
厳選!おすすめダム 〜ダム鑑賞の世界〜

ダムマニアさん厳選!見どころ解説付きのダム情報マップを、観光やドライブのお供にどうぞ!美しい自然と巨大なダムがつくる絶景は、癒され度100%。旅行先の近くにダムがあったら立ち寄ってみてはいかが? なお、詳細情報は公式HP等をご確認ください。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 74件日本で唯一存在する、5連のマルチプルアーチダム。 アーチが5つ連なったとても変わった型式のダムである。 水が見えない下流側から見ると、これがダムとは思えず、美術館などにあるモニュメントや、お城の一部分に見えてしまう。 とても貴重な形状から、1997年に登録有形文化財に指定された。 ダムの下流は公園になっており、減勢工に入ることも、堤体に触れることもできる。 アーチの中に入り辺りを見まわすと、ダムに包み込まれる様な幻想的な雰囲気に浸れる。 初夏には「ゆるぬき」といわれる放流がおこなわれ、大勢の観客が訪れる。 この「ゆるぬき」は、アバット部にある5つのサイフォン式洪水吐から放流される。 どの角度から見ても美しいダムなので、四国に行く機会があれば、ぜひとも訪れて頂きたいダムである。 dammania.net/kagawa/hounenike.... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


日本で唯一存在する、5連のマルチプルアーチダム。 アーチが5つ連なったとても変わった型式のダムである。 水が見えない下流側から見ると、これがダムとは思えず、美術館などにあるモニュメントや、お城の一部分に見えてしまう。 とても貴重な形状から、1997年に登録有形文化財に指定された。 ダムの下流は公園になっており、減勢工に入ることも、堤体に触れることもできる。 アーチの中に入り辺りを見まわすと、ダムに包み込まれる様な幻想的な雰囲気に浸れる。 初夏には「ゆるぬき」といわれる放流がおこなわれ、大勢の観客が訪れる。 この「ゆるぬき」は、アバット部にある5つのサイフォン式洪水吐から放流される。 どの角度から見ても美しいダムなので、四国に行く機会があれば、ぜひとも訪れて頂きたいダムである。 dammania.net/kagawa/hounenike.... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

滋賀県が所有する多目的ダム。 洪水調節の他、上水道用水や工業用水の確保を目的としている。 堤体は堤高43.5mの、黒色系の石をリップラップに使用したロックフィルダムで、いたって無難な造りだが、このダムはアッと驚くものを別の場所に装備している。 左岸にある洪水吐は自由越流式だが、この形が何とも特徴的。 楕円形の常用洪水吐の中に、四角形の非常用洪水吐を装備しているのである。 文章で書いても分からないと思うので、写真をじっくり見て、その異様さを実感して頂きたい。 この洪水吐に永いこと見とれてしまった。 本当に面白い造りなので、ぜひ一度は見学して頂きたいダムである。 dammania.net/siga/ooduti.html ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


滋賀県が所有する多目的ダム。 洪水調節の他、上水道用水や工業用水の確保を目的としている。 堤体は堤高43.5mの、黒色系の石をリップラップに使用したロックフィルダムで、いたって無難な造りだが、このダムはアッと驚くものを別の場所に装備している。 左岸にある洪水吐は自由越流式だが、この形が何とも特徴的。 楕円形の常用洪水吐の中に、四角形の非常用洪水吐を装備しているのである。 文章で書いても分からないと思うので、写真をじっくり見て、その異様さを実感して頂きたい。 この洪水吐に永いこと見とれてしまった。 本当に面白い造りなので、ぜひ一度は見学して頂きたいダムである。 dammania.net/siga/ooduti.html ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

北海道が管理する堤高34mのアースダム。洪水調節の他、かんがい用水の確保を目的としている。 このダムを見て一番最初に出た言葉は「なんだこれは!」 フィルダムのくせに、洪水吐および導流部が重力式風なのだ。 通常のフィルダムの導流部は、堤体の傾斜に沿って、20~25度の角度のものが多い。 しかしこのダムは、重力式コンクリートダムさながら、急角度の導流部になっているのだ。 この様な導流部を持つアースダムは、私は見たことが無い。 非常に変わったものなのだ。 導流部もさることながら、堤体の緑も美しい。 はたまた、上流から堤体を眺めてみると、こちらはまるでロックフィルの様相。 思わずこのダムの諸元を確認してしまう。 一度で、アース・重力式・ロックフィルを楽しめる気分にさせる大椴ダム。 絶対に訪問した方が良いだろう。 dammania.net/hokkaido/ootodo.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


