
『湯活のススメ』KENKENの"一度は行くべき"銭湯@首都圏

銭湯、温泉、サウナに関するあらゆる資格・検定(プロフィールをご覧ください)を取得し、首都圏の銭湯は全て制覇!の入浴家(ニューヨーカー)でサウニストのKENKENが、首都圏の銭湯の中から、「銭湯初心者でも楽しめる一度は是非行った方がいい!」銭湯をピックアップしてご紹介します。行った際には、是非「かわら版」に感想の投稿を。 ※コロナで営業時間が変更になっている可能性もありますので、最新の営業状況は銭湯のH.P.をご確認ください。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 101件券売機で入浴券を購入。 中を見ると広々ロビーには何とマンガが7,000冊‼ そして冨士見湯さんは都内最長の21時間営業! 有料の寝ころびゾーンで寝泊まり出来る等嬉しいサービス。 浴室、メイン浴槽は向かって左手から低温湯(ショルダーマッサージ、エレキマッサージ有)38℃、中温湯(円形の8連ジェットバスとバイブラバス)40℃、右:高温湯(深湯)44℃。 低温湯から順繰り湯巡りして体を温めます。 高温湯も水が良いせいか、痺れるような痛さはなく飽くまで柔らかく全身包んでくれます。 向かいは寝湯とお子様も楽しめる浅湯のおもちゃ風呂。 おもちゃ風呂にはアザラシ、イルカ、カメ、クジラ、クマノミ、タコ、ペンギン・・・水族館風呂のようです。 寝湯は寝そべりながら、ご利益満点の壁画を眺める事が出来ます。 よく見るとご利益満点のあれこれに交じって何故かはしゃぐプードルが居たり賑やかです。 体の芯まで温まったところで入浴料込みで入れるサウナ室へ遠赤外線ヒーター式で本日のコンディションは92℃。 水風呂は18℃、昭島のミネラルウォーターが優しく包んでクールダウンしてくれます。 KENKEN入浴日:2019/12/28 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


券売機で入浴券を購入。 中を見ると広々ロビーには何とマンガが7,000冊‼ そして冨士見湯さんは都内最長の21時間営業! 有料の寝ころびゾーンで寝泊まり出来る等嬉しいサービス。 浴室、メイン浴槽は向かって左手から低温湯(ショルダーマッサージ、エレキマッサージ有)38℃、中温湯(円形の8連ジェットバスとバイブラバス)40℃、右:高温湯(深湯)44℃。 低温湯から順繰り湯巡りして体を温めます。 高温湯も水が良いせいか、痺れるような痛さはなく飽くまで柔らかく全身包んでくれます。 向かいは寝湯とお子様も楽しめる浅湯のおもちゃ風呂。 おもちゃ風呂にはアザラシ、イルカ、カメ、クジラ、クマノミ、タコ、ペンギン・・・水族館風呂のようです。 寝湯は寝そべりながら、ご利益満点の壁画を眺める事が出来ます。 よく見るとご利益満点のあれこれに交じって何故かはしゃぐプードルが居たり賑やかです。 体の芯まで温まったところで入浴料込みで入れるサウナ室へ遠赤外線ヒーター式で本日のコンディションは92℃。 水風呂は18℃、昭島のミネラルウォーターが優しく包んでクールダウンしてくれます。 KENKEN入浴日:2019/12/28 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

立川湯屋敷 梅の湯さんの姉妹店として、2020/1/27、大正ロマンをコンセプトにリニューアル。 ロビーにはマンガが所狭しと並んでいます。 都内屈指の立川湯屋敷 梅の湯さんには及びませんが、府中湯楽館 桜湯さんにも現在1,500冊の蔵書があるそうです。 メインバスは奥からジェットエステ、リラックスバス、エレキマッサージと水流、電浴マッサージが並び、手前がミクロバイブラ。まずはこちらで軽く血行促進。 続いて、バドガシュタイン鉱石風呂へ。 バドガシュタイン鉱石とは、オーストリアのハイルシュトーレン坑道から産出されるラジウム鉱石で、その微弱放射線が人体にホルミシス効果を齎すと言われています。 また、バドガシュタイン鉱石から発する微弱放射線は、経皮より呼気から効率よく吸収されるとの事で、湯に浸かりながら、ゆったり深呼吸。 サウナはガス遠赤外線ヒーターで、室温は100℃。 輻射熱が柔らかいので刺さるような痛さはなく、じっくり発汗が楽しめます。 冷水風呂は水温23℃程。冷たさはそこそこですが、全身浸かってじっくりクールダウン。 KENKEN入浴日:2020/8/16 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




