
『湯活のススメ』KENKENの"一度は行くべき"銭湯@首都圏

銭湯、温泉、サウナに関するあらゆる資格・検定(プロフィールをご覧ください)を取得し、首都圏の銭湯は全て制覇!の入浴家(ニューヨーカー)でサウニストのKENKENが、首都圏の銭湯の中から、「銭湯初心者でも楽しめる一度は是非行った方がいい!」銭湯をピックアップしてご紹介します。行った際には、是非「かわら版」に感想の投稿を。 ※コロナで営業時間が変更になっている可能性もありますので、最新の営業状況は銭湯のH.P.をご確認ください。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 101件外観は宮造りの"The日本の銭湯"です。 入口を入ると傘入れを挟んで左手が男湯、右手が女湯の昭和レトロスタイルです。 昔ながらの番台で受付し、脱衣所に入ると中は黒光りする折込格天井に太い梁・柱、歴史を感じさせる窓枠、全てが古き良き日本の木造建築の芸術品です。 <ぬる湯>40℃ 深湯(打たせ湯、バイブラ)浅湯(2連ジェットバス) <熱湯>46℃ 実母散薬湯 浴室内は正面に波が打ち寄せる松原の向こうに富士山を望むペンキ絵、仕切り壁には松原と海に浮かぶ数艘の帆掛け船のタイル絵、浴槽壁面は鯉が遊ぶ池のタイル絵と、こちらもなかなかの美術品です。 帝国湯さんは井戸水を薪で沸かしていますので、角が取れて湯触りは柔らかです。 今日はぬる湯の打たせ湯から順番に攻め、最後に高温湯の実母散薬湯へ浸かります。 実母散薬湯は46℃とピリリと熱くジーンと痺れます。 もしかしたら昔ながらの江戸っ子は「まだまだ、こんなの鯉の泳ぐ池と変わらないよ!」と言いながら平気な素振りをしていたかも知れませんね。 2~3度、実母散薬湯の熱湯と掛け水で温冷交互浴を楽しみ、湯上り後は広い庭を眺めながら、外気浴で「ととのい」ました。 縁側から見た池には本物の鯉が遊んでいました。 KENKEN入浴日:2019/6/15 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


外観は宮造りの"The日本の銭湯"です。 入口を入ると傘入れを挟んで左手が男湯、右手が女湯の昭和レトロスタイルです。 昔ながらの番台で受付し、脱衣所に入ると中は黒光りする折込格天井に太い梁・柱、歴史を感じさせる窓枠、全てが古き良き日本の木造建築の芸術品です。 <ぬる湯>40℃ 深湯(打たせ湯、バイブラ)浅湯(2連ジェットバス) <熱湯>46℃ 実母散薬湯 浴室内は正面に波が打ち寄せる松原の向こうに富士山を望むペンキ絵、仕切り壁には松原と海に浮かぶ数艘の帆掛け船のタイル絵、浴槽壁面は鯉が遊ぶ池のタイル絵と、こちらもなかなかの美術品です。 帝国湯さんは井戸水を薪で沸かしていますので、角が取れて湯触りは柔らかです。 今日はぬる湯の打たせ湯から順番に攻め、最後に高温湯の実母散薬湯へ浸かります。 実母散薬湯は46℃とピリリと熱くジーンと痺れます。 もしかしたら昔ながらの江戸っ子は「まだまだ、こんなの鯉の泳ぐ池と変わらないよ!」と言いながら平気な素振りをしていたかも知れませんね。 2~3度、実母散薬湯の熱湯と掛け水で温冷交互浴を楽しみ、湯上り後は広い庭を眺めながら、外気浴で「ととのい」ました。 縁側から見た池には本物の鯉が遊んでいました。 KENKEN入浴日:2019/6/15 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

