
鉄道王・東海イチオシ飲食店

食べログ投稿1万件以上。食べ歩きが趣味で主に食べログ・Instagramで活動している鉄道王が、普段使いから高級店までのおすすめできる飲食店をブックにしました。 ※営業状況など直接お店のHPなどでご確認の上お出かけください。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 456件松阪駅から歩いて3分ほどの場所にある焼肉屋さん。 店内はテーブル5卓ほどの席数。 お肉はロース、カルビ、塩タン、上ミノ、ホホ肉、ハツ、レバー、ホルモン、センマイといったシンプルなラインナップ、さらに品切れのものもいくつかあったのでかなり種類は限られた感じになっています。 値段はカルビ、ロースが1300円となかなかのお値段ですがその分量もしっかり、ホルモンなどは600円といった価格帯です。 塩タンはすごく大きくて厚切りの部分もあれば薄切りの部分もある大胆なカットですね、 ホルモンはぷりぷりの甘い脂がしっかり付いています。コレが濃厚な味噌だれによく合いますね。 そしてカルビ、大きくて食べ応えのある豪快なカット、味の方もチョットびっくりするほどのとろけるような柔らかさ、甘みたっぷりなジューシーな脂がしっかりなんですが、それでいて全然重たいようなこともなくこのカルビはめちゃくちゃ絶品でした。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2401/A240102/24005702/dtlrvwlst/B433715302


松阪駅から歩いて3分ほどの場所にある焼肉屋さん。 店内はテーブル5卓ほどの席数。 お肉はロース、カルビ、塩タン、上ミノ、ホホ肉、ハツ、レバー、ホルモン、センマイといったシンプルなラインナップ、さらに品切れのものもいくつかあったのでかなり種類は限られた感じになっています。 値段はカルビ、ロースが1300円となかなかのお値段ですがその分量もしっかり、ホルモンなどは600円といった価格帯です。 塩タンはすごく大きくて厚切りの部分もあれば薄切りの部分もある大胆なカットですね、 ホルモンはぷりぷりの甘い脂がしっかり付いています。コレが濃厚な味噌だれによく合いますね。 そしてカルビ、大きくて食べ応えのある豪快なカット、味の方もチョットびっくりするほどのとろけるような柔らかさ、甘みたっぷりなジューシーな脂がしっかりなんですが、それでいて全然重たいようなこともなくこのカルビはめちゃくちゃ絶品でした。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2401/A240102/24005702/dtlrvwlst/B433715302

松阪市内にあるうなぎ屋さん、平日の夜に利用してみました。 店内はカウンター3席とテーブル4卓、お座敷2卓ほどの席数。 メニューはうな丼が並の1600円から特の2600円、うな重が上の2600円に特の3100円、それにかば焼きにうざくやうまきなどがつく定食などがありました。 その中からいただいたのはうな丼の特、うなぎはご飯の上に4切れ、それに中詰めが1切れの計5切れ、2600円という値段からすれば十分すぎるほどの量ですね。味の方も焼きは表面はパリッと香ばしく身はとろけるような柔らかさ、コレはなかなかにイケますね。タレも昭和42年の創業以来継ぎ足しているということですごく濃厚な旨みが感じられます。コレがつゆだくってくらいたっぷりとご飯にも染みこんでいるのですがクドさなんかは感じることなくご飯自体もちょうど良い硬さですごく美味しかったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2401/A240102/24012773/dtlrvwlst/B81921585


松阪市内にあるうなぎ屋さん、平日の夜に利用してみました。 店内はカウンター3席とテーブル4卓、お座敷2卓ほどの席数。 メニューはうな丼が並の1600円から特の2600円、うな重が上の2600円に特の3100円、それにかば焼きにうざくやうまきなどがつく定食などがありました。 その中からいただいたのはうな丼の特、うなぎはご飯の上に4切れ、それに中詰めが1切れの計5切れ、2600円という値段からすれば十分すぎるほどの量ですね。味の方も焼きは表面はパリッと香ばしく身はとろけるような柔らかさ、コレはなかなかにイケますね。タレも昭和42年の創業以来継ぎ足しているということですごく濃厚な旨みが感じられます。コレがつゆだくってくらいたっぷりとご飯にも染みこんでいるのですがクドさなんかは感じることなくご飯自体もちょうど良い硬さですごく美味しかったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2401/A240102/24012773/dtlrvwlst/B81921585