大正ロマンをコンセプトに2020年リニューアル。バドガシュタイン鉱石風呂で免疫強化。蔵所1,500冊のマンガも◎
立川湯屋敷 梅の湯さんの姉妹店として、2020/1/27、大正ロマンをコンセプトにリニューアル。 ロビーにはマンガが所狭しと並んでいます。 都内屈指の立川湯屋敷 梅の湯さんには及びませんが、府中湯楽館 桜湯さんにも現在1,500冊の蔵書があるそうです。 メインバスは奥からジェットエステ、リラックスバス、エレキマッサージと水流、電浴マッサージが並び、手前がミクロバイブラ。まずはこちらで軽く血行促進。 続いて、バドガシュタイン鉱石風呂へ。 バドガシュタイン鉱石とは、オーストリアのハイルシュトーレン坑道から産出されるラジウム鉱石で、その微弱放射線が人体にホルミシス効果を齎すと言われています。 また、バドガシュタイン鉱石から発する微弱放射線は、経皮より呼気から効率よく吸収されるとの事で、湯に浸かりながら、ゆったり深呼吸。 サウナはガス遠赤外線ヒーターで、室温は100℃。 輻射熱が柔らかいので刺さるような痛さはなく、じっくり発汗が楽しめます。 冷水風呂は水温23℃程。冷たさはそこそこですが、全身浸かってじっくりクールダウン。 KENKEN入浴日:2020/8/16 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

創業95年、初代が大正13年に創業し、2代目が平成6年に第一号源泉の黒湯の採掘に成功、3代目が平成19年第二号源泉の黄金の湯を採掘。 二つの源泉を楽しめます。 男湯は健康・長寿の湯。女湯は美人の湯。 武蔵小山温泉清水湯さんの特徴は何と言っても前述の2種の自家源泉からかけ流しで提供される温泉。 それに温度90℃の湿潤サウナ「ロキシーサウナ」、黒湯冷鉱泉の水風呂、美容岩盤浴(女性専用)と、凡そ銭湯とは思えない施設の充実度です。 内湯は最高級御影石ブルーパールを贅沢に使用した浴槽に黒湯天然温泉がナノバブル化されて提供されています。 黒湯はメタケイ酸を含有するモール泉で黒というよりは濃い茶褐色の飴色で水深30㎝程度まで透けて見える透明度もあります。若干ヌルツル感もあり、モール泉特有の香ばしい香りがします。 露天風呂は1段目内湯と同じ黒湯のナノバブル。 2段目には地下1,500mから湧き出る黄金湯(かけ流し)。ヨードやミネラルたっぷりの古代海水で泉温38℃の不感温帯。 ロキシーサウナは90℃。十分な熱さでそこそこ湿度もあり、しばらく入っていると玉のように汗が吹き出します。 最後に黒湯水風呂でクールダウン。 KENKEN入浴日:2019/9/21 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




大正13年に創業。黒湯と黄金二つの源泉を楽しめます。ロキシーサウナや女性専用岩盤浴など、銭湯とは思えない充実の施設。
創業95年、初代が大正13年に創業し、2代目が平成6年に第一号源泉の黒湯の採掘に成功、3代目が平成19年第二号源泉の黄金の湯を採掘。 二つの源泉を楽しめます。 男湯は健康・長寿の湯。女湯は美人の湯。 武蔵小山温泉清水湯さんの特徴は何と言っても前述の2種の自家源泉からかけ流しで提供される温泉。 それに温度90℃の湿潤サウナ「ロキシーサウナ」、黒湯冷鉱泉の水風呂、美容岩盤浴(女性専用)と、凡そ銭湯とは思えない施設の充実度です。 内湯は最高級御影石ブルーパールを贅沢に使用した浴槽に黒湯天然温泉がナノバブル化されて提供されています。 黒湯はメタケイ酸を含有するモール泉で黒というよりは濃い茶褐色の飴色で水深30㎝程度まで透けて見える透明度もあります。若干ヌルツル感もあり、モール泉特有の香ばしい香りがします。 露天風呂は1段目内湯と同じ黒湯のナノバブル。 2段目には地下1,500mから湧き出る黄金湯(かけ流し)。ヨードやミネラルたっぷりの古代海水で泉温38℃の不感温帯。 ロキシーサウナは90℃。十分な熱さでそこそこ湿度もあり、しばらく入っていると玉のように汗が吹き出します。 最後に黒湯水風呂でクールダウン。 KENKEN入浴日:2019/9/21 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

