
『恋する灯台』認定灯台!

日本全国の灯台の中から、PLACE(場所)・HISTORY(歴史)・ACCESS(道のり)・ROMANTIC(ロマンティック)・OCEAN VIEW(景観)・SHAPE(形)6つの観点から、ロマンスの聖地に相応しい「恋する灯台」として認定された灯台をマップにまとめています。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 51件大正時代に建てられた当時のレトロな姿を保ったまま、島原湾、湯島瀬戸を往来する船を見守る姿は深い歴史を感じさせます。 湯島は、天草・島原の乱の蜂起を決める話し合いが行われたことから「談合島」の別名があるが、最近は島民より猫が多いと言われ「猫の島」として人気を集めています。 もし恋に悩んでいたとしても、人と猫がゆったりと共存しているこの島を訪れて猫たちと談合すれば、その穏やかな空気に癒やされることでしょう。 灯台データ 灯台の高さ:12m、灯りの高さ:39m、初点灯:大正5年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...


大正時代に建てられた当時のレトロな姿を保ったまま、島原湾、湯島瀬戸を往来する船を見守る姿は深い歴史を感じさせます。 湯島は、天草・島原の乱の蜂起を決める話し合いが行われたことから「談合島」の別名があるが、最近は島民より猫が多いと言われ「猫の島」として人気を集めています。 もし恋に悩んでいたとしても、人と猫がゆったりと共存しているこの島を訪れて猫たちと談合すれば、その穏やかな空気に癒やされることでしょう。 灯台データ 灯台の高さ:12m、灯りの高さ:39m、初点灯:大正5年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...

九州最東端に位置する海抜200mの絶壁に立つ灯台。 周囲は自然公園であり散歩には絶好のスポットになっています。 高台にあるパノラマ展望ブリッジからは、鶴御埼灯台を眼下におさめた、その先に広がる豊後水道までも見渡せる素晴らしい景色を眺めることができます。 大正時代から要塞施設だった鶴御崎の歴史に想いを馳せながら、今も昔も変わらない美しい海を眺めると、生きることの愛しさと切なさ、そして勇気がこみあげてきます。 灯台データ 灯台の高さ:14.5m、灯りの高さ:197m、初点灯:昭和56年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...


九州最東端に位置する海抜200mの絶壁に立つ灯台。 周囲は自然公園であり散歩には絶好のスポットになっています。 高台にあるパノラマ展望ブリッジからは、鶴御埼灯台を眼下におさめた、その先に広がる豊後水道までも見渡せる素晴らしい景色を眺めることができます。 大正時代から要塞施設だった鶴御崎の歴史に想いを馳せながら、今も昔も変わらない美しい海を眺めると、生きることの愛しさと切なさ、そして勇気がこみあげてきます。 灯台データ 灯台の高さ:14.5m、灯りの高さ:197m、初点灯:昭和56年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...

古より栄えた細島港の近く日向岬に立つ灯台。 テラスがあるモダンな灯台の周囲は展望公園になっており、南国的な景色が楽しめます。 近くには、侵食された岩礁が「叶」という文字、あるいは「十字」にも見えることから名づけられた「クルスの海」があり、訪れると願いが「叶う」という不思議な言い伝えを持っています。 クルスとはポルトガル語で「十字」を意味するが、まるで恋人たちの交差した運命を象徴する愛の十字路のようです。 灯台データ 灯台の高さ:11m、灯りの高さ:101m、初点灯:明治43年 ※昭和16年改築 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...


古より栄えた細島港の近く日向岬に立つ灯台。 テラスがあるモダンな灯台の周囲は展望公園になっており、南国的な景色が楽しめます。 近くには、侵食された岩礁が「叶」という文字、あるいは「十字」にも見えることから名づけられた「クルスの海」があり、訪れると願いが「叶う」という不思議な言い伝えを持っています。 クルスとはポルトガル語で「十字」を意味するが、まるで恋人たちの交差した運命を象徴する愛の十字路のようです。 灯台データ 灯台の高さ:11m、灯りの高さ:101m、初点灯:明治43年 ※昭和16年改築 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...