北海道が管理する堤高34mのアースダム。洪水調節の他、かんがい用水の確保を目的としている。 このダムを見て一番最初に出た言葉は「なんだこれは!」 フィルダムのくせに、洪水吐および導流部が重力式風なのだ。 通常のフィルダムの導流部は、堤体の傾斜に沿って、20~25度の角度のものが多い。 しかしこのダムは、重力式コンクリートダムさながら、急角度の導流部になっているのだ。 この様な導流部を持つアースダムは、私は見たことが無い。 非常に変わったものなのだ。 導流部もさることながら、堤体の緑も美しい。 はたまた、上流から堤体を眺めてみると、こちらはまるでロックフィルの様相。 思わずこのダムの諸元を確認してしまう。 一度で、アース・重力式・ロックフィルを楽しめる気分にさせる大椴ダム。 絶対に訪問した方が良いだろう。 dammania.net/hokkaido/ootodo.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

北海道開発局が管理するかんがい用水専用ダム。 堤高27.8mのアースダムで、下流757.70haの農地に水を供給している。 このダムへ続く道は荒れたダート道で、運転熟練者でなければ訪問をお勧めすることはできない。 水路と化し、深くえぐられた道が四輪の通行を妨げている。 そんな悪路を走行していると、目の前に羽幌ダムが見えてくる。 羽幌ダムはこの世のものとは思えないほどの美しさ。 地獄のようなダート道から、一気に天国に駆け上がった様な感覚だ。 芝生で養生された堤体やダムサイトは、多分、国内ナンバーワンの美しさであろう。 今まで数百のアースダムを見てきたが、このダムが一番美しいと思った。 時を忘れ、いつまでもこの地にいたくなるような感覚を覚えるが、ここはヒグマの宝庫。 注意して見学してほしい。 dammania.net/hokkaido/haboro.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


北海道開発局が管理するかんがい用水専用ダム。 堤高27.8mのアースダムで、下流757.70haの農地に水を供給している。 このダムへ続く道は荒れたダート道で、運転熟練者でなければ訪問をお勧めすることはできない。 水路と化し、深くえぐられた道が四輪の通行を妨げている。 そんな悪路を走行していると、目の前に羽幌ダムが見えてくる。 羽幌ダムはこの世のものとは思えないほどの美しさ。 地獄のようなダート道から、一気に天国に駆け上がった様な感覚だ。 芝生で養生された堤体やダムサイトは、多分、国内ナンバーワンの美しさであろう。 今まで数百のアースダムを見てきたが、このダムが一番美しいと思った。 時を忘れ、いつまでもこの地にいたくなるような感覚を覚えるが、ここはヒグマの宝庫。 注意して見学してほしい。 dammania.net/hokkaido/haboro.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

北陸電力(株)が所有する発電専用巨大ダム。 関西電力(株)の代表ダムが黒部ダムなら、北力電力(株)は、この有峰ダムであろう。 堤高140mの重力式コンクリートダムで、総貯水容量は黒部ダムをやや上回る2億トンを誇る。 堤体は「S」の字にカーブし、一般的な重力式コンクリートダムには無い色気を感じる。 このダムから取水された水は、有峰第一発電所・和田川第一発電所・和田川第二発電所・有峰ダム発電所に送水される。 ダムへ行くには有峰林道という高額な有料道路を通らねばならないが、行く価値は絶対にあるので、ぜひ足を運んでいただきたい。 dammania.net/toyama/arimine.ht... ※最新情報については北陸電力(株)の企業HP等をご確認ください。


北陸電力(株)が所有する発電専用巨大ダム。 関西電力(株)の代表ダムが黒部ダムなら、北力電力(株)は、この有峰ダムであろう。 堤高140mの重力式コンクリートダムで、総貯水容量は黒部ダムをやや上回る2億トンを誇る。 堤体は「S」の字にカーブし、一般的な重力式コンクリートダムには無い色気を感じる。 このダムから取水された水は、有峰第一発電所・和田川第一発電所・和田川第二発電所・有峰ダム発電所に送水される。 ダムへ行くには有峰林道という高額な有料道路を通らねばならないが、行く価値は絶対にあるので、ぜひ足を運んでいただきたい。 dammania.net/toyama/arimine.ht... ※最新情報については北陸電力(株)の企業HP等をご確認ください。

