
厳選!おすすめダム 〜ダム鑑賞の世界〜

ダムマニアさん厳選!見どころ解説付きのダム情報マップを、観光やドライブのお供にどうぞ!美しい自然と巨大なダムがつくる絶景は、癒され度100%。旅行先の近くにダムがあったら立ち寄ってみてはいかが? なお、詳細情報は公式HP等をご確認ください。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 74件重力式では国内第2の堤高を誇る浦山ダム。 近くで見てみると本当に大きい。だいぶ離れたところからでも十分大きく見える。 規模の割には、簡易な放流設備しか持っていない事が特徴だろうか。 dammania.net/saitama/urayama.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


重力式では国内第2の堤高を誇る浦山ダム。 近くで見てみると本当に大きい。だいぶ離れたところからでも十分大きく見える。 規模の割には、簡易な放流設備しか持っていない事が特徴だろうか。 dammania.net/saitama/urayama.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

このダムは知る人ぞ知る、映画「ホワイトアウト」の撮影に使われたダム。 とても開かれたダムで、各施設には説明板や見所などが細かに書いてある。 さらに、発電施設も見る事ができ、なんと発電機の間近まで行く事ができる。 その他、公園や建設に使ったトンネルなども一般開放されている。 是非見学してもらいたいダムの第一候補である。 dammania.net/niigata/futai.htm... ※最新情報については電源開発(株)のHP等をご確認ください。


このダムは知る人ぞ知る、映画「ホワイトアウト」の撮影に使われたダム。 とても開かれたダムで、各施設には説明板や見所などが細かに書いてある。 さらに、発電施設も見る事ができ、なんと発電機の間近まで行く事ができる。 その他、公園や建設に使ったトンネルなども一般開放されている。 是非見学してもらいたいダムの第一候補である。 dammania.net/niigata/futai.htm... ※最新情報については電源開発(株)のHP等をご確認ください。

中空重力式コンクリートダムでは日本一の高さを誇るダム。 大井川の上流に位置し、車で行くことができる最上流のダムです。 山奥の奥の奥にあるという印象で、たどり着くまで相当時間を要しますが、取材日は平日だというのに、何故か大勢の見物人がいました。 dammania.net/sizuoka/hatanagi1... ※最新情報については中部電力(株)のHP等をご確認ください。


中空重力式コンクリートダムでは日本一の高さを誇るダム。 大井川の上流に位置し、車で行くことができる最上流のダムです。 山奥の奥の奥にあるという印象で、たどり着くまで相当時間を要しますが、取材日は平日だというのに、何故か大勢の見物人がいました。 dammania.net/sizuoka/hatanagi1... ※最新情報については中部電力(株)のHP等をご確認ください。

日本最古の中空重力式コンクリートダム。 大井川水系のダムには珍しく、見学スポットが多いダムだ。 資料館があるので、ここの見学もお勧めする。 dammania.net/sizuoka/ikawa.htm... ※最新情報については中部電力(株)のHP等をご確認ください。


日本最古の中空重力式コンクリートダム。 大井川水系のダムには珍しく、見学スポットが多いダムだ。 資料館があるので、ここの見学もお勧めする。 dammania.net/sizuoka/ikawa.htm... ※最新情報については中部電力(株)のHP等をご確認ください。

「えっ、どこにダムがあるの?」と思わせるダム。 私も危なく見落とす所でした。 このダムを見ると、一般的なダムの観念を変えてしまう事でしょう。 dammania.net/tiba/misima.html ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


「えっ、どこにダムがあるの?」と思わせるダム。 私も危なく見落とす所でした。 このダムを見ると、一般的なダムの観念を変えてしまう事でしょう。 dammania.net/tiba/misima.html ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

きついV字型の渓谷を塞ぐように、ドッシリと構えているダム。 そのダムのさらに上には地上高100mという、歩行用では日本一の高さを誇る吊り橋がある。 ダムの堤体を上から見下ろすことができる、珍しいダム。 一度は訪れてもらいたい。 dammania.net/ibaraki/ryuujin.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


きついV字型の渓谷を塞ぐように、ドッシリと構えているダム。 そのダムのさらに上には地上高100mという、歩行用では日本一の高さを誇る吊り橋がある。 ダムの堤体を上から見下ろすことができる、珍しいダム。 一度は訪れてもらいたい。 dammania.net/ibaraki/ryuujin.h... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

