世に語り継ぐために石碑が建てられました。(「石碑は語る」より)
昭和23年(1948年)、福井を中心に発生した直下地震。公園にある石碑は、悲惨な災害の歴史を後世に語り継いでいます。(石碑は語る・森)
太平洋戦争後、復興の道を歩み始めた福井の町をマグニチュード7.1の直下地震が襲いました。人々は逃げる間もなく、崩れた屋根や柱の下敷きとなり手足を挟まれて動けなくなった者も。そこに劫火が迫ります…。福井城址でも堅牢な石垣が崩落。城址近くの公園には、悲惨な福井地震の歴史を後世に語り継ぐために石碑が建てられました。(「石碑は語る」より)
郷村断層(北丹後地震)
昭和2年(1927年)、京丹後の町を中心に惨禍をもたらした北丹後地震。この時、出現した断層は延長18㌔にも及びます。(石碑は語る・森)
北丹後地震は、網野町郷村を中心に延長18㌔におよぶ郷村断層を出現させました。断層の破壊力は何とも強烈で、直線の道路も曲げてしまうほど凄まじいものでした。現在、断層の痕跡を残すために、断層の一部が碑とともに観察棟に保存され、ガラス越しに見ることができます。(「石碑は語る」より)
昭和2年(1927年)、京丹後の町を中心に惨禍をもたらした北丹後地震。この時、出現した断層は延長18㌔にも及びます。(石碑は語る・森)
北丹後地震は、網野町郷村を中心に延長18㌔におよぶ郷村断層を出現させました。断層の破壊力は何とも強烈で、直線の道路も曲げてしまうほど凄まじいものでした。現在、断層の痕跡を残すために、断層の一部が碑とともに観察棟に保存され、ガラス越しに見ることができます。(「石碑は語る」より)
鳥羽の大石(寛文二年の地震)
鴨川の河原に謎の巨石出現?さて、この巨石、ある地震に関係しているとか。(石碑は語る・森)
鴨川の「京の川整備事業」の河川工事で川底から見つかった大石。一つの石の大きさは横約1.8㍍、縦約0.9㍍、高さ約0.7㍍。重さは数トンあると見積もられています。いつ、誰が何の目的で運んだものか、なぜ川底にあったのか、謎が謎を呼びました。一説では、寛文2年(1662年)の地震で被害を受けた二条城の石垣修理のためではないかと。さて、真実はいかに。(「石碑は語る」より)
鴨川の「京の川整備事業」の河川工事で川底から見つかった大石。一つの石の大きさは横約1.8㍍、縦約0.9㍍、高さ約0.7㍍。重さは数トンあると見積もられています。いつ、誰が何の目的で運んだものか、なぜ川底にあったのか、謎が謎を呼びました。一説では、寛文2年(1662年)の地震で被害を受けた二条城の石垣修理のためではないかと。さて、真実はいかに。(「石碑は語る」より)
河内大和地震記念碑(河内大和地震)
昭和11年(1936年)の河内大和地震の碑です。春日神社では社殿や造営物に大きな損害が出たといいます。(石碑は語る・森)
奈良県の場合、地下には8つの活断層が眠るといわれます。昭和11年(1936年)には、その活断層によりマグニチュード6.4の河内大和地震が発生。ここ春日神社の石碑には、この地震により社殿や造営物に大きな損害が出たことが記されています。古都、奈良には法隆寺や興福寺など歴史的な建造物が数多く残されています。中でも法隆寺の五重塔は高さ約31㍍、興福寺の塔は50㍍超。不思議に地震では倒壊したことがないといわれています。(「石碑は語る」より)
昭和11年(1936年)の河内大和地震の碑です。春日神社では社殿や造営物に大きな損害が出たといいます。(石碑は語る・森)
奈良県の場合、地下には8つの活断層が眠るといわれます。昭和11年(1936年)には、その活断層によりマグニチュード6.4の河内大和地震が発生。ここ春日神社の石碑には、この地震により社殿や造営物に大きな損害が出たことが記されています。古都、奈良には法隆寺や興福寺など歴史的な建造物が数多く残されています。中でも法隆寺の五重塔は高さ約31㍍、興福寺の塔は50㍍超。不思議に地震では倒壊したことがないといわれています。(「石碑は語る」より)
