
厳選!おすすめダム 〜ダム鑑賞の世界〜

ダムマニアさん厳選!見どころ解説付きのダム情報マップを、観光やドライブのお供にどうぞ!美しい自然と巨大なダムがつくる絶景は、癒され度100%。旅行先の近くにダムがあったら立ち寄ってみてはいかが? なお、詳細情報は公式HP等をご確認ください。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 74件北海道開発局所有の多目的ダム。 このダムの型式は、重力式コンクリートとロックフィルが繋がったコンバインダム。 堤高86mに対して堤頂長885mと非常に横長で、北海道のダムの特徴を十分に網羅している。 これだけ長い堤体なのに、自動車での通行は禁止されている。 普通に歩くと、往復30分はかかる道のりである。 重力式コンクリート部には放流設備があり、非常用洪水吐として自由越流式のものが12門、その中央に、常用洪水吐として、こちらも自由越流式のものが1門装備されれている。 そこから突き出すように、選択取水設備が配置されている様子は、他のダムではあまり見かけない光景だろう。 ロックフィル部は右岸にあり、かなり白色な石を使用している。 左岸の重力式コンクリート部とは相反する光景だ。 こちらのロックフィル部には主だった設備はなく、平穏な堤体が続くのみである。 非常に面白いダムなので、旭岳ロープウェイなどにお立ち寄りの際は、ぜひとも見学して頂きたいダムである。 dammania.net/hokkaido/tyuubetu... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


北海道開発局所有の多目的ダム。 このダムの型式は、重力式コンクリートとロックフィルが繋がったコンバインダム。 堤高86mに対して堤頂長885mと非常に横長で、北海道のダムの特徴を十分に網羅している。 これだけ長い堤体なのに、自動車での通行は禁止されている。 普通に歩くと、往復30分はかかる道のりである。 重力式コンクリート部には放流設備があり、非常用洪水吐として自由越流式のものが12門、その中央に、常用洪水吐として、こちらも自由越流式のものが1門装備されれている。 そこから突き出すように、選択取水設備が配置されている様子は、他のダムではあまり見かけない光景だろう。 ロックフィル部は右岸にあり、かなり白色な石を使用している。 左岸の重力式コンクリート部とは相反する光景だ。 こちらのロックフィル部には主だった設備はなく、平穏な堤体が続くのみである。 非常に面白いダムなので、旭岳ロープウェイなどにお立ち寄りの際は、ぜひとも見学して頂きたいダムである。 dammania.net/hokkaido/tyuubetu... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

九州電力(株)が所有する発電専用ダム。 堤高110mのアーチ式コンクリートダムで、この型式としては国内で最初に建設が開始された歴史を持つ。 なお、同型式で一番最初に完成したダムは島根県にある三成ダムだ。 三成ダムはこのダムよりも遅い時期に建設を始めたが、完成は上椎葉ダムを抜き、国内初となった。 このダムの特徴は両脇に洪水吐の導流部を持っていること。 まるでゾウの鼻の様な導流部をしており、スキージャンプ式になっている。 なお、ダムからは最大73m3/sの水が取水され、約3km離れた場所にある上椎葉発電所にて90,000kWを発電をおこなっている。 dammania.net/miyazaki/kamisiib... ※最新情報については九州電力(株)のHP等をご確認ください。


九州電力(株)が所有する発電専用ダム。 堤高110mのアーチ式コンクリートダムで、この型式としては国内で最初に建設が開始された歴史を持つ。 なお、同型式で一番最初に完成したダムは島根県にある三成ダムだ。 三成ダムはこのダムよりも遅い時期に建設を始めたが、完成は上椎葉ダムを抜き、国内初となった。 このダムの特徴は両脇に洪水吐の導流部を持っていること。 まるでゾウの鼻の様な導流部をしており、スキージャンプ式になっている。 なお、ダムからは最大73m3/sの水が取水され、約3km離れた場所にある上椎葉発電所にて90,000kWを発電をおこなっている。 dammania.net/miyazaki/kamisiib... ※最新情報については九州電力(株)のHP等をご確認ください。

