
『湯活のススメ』KENKENの"一度は行くべき"銭湯@首都圏

銭湯、温泉、サウナに関するあらゆる資格・検定(プロフィールをご覧ください)を取得し、首都圏の銭湯は全て制覇!の入浴家(ニューヨーカー)でサウニストのKENKENが、首都圏の銭湯の中から、「銭湯初心者でも楽しめる一度は是非行った方がいい!」銭湯をピックアップしてご紹介します。行った際には、是非「かわら版」に感想の投稿を。 ※コロナで営業時間が変更になっている可能性もありますので、最新の営業状況は銭湯のH.P.をご確認ください。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 101件個人的にはコチラが都内銭湯の高濃度炭酸泉の聖地。 メインバスはハイパージェット、ドリームバス、バイブラ。それに半露天の薬湯。 川場湯の地下115mから湧き出すph8.1のアルカリ性、32㎎/ℓの超軟水の天然井戸水と高濃度炭酸泉のマリアージュは最高の相性です。この日は高濃度炭酸泉に心ゆくまで浸かり、露天のユッカ濁り湯でしっかり体の芯まで温もらせて頂きました。 ユッカ濁り湯に含まれる硫黄ナトリウム、炭酸水素ナトリウムが含まれており、それぞれ硫黄には血管拡張による保温促進効果・美白効果が、炭酸水素ナトリウムはタンパク質と結合し皮膚を滑らかにする美肌効果があります。 KENKEN入浴日:2021/4/25 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


個人的にはコチラが都内銭湯の高濃度炭酸泉の聖地。 メインバスはハイパージェット、ドリームバス、バイブラ。それに半露天の薬湯。 川場湯の地下115mから湧き出すph8.1のアルカリ性、32㎎/ℓの超軟水の天然井戸水と高濃度炭酸泉のマリアージュは最高の相性です。この日は高濃度炭酸泉に心ゆくまで浸かり、露天のユッカ濁り湯でしっかり体の芯まで温もらせて頂きました。 ユッカ濁り湯に含まれる硫黄ナトリウム、炭酸水素ナトリウムが含まれており、それぞれ硫黄には血管拡張による保温促進効果・美白効果が、炭酸水素ナトリウムはタンパク質と結合し皮膚を滑らかにする美肌効果があります。 KENKEN入浴日:2021/4/25 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

大黒湯さんへ到着すると、見事な程のザ・昭和の佇まい。 入口の両サイドにはコインランドリーが並び、その上には夥しい数の色紙が。 <内湯>3連超音波風呂=ぬる目、ガリウム温浴泉×低周波電気風呂×ミストサウナ=熱め <サウナ>高温サウナ <3種の水風呂> ①蒼い浴槽 打たせ水×バイブラ ②蒼い浴槽 打たせ水×ジェットバス×バイブラ ③漆黒の浴槽 深い水風呂 「大黒湯」さんのお湯は全て深井戸の水を沸かした肌触りの柔らかなお湯です。タイル絵の下の3連超音波風呂で軽く温まります。 次に隣のガリウム温浴泉室、ガリウム温浴泉はラジウム温泉・ラドン温泉の仲間で、人体に安全な微量放射線を放射し、低線量放射線によるホルミシス効果で免疫力を高め、体調を整えます。 ガリウム温浴泉は熱湯で何と電気風呂×ミストサウナのハイブリット施設です。 ガリウム温浴泉から立ち上る湯気と壁面から撒かれるミストとで、心地よいミストサウナ&ラドン吸引体験が出来ます。 サウナはサウナストーンをストーブで熱した本格的なフィンランドサウナです。サウナ室が二手に分かれており、手前は80℃程度の中温サウナ、奥側は90℃の高温サウナ。 KENKEN入浴日:2019/6/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


