ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
知多市観光協会 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

知多市観光協会

知多大草城も御城印(御朱印)販売場所は知多市観光協会と株式会社縄文堂商会。土日祝日に大草城の御朱印を購入するなら知多市観光協会へ。

byみかわのひで

知多大草城も御城印(御朱印)販売場所は知多市観光協会と株式会社縄文堂商会。 でも株式会社縄文堂商会は土日祝日休業なので、土日祝日に大草城の御朱印を購入するなら知多市観光協会に行きましょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1362

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
知多市観光協会 - トップ画像
知多市観光協会愛知県知多市岡田段戸坊 5番地
スポットの詳細は…
知多市観光協会
資料館・博物館
愛知県知多市岡田段戸坊 5番地
知多市観光協会 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

知多大草城も御城印(御朱印)販売場所は知多市観光協会と株式会社縄文堂商会。土日祝日に大草城の御朱印を購入するなら知多市観光協会へ。

  • 知多市観光協会 - 投稿画像0

知多大草城も御城印(御朱印)販売場所は知多市観光協会と株式会社縄文堂商会。 でも株式会社縄文堂商会は土日祝日休業なので、土日祝日に大草城の御朱印を購入するなら知多市観光協会に行きましょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1362

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
知立古城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

知立古城址

戦国時代にはこの地域に勢力を持った豪族でもあった永見氏の居城。現在、公園と住宅地になっており、公園には知立古城址と刻まれた石碑がある。

byみかわのひで

江戸時代まで知立神社を務めた永見氏は、戦国時代にはこの地域に勢力を持った豪族でもありました。その永見氏の居城です。 そんな知立城は現在、公園と住宅地になっています。 まず公園には知立古城址と刻まれた石碑が建っています。 桶狭間合戦時、沓掛城に向かう今川義元が宿泊したといわれる城で、その後、天正年間(1573~93)に刈谷城主・水野忠重が織田信長饗応(きょうおう)のために御殿を作り、寛永年間(1624~44)には将軍が上洛する時の宿泊、休憩所として整備されました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
知立古城址 - トップ画像
知立古城址愛知県知立市西町西11
スポットの詳細は…
知立古城址
城跡
愛知県知立市西町西11
知立古城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

戦国時代にはこの地域に勢力を持った豪族でもあった永見氏の居城。現在、公園と住宅地になっており、公園には知立古城址と刻まれた石碑がある。

  • 知立古城址 - 投稿画像0
  • 知立古城址 - 投稿画像1

江戸時代まで知立神社を務めた永見氏は、戦国時代にはこの地域に勢力を持った豪族でもありました。その永見氏の居城です。 そんな知立城は現在、公園と住宅地になっています。 まず公園には知立古城址と刻まれた石碑が建っています。 桶狭間合戦時、沓掛城に向かう今川義元が宿泊したといわれる城で、その後、天正年間(1573~93)に刈谷城主・水野忠重が織田信長饗応(きょうおう)のために御殿を作り、寛永年間(1624~44)には将軍が上洛する時の宿泊、休憩所として整備されました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡

現在の名鉄知立駅周辺には、江戸時代の東海道が通っていたが、大名が宿泊する本陣があった場所。それが池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡。

byみかわのひで

現在の名鉄知立駅周辺には、江戸時代の東海道が通っていたのですが、大名が宿泊する本陣があった場所も分かっています。 それが池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡です。 今では遺構は残っておらず、石碑と案内看板のみですが、ここに大きな宿泊施設があって、参勤交代で江戸に向かう大名が泊まったそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡 - トップ画像
池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡愛知県知立市本町本49−2
スポットの詳細は…
池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡
史跡
愛知県知立市本町本49−2
池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

現在の名鉄知立駅周辺には、江戸時代の東海道が通っていたが、大名が宿泊する本陣があった場所。それが池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡。

  • 池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡 - 投稿画像0

現在の名鉄知立駅周辺には、江戸時代の東海道が通っていたのですが、大名が宿泊する本陣があった場所も分かっています。 それが池鯉鮒(ちりゅう)宿本陣跡です。 今では遺構は残っておらず、石碑と案内看板のみですが、ここに大きな宿泊施設があって、参勤交代で江戸に向かう大名が泊まったそうです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1251