麻布黒美水温泉 竹の湯さんの湯船には、全て黒美水温泉と名付けられた美肌の黒湯温泉が満ちています。 炭酸水素塩+メタケイ酸+アルカリ性のトリプル美肌の湯。 左手が43℃、右手は44.5℃のあつ湯。クラクラする程熱めですが、源泉の肌触りが柔らかなので、ピリピリ刺さるような感じはありません。 熱々のブラックコーヒーに包まれるような気分で体の芯まで温まります。 黒湯温泉で十分温まったところでサウナ室へ。 明るいレンガ壁の遠赤外線サウナのこの日のコンディションは95℃。 現在は同時入室4人制限中。コンパクトなサウナ故に熱がダイレクトに伝わります。 発汗後はサウナ室前の黒美水水風呂へ。 何と言ってもこの水風呂が素晴らしいです。泉温17.4℃の冷鉱泉をチラーで冷やして常時15~6℃に維持しています。 浴感はニュルンニュルン。 源泉の化石海水のミネラルが豊富でフレッシュな為、キンキンなのにじっくりクールダウンを楽しめます。 KENKEN入浴日:2021/8/1 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...




炭酸水素塩+メタケイ酸+アルカリ性のトリプル美肌の黒湯温泉。常時15~6℃に維持された水風呂も素晴らしい。
麻布黒美水温泉 竹の湯さんの湯船には、全て黒美水温泉と名付けられた美肌の黒湯温泉が満ちています。 炭酸水素塩+メタケイ酸+アルカリ性のトリプル美肌の湯。 左手が43℃、右手は44.5℃のあつ湯。クラクラする程熱めですが、源泉の肌触りが柔らかなので、ピリピリ刺さるような感じはありません。 熱々のブラックコーヒーに包まれるような気分で体の芯まで温まります。 黒湯温泉で十分温まったところでサウナ室へ。 明るいレンガ壁の遠赤外線サウナのこの日のコンディションは95℃。 現在は同時入室4人制限中。コンパクトなサウナ故に熱がダイレクトに伝わります。 発汗後はサウナ室前の黒美水水風呂へ。 何と言ってもこの水風呂が素晴らしいです。泉温17.4℃の冷鉱泉をチラーで冷やして常時15~6℃に維持しています。 浴感はニュルンニュルン。 源泉の化石海水のミネラルが豊富でフレッシュな為、キンキンなのにじっくりクールダウンを楽しめます。 KENKEN入浴日:2021/8/1 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

湊湯さんはモノクローム基調で統一されたデザイナーズ銭湯です。 良く磨かれた木目の床と白基調の壁が明るく清潔なロビー。 中は壁一面黒い石張りのシックな浴室。 まずは手前のシルクバスへ。 肩まで浸かって目線を湯面に合わせると、0.5~3ミクロンの微細な気泡が白い雲海のように広がり、シルキーな肌触りの軟水&気泡の超音波マッサージ効果と相まって独特の浮遊感で別世界へ誘われます。 メインバスの奥にはジェットバス、手前には43℃程の高温湯。ジェット水流で軽く凝りをほぐして熱湯でしっかり温まります。 全身温まったところで、サウナ室へ。 この日はロッキーサウナで、コンディションは82℃。5~10分おき程度に明かりが点いてオートロウリュがサウナストーンに落ち、サウナ室内を適度な湿度に保ちつつ、体感温度も上げる為、温度以上の発汗効果を得られます。 サウナ後はサウナ室隣の水風呂へ。水温は18℃程ですが、バイブラが効いておりクールダウン効果は高いです。 KENKEN入浴日:2021/2/16 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


