ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

ここがあの場所!身近な場所の歴史

8106
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

ここがあの場所!身近な場所の歴史

ここがあの場所!身近な場所の歴史 - メイン画像

実は、街なかには隠れた歴史的名所がたくさん!旅先だけでなく、近所の散歩でも意外な名所が見つかるかも?!歴史の勉強や小学生の自由研究にもおすすめです。紹介されていないスポットを見つけたら、みんなで登録して共有しよう!

引用元情報出典:国指定文化財等データベース(文化庁)kunishitei.bunka.go.jp 出展:国土数値情報(都道府県指定文化財データ)(国土交通省)nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datal... 出展:東京都文化財情報データベース(東京都) bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/ind...
2020/12 作成2024/4/12 最終更新

紹介スポット

- 8106件
妙本寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

頼朝の乳母であった比企一族の跡地に作られたお寺。北条氏が力を発揮するために比企一族を滅ぼすことになった比企の乱で生き延びた比企大学三郎能本が、一族の供養を日蓮聖人にお願いし、土地も差し出してここに建てられたのだそうです。 ちなみに境内にある蛇苦止堂(じゃくしどう)は、頼家に嫁いだ能員の娘(せつ)の霊を鎮めるために築かれたそうです。 myohonji.or.jp/history

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.02.06
妙本寺 - トップ画像
妙本寺神奈川県鎌倉市大町1丁目15−1
スポットの詳細は…
妙本寺
寺院
神奈川県鎌倉市大町1丁目15−1
妙本寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
  • 妙本寺 - 投稿画像0
  • 妙本寺 - 投稿画像1
  • 妙本寺 - 投稿画像2

頼朝の乳母であった比企一族の跡地に作られたお寺。北条氏が力を発揮するために比企一族を滅ぼすことになった比企の乱で生き延びた比企大学三郎能本が、一族の供養を日蓮聖人にお願いし、土地も差し出してここに建てられたのだそうです。 ちなみに境内にある蛇苦止堂(じゃくしどう)は、頼家に嫁いだ能員の娘(せつ)の霊を鎮めるために築かれたそうです。 myohonji.or.jp/history

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.02.06
宝戒寺 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真

後醍醐天皇の命により、足利尊氏が北条氏の霊を弔うために北条氏執権屋敷跡に建立したお寺。鎌倉幕府の執権であった北条高時を徳崇大権現として祀っています。花の名所としても有名 hokaiji.com/宝戒寺について

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.02.06
宝戒寺 - トップ画像
宝戒寺神奈川県鎌倉市小町3丁目5−22
スポットの詳細は…
宝戒寺
寺院
神奈川県鎌倉市小町3丁目5−22
宝戒寺 - おすすめ画像
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿写真
  • 宝戒寺 - 投稿画像0
  • 宝戒寺 - 投稿画像1
  • 宝戒寺 - 投稿画像2
  • 宝戒寺 - 投稿画像3

後醍醐天皇の命により、足利尊氏が北条氏の霊を弔うために北条氏執権屋敷跡に建立したお寺。鎌倉幕府の執権であった北条高時を徳崇大権現として祀っています。花の名所としても有名 hokaiji.com/宝戒寺について

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.02.06

1180年(治承4年)10月、鎌倉入りを果たした源頼朝は、大倉の地に御所を構えた。 頼朝は、この御所で政治を執ったため、のちに「大倉幕府」と呼ばれるようになる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041ooku...

2
0
2022.03.24
大倉御所跡 - トップ画像
大倉御所跡神奈川県 鎌倉市 雪ノ下3
スポットの詳細は…
大倉御所跡
史跡
神奈川県 鎌倉市 雪ノ下3
  • 大倉御所跡 - 投稿画像0
  • 大倉御所跡 - 投稿画像1
  • 大倉御所跡 - 投稿画像2
  • 大倉御所跡 - 投稿画像3

1180年(治承4年)10月、鎌倉入りを果たした源頼朝は、大倉の地に御所を構えた。 頼朝は、この御所で政治を執ったため、のちに「大倉幕府」と呼ばれるようになる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041ooku...

2
0
2022.03.24

源頼朝は、1198年(建久9年)12月27日、「相模川橋」の視察の帰りに落馬し、それが原因で53歳で死去したとされる(1199年(正治元年)1月13日)。 頼朝の亡骸は、大倉幕府北側の持仏堂(法華堂)に葬られた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041yori...

0
0
2022.03.24
源頼朝の墓(法華堂跡) - トップ画像
源頼朝の墓(法華堂跡)神奈川県 鎌倉市 西御門2
スポットの詳細は…
源頼朝の墓(法華堂跡)
史跡
神奈川県 鎌倉市 西御門2
  • 源頼朝の墓(法華堂跡) - 投稿画像0
  • 源頼朝の墓(法華堂跡) - 投稿画像1
  • 源頼朝の墓(法華堂跡) - 投稿画像2

源頼朝は、1198年(建久9年)12月27日、「相模川橋」の視察の帰りに落馬し、それが原因で53歳で死去したとされる(1199年(正治元年)1月13日)。 頼朝の亡骸は、大倉幕府北側の持仏堂(法華堂)に葬られた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041yori...

0
0
2022.03.24

鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場の東の鳥居を出たところに建てられている畠山重忠邸跡の石碑。  ただ、この周辺には政所があったと考えられ、『吾妻鏡』の建久10年(1199年)の条には「畠山次郎重忠の南御門宅」とあることなどから、実際は源頼朝の御所の正門(南御門)の前にあったと考えるべきなのかもしれない。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/jinbutu/hat...

