『湯活のススメ』KENKENの"一度は行くべき"銭湯@首都圏 - メイン画像

『湯活のススメ』KENKENの"一度は行くべき"銭湯@首都圏

101
2021/8 作成2025/1/31 最終更新

『湯活のススメ』KENKENの"一度は行くべき"銭湯@首都圏

『湯活のススメ』KENKENの"一度は行くべき"銭湯@首都圏 - メイン画像

銭湯、温泉、サウナに関するあらゆる資格・検定(プロフィールをご覧ください)を取得し、首都圏の銭湯は全て制覇!の入浴家(ニューヨーカー)でサウニストのKENKENが、首都圏の銭湯の中から、「銭湯初心者でも楽しめる一度は是非行った方がいい!」銭湯をピックアップしてご紹介します。行った際には、是非「かわら版」に感想の投稿を。 ※コロナで営業時間が変更になっている可能性もありますので、最新の営業状況は銭湯のH.P.をご確認ください。

2021/8 作成2025/1/31 最終更新

紹介スポット

- 101件
江北湯 - おすすめ画像
『湯活のススメ』KENKEN - プロフィール画像
『湯活のススメ』KENKEN
さんの投稿写真
『湯活のススメ』KENKEN - プロフィール画像
『湯活のススメ』KENKEN
さんの投稿写真

江北湯

天井は重厚な折り上げ格天井、中庭に縁側、高い湯気抜き窓の伝統スタイルの軟水銭湯。

by『湯活のススメ』KENKEN

入口両サイドのブロック塀にはペンキ絵が見られます。 左手は銭湯絵師 故早川利光氏の威風堂々の貴重な霊峰富士の雄姿。右手はかわいらしいコアラとカバのメルヘンなペンキ絵。 入口を入ると正面には柱時計と、男女浴室入口上に施浴黎明期の光明皇后洗湯由来図が掲げられていますので、興味のある方は是非、入浴前に上の方も見てみてください。 男湯脱衣所、天井は重厚な折り上げ格天井、中庭に縁側、高い湯気抜き窓の伝統スタイル。 浴室に入ると、正面には黄金富士。 センターのメインバスは右手にハイパージェットとサイドジェット、真ん中がバイブラバスで左手に電気風呂もあります。各種水流と電浴で軽く血行促進。 正面ペンキ絵の下は高濃度浸透炭酸泉。江北湯さんは軟水ですので、炭酸ガスの経皮吸収も効率が良さそうです。こちらでじっくりリラックスバスタイム。 仕上げは入口側の薬湯で、この日はハワイアンブルーの湯。ブルーとの事ですが、色は綺麗なエメラルドグリーンです。薬湯の効能を全身で受け止めて、湯上り後はレインシャワーで冷水を頭から浴び汗止めをしてから上がりました。 KENKEN入浴日:2020/7/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

0
0
2021.08.26
江北湯 - トップ画像
江北湯東京都足立区江北2-27-6
スポットの詳細は…
江北湯
銭湯、サウナ
東京都足立区江北2-27-6
江北湯 - おすすめ画像
『湯活のススメ』KENKEN - プロフィール画像
『湯活のススメ』KENKEN
さんの投稿写真

天井は重厚な折り上げ格天井、中庭に縁側、高い湯気抜き窓の伝統スタイルの軟水銭湯。

  • 江北湯 - 投稿画像0
  • 江北湯 - 投稿画像1
  • 江北湯 - 投稿画像2
  • 江北湯 - 投稿画像3

入口両サイドのブロック塀にはペンキ絵が見られます。 左手は銭湯絵師 故早川利光氏の威風堂々の貴重な霊峰富士の雄姿。右手はかわいらしいコアラとカバのメルヘンなペンキ絵。 入口を入ると正面には柱時計と、男女浴室入口上に施浴黎明期の光明皇后洗湯由来図が掲げられていますので、興味のある方は是非、入浴前に上の方も見てみてください。 男湯脱衣所、天井は重厚な折り上げ格天井、中庭に縁側、高い湯気抜き窓の伝統スタイル。 浴室に入ると、正面には黄金富士。 センターのメインバスは右手にハイパージェットとサイドジェット、真ん中がバイブラバスで左手に電気風呂もあります。各種水流と電浴で軽く血行促進。 正面ペンキ絵の下は高濃度浸透炭酸泉。江北湯さんは軟水ですので、炭酸ガスの経皮吸収も効率が良さそうです。こちらでじっくりリラックスバスタイム。 仕上げは入口側の薬湯で、この日はハワイアンブルーの湯。ブルーとの事ですが、色は綺麗なエメラルドグリーンです。薬湯の効能を全身で受け止めて、湯上り後はレインシャワーで冷水を頭から浴び汗止めをしてから上がりました。 KENKEN入浴日:2020/7/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

0
0
2021.08.26