未開の地だった、山梨県の小金沢に誕生するダム。 国道139号線から見ることができる。 取材した2003年4月現在は、まだ工事中だった。 このそばにある松姫峠も、ダム工事によって面白くない道に変貌してしまった。 まだ国道じゃなかった頃から知っている道なので、少々寂しい感じがする。 dammania.net/yamanasi/fukasiro... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


未開の地だった、山梨県の小金沢に誕生するダム。 国道139号線から見ることができる。 取材した2003年4月現在は、まだ工事中だった。 このそばにある松姫峠も、ダム工事によって面白くない道に変貌してしまった。 まだ国道じゃなかった頃から知っている道なので、少々寂しい感じがする。 dammania.net/yamanasi/fukasiro... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

ロックフィルダムでは日本第1位の高さを誇る高瀬ダム。 高瀬川の最上流にあり、東京電力(株)の管理用道路を使用しなければたどり着くことができない。 このダムに行くには、公認タクシー、もしくは徒歩という選択しかない。 dammania.net/nagano/takase.htm... ※最新情報については東京電力(株)のHP等をご確認ください。


ロックフィルダムでは日本第1位の高さを誇る高瀬ダム。 高瀬川の最上流にあり、東京電力(株)の管理用道路を使用しなければたどり着くことができない。 このダムに行くには、公認タクシー、もしくは徒歩という選択しかない。 dammania.net/nagano/takase.htm... ※最新情報については東京電力(株)のHP等をご確認ください。

洪水調節と発電の目的を持った多目的ダム。 東にある佐久間ダムと揚水発電をおこなっており、このダムはその上池にあたる。 このダムの水は、電源開発(株)の新豊根発電所に送られ、最大645m3/sの水を利用して112.5万kWの発電をおこなっている。 堤体は堤高116.5mのアーチ式コンクリートだが、非対称放物線ドーム型という珍しい型式。 この型式は、右岸側と左岸側で異なる曲線を持つことが特徴である。 目をこらしてじっくり堤体を眺めると、その特徴がわかるだろう。 放流設備は、クレスト部に非常用洪水吐としてローラーゲートが2門、コンジット部に小流量放流用設備としてゲートが1門設置されている。 このダムは、距離的には佐久間ダムに近いが、道のりは非常に遠い。 大入川に沿って走っている県道429号線は長期通行止なので、大回りをしなければならないためである。 ここへ訪問の際は、時間に余裕を持って、安全運転を心がけよう。 dammania.net/aiti/sintoyone.ht... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。


洪水調節と発電の目的を持った多目的ダム。 東にある佐久間ダムと揚水発電をおこなっており、このダムはその上池にあたる。 このダムの水は、電源開発(株)の新豊根発電所に送られ、最大645m3/sの水を利用して112.5万kWの発電をおこなっている。 堤体は堤高116.5mのアーチ式コンクリートだが、非対称放物線ドーム型という珍しい型式。 この型式は、右岸側と左岸側で異なる曲線を持つことが特徴である。 目をこらしてじっくり堤体を眺めると、その特徴がわかるだろう。 放流設備は、クレスト部に非常用洪水吐としてローラーゲートが2門、コンジット部に小流量放流用設備としてゲートが1門設置されている。 このダムは、距離的には佐久間ダムに近いが、道のりは非常に遠い。 大入川に沿って走っている県道429号線は長期通行止なので、大回りをしなければならないためである。 ここへ訪問の際は、時間に余裕を持って、安全運転を心がけよう。 dammania.net/aiti/sintoyone.ht... ※最新情報については行政のHP等をご確認ください。

天竜川にかかる、下流から2番目に位置するダム。 堤高が89mとのことだが、外見は20mほどにしか見えない。 堤体の半分以上が水没しているのである。 デザインは、電源開発(株)らしく、巨大なローラーゲートを8門装備している。 dammania.net/sizuoka/akiha.htm... ※最新情報については電源開発(株)のHP等をご確認ください。


天竜川にかかる、下流から2番目に位置するダム。 堤高が89mとのことだが、外見は20mほどにしか見えない。 堤体の半分以上が水没しているのである。 デザインは、電源開発(株)らしく、巨大なローラーゲートを8門装備している。 dammania.net/sizuoka/akiha.htm... ※最新情報については電源開発(株)のHP等をご確認ください。