九州電力(株)所有の発電専用ダム。 日本で2番目に小さいアーチ式コンクリートダムと言われている。 現地に行ってみると、確かに小さい。 一瞬、砂防ダムと勘違いしそうだが、取水用のダムとしての役割を持ち、かつ、堤高15m以上なので立派なダムなのである。 このダムの水は諸塚発電所に送水され、50,000kWの電力を生み出している。 dammania.net/miyazaki/miyanomo... ※最新情報については九州電力(株)のHP等をご確認ください。


九州電力(株)所有の発電専用ダム。 日本で2番目に小さいアーチ式コンクリートダムと言われている。 現地に行ってみると、確かに小さい。 一瞬、砂防ダムと勘違いしそうだが、取水用のダムとしての役割を持ち、かつ、堤高15m以上なので立派なダムなのである。 このダムの水は諸塚発電所に送水され、50,000kWの電力を生み出している。 dammania.net/miyazaki/miyanomo... ※最新情報については九州電力(株)のHP等をご確認ください。

函館市が所有する上水道用水専用ダム。 バットレスという型式で造られているダムで、この型式のダムは国内には6基しか存在しない。 さらにこのダムは、同型式で最初に造られたダムであるため非常に価値があり、土木遺産に認定されているほどである。 ダム直下や周辺は公園になっており、休日には多くの人が訪れ思い思いの時間を過ごしている。 しかしながら、この地は時折ヒグマが目撃されることがあるため注意が必要だ。 なお、このダムの上流に新中野ダムがあるのでセットで見学していただきたい。 dammania.net/hokkaido/sasanaga... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


函館市が所有する上水道用水専用ダム。 バットレスという型式で造られているダムで、この型式のダムは国内には6基しか存在しない。 さらにこのダムは、同型式で最初に造られたダムであるため非常に価値があり、土木遺産に認定されているほどである。 ダム直下や周辺は公園になっており、休日には多くの人が訪れ思い思いの時間を過ごしている。 しかしながら、この地は時折ヒグマが目撃されることがあるため注意が必要だ。 なお、このダムの上流に新中野ダムがあるのでセットで見学していただきたい。 dammania.net/hokkaido/sasanaga... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

2000年に完成した神奈川県の巨大ダム。 堤体内のエレベータやインクラインにも乗れる、とても開かれたダム。 ぜひ一度は見学してもらいたい。その巨大さに度肝を抜かすことだろう。 実は、このダムが完成する以前の、この土地の姿は、細い道がグニャグニャと山を駆け巡り、野生の鹿も生息していた。 しかし今は、直線の立派な付け替え道路があるのみである。 人間の力を思い知ると同時に、思わず自然というもののあり方についても考えてしまった。 dammania.net/kanagawa/miyagase... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


2000年に完成した神奈川県の巨大ダム。 堤体内のエレベータやインクラインにも乗れる、とても開かれたダム。 ぜひ一度は見学してもらいたい。その巨大さに度肝を抜かすことだろう。 実は、このダムが完成する以前の、この土地の姿は、細い道がグニャグニャと山を駆け巡り、野生の鹿も生息していた。 しかし今は、直線の立派な付け替え道路があるのみである。 人間の力を思い知ると同時に、思わず自然というもののあり方についても考えてしまった。 dammania.net/kanagawa/miyagase... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

国内堤高第1位の黒部ダム。 堤高の他、堤体積もアーチ式コンクリート型式の中では1位である。 観光地化され、年間約100万人が訪れるという。 dammania.net/toyama/kurobe.htm... ※最新情報については関西電力(株)のHP等をご確認ください。


国内堤高第1位の黒部ダム。 堤高の他、堤体積もアーチ式コンクリート型式の中では1位である。 観光地化され、年間約100万人が訪れるという。 dammania.net/toyama/kurobe.htm... ※最新情報については関西電力(株)のHP等をご確認ください。

