ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

ここがあの場所!身近な場所の歴史

8106
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

ここがあの場所!身近な場所の歴史

ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!

引用元情報出典:国指定文化財等データベース(文化庁)kunishitei.bunka.go.jp 出展:国土数値情報(都道府県指定文化財データ)(国土交通省)nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datal... 出展:東京都文化財情報データベース(東京都) bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/ind...
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

紹介スポット

- 8106件

1159年(平治元年)12月、平治の乱で平清盛敗れた源頼朝。  翌年(永暦元年)2月9日、平宗清(平頼盛の家人)に捕えられて清盛のいる六波羅へ連行されたが、清盛の継母池禅尼の命乞いもあって、3月11日、伊豆国流罪となった。  『平家物語』によると流された地は蛭ヶ小島(ひるがこじま)。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hirugakojim...

0
0
2022.03.24
蛭ヶ島公園 - トップ画像
蛭ヶ島公園静岡県伊豆の国市四日町17-1
スポットの詳細は…
蛭ヶ島公園
公園
静岡県伊豆の国市四日町17-1
  • 蛭ヶ島公園 - 投稿画像0
  • 蛭ヶ島公園 - 投稿画像1
  • 蛭ヶ島公園 - 投稿画像2
  • 蛭ヶ島公園 - 投稿画像3

1159年(平治元年)12月、平治の乱で平清盛敗れた源頼朝。  翌年(永暦元年)2月9日、平宗清(平頼盛の家人)に捕えられて清盛のいる六波羅へ連行されたが、清盛の継母池禅尼の命乞いもあって、3月11日、伊豆国流罪となった。  『平家物語』によると流された地は蛭ヶ小島(ひるがこじま)。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hirugakojim...

0
0
2022.03.24

願成就院(がんじょうじゅいん:真言宗)は、1189年(文治5年)、北条時政が源頼朝の奥州討伐の戦勝を祈願して建立。 奥州征伐後、願成就院の北隣に源頼朝の別荘を建てようとしたところ、その場所から、「願成就院」と書かれた古い扁額が出てくるという珍しい出来事があったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ganjyojyuin...

2
0
2022.03.24
願成就院(がんじょうじゅいん) - トップ画像
願成就院(がんじょうじゅいん)静岡県伊豆の国市寺家83−1
スポットの詳細は…
願成就院(がんじょうじゅいん)
寺院 歴史スポット
静岡県伊豆の国市寺家83−1
  • 願成就院(がんじょうじゅいん) - 投稿画像0
  • 願成就院(がんじょうじゅいん) - 投稿画像1
  • 願成就院(がんじょうじゅいん) - 投稿画像2
  • 願成就院(がんじょうじゅいん) - 投稿画像3

願成就院(がんじょうじゅいん:真言宗)は、1189年(文治5年)、北条時政が源頼朝の奥州討伐の戦勝を祈願して建立。 奥州征伐後、願成就院の北隣に源頼朝の別荘を建てようとしたところ、その場所から、「願成就院」と書かれた古い扁額が出てくるという珍しい出来事があったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ganjyojyuin...

2
0
2022.03.24

平治の乱に敗れ伊豆国へ流されていた源頼朝は、三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」を三嶋大社の祭礼の日と定め、1180年(治承4年)8月17日、伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った。境内には安達盛長警護の跡・北条政子寄進の厳島神社・頼朝と政子の腰掛石が、宝物館には北条政子奉納という国宝「梅蒔絵手箱」や源頼家自筆の般若心経が伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/misima-tais...

0
0
2022.03.24
三嶋大社 - トップ画像
三嶋大社静岡県三島市大宮町2丁目1−5
スポットの詳細は…
三嶋大社
神社
静岡県三島市大宮町2丁目1−5
  • 三嶋大社 - 投稿画像0
  • 三嶋大社 - 投稿画像1
  • 三嶋大社 - 投稿画像2
  • 三嶋大社 - 投稿画像3

平治の乱に敗れ伊豆国へ流されていた源頼朝は、三嶋大社を崇敬し、「源氏再興の旗挙げの日」を三嶋大社の祭礼の日と定め、1180年(治承4年)8月17日、伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った。境内には安達盛長警護の跡・北条政子寄進の厳島神社・頼朝と政子の腰掛石が、宝物館には北条政子奉納という国宝「梅蒔絵手箱」や源頼家自筆の般若心経が伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/misima-tais...