伊勢市駅から歩いて20分弱ほどの場所、宮町にある有名な餃子屋さん。 店内はカウンターのみ15席程度の席数。 メニューは餃子のほか、から揚げ、カニコロ、おでんにおにぎりとあり値段は餃子が500円、カニコロが700円といった価格帯です。 餃子とカニコロ、餃子は一人前は8個、カリッとした心地よい食感の皮の中にはすごくジューシーな餡、シャキッとした野菜の食感と甘みも感じられて美味しいです。ニンニクも効いています。すごくアツアツなので最初一口でパクッといったら口の中が大惨事になっちゃいました。決して小さくはないサイズですが、野菜たっぷりでさっぱりした味だからか2〜3人前くらいはペロっといけそうな感じですね。 そしてかにクリームコロッケ、コレも隠れた人気メニューなんですよね。カリッとした衣の中にはなめらかな食感のベシャメルソースがたっぷり、かにの存在感もしっかり感じられてなかなかに美味しかったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2403/A240301/24000014/dtlrvwlst/B433808928


伊勢市駅から歩いて20分弱ほどの場所、宮町にある有名な餃子屋さん。 店内はカウンターのみ15席程度の席数。 メニューは餃子のほか、から揚げ、カニコロ、おでんにおにぎりとあり値段は餃子が500円、カニコロが700円といった価格帯です。 餃子とカニコロ、餃子は一人前は8個、カリッとした心地よい食感の皮の中にはすごくジューシーな餡、シャキッとした野菜の食感と甘みも感じられて美味しいです。ニンニクも効いています。すごくアツアツなので最初一口でパクッといったら口の中が大惨事になっちゃいました。決して小さくはないサイズですが、野菜たっぷりでさっぱりした味だからか2〜3人前くらいはペロっといけそうな感じですね。 そしてかにクリームコロッケ、コレも隠れた人気メニューなんですよね。カリッとした衣の中にはなめらかな食感のベシャメルソースがたっぷり、かにの存在感もしっかり感じられてなかなかに美味しかったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2403/A240301/24000014/dtlrvwlst/B433808928

伊勢市駅から歩いて20分弱ほどの場所にある居酒屋。 店内はカウンター8席とテーブル1、お座敷6卓、それに個室のような部屋もありました。 お魚にお肉、揚げ物に一人鍋、焼鳥におでんなどなど幅広いラインナップ、ほとんどが300円から400円、高いものでもとんかつの500円とかもつ鍋や牛肉すき鍋、あんこう鍋などの鍋物の600円、松阪肉ホルモン炒めの800円などです。 さめのタレにかき入りゆ豆腐など、さめのタレは伊勢地方のご当地グルメですね、ココのはしっかりした厚みがあってワタクシのイメージどおりのさめのタレ、味はえいひれに似ているのでお酒との相性もバッチリです。 湯豆腐はあんこう鍋や牛肉すき鍋と同じ値段だとチョット割高な感じもしますが、そこはたっぷり入っている牡蠣がカバー、豆腐だけでなく野菜やキノコも入っていて豆腐が主役か牡蠣が主役か分からない湯豆腐でしね、味も美味しかったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2403/A240301/24001287/dtlrvwlst/B433808842


伊勢市駅から歩いて20分弱ほどの場所にある居酒屋。 店内はカウンター8席とテーブル1、お座敷6卓、それに個室のような部屋もありました。 お魚にお肉、揚げ物に一人鍋、焼鳥におでんなどなど幅広いラインナップ、ほとんどが300円から400円、高いものでもとんかつの500円とかもつ鍋や牛肉すき鍋、あんこう鍋などの鍋物の600円、松阪肉ホルモン炒めの800円などです。 さめのタレにかき入りゆ豆腐など、さめのタレは伊勢地方のご当地グルメですね、ココのはしっかりした厚みがあってワタクシのイメージどおりのさめのタレ、味はえいひれに似ているのでお酒との相性もバッチリです。 湯豆腐はあんこう鍋や牛肉すき鍋と同じ値段だとチョット割高な感じもしますが、そこはたっぷり入っている牡蠣がカバー、豆腐だけでなく野菜やキノコも入っていて豆腐が主役か牡蠣が主役か分からない湯豆腐でしね、味も美味しかったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2403/A240301/24001287/dtlrvwlst/B433808842