大黒湯さんへ到着すると、見事な程のザ・昭和の佇まい。 入口の両サイドにはコインランドリーが並び、その上には夥しい数の色紙が。 <内湯>3連超音波風呂=ぬる目、ガリウム温浴泉×低周波電気風呂×ミストサウナ=熱め <サウナ>高温サウナ <3種の水風呂> ①蒼い浴槽 打たせ水×バイブラ ②蒼い浴槽 打たせ水×ジェットバス×バイブラ ③漆黒の浴槽 深い水風呂 「大黒湯」さんのお湯は全て深井戸の水を沸かした肌触りの柔らかなお湯です。タイル絵の下の3連超音波風呂で軽く温まります。 次に隣のガリウム温浴泉室、ガリウム温浴泉はラジウム温泉・ラドン温泉の仲間で、人体に安全な微量放射線を放射し、低線量放射線によるホルミシス効果で免疫力を高め、体調を整えます。 ガリウム温浴泉は熱湯で何と電気風呂×ミストサウナのハイブリット施設です。 ガリウム温浴泉から立ち上る湯気と壁面から撒かれるミストとで、心地よいミストサウナ&ラドン吸引体験が出来ます。 サウナはサウナストーンをストーブで熱した本格的なフィンランドサウナです。サウナ室が二手に分かれており、手前は80℃程度の中温サウナ、奥側は90℃の高温サウナ。 KENKEN入浴日:2019/6/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

銭湯建築の今井健太郎建築設計事務所によるデザイナーズ銭湯です。 脱衣所内に入ると高い天井、雲型紋様入りの格天井に畳の珍しいスタイル。漢数字のロッカーといい、温かみのあるどこか懐かしい空気が漂います。 浴室に入ると正面には金色に輝く雲海から顔を出す富士山のタイル絵。 横山大観作「朝陽霊峯」をモチーフとしたものだそうで、対面側の壁には富士山を照らす朝陽のタイル絵があり、全体で45万枚ものタイルが使用されているそうです。 大蔵湯さんのお風呂は関東では珍しい浴室センターに湯船を配したスタイル。 メイン浴槽は奥が大檜風呂の中温湯(41~42℃)、手前左手が熱湯の岩風呂(44℃)。 中温湯の大檜風呂で手足をゆったり伸ばして高い天井や曇り硝子の格子窓、黄金富士を眺めながらリラックスタイム。 その後高温湯に移ってじっくり体の芯まで温まります。 大蔵湯さんのサウナはガス遠赤外線背面ヒーターでこの日のコンディションは96℃。 白木の香りが心地よく、森林浴気分で発汗が楽しめます。 サウナ室前の水風呂は浴槽写真の手前左手の岩風呂で、水温は16℃。 水風呂後はサウナ室前と横にある石のベンチでゆっくり休憩出来ます。 KENKEN入浴日:2020/1/8 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


銭湯建築の今井健太郎建築設計事務所によるデザイナーズ銭湯です。 脱衣所内に入ると高い天井、雲型紋様入りの格天井に畳の珍しいスタイル。漢数字のロッカーといい、温かみのあるどこか懐かしい空気が漂います。 浴室に入ると正面には金色に輝く雲海から顔を出す富士山のタイル絵。 横山大観作「朝陽霊峯」をモチーフとしたものだそうで、対面側の壁には富士山を照らす朝陽のタイル絵があり、全体で45万枚ものタイルが使用されているそうです。 大蔵湯さんのお風呂は関東では珍しい浴室センターに湯船を配したスタイル。 メイン浴槽は奥が大檜風呂の中温湯(41~42℃)、手前左手が熱湯の岩風呂(44℃)。 中温湯の大檜風呂で手足をゆったり伸ばして高い天井や曇り硝子の格子窓、黄金富士を眺めながらリラックスタイム。 その後高温湯に移ってじっくり体の芯まで温まります。 大蔵湯さんのサウナはガス遠赤外線背面ヒーターでこの日のコンディションは96℃。 白木の香りが心地よく、森林浴気分で発汗が楽しめます。 サウナ室前の水風呂は浴槽写真の手前左手の岩風呂で、水温は16℃。 水風呂後はサウナ室前と横にある石のベンチでゆっくり休憩出来ます。 KENKEN入浴日:2020/1/8 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