和歌山県所有の治水専用ダム。 構造が非常に変わっていて、堤体に道路が貫通している。 洪水調節時は道路に設置されたゲートをおろし貯水を開始する。 また、通常は水を貯めることが無いダムで、ダム湖は空。 訪問時はダム工事中で、ゲートなどの改修工事をおこなっていた。 多分、堤体を道路が貫通してるダムは日本でここだけだと思うので、ぜひ訪問していただきたいダムである。ただし、現在は堤体内の道路を通行できないかもしれない。 dammania.net/wakayama/kodakumi... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


和歌山県所有の治水専用ダム。 構造が非常に変わっていて、堤体に道路が貫通している。 洪水調節時は道路に設置されたゲートをおろし貯水を開始する。 また、通常は水を貯めることが無いダムで、ダム湖は空。 訪問時はダム工事中で、ゲートなどの改修工事をおこなっていた。 多分、堤体を道路が貫通してるダムは日本でここだけだと思うので、ぜひ訪問していただきたいダムである。ただし、現在は堤体内の道路を通行できないかもしれない。 dammania.net/wakayama/kodakumi... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

電源開発(株)が所有する発電専用ダム。 七色ダムと揚水発電をおこなっており、このダムは上部ダムとなる。 堤体は、堤高111.0mの美しいアーチ式コンクリートダムで、同型式の中では大きな方だが、残念ながら10位以内の順位に入っていない。 総貯水容量は約3.3億立方メートル。国内のダムでは第7位の水量を誇る。 このダムの特徴は、堤体と余水吐が別の場所に設置されている点であろう。 堤体のすぐ脇に余水吐が設置されているアーチ式コンクリートダムは多々あるが、このダムに関しては、堤体の真裏の場所にあるのである。 川が蛇行しているため、ダム湖の真裏にも同河川の下流部が流れているため、この様な構造が取れる。 dammania.net/nara/ikehara.html... ※最新情報については電源開発(株)のHP等をご確認ください。


電源開発(株)が所有する発電専用ダム。 七色ダムと揚水発電をおこなっており、このダムは上部ダムとなる。 堤体は、堤高111.0mの美しいアーチ式コンクリートダムで、同型式の中では大きな方だが、残念ながら10位以内の順位に入っていない。 総貯水容量は約3.3億立方メートル。国内のダムでは第7位の水量を誇る。 このダムの特徴は、堤体と余水吐が別の場所に設置されている点であろう。 堤体のすぐ脇に余水吐が設置されているアーチ式コンクリートダムは多々あるが、このダムに関しては、堤体の真裏の場所にあるのである。 川が蛇行しているため、ダム湖の真裏にも同河川の下流部が流れているため、この様な構造が取れる。 dammania.net/nara/ikehara.html... ※最新情報については電源開発(株)のHP等をご確認ください。

国土交通省と電源開発(株)が共同管理する多目的ダム。 治水の他、発電の目的を持っている。 堤高128mのロックフィルダムで、まるで溶岩石のような黒色の石を使って造られているのが特徴的だろうか。 また、堤体の勾配もどことなく急な気がするは私だけではないだろう。 発電は、直下に長野発電所があり、最大266m3/sの水量を用いて22万kWの電力を生み出している。 この発電所は揚水式で、この九頭竜ダムは上池にあたる。 直下には鷲ダムが形成するダム湖があり、こちらが下池となる。 電力使用の多い時間は九頭竜ダムから鷲ダムに放流し、電気を生み出す。 逆に、電力が余る時間は発電機を逆回転させ、鷲ダムから九頭竜ダムへと水を汲み上げることをおこなっている。 いわゆる、ポテンシャルエネルギーを利用した大きな蓄電池だと思えばよいだろう。 非常に大きく壮大なダムなので、この近隣にお立ち寄りの際は、絶対に見学して頂きたいダムである。 dammania.net/fukui/kuzuryuu.ht... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