湊湯さんはモノクローム基調で統一されたデザイナーズ銭湯です。 良く磨かれた木目の床と白基調の壁が明るく清潔なロビー。 中は壁一面黒い石張りのシックな浴室。 まずは手前のシルクバスへ。 肩まで浸かって目線を湯面に合わせると、0.5~3ミクロンの微細な気泡が白い雲海のように広がり、シルキーな肌触りの軟水&気泡の超音波マッサージ効果と相まって独特の浮遊感で別世界へ誘われます。 メインバスの奥にはジェットバス、手前には43℃程の高温湯。ジェット水流で軽く凝りをほぐして熱湯でしっかり温まります。 全身温まったところで、サウナ室へ。 この日はロッキーサウナで、コンディションは82℃。5~10分おき程度に明かりが点いてオートロウリュがサウナストーンに落ち、サウナ室内を適度な湿度に保ちつつ、体感温度も上げる為、温度以上の発汗効果を得られます。 サウナ後はサウナ室隣の水風呂へ。水温は18℃程ですが、バイブラが効いておりクールダウン効果は高いです。 KENKEN入浴日:2021/2/16 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

中に入ると赤絨毯の賑やかなロビー。有名人も多く訪れるようで、沢山のサイン色紙が貼ってありました。 浴室は珍しく仕切り壁沿いに浴槽があるタイプです。仕切り壁のタイル絵は水上コテージのある南国のビーチ。 右手が深湯のジェットバス、左手が浅湯。 麦飯石濾過されたお湯が浴槽に満たされ、全体が薬湯になっています。 薬師湯さんは百種の薬湯が有名で、毎日日替わり薬湯を提供しています。 この日はしゅわしゅわスカッとブルーの湯。ハッカの香りとメントール配合のサッパリ浴感が楽しめるお湯でした。 じっくり温まっていると入浴剤の追加タイムがあり、掌に入浴剤を乗せて頂きお湯に溶かす瞬間の最もしゅわしゅわの瞬間と、その後の掌のメントールのヒンヤリ感を楽しませて頂く事が出来ました。 薬師湯さんのサウナはガス遠赤外線ヒーターでこの日のコンデションは100℃。 窓際にタオルが積んであり、サウナマット代わりに使用出来るようになっています。 水風呂は歩行浴が出来そうな程奥行きのある水風呂で、奥には打たせ水もあり、手前からは滝のようにザバザバと水が溢れています。水温は24℃程。 KENKEN入浴日:2020/8/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


中に入ると赤絨毯の賑やかなロビー。有名人も多く訪れるようで、沢山のサイン色紙が貼ってありました。 浴室は珍しく仕切り壁沿いに浴槽があるタイプです。仕切り壁のタイル絵は水上コテージのある南国のビーチ。 右手が深湯のジェットバス、左手が浅湯。 麦飯石濾過されたお湯が浴槽に満たされ、全体が薬湯になっています。 薬師湯さんは百種の薬湯が有名で、毎日日替わり薬湯を提供しています。 この日はしゅわしゅわスカッとブルーの湯。ハッカの香りとメントール配合のサッパリ浴感が楽しめるお湯でした。 じっくり温まっていると入浴剤の追加タイムがあり、掌に入浴剤を乗せて頂きお湯に溶かす瞬間の最もしゅわしゅわの瞬間と、その後の掌のメントールのヒンヤリ感を楽しませて頂く事が出来ました。 薬師湯さんのサウナはガス遠赤外線ヒーターでこの日のコンデションは100℃。 窓際にタオルが積んであり、サウナマット代わりに使用出来るようになっています。 水風呂は歩行浴が出来そうな程奥行きのある水風呂で、奥には打たせ水もあり、手前からは滝のようにザバザバと水が溢れています。水温は24℃程。 KENKEN入浴日:2020/8/6 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

1Fと2Fの週替わりで男女入替制。この日は1Fが男湯でした。 都内随一12,000冊のマンガやアニメキャラのやフィギュアも多数置いてあるコミック銭湯でもあります。 フリーWiFiやレンタル充電器もあり、リモートワークにも使えちゃいそう。 メインバスは左手奥から座風呂、ハイパージェット、ボディージェット、センターに電気の湯、右手にリラックスバス。こちらで湯巡りし軽く温まったところで露天へ。 露天岩風呂は広い湯船で手前側が寝風呂エリアになっています。空を仰ぎ見ながら、ゆったりリラックスバスタイム♪ 梅の湯さんの1Fサウナはコンフォートサウナでこの日の室温は85℃。心地良いコンディションでじっくり発汗が楽しめます。 冷水風呂は22℃程ですが、広く深さもあり、じっくりクールダウン出来ます。 KENKEN入浴日:2021/1/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