大塚記念湯さんは昭和元年創業、大正から昭和への移り変わりを祈念してこの屋号となったそうです。 昭和62年1月に建て替わり現在のビル型銭湯になり今日に至ります。 ドドーン!と天井一面のペンキ絵のプラネタリュームが入湯客を出迎えます。 浴室に入ると以前はお花畑の絵でしたが、こちらも湾岸から花火を見る構図の銭湯絵で天空には満月と人工衛星、ロケットと宇宙観満載の内装に!! ジェットバス、寝湯42℃、薬風呂40℃、ミクロンバイブラ38℃、水風呂20℃ ミクロンバイブラに揺られ、ジェットバスで凝りをほぐし、寝湯で寛いで、薬風呂で温まります。本日の薬風呂は薬宝湯で川弓(センキュウ)や当帰(トウキ)の生薬の薫りで安らぎます。 本日のミクロンバイブラは「天の川の湯」で、ライトブルーの微かにラムネの薫りの漂うお湯でした。 大塚記念湯さんの2Fではサウナニュー大塚というサウナも別で営業されていらっしゃいます。 KENKEN入浴日:2019/7/7 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


大塚記念湯さんは昭和元年創業、大正から昭和への移り変わりを祈念してこの屋号となったそうです。 昭和62年1月に建て替わり現在のビル型銭湯になり今日に至ります。 ドドーン!と天井一面のペンキ絵のプラネタリュームが入湯客を出迎えます。 浴室に入ると以前はお花畑の絵でしたが、こちらも湾岸から花火を見る構図の銭湯絵で天空には満月と人工衛星、ロケットと宇宙観満載の内装に!! ジェットバス、寝湯42℃、薬風呂40℃、ミクロンバイブラ38℃、水風呂20℃ ミクロンバイブラに揺られ、ジェットバスで凝りをほぐし、寝湯で寛いで、薬風呂で温まります。本日の薬風呂は薬宝湯で川弓(センキュウ)や当帰(トウキ)の生薬の薫りで安らぎます。 本日のミクロンバイブラは「天の川の湯」で、ライトブルーの微かにラムネの薫りの漂うお湯でした。 大塚記念湯さんの2Fではサウナニュー大塚というサウナも別で営業されていらっしゃいます。 KENKEN入浴日:2019/7/7 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

玄関を入って受付を済ませます。サウナ料金が入浴料込みなので懐に優しいです。 早速浴室に入ると、正面には黒い空を太陽に向かって羽ばたくフェニックスでしょうか、色鮮やかな珍しいタッチのタイル絵が入浴客を出迎えます。 男湯の浴槽は向かって左手から超音波マッサージ座風呂、ショルダーマッサージ、エレキマッサージ、ポイントマッサージ。 ポイントマッサージは珍しいスタイルで緩い体育座りのようなスタイルで、腰、ふくらはぎ、足裏をジェット水流が刺激してくれます。 一巡りし、全身温まったところでお次はサウナへ。 第二喜多の湯さんのサウナはガス遠赤外線ヒーターで本日のコンディションは94℃。 天然水100%の水風呂は18℃。贅沢にオーバーフローで掛け流されており、全身爽快にクールダウンしてくれます。私の知る限り都内銭湯では随一の水風呂と言えると思います。 KENKEN入浴日:2019/10/22 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


玄関を入って受付を済ませます。サウナ料金が入浴料込みなので懐に優しいです。 早速浴室に入ると、正面には黒い空を太陽に向かって羽ばたくフェニックスでしょうか、色鮮やかな珍しいタッチのタイル絵が入浴客を出迎えます。 男湯の浴槽は向かって左手から超音波マッサージ座風呂、ショルダーマッサージ、エレキマッサージ、ポイントマッサージ。 ポイントマッサージは珍しいスタイルで緩い体育座りのようなスタイルで、腰、ふくらはぎ、足裏をジェット水流が刺激してくれます。 一巡りし、全身温まったところでお次はサウナへ。 第二喜多の湯さんのサウナはガス遠赤外線ヒーターで本日のコンディションは94℃。 天然水100%の水風呂は18℃。贅沢にオーバーフローで掛け流されており、全身爽快にクールダウンしてくれます。私の知る限り都内銭湯では随一の水風呂と言えると思います。 KENKEN入浴日:2019/10/22 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