薩摩半島最南端の長崎鼻にある灯台。 岬からは「薩摩富士」と呼ばれる開聞岳を望み、晴れた日には洋上に浮かぶ屋久島や硫黄島が見える。青い海と空、山が一面に広がる景色は雄大です。 また、海亀の産卵地でもある岬は、浦島太郎が竜宮へ旅立ったと伝えられる「竜宮鼻」の別名を持ち、乙姫伝説にふさわしく、円形の大きな庇をまとった灯台は優雅な女性を連想させます。 縁結びの竜宮神社もあり、時を超える「愛の卵」が生まれそうです。 灯台データ 灯台の高さ:11m、灯りの高さ:21m、初点灯:昭和32年


薩摩半島最南端の長崎鼻にある灯台。 岬からは「薩摩富士」と呼ばれる開聞岳を望み、晴れた日には洋上に浮かぶ屋久島や硫黄島が見える。青い海と空、山が一面に広がる景色は雄大です。 また、海亀の産卵地でもある岬は、浦島太郎が竜宮へ旅立ったと伝えられる「竜宮鼻」の別名を持ち、乙姫伝説にふさわしく、円形の大きな庇をまとった灯台は優雅な女性を連想させます。 縁結びの竜宮神社もあり、時を超える「愛の卵」が生まれそうです。 灯台データ 灯台の高さ:11m、灯りの高さ:21m、初点灯:昭和32年

灯台に向かう坂を登ると、ひらけた水平線が目に入ります。 視界を彩るエメラルドグリーンの海と紺碧の空、白い灯台が輝く壮大な風景に身も心も吸いこまれそうになるでしょう。 丘には牧場が広がり、牛が歩くのどかな風景に心も和みます。 この美しい風景は黄昏時に、海原に沈みゆく夕日が青空を紫とオレンジのグラデーションに溶かした絵画のような光景を生みだしてくれます。 恋する2人の心も一つに溶け合う時間を過ごせるでしょう。 灯台データ 灯台の高さ:13.7m、灯りの高さ:74.3m、初点灯:昭和40年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...


灯台に向かう坂を登ると、ひらけた水平線が目に入ります。 視界を彩るエメラルドグリーンの海と紺碧の空、白い灯台が輝く壮大な風景に身も心も吸いこまれそうになるでしょう。 丘には牧場が広がり、牛が歩くのどかな風景に心も和みます。 この美しい風景は黄昏時に、海原に沈みゆく夕日が青空を紫とオレンジのグラデーションに溶かした絵画のような光景を生みだしてくれます。 恋する2人の心も一つに溶け合う時間を過ごせるでしょう。 灯台データ 灯台の高さ:13.7m、灯りの高さ:74.3m、初点灯:昭和40年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...

航海の難所として知られ、高さ30mもの断崖絶壁が続く残波岬に立つ灯台。 岬周辺は沖縄海岸国定公園になっており、荒々しい波と海に広がるサンゴ礁、沖縄本島で夕日が最後に沈む場所として知られ、自然豊かな顔を持つ景勝地です。 灯台がある読谷村の形は鳳の姿に似ており、残波岬はクチバシのあたりになります。 恋人同士で灯台を上り、南国の抜けるような青い空と海の絶景を眺めれば、どこからか愛のさえずりが聞こえてきそうです。 灯台データ 灯台の高さ:31m、灯りの高さ:44m、初点灯:昭和49年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...


航海の難所として知られ、高さ30mもの断崖絶壁が続く残波岬に立つ灯台。 岬周辺は沖縄海岸国定公園になっており、荒々しい波と海に広がるサンゴ礁、沖縄本島で夕日が最後に沈む場所として知られ、自然豊かな顔を持つ景勝地です。 灯台がある読谷村の形は鳳の姿に似ており、残波岬はクチバシのあたりになります。 恋人同士で灯台を上り、南国の抜けるような青い空と海の絶景を眺めれば、どこからか愛のさえずりが聞こえてきそうです。 灯台データ 灯台の高さ:31m、灯りの高さ:44m、初点灯:昭和49年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...

太平洋の大海原と九十九里浜を見渡すことができる岬に立つ灯台。 360度見渡せるパノラマからは遠くに田園風景が広がり、心安らぐ緑も望める素晴らしいロケーションです。 岬には「恋のヴィーナス岬」の愛称があり、愛と美の女神の名にふさわしく灯台周辺は緑の木々に囲まれ、植えられたスカシユリや水仙などの花々が来た人を和ませます。 サーフスポットして有名な太東海岸もあり、恋する二人でゆったりとした時間を過ごせる場所です。 灯台データ 灯台の高さ:16m、灯りの高さ:72m、初点灯:昭和25年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...


太平洋の大海原と九十九里浜を見渡すことができる岬に立つ灯台。 360度見渡せるパノラマからは遠くに田園風景が広がり、心安らぐ緑も望める素晴らしいロケーションです。 岬には「恋のヴィーナス岬」の愛称があり、愛と美の女神の名にふさわしく灯台周辺は緑の木々に囲まれ、植えられたスカシユリや水仙などの花々が来た人を和ませます。 サーフスポットして有名な太東海岸もあり、恋する二人でゆったりとした時間を過ごせる場所です。 灯台データ 灯台の高さ:16m、灯りの高さ:72m、初点灯:昭和25年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...