浴槽は3槽に分かれており、左手と真ん中が42℃程の熱い湯で左側は座ジェットバス。 座ジェットバスの水枕はキンキンに冷えており、頭を乗せて心地よい水流マッサージ浴。 右手はぬる湯で約40℃。隣と中で繋がっているのに、左・真ん中と右の浴槽では確かに湯温が違います。 少しのぼせて来たところで、今回一列分のカランを敢えて外して設けた井水掛け流し樽風呂へ。 大きく深さもあるブランデー樽風呂に浸かると、なみなみと注がれた井水がザバーッと溢れ、掛け流し井水のシルキーな肌触りが全身を包み込んでくれる為、心地よいクールダウンが楽しめます。 そして都内銭湯に初お目見えした一人用予約制「おこもりサウナ」を体験。 電話BOX程度のスペースですが、本格的なサウナストーブにサウナストーンが乗っており、チョイスしたアロマでセルフロウリュが楽しめます。 なまじコンパクトなだけに、輻射熱も対流も反応が早くなかなかの熱さです。 後でフロントに伺うと、ほぼ100℃に設定されているとの事。 KENKEN入浴日:2021/3/3 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


浴槽は3槽に分かれており、左手と真ん中が42℃程の熱い湯で左側は座ジェットバス。 座ジェットバスの水枕はキンキンに冷えており、頭を乗せて心地よい水流マッサージ浴。 右手はぬる湯で約40℃。隣と中で繋がっているのに、左・真ん中と右の浴槽では確かに湯温が違います。 少しのぼせて来たところで、今回一列分のカランを敢えて外して設けた井水掛け流し樽風呂へ。 大きく深さもあるブランデー樽風呂に浸かると、なみなみと注がれた井水がザバーッと溢れ、掛け流し井水のシルキーな肌触りが全身を包み込んでくれる為、心地よいクールダウンが楽しめます。 そして都内銭湯に初お目見えした一人用予約制「おこもりサウナ」を体験。 電話BOX程度のスペースですが、本格的なサウナストーブにサウナストーンが乗っており、チョイスしたアロマでセルフロウリュが楽しめます。 なまじコンパクトなだけに、輻射熱も対流も反応が早くなかなかの熱さです。 後でフロントに伺うと、ほぼ100℃に設定されているとの事。 KENKEN入浴日:2021/3/3 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

2020/10/9のリニューアルの湯どんぶり栄湯さん。 まずは内湯のメインバスで軽く血行促進し、いざ新設の超高濃度炭酸泉へ! 湯温は32℃と体温よりもぬる目ですが、超高濃度炭酸のお陰か、むしろ温かさを感じます。 炭酸ガスは高温になれば揮発しますので、天然の二酸化炭素泉もかなりのぬる湯や冷鉱泉が多い訳ですが、湯どんぶり栄湯さんでは、それを踏まえた湯温で提供されていらっしゃり、超高濃度の炭酸が溶け込んでいます。 浸かるとすぐ全身をシルクのような超微細な泡が覆う事で、炭酸の濃さが実感されます。 その後湯どんぶり栄湯さんの代名詞、露天風呂のどんぶりに浸かって美肌化粧水成分のメタケイ酸泉を独り占め。 さらにナノバブル×温泉のハイブリッドバスで湯どんぶり栄湯さんのシンボル煙突を眺めながら、のんびり寛いで心ゆくまで温泉を堪能。 そして岩塩サウナで発汗してリニューアルもう一つの目玉「美泡水風呂」へ。底面からナノバブルの気泡が全身を包み超爽快にクールダウン。 KENKEN入浴日:2021/3/26 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


2020/10/9のリニューアルの湯どんぶり栄湯さん。 まずは内湯のメインバスで軽く血行促進し、いざ新設の超高濃度炭酸泉へ! 湯温は32℃と体温よりもぬる目ですが、超高濃度炭酸のお陰か、むしろ温かさを感じます。 炭酸ガスは高温になれば揮発しますので、天然の二酸化炭素泉もかなりのぬる湯や冷鉱泉が多い訳ですが、湯どんぶり栄湯さんでは、それを踏まえた湯温で提供されていらっしゃり、超高濃度の炭酸が溶け込んでいます。 浸かるとすぐ全身をシルクのような超微細な泡が覆う事で、炭酸の濃さが実感されます。 その後湯どんぶり栄湯さんの代名詞、露天風呂のどんぶりに浸かって美肌化粧水成分のメタケイ酸泉を独り占め。 さらにナノバブル×温泉のハイブリッドバスで湯どんぶり栄湯さんのシンボル煙突を眺めながら、のんびり寛いで心ゆくまで温泉を堪能。 そして岩塩サウナで発汗してリニューアルもう一つの目玉「美泡水風呂」へ。底面からナノバブルの気泡が全身を包み超爽快にクールダウン。 KENKEN入浴日:2021/3/26 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