玄関を入ると、左手が男湯、右手が女湯。 浴室正面には堂々たる霊峰富士。令和1年6月22日西湖 丸山清人と雅号が入っていました。 右手手前が座風呂で、奥がハイパージェット。 センターはバイブラ付き浅湯。 まずはこちらで水流マッサージ浴を楽しみ、続いて左手の深湯の薬湯へ。 この日はエメラルドグリーンのゆずの湯。 柑橘系の香りを楽しみながらこちらでじっくり温まり、最後はシャワーで軽く流して上がりました。 KENKEN入浴日:2020/8/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


玄関を入ると、左手が男湯、右手が女湯。 浴室正面には堂々たる霊峰富士。令和1年6月22日西湖 丸山清人と雅号が入っていました。 右手手前が座風呂で、奥がハイパージェット。 センターはバイブラ付き浅湯。 まずはこちらで水流マッサージ浴を楽しみ、続いて左手の深湯の薬湯へ。 この日はエメラルドグリーンのゆずの湯。 柑橘系の香りを楽しみながらこちらでじっくり温まり、最後はシャワーで軽く流して上がりました。 KENKEN入浴日:2020/8/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

玄関を潜ると傘立てを挟んで、右手が男湯、左手が女湯。 中に入ると伝統的な番台。 番台前の興真牛乳の冷蔵庫がレトロです。 上を見上げると天井は花柄模様の独特なスタイル。 浴室に入ると青基調の高い天井の湯気抜き窓から午後の日差しが差し込み、正面に描かれた男女浴室に跨る雄大な霊峰富士のペンキ絵を照らしています。 洗い場の上は、海辺に入道雲が沸き立ちカモメが舞うタイル絵。 地蔵湯さんの浴槽はレトロですが、なかなか見応えがあります。 側面のマジョリカタイル、浴槽の縁は濃緑の亀甲紋様のタイル、浴槽内はスカイブルーのタイルで、浴槽奥の壁は変わった形の茶系の大判タイル。 タイルだけ見ても相当凝っています。 浴槽は、右手が浅湯で超音波気泡マッサージ付き、左手が深湯でバイブラ付き。 湯温は44℃程と、なかなかの江戸前熱湯です。 まずは浅湯の超音波気泡マッサージで軽く凝りをほぐし、深湯で肩まで浸かってじっくり温まります。 湯上り後は、縁側かベンチで涼みながら汗が引くのを待つ事が出来ます。 KENKEN入浴日:2020/6/7 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


玄関を潜ると傘立てを挟んで、右手が男湯、左手が女湯。 中に入ると伝統的な番台。 番台前の興真牛乳の冷蔵庫がレトロです。 上を見上げると天井は花柄模様の独特なスタイル。 浴室に入ると青基調の高い天井の湯気抜き窓から午後の日差しが差し込み、正面に描かれた男女浴室に跨る雄大な霊峰富士のペンキ絵を照らしています。 洗い場の上は、海辺に入道雲が沸き立ちカモメが舞うタイル絵。 地蔵湯さんの浴槽はレトロですが、なかなか見応えがあります。 側面のマジョリカタイル、浴槽の縁は濃緑の亀甲紋様のタイル、浴槽内はスカイブルーのタイルで、浴槽奥の壁は変わった形の茶系の大判タイル。 タイルだけ見ても相当凝っています。 浴槽は、右手が浅湯で超音波気泡マッサージ付き、左手が深湯でバイブラ付き。 湯温は44℃程と、なかなかの江戸前熱湯です。 まずは浅湯の超音波気泡マッサージで軽く凝りをほぐし、深湯で肩まで浸かってじっくり温まります。 湯上り後は、縁側かベンチで涼みながら汗が引くのを待つ事が出来ます。 KENKEN入浴日:2020/6/7 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