利根川水系の中で第3の貯水容量を誇る、石を積み上げたセンターコア型ロックフィルダム。 ロックフィルダムとしては、全国第3位の高さである。 積み上げられた石を下から見上げると、どこか異国の情緒が漂い、何とも言えない騒然とした気分に浸ることができる。 このダムの水は、奈良俣川の他に、湯ノ小屋川からも導水されている。 ちなみに、湯ノ小屋川の取水堰は、あまり見ることができないラバーゲートで構成されている。 多目的ダムで、洪水調節や上水道用水の他に、発電もしている。 ダム直下に県営の奈良俣発電所があり、最大11m3/sの水量を使い、12,400kWの発電をしている。 ダムサイトにはレストランや資料館があり、ダム好きでなくても楽しめる。 デートで利用しても十分満足できるだろう。 また、このダムは映画「ホワイトアウト」の撮影現場のひとつだった。 ぜひ一度は訪れて頂きたいダムのひとつである。 dammania.net/gunma/naramata.ht... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


利根川水系の中で第3の貯水容量を誇る、石を積み上げたセンターコア型ロックフィルダム。 ロックフィルダムとしては、全国第3位の高さである。 積み上げられた石を下から見上げると、どこか異国の情緒が漂い、何とも言えない騒然とした気分に浸ることができる。 このダムの水は、奈良俣川の他に、湯ノ小屋川からも導水されている。 ちなみに、湯ノ小屋川の取水堰は、あまり見ることができないラバーゲートで構成されている。 多目的ダムで、洪水調節や上水道用水の他に、発電もしている。 ダム直下に県営の奈良俣発電所があり、最大11m3/sの水量を使い、12,400kWの発電をしている。 ダムサイトにはレストランや資料館があり、ダム好きでなくても楽しめる。 デートで利用しても十分満足できるだろう。 また、このダムは映画「ホワイトアウト」の撮影現場のひとつだった。 ぜひ一度は訪れて頂きたいダムのひとつである。 dammania.net/gunma/naramata.ht... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

兵庫県が管理する多目的ダム。 洪水調節と、レクリエーションが目的だが、実際の所は洪水調節が中心。 デザインがとても変わっていて、堤体下流部に階段を持つ。 この階段は散策路の一部になっており、自由に登り降りすることができる。 下流から堤体を眺めると、ダム以外の施設に見えてくるほどだ。 非常用洪水吐は天端側水路形式で、呑口は6門、吐口は2門となっている。 管理者になぜ天端側水路を採用したのか尋ねたが、わからないとの事だった。 私が思うに、下流面に階段を設置したいために、吐口を多数取ることができないためだと考える。デザイン重視のダムなのだ。 常用洪水吐は自由越流式のオリフィス管が1条。 かなり底部に設置されており、ほぼ洪水調節専用ダムだということがうかがえる。 天端は広く、花壇などもある。 ダムまでのアクセスは、車では不可能で、徒歩のみとなる。 鈴蘭台駅より3kmほどなので、天気の良い日に散歩がてら訪れていただきたい。 dammania.net/hyougo/isii.html ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


兵庫県が管理する多目的ダム。 洪水調節と、レクリエーションが目的だが、実際の所は洪水調節が中心。 デザインがとても変わっていて、堤体下流部に階段を持つ。 この階段は散策路の一部になっており、自由に登り降りすることができる。 下流から堤体を眺めると、ダム以外の施設に見えてくるほどだ。 非常用洪水吐は天端側水路形式で、呑口は6門、吐口は2門となっている。 管理者になぜ天端側水路を採用したのか尋ねたが、わからないとの事だった。 私が思うに、下流面に階段を設置したいために、吐口を多数取ることができないためだと考える。デザイン重視のダムなのだ。 常用洪水吐は自由越流式のオリフィス管が1条。 かなり底部に設置されており、ほぼ洪水調節専用ダムだということがうかがえる。 天端は広く、花壇などもある。 ダムまでのアクセスは、車では不可能で、徒歩のみとなる。 鈴蘭台駅より3kmほどなので、天気の良い日に散歩がてら訪れていただきたい。 dammania.net/hyougo/isii.html ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