「オアシス」と「月のしずく」週替わりで男女浴室を入れ替えていらっしゃるようです。 この日男湯は、「オアシス」側でした。 湯の森 深大湯さんのお湯は、肌に優しいALL軟水でお肌ツルツル効果があります。 メインバスは奥にボディマッサージ、ジェットエステ、リラックス風呂、寝湯と水流系が豊富です。 センターが浅湯のバイブラバスで手前が電気風呂。 メインバスで体を軽く温めてお隣の高濃度炭酸泉へ。 頭上には南国の海のトロピカルなタイル絵。こちらの微温帯のお湯でゆったり血行促進。 続いて階上の屋上露天岩風呂へ。 階段正面にコチラはアラビアンナイトのタイル絵。夏の青い空を眺めながらのリラックスバスタイム♪ 軟水のお湯でじっくり温まったところでサウナ室へ。 オアシス側サウナはロッキーサウナ。本格的なサウナストーブにサウナストーンが文字通りロッキー山脈のように積み上げられたフィンランド式。 3~4分に一度オートロウリュが落ちる仕様で室温は85℃。 サウナ室前の水風呂は水温20℃程ですが、かけ流しで流れがある為、快適なクールダウンが楽しめます。 KENKEN入浴日:2020/9/27 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


「オアシス」と「月のしずく」週替わりで男女浴室を入れ替えていらっしゃるようです。 この日男湯は、「オアシス」側でした。 湯の森 深大湯さんのお湯は、肌に優しいALL軟水でお肌ツルツル効果があります。 メインバスは奥にボディマッサージ、ジェットエステ、リラックス風呂、寝湯と水流系が豊富です。 センターが浅湯のバイブラバスで手前が電気風呂。 メインバスで体を軽く温めてお隣の高濃度炭酸泉へ。 頭上には南国の海のトロピカルなタイル絵。こちらの微温帯のお湯でゆったり血行促進。 続いて階上の屋上露天岩風呂へ。 階段正面にコチラはアラビアンナイトのタイル絵。夏の青い空を眺めながらのリラックスバスタイム♪ 軟水のお湯でじっくり温まったところでサウナ室へ。 オアシス側サウナはロッキーサウナ。本格的なサウナストーブにサウナストーンが文字通りロッキー山脈のように積み上げられたフィンランド式。 3~4分に一度オートロウリュが落ちる仕様で室温は85℃。 サウナ室前の水風呂は水温20℃程ですが、かけ流しで流れがある為、快適なクールダウンが楽しめます。 KENKEN入浴日:2020/9/27 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

3F屋上露天風呂が開放的な西の湯、コンパクトながら楽しい湯巡りが詰まった東の湯。二つの顔の浴室とマスコット猫の居る足立区を代表するビル型銭湯です。 この日は西の湯へ。 マスコット猫のケイちゃんの寝姿を見つつ2F浴室へ。 入口右手には小さなメルヘンバス。お子様が居ない時は大人が寝湯としても楽しめるようです。 真ん中は広い電気風呂。左右に電極があり、二人同時に電浴が楽しめます。 一番奥のメインバスは、北海道長万部二股温泉湯の花を使用した二股カルシウム温泉。このアラゴナイト型の炭酸カルシウムを含む温泉は、世界でもアメリカのイエローストーン国立公園・マンモス温泉郡と二股ラジウム温泉の2箇所しかない稀有な温泉との事。 3Fに移動。 左手は散歩風呂で歩行浴、つぼ石で足つぼを刺激しながら楽しめます。 右手は広い「時忘れの湯」。36℃程の不感温帯の湯で、入っているとお湯と一体になり、開放的な空間でフワフワ浮いているような不思議な感覚でした。 KENKEN入浴日:2020/7/21 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