オール天然温泉!玄関脇の坪庭が美しいです。 温泉分析書も掲示してある広くて寛げそうなロビー。 内湯メインバスは左手がハイパワージェットとボディーマッサージ、センターにバイブラバス、右手が浮き風呂。 まずはこちらの湯巡りで軽く血行促進。メインバスに続いてお隣の薬湯へ。この日はクリスタルピンクの「トレンド美容バス コラーゲン配合の湯」でのんびり温まらせて頂きました。 体も温まって来た頃合いで露天炭酸泉岩風呂へ。 中延温泉 松の湯さんの源泉名は「中延温泉」という自家源泉。泉質は化粧水成分のメタケイ酸泉。 美肌の源泉が全浴槽に注がれており、ココまで美肌の温泉巡りで全身にしっかり源泉成分を染み渡らせます。 岩風呂の前には足つぼ石が敷いてあり、足つぼ刺激も楽しめます。 サウナはロッキーサウナで、この日のコンディションは85℃。 ログハウスのような丸太の壁に囲まれたサウナ室。 サウナストーブには10分おき程度にオートロウリュが発生し、心地よく発汗。 サウナ室隣の水風呂へ。この日の水温は16℃でバイブラも効いており、ギンギンにクールダウンされます。 KENKEN入浴日:2020/12/30 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


オール天然温泉!玄関脇の坪庭が美しいです。 温泉分析書も掲示してある広くて寛げそうなロビー。 内湯メインバスは左手がハイパワージェットとボディーマッサージ、センターにバイブラバス、右手が浮き風呂。 まずはこちらの湯巡りで軽く血行促進。メインバスに続いてお隣の薬湯へ。この日はクリスタルピンクの「トレンド美容バス コラーゲン配合の湯」でのんびり温まらせて頂きました。 体も温まって来た頃合いで露天炭酸泉岩風呂へ。 中延温泉 松の湯さんの源泉名は「中延温泉」という自家源泉。泉質は化粧水成分のメタケイ酸泉。 美肌の源泉が全浴槽に注がれており、ココまで美肌の温泉巡りで全身にしっかり源泉成分を染み渡らせます。 岩風呂の前には足つぼ石が敷いてあり、足つぼ刺激も楽しめます。 サウナはロッキーサウナで、この日のコンディションは85℃。 ログハウスのような丸太の壁に囲まれたサウナ室。 サウナストーブには10分おき程度にオートロウリュが発生し、心地よく発汗。 サウナ室隣の水風呂へ。この日の水温は16℃でバイブラも効いており、ギンギンにクールダウンされます。 KENKEN入浴日:2020/12/30 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

実はかつては、衛生面や環境面から、東京都では露天風呂の設置を認めておらず、昭和52年、鶴の湯のご主人が知らずに保健所に図面を持って行ったら「許認可が下りて今年からは大丈夫になりました。」との話で東京都の露天風呂第1号となったという逸話を後日伺いました。 中に入ると昔ながらの番台式、脱衣場には籐籠もあり、懐かしさを感じる風情が漂っています。 湯気抜きの為、脱衣所の天井は高く、折り上げ格天井が見事です。 センター浅湯のジェットバスで凝りほぐし。 続いて左手の深湯でバイブラに揺られながらじっくり温まります。 右手は薬湯で、この日は「玉露カテキン配合の湯」。エメラルドグリーンの湯に浸かってリラックスバスタイム♪ 内湯で体も温まって来たところで、いよいよ露天風呂へ。 奥行2m、幅は5m程もありましょうか、何とこの日は広々露天風呂が貸切状態! 初夏の青い空、煙突を真下から仰ぎ見ながら抜けるような空にたなびく白煙をただただ眺める至福のバスタイム。 手足も伸ばして心まで開放されるようです。 湯上り後は縁側スペースからの外気を感じながら暫し休憩。 KENKEN入浴日:2020/6/7 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