1Fと2Fの週替わりで男女入替制。この日は1Fが男湯でした。 都内随一12,000冊のマンガやアニメキャラのやフィギュアも多数置いてあるコミック銭湯でもあります。 フリーWiFiやレンタル充電器もあり、リモートワークにも使えちゃいそう。 メインバスは左手奥から座風呂、ハイパージェット、ボディージェット、センターに電気の湯、右手にリラックスバス。こちらで湯巡りし軽く温まったところで露天へ。 露天岩風呂は広い湯船で手前側が寝風呂エリアになっています。空を仰ぎ見ながら、ゆったりリラックスバスタイム♪ 梅の湯さんの1Fサウナはコンフォートサウナでこの日の室温は85℃。心地良いコンディションでじっくり発汗が楽しめます。 冷水風呂は22℃程ですが、広く深さもあり、じっくりクールダウン出来ます。 KENKEN入浴日:2021/1/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

露天風呂ゆの花さん、昭和時代は「浮間湯」さんだったそうで、リニューアルと共に屋号変更されたとの事。 ロビーはこじんまりしていますが、綺麗で心地よい空間。 浴室、正面に日光竜頭の滝の豪快なタイル絵。滝水が浴槽へ注いでいる様です。 ちなみにHPを拝見したところ、女湯は錦帯橋でこちらも一風変わっています。 内湯の3種の気泡風呂から頂きます。 左からハイパワージェット、ボディーマッサージ、ミクロバイブラ。 ミクロバイブラの脇には電気マッサージ風呂「揉兵衛」があり、おす、もむ、たたくの3種の低周波の刺激が心地よく血行を良くしていきます。 続いて一番右手の薬湯へ。本日はよもぎの湯でした。40℃程の適温のお湯とよもぎの香りでリラックス。 露天エリアへ出て、ゆの花人工温泉の露天岩風呂へ。 福島県の沼尻・中の沢温泉、源泉名「沼尻元湯」から採取されたもので、泉質名は酸性・含鉄(Ⅱ)-カルシウム・アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉。 白濁したお湯は、神経痛、関節痛、五十肩、冷え性等に効果があるようです。 KENKEN入浴日:2019/12/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


露天風呂ゆの花さん、昭和時代は「浮間湯」さんだったそうで、リニューアルと共に屋号変更されたとの事。 ロビーはこじんまりしていますが、綺麗で心地よい空間。 浴室、正面に日光竜頭の滝の豪快なタイル絵。滝水が浴槽へ注いでいる様です。 ちなみにHPを拝見したところ、女湯は錦帯橋でこちらも一風変わっています。 内湯の3種の気泡風呂から頂きます。 左からハイパワージェット、ボディーマッサージ、ミクロバイブラ。 ミクロバイブラの脇には電気マッサージ風呂「揉兵衛」があり、おす、もむ、たたくの3種の低周波の刺激が心地よく血行を良くしていきます。 続いて一番右手の薬湯へ。本日はよもぎの湯でした。40℃程の適温のお湯とよもぎの香りでリラックス。 露天エリアへ出て、ゆの花人工温泉の露天岩風呂へ。 福島県の沼尻・中の沢温泉、源泉名「沼尻元湯」から採取されたもので、泉質名は酸性・含鉄(Ⅱ)-カルシウム・アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉。 白濁したお湯は、神経痛、関節痛、五十肩、冷え性等に効果があるようです。 KENKEN入浴日:2019/12/18 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