津市内にある焼肉屋さん。 店内はカウンター4席にテーブル4卓、掘りごたつ6席の席数。 カルビにロース、牛タンなどの定番のお肉や、フランクやタテバラ、カイノミなどの希少部位、内臓系もなかなかに豊富なラインナップ。 タン刺しやハツ刺しなどの生もの、キンパや冷麺、石焼ビビンバなとのサイドメニューも。 上タン塩に特選炙り焼きレバー、松阪牛三角バラ、カルハラタンなど。上タン塩はタン元の一頭から4〜5枚しか取れないという希少な部分。 特選炙り焼きレバーは焼いていただきましたが、臭みなど微塵もなく甘みもすごく感じられます。 松阪牛三角バラはしっかりと厚みもあるお肉で量もしっかり、肉質もなかなかのものです。 カルハラタンはカルビ、ハラミ、タンの切り落としの部分のミックス、しっかりした旨みが感じられるハラミにどっしりとした脂の甘みが味わえるカルビ。 松阪牛などの上質なお肉をお値打ちにいただける優良店です。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2401/A240101/24002799/dtlrvwlst/B435204283


津市内にある焼肉屋さん。 店内はカウンター4席にテーブル4卓、掘りごたつ6席の席数。 カルビにロース、牛タンなどの定番のお肉や、フランクやタテバラ、カイノミなどの希少部位、内臓系もなかなかに豊富なラインナップ。 タン刺しやハツ刺しなどの生もの、キンパや冷麺、石焼ビビンバなとのサイドメニューも。 上タン塩に特選炙り焼きレバー、松阪牛三角バラ、カルハラタンなど。上タン塩はタン元の一頭から4〜5枚しか取れないという希少な部分。 特選炙り焼きレバーは焼いていただきましたが、臭みなど微塵もなく甘みもすごく感じられます。 松阪牛三角バラはしっかりと厚みもあるお肉で量もしっかり、肉質もなかなかのものです。 カルハラタンはカルビ、ハラミ、タンの切り落としの部分のミックス、しっかりした旨みが感じられるハラミにどっしりとした脂の甘みが味わえるカルビ。 松阪牛などの上質なお肉をお値打ちにいただける優良店です。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2401/A240101/24002799/dtlrvwlst/B435204283

かき氷の種類ははちみつ氷、しるこ氷、はちみつレモン氷の3種類で400円から500円といった価格帯、ホントは店内ではちみつまんも2個くらいいただいていきたかったのですが、この時期はコロナ対策として店内での印象は休止中だったので店頭でかき氷だけいただいていくことに。 いただいたのははちみつレモン氷、はちみつはもちろんはちみつまんにも使っている自家製のはちみつ、レモンも無農薬のものを使用しているということです。 氷はさらっとした食感でなかなかイケますね。 ソースもレモンの爽やかな酸味を優しく包み込むはちみつの甘みのバランスが絶妙でさっぱりと美味しくいただけました。 はちみつまんは出来立てをその場で食べると格段に美味しいので早くコロナが落ち着いて店内での飲食が再開すればイイなって思うところです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2401/A240101/24000499/dtlrvwlst/B54843127


かき氷の種類ははちみつ氷、しるこ氷、はちみつレモン氷の3種類で400円から500円といった価格帯、ホントは店内ではちみつまんも2個くらいいただいていきたかったのですが、この時期はコロナ対策として店内での印象は休止中だったので店頭でかき氷だけいただいていくことに。 いただいたのははちみつレモン氷、はちみつはもちろんはちみつまんにも使っている自家製のはちみつ、レモンも無農薬のものを使用しているということです。 氷はさらっとした食感でなかなかイケますね。 ソースもレモンの爽やかな酸味を優しく包み込むはちみつの甘みのバランスが絶妙でさっぱりと美味しくいただけました。 はちみつまんは出来立てをその場で食べると格段に美味しいので早くコロナが落ち着いて店内での飲食が再開すればイイなって思うところです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2401/A240101/24000499/dtlrvwlst/B54843127