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大野城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大野城跡

愛知県常滑市にある大野城跡は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた佐治氏の居城。佐治氏は、水野氏、戸田氏と覇権を争ったが、その拠点が大野城である。

byみかわのひで

愛知県常滑市にある大野城跡は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた佐治氏の居城です。 佐治氏は知多半島に強い影響力を持ち、水野氏、戸田氏と覇権を争いましたが、その拠点が大野城です。 織田信長も妹・お犬の方を嫁がせ、浅井長政の娘で、後の江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の妻・お江(崇源院)が嫁いだ城でもあります。 現在は大野城は整備された公園で、大野城の頂上が本丸で、石碑があります。 本丸での隅の方にさらに高い場所があるのですが、そこがかつての櫓台といわれ、現在では佐治神社があります。 神社の中をよく見ると佐治一成の石像があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1427

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大野城跡 - トップ画像
大野城跡愛知県常滑市青海町5丁目8
スポットの詳細は…
大野城跡
城跡
愛知県常滑市青海町5丁目8
大野城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県常滑市にある大野城跡は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた佐治氏の居城。佐治氏は、水野氏、戸田氏と覇権を争ったが、その拠点が大野城である。

  • 大野城跡 - 投稿画像0
  • 大野城跡 - 投稿画像1
  • 大野城跡 - 投稿画像2
  • 大野城跡 - 投稿画像3

愛知県常滑市にある大野城跡は、戦国時代にこの地に勢力を持っていた佐治氏の居城です。 佐治氏は知多半島に強い影響力を持ち、水野氏、戸田氏と覇権を争いましたが、その拠点が大野城です。 織田信長も妹・お犬の方を嫁がせ、浅井長政の娘で、後の江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の妻・お江(崇源院)が嫁いだ城でもあります。 現在は大野城は整備された公園で、大野城の頂上が本丸で、石碑があります。 本丸での隅の方にさらに高い場所があるのですが、そこがかつての櫓台といわれ、現在では佐治神社があります。 神社の中をよく見ると佐治一成の石像があります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1427

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
丹羽長秀邸址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

丹羽長秀邸址

名古屋市西区児玉3丁目の丹羽長秀邸址は、織田信長に仕えた戦国武将・丹羽長秀(五郎左衛門)の生誕地といわれる場所。

byみかわのひで

名古屋市西区児玉3丁目の丹羽長秀邸址は、織田信長に仕えた戦国武将・丹羽長秀(五郎左衛門)の生誕地といわれる場所です。 そんな長秀の生誕地といわれる場所が、現在の名古屋市西区児玉3丁目なのですが、戦国武将の館(邸)址という事で、城郭研究では【城】として認識されています。 城というと、名古屋城みたいに天守があり、石垣があり、水堀があると思いがですが、あれは江戸時代近くになってからできる近世城郭というものなんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=726

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
丹羽長秀邸址 - トップ画像
丹羽長秀邸址愛知県名古屋市西区児玉3丁目13-40
スポットの詳細は…
丹羽長秀邸址
史跡
愛知県名古屋市西区児玉3丁目13-40
丹羽長秀邸址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋市西区児玉3丁目の丹羽長秀邸址は、織田信長に仕えた戦国武将・丹羽長秀(五郎左衛門)の生誕地といわれる場所。

  • 丹羽長秀邸址 - 投稿画像0

名古屋市西区児玉3丁目の丹羽長秀邸址は、織田信長に仕えた戦国武将・丹羽長秀(五郎左衛門)の生誕地といわれる場所です。 そんな長秀の生誕地といわれる場所が、現在の名古屋市西区児玉3丁目なのですが、戦国武将の館(邸)址という事で、城郭研究では【城】として認識されています。 城というと、名古屋城みたいに天守があり、石垣があり、水堀があると思いがですが、あれは江戸時代近くになってからできる近世城郭というものなんです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=726

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
丹下砦跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