中に入ると広く明るいロビー。 浴室は弧を描いた浴槽が特徴的です。 <内湯>ボディーマッサージ、ハイパージェット、座風呂、電気風呂、リラックスバス。 座風呂で軽く温まり、ボディーマッサージ、ハイパージェット、座風呂の各種水流マッサージと電浴で凝りをほぐし、リラックスバスで全身しっかり浸かって温まります。 <露店風呂> バドガシュタイン鉱石の湯になっています。 バドガシュタイン鉱石はラドン222という微弱放射線を放出し、これが免疫系に作用し、体内に3,000種以上ある酵素の内、抗酸化酵素SOD/GPX酵素を活性化させ、活性酸素を酸素と水に分解してくれるそうです。 簡単に言うとアンチエイジング効果があるとの事。 リウマチやアトピー性皮膚炎等にも効果が。 サウナはコンフォートサウナで、室温は92℃。 蒸された後は、サウナ室前の水風呂へ。水温は22℃程ですが、広く利用者も常時1~2名の為、耳たぶの下辺りまでズッポリ浸かってしっかりクールダウン。 KENKEN入浴日:2020/7/24 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


中に入ると広く明るいロビー。 浴室は弧を描いた浴槽が特徴的です。 <内湯>ボディーマッサージ、ハイパージェット、座風呂、電気風呂、リラックスバス。 座風呂で軽く温まり、ボディーマッサージ、ハイパージェット、座風呂の各種水流マッサージと電浴で凝りをほぐし、リラックスバスで全身しっかり浸かって温まります。 <露店風呂> バドガシュタイン鉱石の湯になっています。 バドガシュタイン鉱石はラドン222という微弱放射線を放出し、これが免疫系に作用し、体内に3,000種以上ある酵素の内、抗酸化酵素SOD/GPX酵素を活性化させ、活性酸素を酸素と水に分解してくれるそうです。 簡単に言うとアンチエイジング効果があるとの事。 リウマチやアトピー性皮膚炎等にも効果が。 サウナはコンフォートサウナで、室温は92℃。 蒸された後は、サウナ室前の水風呂へ。水温は22℃程ですが、広く利用者も常時1~2名の為、耳たぶの下辺りまでズッポリ浸かってしっかりクールダウン。 KENKEN入浴日:2020/7/24 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...

こちらは自然派志向という事で、天然生薬の薬湯が楽しみの一つとなっています。 中に入ると瀟洒な広いロビー。 白基調の綺麗な浴室。 メインバスは左手がジャグジーとボディーマッサージャー、右手が高温風呂。 まずはこちらで軽く血行促進。 続いて向かいの薬湯へ。 この日は実宝湯でカランにズッシリと天然生薬「実宝湯」が結わえられており、漢方生薬の香ばしい香りに包まれる至福のバスタイム。 体も温まってきたところで露天岩風呂へ移動し、こちらでじっくり温もります。 サウナは珍しい扇形のボナサウナで、この日の室温は86℃。 サウナ室内のBGMはTokyo FM。軽妙なトーク、軽快なメロディーに耳を傾けつつ、じっくり発汗を楽しみます。 発汗後は19℃程でバイブラの効いた良く冷える水風呂へ。 クールダウン後は、露天風呂脇の椅子に腰掛け暫し休憩。良く澄んだ青い空、流れるお湯の音、露天を囲む竹垣を見ながらディープリラックス。 KENKEN入浴日:2020/11/5 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...


こちらは自然派志向という事で、天然生薬の薬湯が楽しみの一つとなっています。 中に入ると瀟洒な広いロビー。 白基調の綺麗な浴室。 メインバスは左手がジャグジーとボディーマッサージャー、右手が高温風呂。 まずはこちらで軽く血行促進。 続いて向かいの薬湯へ。 この日は実宝湯でカランにズッシリと天然生薬「実宝湯」が結わえられており、漢方生薬の香ばしい香りに包まれる至福のバスタイム。 体も温まってきたところで露天岩風呂へ移動し、こちらでじっくり温もります。 サウナは珍しい扇形のボナサウナで、この日の室温は86℃。 サウナ室内のBGMはTokyo FM。軽妙なトーク、軽快なメロディーに耳を傾けつつ、じっくり発汗を楽しみます。 発汗後は19℃程でバイブラの効いた良く冷える水風呂へ。 クールダウン後は、露天風呂脇の椅子に腰掛け暫し休憩。良く澄んだ青い空、流れるお湯の音、露天を囲む竹垣を見ながらディープリラックス。 KENKEN入浴日:2020/11/5 写真・詳細はブログをご覧ください。 yukatsu.hatenablog.com/entry/2...
