ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

ここがあの場所!身近な場所の歴史

8106
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

ここがあの場所!身近な場所の歴史

ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!

引用元情報出典:国指定文化財等データベース(文化庁)kunishitei.bunka.go.jp 出展:国土数値情報(都道府県指定文化財データ)(国土交通省)nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datal... 出展:東京都文化財情報データベース(東京都) bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/ind...
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

紹介スポット

- 8106件

江間公園

この地に北条義時の館があったそうです

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

頼朝よりこの地、江間を与えられた北条義時の館があったとされるところ。北条義時は、江間小四郎という名でも有名。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.01.24
江間公園静岡県伊豆の国市南江間
スポットの詳細は…
江間公園
公園
静岡県伊豆の国市南江間

この地に北条義時の館があったそうです

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

頼朝よりこの地、江間を与えられた北条義時の館があったとされるところ。北条義時は、江間小四郎という名でも有名。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.01.24
白水学校跡 - おすすめ画像
ぱん - プロフィール画像
ぱん
さんの投稿写真
ぱん - プロフィール画像
ぱん
さんの投稿写真

白水学校跡

1879年、水上忠蔵という人が白水分校という私立の小学校を設立した場所だそうです

by 
ぱん - プロフィール画像
ぱん
byぱん
白水学校跡 - おすすめ画像
ぱん - プロフィール画像
ぱん
さんの投稿写真
ぱん - プロフィール画像
ぱん
さんの投稿写真

1879年、水上忠蔵という人が白水分校という私立の小学校を設立した場所だそうです

by 
ぱん - プロフィール画像
ぱん
byぱん
由比若宮(元鶴岡八幡宮) - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

由比若宮は、1063年(康平6年)8月、河内源氏二代棟梁の源頼義が前九年の役の勝利に感謝するため、源氏の氏神だった京都の石清水八幡宮を由比郷に勧請して創建した社。  1081年(永保元年)2月には、頼義の子義家が社殿を修復している。  1180年(治承4年)10月7日、鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を遥拝。  10月12日には、由比郷から小林郷北山に遷座し、現在の鶴岡八幡宮が造営された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page135moto...

1
0
2022.03.24
由比若宮(元鶴岡八幡宮) - トップ画像
由比若宮(元鶴岡八幡宮)神奈川県 鎌倉市 材木座1
スポットの詳細は…
由比若宮(元鶴岡八幡宮)
神奈川県 鎌倉市 材木座1
由比若宮(元鶴岡八幡宮) - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
  • 由比若宮(元鶴岡八幡宮) - 投稿画像0
  • 由比若宮(元鶴岡八幡宮) - 投稿画像1
  • 由比若宮(元鶴岡八幡宮) - 投稿画像2
  • 由比若宮(元鶴岡八幡宮) - 投稿画像3

由比若宮は、1063年(康平6年)8月、河内源氏二代棟梁の源頼義が前九年の役の勝利に感謝するため、源氏の氏神だった京都の石清水八幡宮を由比郷に勧請して創建した社。  1081年(永保元年)2月には、頼義の子義家が社殿を修復している。  1180年(治承4年)10月7日、鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を遥拝。  10月12日には、由比郷から小林郷北山に遷座し、現在の鶴岡八幡宮が造営された。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page135moto...

1
0
2022.03.24

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、1063年(康平6年)に、源頼朝の先祖源頼義が「源氏の氏神」である京都の石清水八幡宮を由比郷鶴岡に勧請したがその始まり(由比若宮(鶴岡若宮))。  1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵を果たして鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を小林郷北山(現在の地)に遷して「鶴岡八幡宮新宮若宮」とし、武家の都市づくりの中心に据えた。  1191年(建久2年)、火災によって焼失するが、頼朝は、若宮を再建するとともに、大臣山の中腹に上宮(本宮)を新造し、今日の姿(上下両宮)となる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041hati...

1
0
2022.03.24
鶴岡八幡宮 - トップ画像
鶴岡八幡宮神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
スポットの詳細は…
鶴岡八幡宮
神社
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
  • 鶴岡八幡宮 - 投稿画像0
  • 鶴岡八幡宮 - 投稿画像1

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、1063年(康平6年)に、源頼朝の先祖源頼義が「源氏の氏神」である京都の石清水八幡宮を由比郷鶴岡に勧請したがその始まり(由比若宮(鶴岡若宮))。  1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵を果たして鎌倉に入った源頼朝は、由比若宮を小林郷北山(現在の地)に遷して「鶴岡八幡宮新宮若宮」とし、武家の都市づくりの中心に据えた。  1191年(建久2年)、火災によって焼失するが、頼朝は、若宮を再建するとともに、大臣山の中腹に上宮(本宮)を新造し、今日の姿(上下両宮)となる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041hati...