1
0
2022.03.24
畠山重忠邸址 - トップ画像
畠山重忠邸址神奈川県鎌倉市雪ノ下3丁目2−9
スポットの詳細は…
畠山重忠邸址
史跡
神奈川県鎌倉市雪ノ下3丁目2−9
  • 畠山重忠邸址 - 投稿画像0

鶴岡八幡宮の流鏑馬馬場の東の鳥居を出たところに建てられている畠山重忠邸跡の石碑。  ただ、この周辺には政所があったと考えられ、『吾妻鏡』の建久10年(1199年)の条には「畠山次郎重忠の南御門宅」とあることなどから、実際は源頼朝の御所の正門(南御門)の前にあったと考えるべきなのかもしれない。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/jinbutu/hat...

1
0
2022.03.24

伊豆山神社は、古来、「伊豆山大権現」または「走湯大権現」とも称され、源頼朝が崇敬した神社。創建年は不明だが、当初は日金山に建てられ、本宮山を経て、836年(承和3年)に現在地へ遷座されたのだという。伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、ここで源氏再興を祈願した。若き日の頼朝と北条政子が忍び逢う場所でもあったという。境内には「頼朝と政子の腰掛石」がある。「頭髪梵字曼荼羅」は北条政子の髪の毛で編まれているのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan.htm

0
0
2022.03.24
伊豆山神社 - トップ画像
伊豆山神社静岡県熱海市伊豆山708−1
スポットの詳細は…
伊豆山神社
神社
静岡県熱海市伊豆山708−1
  • 伊豆山神社 - 投稿画像0
  • 伊豆山神社 - 投稿画像1
  • 伊豆山神社 - 投稿画像2

伊豆山神社は、古来、「伊豆山大権現」または「走湯大権現」とも称され、源頼朝が崇敬した神社。創建年は不明だが、当初は日金山に建てられ、本宮山を経て、836年(承和3年)に現在地へ遷座されたのだという。伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、ここで源氏再興を祈願した。若き日の頼朝と北条政子が忍び逢う場所でもあったという。境内には「頼朝と政子の腰掛石」がある。「頭髪梵字曼荼羅」は北条政子の髪の毛で編まれているのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan.htm

0
0
2022.03.24

頼朝の監査役を務めた伊東祐親の館がこの辺りにあったそうです。祐親の娘の八重(大河ドラマでは新垣結衣さんが演じた)が、頼朝との間に子供を持ったことに祐親が怒り、命を狙われた頼朝がこの地を離れ伊豆の国市の北条に助けを求めることになりましたね。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.01.17
物見塚公園 - トップ画像
物見塚公園静岡県伊東市大原二丁目77-1
スポットの詳細は…
物見塚公園
公園
静岡県伊東市大原二丁目77-1

頼朝の監査役を務めた伊東祐親の館がこの辺りにあったそうです。祐親の娘の八重(大河ドラマでは新垣結衣さんが演じた)が、頼朝との間に子供を持ったことに祐親が怒り、命を狙われた頼朝がこの地を離れ伊豆の国市の北条に助けを求めることになりましたね。

(編集済み)

0
0
hidden - プロフィール画像
hidden
さんの投稿
2022.01.17

音無神社(おとなしじんじゃ)は、伊東の中央を流れる音無川(松川)の東岸に鎮座する。   『曽我物語』によれば、平治の乱後、伊豆国の蛭ヶ小島に流された源頼朝は、一時、伊東の北の小御所で暮らしていたのだという。 その時に出逢ったのが伊東祐親の娘八重姫。 愛し合う二人が密かに会っていた場所がこの神社のある「おとなしの森」だったと伝えられ、裏を流れる松川の対岸の「ひぐらしの森」は、頼朝が八重姫に会うため日暮れを待った所といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-otonasi...

0
0
2022.03.24
音無神社 - トップ画像
音無神社静岡県伊東市音無町1−12
スポットの詳細は…
音無神社
神社
静岡県伊東市音無町1−12
  • 音無神社 - 投稿画像0
  • 音無神社 - 投稿画像1
  • 音無神社 - 投稿画像2

音無神社(おとなしじんじゃ)は、伊東の中央を流れる音無川(松川)の東岸に鎮座する。   『曽我物語』によれば、平治の乱後、伊豆国の蛭ヶ小島に流された源頼朝は、一時、伊東の北の小御所で暮らしていたのだという。 その時に出逢ったのが伊東祐親の娘八重姫。 愛し合う二人が密かに会っていた場所がこの神社のある「おとなしの森」だったと伝えられ、裏を流れる松川の対岸の「ひぐらしの森」は、頼朝が八重姫に会うため日暮れを待った所といわれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ito-otonasi...

0
0
2022.03.24
香山寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

香山寺は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初の標的とされた山木(八巻)兼隆が建立した寺。兼隆の供養塔が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kozanji.htm...

0
0
2022.03.24
香山寺 - トップ画像
香山寺静岡県伊豆の国市韮山山木868−1
スポットの詳細は…
香山寺
寺院
静岡県伊豆の国市韮山山木868−1
香山寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
  • 香山寺 - 投稿画像0
  • 香山寺 - 投稿画像1
  • 香山寺 - 投稿画像2
  • 香山寺 - 投稿画像3

香山寺は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初の標的とされた山木(八巻)兼隆が建立した寺。兼隆の供養塔が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kozanji.htm...

0
0
2022.03.24