金山総合駅から歩いて10分ほどの場所にある居酒屋。 店内はカウンター8席とお座敷4卓ほどの席数。 メニューはお刺身やサザエのつぼ焼き、焼き大アサリ、生カキ、真鯛の煮付け、ブリカマ塩焼きなどのお魚料理をはじめ、国産牛ヒレ焼きやハンバーグなどのお肉、ご飯ものには十割蕎麦やパスタ、富士宮焼きそばなどもあり、さらには四季の小料理ということで春は山菜、夏はハモ、秋は松茸、それに冬のこの時期はてっさ、唐揚げ、白子焼きなどのとらふぐ料理もありました。 その中からいただいたのは刺身の三点盛りと桜海老のかき揚げなど。まずは突き出しとしてあさりの酒蒸しが登場、こういうしっかりしたお通しが出るお店ってイイですよね。 お刺身三点盛りは本まぐろ、カンパチ、赤貝の3種、濃厚な旨みの本まぐろ、脂の甘みがたまらないカンパチ、コリコリ食感と磯の風味がしっかりの赤貝とどれも美味しいです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23073543/dtlrvwlst/B433765129


金山総合駅から歩いて10分ほどの場所にある居酒屋。 店内はカウンター8席とお座敷4卓ほどの席数。 メニューはお刺身やサザエのつぼ焼き、焼き大アサリ、生カキ、真鯛の煮付け、ブリカマ塩焼きなどのお魚料理をはじめ、国産牛ヒレ焼きやハンバーグなどのお肉、ご飯ものには十割蕎麦やパスタ、富士宮焼きそばなどもあり、さらには四季の小料理ということで春は山菜、夏はハモ、秋は松茸、それに冬のこの時期はてっさ、唐揚げ、白子焼きなどのとらふぐ料理もありました。 その中からいただいたのは刺身の三点盛りと桜海老のかき揚げなど。まずは突き出しとしてあさりの酒蒸しが登場、こういうしっかりしたお通しが出るお店ってイイですよね。 お刺身三点盛りは本まぐろ、カンパチ、赤貝の3種、濃厚な旨みの本まぐろ、脂の甘みがたまらないカンパチ、コリコリ食感と磯の風味がしっかりの赤貝とどれも美味しいです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23073543/dtlrvwlst/B433765129

お昼限定の7000円のコース、料理の内容は八寸に安納芋、天ぷら盛り合わせにお蕎麦4種類の食べ比べ、シメにそばぜんざいといった内容です。 安納芋は中は甘くてとろとろホクホク、表面もカリッとしていてすごく美味しいですね。 そして天ぷらの盛り合わせ、カリッとした心地よい衣に包まれたぷりぷりの甘い海老などどれも申し分なしです。 4種類のお蕎麦は、この日は佐渡在来種、椎葉在来種、奈川在来種、祖谷在来種の4種類でした。しっかりした弾力で強めの甘みが感じられる椎葉在来種、甘みなどは椎葉の方が際立っていますがバランス良い優等生のような奈川在来種、豊かな香りとともに噛むほどに口の中に甘みが広がる祖谷在来種など単品だと感じ取れないそれぞれのお蕎麦の繊細な違いも感じられて楽しいです。 特に祖谷在来種は、お蕎麦の味がしっかりしているのでほとんどはそのままや塩だけでいただいちゃいました。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23074368/dtlrvwlst/B427252463