大地震両川口津浪記(安政南海地震)
「まさか大阪に大津波?」。誰もが信じがたい悲劇を石碑は伝えています。安政元年(1854年)のある日のこと…。(石碑は語る・森)
安政元年(1854年)、安政南海地震の大津波は大阪湾から木津川などを遡上。「山の如き大浪」が襲ったといいます。橋は崩れ落ち、大きな船が川の逆流で横転。おびただしい数の人が溺死したといいます。石碑は過去の過ちを繰り返すことのないよう諭しています。(「石碑は語る」より)
「まさか大阪に大津波?」。誰もが信じがたい悲劇を石碑は伝えています。安政元年(1854年)のある日のこと…。(石碑は語る・森)
安政元年(1854年)、安政南海地震の大津波は大阪湾から木津川などを遡上。「山の如き大浪」が襲ったといいます。橋は崩れ落ち、大きな船が川の逆流で横転。おびただしい数の人が溺死したといいます。石碑は過去の過ちを繰り返すことのないよう諭しています。(「石碑は語る」より)
擁護璽(安政南海地震)
標高6.96㍍。一等三角点のある日本一低い「蘇鉄山」の石碑。安政元年(1854年)の大津波から難を逃れた過去の言い伝えとは?(石碑は語る・森)
堺市の大浜公園の中にある蘇鉄山の麓に擁護璽(ようごじ)という石碑があります。安政元年(1854年)の安政南海地震の際、この地では住民たちは過去の言い伝えを守り、迫りくる大津波から逃れたと伝えています。また、小舟に乗って逃げようとした人は流されてきた船の下敷きで亡くなったといい、舟での避難を避けるよう注意を呼び掛けています。(「石碑は語る」より)
標高6.96㍍。一等三角点のある日本一低い「蘇鉄山」の石碑。安政元年(1854年)の大津波から難を逃れた過去の言い伝えとは?(石碑は語る・森)
堺市の大浜公園の中にある蘇鉄山の麓に擁護璽(ようごじ)という石碑があります。安政元年(1854年)の安政南海地震の際、この地では住民たちは過去の言い伝えを守り、迫りくる大津波から逃れたと伝えています。また、小舟に乗って逃げようとした人は流されてきた船の下敷きで亡くなったといい、舟での避難を避けるよう注意を呼び掛けています。(「石碑は語る」より)
大地震津なみ心え之記碑(安政南海地震)
深専寺の門前にある石碑。代々、念入りに整備され、古さを感じさせない碑です。地震の教訓が記されています。(石碑は語る・森)
醤油発祥の地として、また豪商・紀伊国屋文左衛門の生誕地としても知られる湯浅町。ここには、その昔、法皇や上皇が行幸を行った熊野古道が通っています。その一角、深専寺の門前に安政南海地震(1954年)大地震津波心得の記碑があります。この碑では、地震を逃れるために浜に逃げたり、舟に乗って逃げようとした人々が津波で被害に遭ったことを教訓としています。(「石碑は語る」より)
深専寺の門前にある石碑。代々、念入りに整備され、古さを感じさせない碑です。地震の教訓が記されています。(石碑は語る・森)
醤油発祥の地として、また豪商・紀伊国屋文左衛門の生誕地としても知られる湯浅町。ここには、その昔、法皇や上皇が行幸を行った熊野古道が通っています。その一角、深専寺の門前に安政南海地震(1954年)大地震津波心得の記碑があります。この碑では、地震を逃れるために浜に逃げたり、舟に乗って逃げようとした人々が津波で被害に遭ったことを教訓としています。(「石碑は語る」より)
西宮震災記念碑(阪神・淡路大震災)
平成17年(1995年)の阪神・淡路大震災で1000人の死者・行方不明者を出した西宮市。碑には亡くなった人々の名が記されています。(石碑は語る・森)
阪神・淡路大震災で、震度7を記録した西宮市。木造住宅だけでなく、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物でも倒壊したものがあります。死者・行方不明者は1000人。震災記念碑公園の一角に建立された横長の石碑は亡くなった人々を弔っています。碑の前方には環状列石を思わせる小さな石柱が並び、当時の悲惨な状況などを伝えてくれます。(「石碑は語る」より)