3F屋上露天風呂が開放的な西の湯、コンパクトながら楽しい湯巡りが詰まった東の湯。二つの顔の浴室とマスコット猫の居る足立区を代表するビル型銭湯です。 この日は西の湯へ。 マスコット猫のケイちゃんの寝姿を見つつ2F浴室へ。 入口右手には小さなメルヘンバス。お子様が居ない時は大人が寝湯としても楽しめるようです。 真ん中は広い電気風呂。左右に電極があり、二人同時に電浴が楽しめます。 一番奥のメインバスは、北海道長万部二股温泉湯の花を使用した二股カルシウム温泉。このアラゴナイト型の炭酸カルシウムを含む温泉は、世界でもアメリカのイエローストーン国立公園・マンモス温泉郡と二股ラジウム温泉の2箇所しかない稀有な温泉との事。 3Fに移動。 左手は散歩風呂で歩行浴、つぼ石で足つぼを刺激しながら楽しめます。 右手は広い「時忘れの湯」。36℃程の不感温帯の湯で、入っているとお湯と一体になり、開放的な空間でフワフワ浮いているような不思議な感覚でした。 KENKEN入浴日:2020/7/21 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

飯田橋の「熱海湯」さんへ。 何故「熱海湯」さんかというと、銭湯の屋号は縁起を担ぐ屋号(松の湯、富士の湯、鶴の湯等)が多く、その中には有名な温泉地、天下の名湯にあやかって屋号にするケース(こちらの熱海湯や草津湯等)もあったのだそうです。 扉を潜ると昔ながらの番台に、高い天井の脱衣所。めずらしい白い漆喰に嵌め込み式の格天井が江戸前名湯の風格を漂わせています。 縁側には坪庭があり、金魚池の脇にはかわいらしい仏像が立っていました。 浴室に入ると、正面には富士山のペンキ絵。 備長炭で柔らかい湯ざわりのお湯ですが、湯温はピリリと熱めの43℃。由緒正しい、江戸前の熱湯です。 男女浴室の仕切り壁のタイル絵も鑑賞しながら沐浴で汗を流し、隅々まで洗い清めます。リンスインシャンプー・ボディーソープ完備も立ち寄り湯には嬉しいですね。 浴槽の脇にも鯉の泳ぐタイル絵。しばし芸術鑑賞しながらじっくりと温まります。 途中旦那様が湯温の具合を見るためか、何度か釜場との間を行き来しながら様子を伺っていらっしゃり、噂ではかなりの熱湯銭湯との話でしたので、ピークタイムに向けてもう少しお湯を熱くするところだったのかも知れません。 KENKEN入浴日:2019/11/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


飯田橋の「熱海湯」さんへ。 何故「熱海湯」さんかというと、銭湯の屋号は縁起を担ぐ屋号(松の湯、富士の湯、鶴の湯等)が多く、その中には有名な温泉地、天下の名湯にあやかって屋号にするケース(こちらの熱海湯や草津湯等)もあったのだそうです。 扉を潜ると昔ながらの番台に、高い天井の脱衣所。めずらしい白い漆喰に嵌め込み式の格天井が江戸前名湯の風格を漂わせています。 縁側には坪庭があり、金魚池の脇にはかわいらしい仏像が立っていました。 浴室に入ると、正面には富士山のペンキ絵。 備長炭で柔らかい湯ざわりのお湯ですが、湯温はピリリと熱めの43℃。由緒正しい、江戸前の熱湯です。 男女浴室の仕切り壁のタイル絵も鑑賞しながら沐浴で汗を流し、隅々まで洗い清めます。リンスインシャンプー・ボディーソープ完備も立ち寄り湯には嬉しいですね。 浴槽の脇にも鯉の泳ぐタイル絵。しばし芸術鑑賞しながらじっくりと温まります。 途中旦那様が湯温の具合を見るためか、何度か釜場との間を行き来しながら様子を伺っていらっしゃり、噂ではかなりの熱湯銭湯との話でしたので、ピークタイムに向けてもう少しお湯を熱くするところだったのかも知れません。 KENKEN入浴日:2019/11/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

こじんまりしたロビーからの脱衣所入口には、かわいらしい暖簾。 白基調のシンプルな浴室。 湯温は42℃程とちょい熱め。 右手が浅湯で左手が深湯。深湯は奥から電気風呂、ボディージェット、ハイパージェットとそれぞれ電浴、水流マッサージ浴が楽しめます。 深湯でこれらを一通り試して血行促進されたところで、浅湯でじっくり体の芯まで温まります。 ピリッと熱めのお湯で温まってシャッキリしたところで、最後は水シャワーで汗止めをして上がりました。 KENKEN入浴日:2020/8/4 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