丹下砦跡

信長公記によると桶狭間合戦の時、上知我麻神社神社で戦勝祈願をした信長が最初に入った砦が丹下砦になっている。

byみかわのひで

信長公記によると桶狭間合戦の時、上知我麻神社神社(かみちかまじんじゃ:熱田神宮のこと)で戦勝祈願をした信長が最初に入った砦が丹下砦になっています。ここでも兵を集結させたのでしょう。 光明禅寺というお寺の裏側が丹下砦といわれていますが、砦時代の遺構は無く、石碑や案内看板などもありません。 丹下砦を西側から見ると、かなり高台にある事がわかります。 つまり丹下砦は高台の台地状の場所にあった砦だったんですね。 ちなみに丹下砦のすぐ西側には県道222号線が走っていますが、この道は江戸時代の東海道を整備したものです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
丹下砦跡 - トップ画像
丹下砦跡愛知県名古屋市緑区森下16
スポットの詳細は…
丹下砦跡
史跡
愛知県名古屋市緑区森下16
丹下砦跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

信長公記によると桶狭間合戦の時、上知我麻神社神社で戦勝祈願をした信長が最初に入った砦が丹下砦になっている。

  • 丹下砦跡 - 投稿画像0
  • 丹下砦跡 - 投稿画像1

信長公記によると桶狭間合戦の時、上知我麻神社神社(かみちかまじんじゃ:熱田神宮のこと)で戦勝祈願をした信長が最初に入った砦が丹下砦になっています。ここでも兵を集結させたのでしょう。 光明禅寺というお寺の裏側が丹下砦といわれていますが、砦時代の遺構は無く、石碑や案内看板などもありません。 丹下砦を西側から見ると、かなり高台にある事がわかります。 つまり丹下砦は高台の台地状の場所にあった砦だったんですね。 ちなみに丹下砦のすぐ西側には県道222号線が走っていますが、この道は江戸時代の東海道を整備したものです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=427

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大給城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大給城跡

大給城(おぎゅうじょう)。豊田市にある松平郷(徳川氏の前身である松平氏発祥の地)に近い山城。大給松平氏発祥の地。

byみかわのひで

大給城(おぎゅうじょう)。豊田市にある松平郷(徳川氏の前身である松平氏発祥の地)に近い山城。 大給松平氏発祥の地。城内には野面積み石垣のほか、あまり例を見ないダムの様な貯水池を利用した水の手曲輪、そして巨石などがあります。 岩盤の山なのか、あまり草木が生い茂らないので、巡りやすいです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2775

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大給城跡 - トップ画像
大給城跡愛知県豊田市大内町城下3
スポットの詳細は…
大給城跡
城跡
愛知県豊田市大内町城下3
大給城跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大給城(おぎゅうじょう)。豊田市にある松平郷(徳川氏の前身である松平氏発祥の地)に近い山城。大給松平氏発祥の地。

  • 大給城跡 - 投稿画像0
  • 大給城跡 - 投稿画像1
  • 大給城跡 - 投稿画像2
  • 大給城跡 - 投稿画像3

大給城(おぎゅうじょう)。豊田市にある松平郷(徳川氏の前身である松平氏発祥の地)に近い山城。 大給松平氏発祥の地。城内には野面積み石垣のほか、あまり例を見ないダムの様な貯水池を利用した水の手曲輪、そして巨石などがあります。 岩盤の山なのか、あまり草木が生い茂らないので、巡りやすいです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2775

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大高城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大高城

大高城は、桶狭間合戦の発端となった城で、兵糧攻めを受けていたのを松平元康(徳川家康)が兵糧を入れて救出し、また本多忠勝が初陣を飾った城といわれている。

byみかわのひで

名古屋市緑区の大高(おおだか)城は、桶狭間合戦の発端となった城で、兵糧攻めを受けていたのを松平元康(徳川家康)が兵糧を入れて救出し、また本多忠勝が初陣を飾った城といわれています。 大高城はかつての尾張国と三河国の国境近くにあった城で、桶狭間合戦の時には今川方の城でした。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=236

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大高城 - トップ画像
大高城愛知県名古屋市緑区大高町字城山
スポットの詳細は…
大高城
城跡
愛知県名古屋市緑区大高町字城山
大高城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大高城は、桶狭間合戦の発端となった城で、兵糧攻めを受けていたのを松平元康(徳川家康)が兵糧を入れて救出し、また本多忠勝が初陣を飾った城といわれている。