1
0
2022.03.24
豊國神社 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

もともとは京都東山にあった豊國神社ですが、豊臣家滅亡後に徳川家康がその地を没収したため、社は衰退の道を辿ったそうです。その後明治になって明治天皇が大阪へ行幸された際、多大なる功労を残した豊臣秀吉公を大阪の地においても奉祀するよう仰せになったため、京都に本社を再建し、大阪には現在の中央公会堂の地点に別社を創立、その後別社がこの地に移されたそうです。京都にあるはずなのに…という疑問が解消されました。 osaka-hokokujinja.org kyoto-16sha.jp/toyokunijinja

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.29
豊國神社 - トップ画像
豊國神社大阪府大阪市中央区大阪城2
スポットの詳細は…
豊國神社
神社
大阪府大阪市中央区大阪城2
豊國神社 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
  • 豊國神社 - 投稿画像0
  • 豊國神社 - 投稿画像1
  • 豊國神社 - 投稿画像2
  • 豊國神社 - 投稿画像3

もともとは京都東山にあった豊國神社ですが、豊臣家滅亡後に徳川家康がその地を没収したため、社は衰退の道を辿ったそうです。その後明治になって明治天皇が大阪へ行幸された際、多大なる功労を残した豊臣秀吉公を大阪の地においても奉祀するよう仰せになったため、京都に本社を再建し、大阪には現在の中央公会堂の地点に別社を創立、その後別社がこの地に移されたそうです。京都にあるはずなのに…という疑問が解消されました。 osaka-hokokujinja.org kyoto-16sha.jp/toyokunijinja

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.29
大手口枡形と多聞櫓 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

大手口枡形と多聞櫓

大手門を入ってすぐ

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

巨石でできた石垣と土塀でできている大手口枡形は防衛がその役割。その上の櫓は現存する多聞櫓の中で最大規模だそうで、有事の時は、この隙間(写真)から槍を落として、敵兵が入ってくるのを防いでいたそうです。そしてここの巨石、すごい大きさですので、この門を通る時は必見です!

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.30
大手口枡形と多聞櫓 - トップ画像
大手口枡形と多聞櫓大阪府 大阪市 中央区 大阪城
スポットの詳細は…
大手口枡形と多聞櫓
大阪府 大阪市 中央区 大阪城
大手口枡形と多聞櫓 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

大手門を入ってすぐ

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 大手口枡形と多聞櫓 - 投稿画像0
  • 大手口枡形と多聞櫓 - 投稿画像1
  • 大手口枡形と多聞櫓 - 投稿画像2
  • 大手口枡形と多聞櫓 - 投稿画像3

巨石でできた石垣と土塀でできている大手口枡形は防衛がその役割。その上の櫓は現存する多聞櫓の中で最大規模だそうで、有事の時は、この隙間(写真)から槍を落として、敵兵が入ってくるのを防いでいたそうです。そしてここの巨石、すごい大きさですので、この門を通る時は必見です!

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.30
大手口土橋と大手門 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

大手口土橋と大手門

大阪城の正門

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden

大阪城の表玄関がこちら。ボランティアさんによると、この土橋から大手門、多聞櫓、千貫櫓の3つが画角に入るこの位置がベストショットとのこと。ずっと森ノ宮の方から大阪城に行っていたので、こちらが表玄関だということをはじめて知りました。そして大手門の瓦の一部に徳川家の家紋である三つ葉葵があるということも教えて頂きました。NPO法人大阪観光ボランティア協会の方、ご親切にありがとうございました!

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.30
大手口土橋と大手門 - トップ画像
大手口土橋と大手門大阪府 大阪市 中央区 大阪城
スポットの詳細は…
大手口土橋と大手門
大阪府 大阪市 中央区 大阪城
大手口土橋と大手門 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

大阪城の正門

by 
hidden - プロフィール画像
hidden
byhidden
  • 大手口土橋と大手門 - 投稿画像0
  • 大手口土橋と大手門 - 投稿画像1
  • 大手口土橋と大手門 - 投稿画像2
  • 大手口土橋と大手門 - 投稿画像3

大阪城の表玄関がこちら。ボランティアさんによると、この土橋から大手門、多聞櫓、千貫櫓の3つが画角に入るこの位置がベストショットとのこと。ずっと森ノ宮の方から大阪城に行っていたので、こちらが表玄関だということをはじめて知りました。そして大手門の瓦の一部に徳川家の家紋である三つ葉葵があるということも教えて頂きました。NPO法人大阪観光ボランティア協会の方、ご親切にありがとうございました!

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2021.12.30