こじんまりしたロビーからの脱衣所入口には、かわいらしい暖簾。 白基調のシンプルな浴室。 湯温は42℃程とちょい熱め。 右手が浅湯で左手が深湯。深湯は奥から電気風呂、ボディージェット、ハイパージェットとそれぞれ電浴、水流マッサージ浴が楽しめます。 深湯でこれらを一通り試して血行促進されたところで、浅湯でじっくり体の芯まで温まります。 ピリッと熱めのお湯で温まってシャッキリしたところで、最後は水シャワーで汗止めをして上がりました。 KENKEN入浴日:2020/8/4 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

1951年創業、2016年に現在の2階建てに生まれ変わったそうです。 2F入口自販機で券を購入し、受付を済ませます。荒川区の銭湯は、梅の湯さん含め入浴料にサウナが込みで付いてくるケースが多く大変リーズナブルです。 ロビーはいろはかるたのような壁の絵や畳表のローテーブル等、和テイストで落ち着きます。 梅の湯さんの特徴は何といっても都内銭湯初の希少な高濃度水素風呂(39℃)。 水素水というと飲む水素水を思い浮かべる方もいらっしゃるかも知れませんが、実は水素水は飲むより浸かる方が効果が高いのです。飲用の場合、主に胃で吸収しますが、温浴で浸かると、皮膚と呼気の両方から取り込むことが出来、より効率よく水素水の効能を享受する事が出来ます。 水素水の効能は色々言われていますが、大体以下7つとの事。 体温上昇・保温効果・頭髪の保護効果・美肌効果・新陳代謝促進効果・脂肪燃焼効果・ストレス軽減効果・アンチエイジング そのほか寝湯、ジェットバス、薬湯、更に半露天岩風呂にボナサウナで身も心も癒されました。 KENKEN入浴日:2020/2/27 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


1951年創業、2016年に現在の2階建てに生まれ変わったそうです。 2F入口自販機で券を購入し、受付を済ませます。荒川区の銭湯は、梅の湯さん含め入浴料にサウナが込みで付いてくるケースが多く大変リーズナブルです。 ロビーはいろはかるたのような壁の絵や畳表のローテーブル等、和テイストで落ち着きます。 梅の湯さんの特徴は何といっても都内銭湯初の希少な高濃度水素風呂(39℃)。 水素水というと飲む水素水を思い浮かべる方もいらっしゃるかも知れませんが、実は水素水は飲むより浸かる方が効果が高いのです。飲用の場合、主に胃で吸収しますが、温浴で浸かると、皮膚と呼気の両方から取り込むことが出来、より効率よく水素水の効能を享受する事が出来ます。 水素水の効能は色々言われていますが、大体以下7つとの事。 体温上昇・保温効果・頭髪の保護効果・美肌効果・新陳代謝促進効果・脂肪燃焼効果・ストレス軽減効果・アンチエイジング そのほか寝湯、ジェットバス、薬湯、更に半露天岩風呂にボナサウナで身も心も癒されました。 KENKEN入浴日:2020/2/27 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

白山湯さんは、都内初人工炭酸泉導入の銭湯なのだそうです。 中に入ると縁起物の熊手や七福神の絵が彩る賑やかなロビー。 浴室入口上には、今も現役の柱時計に金龍の額。 浴室に入ると、正面には山河のある農村の長閑な風景のタイル絵。 男女浴室仕切り壁には灯台の見える海沿いの風景のタイル絵。 浴槽は左手前からボディジェット、左奥がスクリュージェット、センターが寝風呂。 まずはこちらで軽く血行促進してから、右手の高濃度炭酸泉へ。 高濃度炭酸泉は奥に広い浴槽で床面からプクプクと炭酸の泡が湧き上がり全身を包み込んでくれます。 湯温は36℃前後と正に不感温帯。最初ひんやり感じますが、暫く浸かっていると炭酸ガスの効果でじんわり温かくなってきます。 実は炭酸泉で体を纏う泡は、適宜軽く払って新鮮な炭酸の泡を纏った方が良いらしいです。 皮膚に着いた炭酸ガスは皮膚呼吸によって体内に取り込まれ、体に着いた泡の中は窒素に置き換わる為、纏わせっ放しだとMAXの効果が享受出来ないのです。 KENKEN入浴日:2020/11/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