  • 大高城 - 投稿画像0
  • 大高城 - 投稿画像1
  • 大高城 - 投稿画像2
  • 大高城 - 投稿画像3

名古屋市緑区の大高(おおだか)城は、桶狭間合戦の発端となった城で、兵糧攻めを受けていたのを松平元康(徳川家康)が兵糧を入れて救出し、また本多忠勝が初陣を飾った城といわれています。 大高城はかつての尾張国と三河国の国境近くにあった城で、桶狭間合戦の時には今川方の城でした。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=236

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大聖寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大聖寺

豊川市牛久保町に大聖寺という寺がありますが、そこには今川義元の墓がある。今川義元の胴体を埋めたといわれる胴塚。現在では今川義元の墓所となって整備されている。

byみかわのひで

豊川市牛久保町に大聖寺という寺がありますが、そこには今川義元の墓があります。 今川義元の胴体を埋めたといわれる胴塚。現在では今川義元の墓所となって整備されています。しかし墓の一番下をよく見てみると、なんと未だに手水鉢です。 桶狭間合戦後、目印のために転がしておいた手水鉢ですが、その後墓所が整備された後にも引き続き今川義元の墓の一部となっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1837

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大聖寺 - トップ画像
大聖寺愛知県豊川市牛久保町岸組66
スポットの詳細は…
大聖寺
寺・神社
愛知県豊川市牛久保町岸組66
大聖寺 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

豊川市牛久保町に大聖寺という寺がありますが、そこには今川義元の墓がある。今川義元の胴体を埋めたといわれる胴塚。現在では今川義元の墓所となって整備されている。

  • 大聖寺 - 投稿画像0
  • 大聖寺 - 投稿画像1
  • 大聖寺 - 投稿画像2
  • 大聖寺 - 投稿画像3

豊川市牛久保町に大聖寺という寺がありますが、そこには今川義元の墓があります。 今川義元の胴体を埋めたといわれる胴塚。現在では今川義元の墓所となって整備されています。しかし墓の一番下をよく見てみると、なんと未だに手水鉢です。 桶狭間合戦後、目印のために転がしておいた手水鉢ですが、その後墓所が整備された後にも引き続き今川義元の墓の一部となっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1837

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大浜稲荷社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大浜稲荷社

徳川家康が本能寺の変後の伊賀越えで上陸したといわれる場所が愛知県碧南市にあり、それが大浜稲荷社。大浜稲荷社を創建したのは、徳川家康の曽祖父・松平信忠といわれてる

byみかわのひで

徳川家康が本能寺の変後の伊賀越えで上陸したといわれる場所が愛知県碧南市にあります。 それが大浜稲荷社です。 大浜稲荷社を創建したのは、徳川家康の曽祖父(ひいおじいさん)・松平信忠といわれています。 松平信忠は安祥城主(安城市)だったのですが、家督を息子の清康に譲り、かつて三河大浜と呼ばれていた現在の碧南市に隠居しました。 その時に稲荷神社を創建したといわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3079

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大浜稲荷社 - トップ画像
大浜稲荷社愛知県碧南市浜寺町2 丁目67番地
スポットの詳細は…
大浜稲荷社
寺・神社
愛知県碧南市浜寺町2 丁目67番地
大浜稲荷社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

徳川家康が本能寺の変後の伊賀越えで上陸したといわれる場所が愛知県碧南市にあり、それが大浜稲荷社。大浜稲荷社を創建したのは、徳川家康の曽祖父・松平信忠といわれてる

  • 大浜稲荷社 - 投稿画像0
  • 大浜稲荷社 - 投稿画像1

徳川家康が本能寺の変後の伊賀越えで上陸したといわれる場所が愛知県碧南市にあります。 それが大浜稲荷社です。 大浜稲荷社を創建したのは、徳川家康の曽祖父(ひいおじいさん)・松平信忠といわれています。 松平信忠は安祥城主(安城市)だったのですが、家督を息子の清康に譲り、かつて三河大浜と呼ばれていた現在の碧南市に隠居しました。 その時に稲荷神社を創建したといわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3079

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06