平成17年(1995年)の阪神・淡路大震災で1000人の死者・行方不明者を出した西宮市。碑には亡くなった人々の名が記されています。(石碑は語る・森)
阪神・淡路大震災で、震度7を記録した西宮市。木造住宅だけでなく、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物でも倒壊したものがあります。死者・行方不明者は1000人。震災記念碑公園の一角に建立された横長の石碑は亡くなった人々を弔っています。碑の前方には環状列石を思わせる小さな石柱が並び、当時の悲惨な状況などを伝えてくれます。(「石碑は語る」より)
希望の灯り(阪神・淡路大震災)
6434人の死者を出した阪神・淡路大震災。「希望の灯り」の碑は、震災が奪ったものの重さと、絆の大切さを綴っています。(石碑は語る・森)
6434人の死者を出した阪神・淡路大震災。東遊園地では震災後、「希望の灯り」が建てられ、亡くなった人の冥福を祈っています。ガラスケースに覆われたガス灯の灯りは、辺りが暗くなるにつれ、穏やかな輝きを醸し出します。す。碑文は「震災が奪ったもの 命 仕事 団欒 街並み 思い出 たった一秒先が予知できない人間の限界…」と綴り、絆の大切さを伝えています。(「石碑は語る」より)
6434人の死者を出した阪神・淡路大震災。「希望の灯り」の碑は、震災が奪ったものの重さと、絆の大切さを綴っています。(石碑は語る・森)
6434人の死者を出した阪神・淡路大震災。東遊園地では震災後、「希望の灯り」が建てられ、亡くなった人の冥福を祈っています。ガラスケースに覆われたガス灯の灯りは、辺りが暗くなるにつれ、穏やかな輝きを醸し出します。す。碑文は「震災が奪ったもの 命 仕事 団欒 街並み 思い出 たった一秒先が予知できない人間の限界…」と綴り、絆の大切さを伝えています。(「石碑は語る」より)
大輪田橋の飾り柱(阪神・淡路大震災)
上部に星座が散りばめられた大輪田橋の飾り柱。震災では親柱の1柱が倒壊。橋の一角には倒壊した柱が残されています。(石碑は語る・森)
新川に架かる大輪田橋は、天に伸びる飾り柱の頂に星座が散りばめられています。よく見ると、北斗七星、カシオペア座、オリオン座…、阪神・淡路大震災が起きた冬の星座です。震災では、強い揺れで親柱の1柱が倒壊。橋の横には柱が横たわり、地震の強さを垣間見させてくれます。(「石碑は語る」より)
上部に星座が散りばめられた大輪田橋の飾り柱。震災では親柱の1柱が倒壊。橋の一角には倒壊した柱が残されています。(石碑は語る・森)
新川に架かる大輪田橋は、天に伸びる飾り柱の頂に星座が散りばめられています。よく見ると、北斗七星、カシオペア座、オリオン座…、阪神・淡路大震災が起きた冬の星座です。震災では、強い揺れで親柱の1柱が倒壊。橋の横には柱が横たわり、地震の強さを垣間見させてくれます。(「石碑は語る」より)
康暦碑(正平地震)
一説によると日本最古の碑ともいわれる康暦碑。石碑は今から約650年前の正平地震津波を伝えるものです。(石碑は語る・森)
石碑は正平16年(1361年)に徳島沿岸を襲った正平地震津波のものとか。碑は小高い山腹にあり、道というよりは溝のような細い坂を100㍍ほど上った所にあります。碑文はすでに読めませんが、被害に遭った人々を弔う納経供養碑と推測されています。(「石碑は語る」より)
石碑は正平16年(1361年)に徳島沿岸を襲った正平地震津波のものとか。碑は小高い山腹にあり、道というよりは溝のような細い坂を100㍍ほど上った所にあります。碑文はすでに読めませんが、被害に遭った人々を弔う納経供養碑と推測されています。(「石碑は語る」より)