お昼限定の7000円のコース、料理の内容は八寸に安納芋、天ぷら盛り合わせにお蕎麦4種類の食べ比べ、シメにそばぜんざいといった内容です。 安納芋は中は甘くてとろとろホクホク、表面もカリッとしていてすごく美味しいですね。 そして天ぷらの盛り合わせ、カリッとした心地よい衣に包まれたぷりぷりの甘い海老などどれも申し分なしです。 4種類のお蕎麦は、この日は佐渡在来種、椎葉在来種、奈川在来種、祖谷在来種の4種類でした。しっかりした弾力で強めの甘みが感じられる椎葉在来種、甘みなどは椎葉の方が際立っていますがバランス良い優等生のような奈川在来種、豊かな香りとともに噛むほどに口の中に甘みが広がる祖谷在来種など単品だと感じ取れないそれぞれのお蕎麦の繊細な違いも感じられて楽しいです。 特に祖谷在来種は、お蕎麦の味がしっかりしているのでほとんどはそのままや塩だけでいただいちゃいました。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23074368/dtlrvwlst/B427252463

JR尾鷲駅から歩いて3分ほどの場所にあるパスタとカフェのお店。 店内はカウンター6席とテーブル4卓の席数。 メニューは20種類くらいのパスタをはじめ、日替わりランチ、から揚げやとんかつ、生姜焼きなどの定食などがありました。 その中から尾鷲でしか食べれないとメニューに書かれていた虎の尾スパゲッティーニを注文、地産地消にこだわって作ったというパスタで虎の尾は尾鷲市向井で採れる青唐辛子をお店独自に加工したもの、それに地元で獲れた新鮮な片口いわしを2ヶ月以上かけて作った自家製いわしの塩漬けも使われている手間と時間をたっぷりかけて作りあげたパスタということです。 見た目はすごくシンプルなオイルパスタですが、口にしてみると実に絶妙な味付け。 上に乗っているいわしの塩漬けはその味の存在感は抜群。 虎の尾もしっかりと辛くはありますが美味しく食べられるレベル、パスタの茹で加減も抜群ですごく美味しかったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2405/A240501/24011616/dtlrvwlst/B434956452


JR尾鷲駅から歩いて3分ほどの場所にあるパスタとカフェのお店。 店内はカウンター6席とテーブル4卓の席数。 メニューは20種類くらいのパスタをはじめ、日替わりランチ、から揚げやとんかつ、生姜焼きなどの定食などがありました。 その中から尾鷲でしか食べれないとメニューに書かれていた虎の尾スパゲッティーニを注文、地産地消にこだわって作ったというパスタで虎の尾は尾鷲市向井で採れる青唐辛子をお店独自に加工したもの、それに地元で獲れた新鮮な片口いわしを2ヶ月以上かけて作った自家製いわしの塩漬けも使われている手間と時間をたっぷりかけて作りあげたパスタということです。 見た目はすごくシンプルなオイルパスタですが、口にしてみると実に絶妙な味付け。 上に乗っているいわしの塩漬けはその味の存在感は抜群。 虎の尾もしっかりと辛くはありますが美味しく食べられるレベル、パスタの茹で加減も抜群ですごく美味しかったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2405/A240501/24011616/dtlrvwlst/B434956452

平日の夜に再訪です。0時30分くらいと深い時間に入ったのでほかにお客さんはいませんでした。 今回もいただいたのはフルーツカクテル、ざくろやキウイ、グレープフルーツ、バナナ、巨峰、パイン、マンダリンなどがありましたがその中からバナナをいただきました。 味の方はすごく濃厚でバナナの甘みがしっかりと感じられますね、すごく飲みやすくて美味しくいただけました。 やはりココは居心地良いですね、今回もすごく良かったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24009052/dtlrvwlst/B318568332


平日の夜に再訪です。0時30分くらいと深い時間に入ったのでほかにお客さんはいませんでした。 今回もいただいたのはフルーツカクテル、ざくろやキウイ、グレープフルーツ、バナナ、巨峰、パイン、マンダリンなどがありましたがその中からバナナをいただきました。 味の方はすごく濃厚でバナナの甘みがしっかりと感じられますね、すごく飲みやすくて美味しくいただけました。 やはりココは居心地良いですね、今回もすごく良かったです。 ▼▽▼詳細情報は鉄道王の投稿で▼▽▼https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24009052/dtlrvwlst/B318568332