積丹半島北西にある岬の先端に、黒い帯を灯塔にまといながら立つ白い灯台。 灯台までは尾根道「チャレンカの小道」を辿っていきます。 起伏に富んだ竜の背のような遊歩道からは、眼下に「積丹ブルー」と呼ばれる神秘的な青い輝きをたたえる海が広がり、その透明な美しさに吸いこまれそうになります。 そして、岬の先端から見渡せる丸みを帯びて見える水平線も絶景だ。源義経を想うあまり身を投げた悲劇の乙女チャレンカ。 その悲しい伝説も、コバルトブルーの海に向かって立つ恋人たちの姿に癒されていくでしょう。 灯台データ 灯台の高さ:12m、灯りの高さ:82m、初点灯:明治21年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...


積丹半島北西にある岬の先端に、黒い帯を灯塔にまといながら立つ白い灯台。 灯台までは尾根道「チャレンカの小道」を辿っていきます。 起伏に富んだ竜の背のような遊歩道からは、眼下に「積丹ブルー」と呼ばれる神秘的な青い輝きをたたえる海が広がり、その透明な美しさに吸いこまれそうになります。 そして、岬の先端から見渡せる丸みを帯びて見える水平線も絶景だ。源義経を想うあまり身を投げた悲劇の乙女チャレンカ。 その悲しい伝説も、コバルトブルーの海に向かって立つ恋人たちの姿に癒されていくでしょう。 灯台データ 灯台の高さ:12m、灯りの高さ:82m、初点灯:明治21年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...

西洋の小さい古城を連想させるような独特のフォルムを持つ灯台。 島には「義経の馬岩」や「弁慶の足跡」などの伝説があり、対岸にある江戸末期から大正時代の建物が建ち並ぶ懐かしい街並みや、岸辺に浮かぶ幕末の軍艦「開陽丸」とともに歴史のロマンを漂わせます。 そして、灯台から望む眺望は静謐で、特に黄昏時から夕闇に変わる空、海に浮かぶ漁り火は時間が経つのを忘れさせます。 その美しい風景を眺めれば、2人の恋の翼も広がりそうです。 灯台データ 灯台の高さ:12m、灯りの高さ:36m、初点灯:明治22年 ※昭和26年改築


西洋の小さい古城を連想させるような独特のフォルムを持つ灯台。 島には「義経の馬岩」や「弁慶の足跡」などの伝説があり、対岸にある江戸末期から大正時代の建物が建ち並ぶ懐かしい街並みや、岸辺に浮かぶ幕末の軍艦「開陽丸」とともに歴史のロマンを漂わせます。 そして、灯台から望む眺望は静謐で、特に黄昏時から夕闇に変わる空、海に浮かぶ漁り火は時間が経つのを忘れさせます。 その美しい風景を眺めれば、2人の恋の翼も広がりそうです。 灯台データ 灯台の高さ:12m、灯りの高さ:36m、初点灯:明治22年 ※昭和26年改築

オホーツク海に突き出た能取岬に立つ灯台。 白黒の帯をまとう八角形の形は、江戸末期に来日したフランス人技師の影響が残るとされ、歴史のロマンと異国情緒が漂います。 岬一帯はひらけた牧草地で、夏には北海道らしい牧草ロールが点在するのどかな風景を見せます。 そして冬の景色も魅力的です。 水平線に広がる流氷、雪化粧をまとう知床連山、青く静かな空。 その神秘的な美しさは、恋に落ちたときのように見る人の心を奪うでしょう。 灯台データ 灯台の高さ:21m、灯りの高さ:57m、初点灯:大正6年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...


オホーツク海に突き出た能取岬に立つ灯台。 白黒の帯をまとう八角形の形は、江戸末期に来日したフランス人技師の影響が残るとされ、歴史のロマンと異国情緒が漂います。 岬一帯はひらけた牧草地で、夏には北海道らしい牧草ロールが点在するのどかな風景を見せます。 そして冬の景色も魅力的です。 水平線に広がる流氷、雪化粧をまとう知床連山、青く静かな空。 その神秘的な美しさは、恋に落ちたときのように見る人の心を奪うでしょう。 灯台データ 灯台の高さ:21m、灯りの高さ:57m、初点灯:大正6年 以下ページにて、「恋する灯台」オススメコースをご覧いただけます。 romance-toudai.uminohi.jp/pdf/...