白山湯さんは、都内初人工炭酸泉導入の銭湯なのだそうです。 中に入ると縁起物の熊手や七福神の絵が彩る賑やかなロビー。 浴室入口上には、今も現役の柱時計に金龍の額。 浴室に入ると、正面には山河のある農村の長閑な風景のタイル絵。 男女浴室仕切り壁には灯台の見える海沿いの風景のタイル絵。 浴槽は左手前からボディジェット、左奥がスクリュージェット、センターが寝風呂。 まずはこちらで軽く血行促進してから、右手の高濃度炭酸泉へ。 高濃度炭酸泉は奥に広い浴槽で床面からプクプクと炭酸の泡が湧き上がり全身を包み込んでくれます。 湯温は36℃前後と正に不感温帯。最初ひんやり感じますが、暫く浸かっていると炭酸ガスの効果でじんわり温かくなってきます。 実は炭酸泉で体を纏う泡は、適宜軽く払って新鮮な炭酸の泡を纏った方が良いらしいです。 皮膚に着いた炭酸ガスは皮膚呼吸によって体内に取り込まれ、体に着いた泡の中は窒素に置き換わる為、纏わせっ放しだとMAXの効果が享受出来ないのです。 KENKEN入浴日:2020/11/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

ロビーは駄菓子屋さんのように賑やかです。 フロントにもグッズ満載で見ていて楽しくなります。 2Fにカラオケ&宴会場もあり、コロナ禍で無ければ宴会も出来そうです。 浴室は正面が露天風呂で午後の日差しが差し込み明るい浴室内。 メインバスはセンターにボディジェットと座ジェットバス。その手前が円形のジャグジーバス。 奥は絹の湯×岩盤泉。 富士見湯健康セントーさんのお湯は、井戸水を磁器と赤外線で活性化したイオン活性水。皮膚への浸透度が高く、殺菌洗浄、美容効果があるそうです。 絹の湯ではミクロより細かい気泡のナノバブルなので、白い乳液のような気泡に包まれ、ツルツルした触感が心地よく、よりイオン活性水の効果をUPさせます。 岩盤泉の保温、ホルミシス効果も加わり、トリプル効果の有難いお湯となっています。 内湯で軽く温まったところで露天岩風呂へ。 晴天の空の下、富士山のペンキ絵を見ながらリラックスバスタイム♪ KENKEN入浴日:2020/8/23 サウナは、現在受付6名、同時入室5名までの制限付。 ガス遠赤外線ヒーターでこの日のコンディションは80℃とマイルドでした。 KENKEN入浴日:2020/8/23 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




井戸水を磁器と赤外線で活性化したイオン活性水。絹の湯ではミクロより細かい気泡のナノバブルがイオン活性水の効果をよりUPさせます。
ロビーは駄菓子屋さんのように賑やかです。 フロントにもグッズ満載で見ていて楽しくなります。 2Fにカラオケ&宴会場もあり、コロナ禍で無ければ宴会も出来そうです。 浴室は正面が露天風呂で午後の日差しが差し込み明るい浴室内。 メインバスはセンターにボディジェットと座ジェットバス。その手前が円形のジャグジーバス。 奥は絹の湯×岩盤泉。 富士見湯健康セントーさんのお湯は、井戸水を磁器と赤外線で活性化したイオン活性水。皮膚への浸透度が高く、殺菌洗浄、美容効果があるそうです。 絹の湯ではミクロより細かい気泡のナノバブルなので、白い乳液のような気泡に包まれ、ツルツルした触感が心地よく、よりイオン活性水の効果をUPさせます。 岩盤泉の保温、ホルミシス効果も加わり、トリプル効果の有難いお湯となっています。 内湯で軽く温まったところで露天岩風呂へ。 晴天の空の下、富士山のペンキ絵を見ながらリラックスバスタイム♪ KENKEN入浴日:2020/8/23 サウナは、現在受付6名、同時入室5名までの制限付。 ガス遠赤外線ヒーターでこの日のコンディションは80℃とマイルドでした。 KENKEN入浴日:2020/8/23 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...