国土交通省と電源開発(株)が共同管理する多目的ダム。 治水の他、発電の目的を持っている。 堤高128mのロックフィルダムで、まるで溶岩石のような黒色の石を使って造られているのが特徴的だろうか。 また、堤体の勾配もどことなく急な気がするは私だけではないだろう。 発電は、直下に長野発電所があり、最大266m3/sの水量を用いて22万kWの電力を生み出している。 この発電所は揚水式で、この九頭竜ダムは上池にあたる。 直下には鷲ダムが形成するダム湖があり、こちらが下池となる。 電力使用の多い時間は九頭竜ダムから鷲ダムに放流し、電気を生み出す。 逆に、電力が余る時間は発電機を逆回転させ、鷲ダムから九頭竜ダムへと水を汲み上げることをおこなっている。 いわゆる、ポテンシャルエネルギーを利用した大きな蓄電池だと思えばよいだろう。 非常に大きく壮大なダムなので、この近隣にお立ち寄りの際は、絶対に見学して頂きたいダムである。 dammania.net/fukui/kuzuryuu.ht... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

国土交通省の多目的ダム。 洪水調節と電源開発㈱による発電を目的としている。 堤体は巨大な重力式コンクリートダムで、堤高117.5m、堤頂長450mもある。 九州地方としては大きな部類に入るだろう。 九州の最前線にあり、台風が来るたびに大洪水に見舞われるダムで、常に洪水調節をおこなっているという忙しいダムだ。 私はこのダムを『九州の防人』と勝手に呼んでいる。 2006年、鶴田ダムは未曾有の大雨に襲われた。 計画を上回る流入量があり、放流量が追いつかない事態に見舞われそうになった。 これを改善するために、ゲートの増設などの改造工事をおこない、2017年にリニューアルした。 dammania.net/kagosima/turuda.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


国土交通省の多目的ダム。 洪水調節と電源開発㈱による発電を目的としている。 堤体は巨大な重力式コンクリートダムで、堤高117.5m、堤頂長450mもある。 九州地方としては大きな部類に入るだろう。 九州の最前線にあり、台風が来るたびに大洪水に見舞われるダムで、常に洪水調節をおこなっているという忙しいダムだ。 私はこのダムを『九州の防人』と勝手に呼んでいる。 2006年、鶴田ダムは未曾有の大雨に襲われた。 計画を上回る流入量があり、放流量が追いつかない事態に見舞われそうになった。 これを改善するために、ゲートの増設などの改造工事をおこない、2017年にリニューアルした。 dammania.net/kagosima/turuda.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

沖縄県が管理するかんがい用水専用のアースダム。 日本最南端にあるダムで、位置的に最西端にあるようにも見えるが、名蔵ダムの方が微妙に西側にあるようだ。 堤体は堤高18.5m、堤頂長65mのアースダムだが、堤頂長が65mもあるようには見えない。 1979年の着手、1981年完成となっているが、実はこのダムはリニューアルされている。 以前の堤体は1962年に完成しており、現在のダムはこのダムを覆いつくすように建設された二代目のものである。 旧石垣ダムは、琉球政府により建設されており、その石碑が今でもダムサイトに残っている。 この石碑によると、旧石垣ダムのスペックは、堤高16.18m、堤頂長61.00mだったとのことである。 小ぶりなダムだが、歴史を感じることができるので、石垣島に訪問の際はぜひ訪れて頂きたいダムである。 dammania.net/okinawa/isigaki.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


沖縄県が管理するかんがい用水専用のアースダム。 日本最南端にあるダムで、位置的に最西端にあるようにも見えるが、名蔵ダムの方が微妙に西側にあるようだ。 堤体は堤高18.5m、堤頂長65mのアースダムだが、堤頂長が65mもあるようには見えない。 1979年の着手、1981年完成となっているが、実はこのダムはリニューアルされている。 以前の堤体は1962年に完成しており、現在のダムはこのダムを覆いつくすように建設された二代目のものである。 旧石垣ダムは、琉球政府により建設されており、その石碑が今でもダムサイトに残っている。 この石碑によると、旧石垣ダムのスペックは、堤高16.18m、堤頂長61.00mだったとのことである。 小ぶりなダムだが、歴史を感じることができるので、石垣島に訪問の際はぜひ訪れて頂きたいダムである。 dammania.net/okinawa/isigaki.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。