実はかつては、衛生面や環境面から、東京都では露天風呂の設置を認めておらず、昭和52年、鶴の湯のご主人が知らずに保健所に図面を持って行ったら「許認可が下りて今年からは大丈夫になりました。」との話で東京都の露天風呂第1号となったという逸話を後日伺いました。 中に入ると昔ながらの番台式、脱衣場には籐籠もあり、懐かしさを感じる風情が漂っています。 湯気抜きの為、脱衣所の天井は高く、折り上げ格天井が見事です。 センター浅湯のジェットバスで凝りほぐし。 続いて左手の深湯でバイブラに揺られながらじっくり温まります。 右手は薬湯で、この日は「玉露カテキン配合の湯」。エメラルドグリーンの湯に浸かってリラックスバスタイム♪ 内湯で体も温まって来たところで、いよいよ露天風呂へ。 奥行2m、幅は5m程もありましょうか、何とこの日は広々露天風呂が貸切状態! 初夏の青い空、煙突を真下から仰ぎ見ながら抜けるような空にたなびく白煙をただただ眺める至福のバスタイム。 手足も伸ばして心まで開放されるようです。 湯上り後は縁側スペースからの外気を感じながら暫し休憩。 KENKEN入浴日:2020/6/7 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

堤柳泉はビル型銭湯。 リンスインシャンプー・ボディーソープは貸出式なので手ぶらの方はお忘れなく。 金曜はサウナ無料だそうです。 メインバスは手前からバイブラバス、ジェットエステバス、ドリームバス、ジェットバス。 その奥が薬湯で本日はバスブレンドワインの湯。文字通りワインレッドの魅惑的な色と香りで湯の感触だけでなく、視覚と嗅覚でも楽しめます。 その向かいにも浴槽があり、お邪魔すると、こちらはバスブレンドもやの湯。乳白色の温泉気分が楽しめる薬湯です。 更に奥には半露天風岩風呂。 何と!こちらも薬湯で、高麗人参配合の漢方の湯「宝寿湯」。 薬湯を日替りで提供するのはよく見ますが、一度に3つはなかなか贅沢です。 堤柳泉さんのサウナは遠赤外線式ヒーターで本日のコンディションは94℃。 木と石の壁からの輻射熱はあくまで柔らかく、心地よい発汗が楽しめます。 サウナ室前の水風呂は22℃前後ですが、天然井戸水の肌触りが優しく、バイブラも効いている為、じんわりクールダウン。 KENKEN入浴日:2020/1/15 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


堤柳泉はビル型銭湯。 リンスインシャンプー・ボディーソープは貸出式なので手ぶらの方はお忘れなく。 金曜はサウナ無料だそうです。 メインバスは手前からバイブラバス、ジェットエステバス、ドリームバス、ジェットバス。 その奥が薬湯で本日はバスブレンドワインの湯。文字通りワインレッドの魅惑的な色と香りで湯の感触だけでなく、視覚と嗅覚でも楽しめます。 その向かいにも浴槽があり、お邪魔すると、こちらはバスブレンドもやの湯。乳白色の温泉気分が楽しめる薬湯です。 更に奥には半露天風岩風呂。 何と!こちらも薬湯で、高麗人参配合の漢方の湯「宝寿湯」。 薬湯を日替りで提供するのはよく見ますが、一度に3つはなかなか贅沢です。 堤柳泉さんのサウナは遠赤外線式ヒーターで本日のコンディションは94℃。 木と石の壁からの輻射熱はあくまで柔らかく、心地よい発汗が楽しめます。 サウナ室前の水風呂は22℃前後ですが、天然井戸水の肌触りが優しく、バイブラも効いている為、じんわりクールダウン。 KENKEN入浴日:2020/1/15 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...