0
0
2022.03.24
北條寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北条義時が創建したお寺で、義時が息子の供養のために作ったと言われているようです。お寺には県文化財の阿弥陀如来像や、鎌倉時代の仏師である運慶に作らせた仏殿の本尊、そして義時夫妻のお墓もあります。 houjouji.com yoritomo-japan.com/nirayama-ho...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.01.10
北條寺 - トップ画像
北條寺静岡県伊豆の国市南江間862−1
スポットの詳細は…
北條寺
寺院
静岡県伊豆の国市南江間862−1
北條寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北条義時が創建したお寺で、義時が息子の供養のために作ったと言われているようです。お寺には県文化財の阿弥陀如来像や、鎌倉時代の仏師である運慶に作らせた仏殿の本尊、そして義時夫妻のお墓もあります。 houjouji.com yoritomo-japan.com/nirayama-ho...

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.01.10

源頼義がこの地で息子を元服させるなど、源氏ゆかりのお寺。たくさんの僧兵もいたらしく、平清盛によって幽閉された後白河法皇を救うべく挙兵した以仁王もこの寺で、源頼政と合流したそう。同じように琵琶湖畔にある比叡山延暦寺は、平家と繋がりが強く、この2つの寺は対立関係だったそうです。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.01.31
総本山 園城寺(三井寺) - トップ画像
総本山 園城寺(三井寺)滋賀県大津市園城寺町246
スポットの詳細は…
総本山 園城寺(三井寺)
寺院
滋賀県大津市園城寺町246

源頼義がこの地で息子を元服させるなど、源氏ゆかりのお寺。たくさんの僧兵もいたらしく、平清盛によって幽閉された後白河法皇を救うべく挙兵した以仁王もこの寺で、源頼政と合流したそう。同じように琵琶湖畔にある比叡山延暦寺は、平家と繋がりが強く、この2つの寺は対立関係だったそうです。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.01.31
エジソン記念碑 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

なんでここにエジソン?と思い、看板をみたところ、この石清水八幡宮あたりの竹がエジソンが開発した電球の素材に最も適していたそうで、世界各国で記念祭をやる際に日本も加わり、この地に記念碑を建てることになったとのことでした。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.02.06
エジソン記念碑 - トップ画像
エジソン記念碑京都府八幡市八幡高坊
スポットの詳細は…
エジソン記念碑
彫刻
京都府八幡市八幡高坊
エジソン記念碑 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
  • エジソン記念碑 - 投稿画像0
  • エジソン記念碑 - 投稿画像1
  • エジソン記念碑 - 投稿画像2

なんでここにエジソン?と思い、看板をみたところ、この石清水八幡宮あたりの竹がエジソンが開発した電球の素材に最も適していたそうで、世界各国で記念祭をやる際に日本も加わり、この地に記念碑を建てることになったとのことでした。

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.02.06
石清水八幡宮 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

859年(貞観元年)、豊前国の宇佐神宮(現:大分県)に籠もった南都大安寺の僧・行教が、「吾れは都の近くの男山に移座して国家を鎮護したい」という八幡神のお告げを受けて勧請したのがそのはじまり。京都の裏鬼門を守護する神社として朝廷・公家・武家の尊崇を集め、とくに源氏は氏神として信仰し、源義家は石清水八幡宮で元服して「八幡太郎義家」を名乗った。義家の子孫で平家を都落ちさせた木曽義仲も石清水八幡宮を参拝して元服したのだという。源頼義・源頼朝によって創建された壺井八幡宮や鶴岡八幡宮をはじめ、各地に石清水八幡宮が勧請されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

1
0
2022.03.24
石清水八幡宮 - トップ画像
石清水八幡宮京都府八幡市八幡高坊30
スポットの詳細は…
石清水八幡宮
国指定史跡
京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
  • 石清水八幡宮 - 投稿画像0
  • 石清水八幡宮 - 投稿画像1
  • 石清水八幡宮 - 投稿画像2
  • 石清水八幡宮 - 投稿画像3

859年(貞観元年)、豊前国の宇佐神宮(現:大分県)に籠もった南都大安寺の僧・行教が、「吾れは都の近くの男山に移座して国家を鎮護したい」という八幡神のお告げを受けて勧請したのがそのはじまり。京都の裏鬼門を守護する神社として朝廷・公家・武家の尊崇を集め、とくに源氏は氏神として信仰し、源義家は石清水八幡宮で元服して「八幡太郎義家」を名乗った。義家の子孫で平家を都落ちさせた木曽義仲も石清水八幡宮を参拝して元服したのだという。源頼義・源頼朝によって創建された壺井八幡宮や鶴岡八幡宮をはじめ、各地に石清水八幡宮が勧請されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

1
0
2022.03.24