
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件昭和九年九月二十一日洪水浸水線(室戸台風)
岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和九年九月二十一日洪水浸水線(室戸台風)
岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された(本標識は1972年に移設)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された(本標識は1972年に移設)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和九年九月二十一日洪水浸水線(室戸台風)
岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和9年9月21日 洪水浸水線(室戸台風)
岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。本標識は2007年に新たに設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/2007年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。本標識は2007年に新たに設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和九年九月二十一日洪水浸水線(室戸台風)
岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された(本標識は1999年に復元設置)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岡山県岡山市/室戸台風(1934年9月21日)/1934年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)9月21日、岡山県を通過した室戸台風は県下にかつてないほどの大災害をもたらした。旭川、吉井川が決壊し、県内で建物全半壊3,417戸、死者行方不明者152名、負傷者420名、岡山市域でも死者18名、全半壊1,281戸など大きな被害が出た。市内各所に洪水水位を示す標識が設置された(本標識は1999年に復元設置)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害遭難之碑(昭和42年7月豪雨)
広島県呉市/昭和42年7月豪雨(1967年7月9日)/1968年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和42年(1967)7月9日に中国地方南部を襲った梅雨前線による集中豪雨により、大浦地区では梶屋川などの氾濫によって死者5名、負傷者6名、家屋全壊5戸、半壊21戸、田畑流失34.5ヘクタール、道路水路等決壊212ヶ所のかつて無い規模の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県呉市/昭和42年7月豪雨(1967年7月9日)/1968年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和42年(1967)7月9日に中国地方南部を襲った梅雨前線による集中豪雨により、大浦地区では梶屋川などの氾濫によって死者5名、負傷者6名、家屋全壊5戸、半壊21戸、田畑流失34.5ヘクタール、道路水路等決壊212ヶ所のかつて無い規模の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊碑(枕崎台風)
広島県呉市/枕崎台風(1945年9月17日) 昭和42年7月豪雨(1967年7月9日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和20年(1945)9月17日に襲来した枕崎台風は、当時の呉市で死者1154名、家屋流失1162戸という大きな被害をもたらし、宮原地区で309名が犠牲となった。また、昭和42年(1967)7月9日の梅雨前線による集中豪雨では、山崩れ、がけ崩れ、河川の決壊、氾濫が全市にわたり、当時の呉市で88名、宮原地区で14名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県呉市/枕崎台風(1945年9月17日) 昭和42年7月豪雨(1967年7月9日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和20年(1945)9月17日に襲来した枕崎台風は、当時の呉市で死者1154名、家屋流失1162戸という大きな被害をもたらし、宮原地区で309名が犠牲となった。また、昭和42年(1967)7月9日の梅雨前線による集中豪雨では、山崩れ、がけ崩れ、河川の決壊、氾濫が全市にわたり、当時の呉市で88名、宮原地区で14名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
膺懲碑(ようちょうひ)(高潮)
広島県呉市/高潮(1884年8月25日)/1885年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治17年(1884)8月に旧広村(現呉市広)の干拓地で、台風の強風による高潮被害が発生した。諸々の墾田が海水に浸り、堤防を決壊させ、道路をも崩壊させてしまうことが一瞬のうちに生じ、また、激しい波が押し寄せた家屋は原形をとどめず、浸水深は90cm程度に達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県呉市/高潮(1884年8月25日)/1885年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治17年(1884)8月に旧広村(現呉市広)の干拓地で、台風の強風による高潮被害が発生した。諸々の墾田が海水に浸り、堤防を決壊させ、道路をも崩壊させてしまうことが一瞬のうちに生じ、また、激しい波が押し寄せた家屋は原形をとどめず、浸水深は90cm程度に達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害碑(平成30年7月豪雨)
広島県呉市/平成30年7月豪雨(2018年7月)ほか/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1945年枕崎台風、1955年台風20号、1967年7月豪雨のほか、2009年、2010年、2016年など、数々の風水害に見舞われてきた冠崎地区は、平成30年(2018)7月豪雨で通称「つぶ山」より土石流が発生し、犠牲者1名、全壊家屋10棟などの被害が発生した。この地は風光明媚な住み易いところであるが、天候不順や台風により災害が起こる場所でもある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県呉市/平成30年7月豪雨(2018年7月)ほか/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1945年枕崎台風、1955年台風20号、1967年7月豪雨のほか、2009年、2010年、2016年など、数々の風水害に見舞われてきた冠崎地区は、平成30年(2018)7月豪雨で通称「つぶ山」より土石流が発生し、犠牲者1名、全壊家屋10棟などの被害が発生した。この地は風光明媚な住み易いところであるが、天候不順や台風により災害が起こる場所でもある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安浦町 平成30年7月豪雨 忘れまい(平成30年7月豪雨)
広島県呉市/平成30年7月豪雨(2018年7月5日~7日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安浦町では、平成30年(2018)7月豪雨による土石流や中畑川と野呂川の氾濫で大きな被害を受け、町内(中畑・下垣内地区)で4名の犠牲者が出たほか、全壊71件、大規模半壊45件、半壊369件などの被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
広島県呉市/平成30年7月豪雨(2018年7月5日~7日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安浦町では、平成30年(2018)7月豪雨による土石流や中畑川と野呂川の氾濫で大きな被害を受け、町内(中畑・下垣内地区)で4名の犠牲者が出たほか、全壊71件、大規模半壊45件、半壊369件などの被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)