国土交通省管轄の多目的ダム。 以前は赤川ダムという名称だったが、朝日村の村長の要望で、昭和57年3月に現在の名称に変更された。 堤体下流側には、月もしくは太陽が昇るような、半円を描いたデザインが施され、これが非常に美しい。 これは、所在地である朝日村の「朝日」と、霊峰月山の「月」をイメージしたものだという。 放流設備は、非常用洪水吐として、真紅のラジアルゲートが2門、コンジット部に常用洪水吐として、 ラジアルゲートが2門装備されている。 非常用洪水吐の減勢工はジャンプ台式。 そのジャンプ台の下に、常用洪水吐からの放流口が装備されている機能的なデザイン。 その他、発電所に繋がる選択取水設備も備えている。 デザインがとても美しく、資料館などもあるため、初心者でも楽しめるダムであろう。 機会があったら、一度は訪れていただきたいダムの一つだ。 dammania.net/yamagata/gassan.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


国土交通省管轄の多目的ダム。 以前は赤川ダムという名称だったが、朝日村の村長の要望で、昭和57年3月に現在の名称に変更された。 堤体下流側には、月もしくは太陽が昇るような、半円を描いたデザインが施され、これが非常に美しい。 これは、所在地である朝日村の「朝日」と、霊峰月山の「月」をイメージしたものだという。 放流設備は、非常用洪水吐として、真紅のラジアルゲートが2門、コンジット部に常用洪水吐として、 ラジアルゲートが2門装備されている。 非常用洪水吐の減勢工はジャンプ台式。 そのジャンプ台の下に、常用洪水吐からの放流口が装備されている機能的なデザイン。 その他、発電所に繋がる選択取水設備も備えている。 デザインがとても美しく、資料館などもあるため、初心者でも楽しめるダムであろう。 機会があったら、一度は訪れていただきたいダムの一つだ。 dammania.net/yamagata/gassan.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

東京電力(株)の発電専用ダム。 本当に白さが眩しいロックフィルダムで、とても美しい。 また、至近距離まで近づける減勢工や導流部も圧倒的な魅力。 天に突き刺さるような、自由越流式洪水吐からの導流部。 水利権の関係で、この導流部には常に水が流れている。 ロックフィルダムの、滑り台式導流部を使った放流はあまり見ることができないが、このダムに関しては当然の様に見ることができる。 堤体直下の広場には、水の流れを感じさせるモニュメントがある。 この南相木ダムは、群馬県にある上野ダムと揚水発電をし、ここは上部ダムにあたる。 美しさ、巨大さ、演出。どれをとっても、かなりおすすめのダムである。 dammania.net/nagano/minamiaiki... ※最新情報については東京電力(株)の企業HP等をご確認ください。


東京電力(株)の発電専用ダム。 本当に白さが眩しいロックフィルダムで、とても美しい。 また、至近距離まで近づける減勢工や導流部も圧倒的な魅力。 天に突き刺さるような、自由越流式洪水吐からの導流部。 水利権の関係で、この導流部には常に水が流れている。 ロックフィルダムの、滑り台式導流部を使った放流はあまり見ることができないが、このダムに関しては当然の様に見ることができる。 堤体直下の広場には、水の流れを感じさせるモニュメントがある。 この南相木ダムは、群馬県にある上野ダムと揚水発電をし、ここは上部ダムにあたる。 美しさ、巨大さ、演出。どれをとっても、かなりおすすめのダムである。 dammania.net/nagano/minamiaiki... ※最新情報については東京電力(株)の企業HP等をご確認ください。
