ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
大野海水浴場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大野海水浴場

愛知県常滑市に世界最古の海水浴場といわれる場所があり、それが大野海水浴場。潮湯治は治療と娯楽を兼ね備えており、半分は海水浴という娯楽の要素もあったそう。

byみかわのひで

愛知県常滑市に世界最古の海水浴場といわれる場所があります。それが大野海水浴場です。 現在の海水浴と少し違いますが、江戸時代の終わり名所図会を見ると、潮湯治は治療と娯楽を兼ね備えており、半分は海水浴という娯楽の要素もあったようです。 大野海水浴場は、戦国武将で清洲城主にもなった松平忠吉(徳川家康四男)が訪れたといわれております。 松平忠吉がまだ幼く福松丸という幼名だった頃、兄である徳川秀忠が忠吉を案じ、大野での潮湯治を薦めた書簡が残されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1911

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
大野海水浴場 - トップ画像
大野海水浴場愛知県常滑市大野町1丁目30−30
スポットの詳細は…
大野海水浴場
史跡
愛知県常滑市大野町1丁目30−30
大野海水浴場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県常滑市に世界最古の海水浴場といわれる場所があり、それが大野海水浴場。潮湯治は治療と娯楽を兼ね備えており、半分は海水浴という娯楽の要素もあったそう。

  • 大野海水浴場 - 投稿画像0
  • 大野海水浴場 - 投稿画像1

愛知県常滑市に世界最古の海水浴場といわれる場所があります。それが大野海水浴場です。 現在の海水浴と少し違いますが、江戸時代の終わり名所図会を見ると、潮湯治は治療と娯楽を兼ね備えており、半分は海水浴という娯楽の要素もあったようです。 大野海水浴場は、戦国武将で清洲城主にもなった松平忠吉(徳川家康四男)が訪れたといわれております。 松平忠吉がまだ幼く福松丸という幼名だった頃、兄である徳川秀忠が忠吉を案じ、大野での潮湯治を薦めた書簡が残されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1911

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
走り付け古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

走り付け古戦場

走り付け古戦場は、戦国時代、当地に勢力を持っていた豪族・小笠原氏が、松平元康を敗走させた古戦場。そんな走り付け古戦場は、現在では静かな漁港と住宅地になっている。

byみかわのひで

愛知県西尾市幡豆町の走り付け古戦場は、戦国時代、当地に勢力を持っていた豪族・小笠原氏が、松平元康(後の徳川家康)を敗走させた古戦場です。 そんな走り付け古戦場は、現在では静かな漁港と住宅地になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1783

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
走り付け古戦場 - トップ画像
走り付け古戦場愛知県西尾市東幡豆町走り付64
スポットの詳細は…
走り付け古戦場
史跡
愛知県西尾市東幡豆町走り付64
走り付け古戦場 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

走り付け古戦場は、戦国時代、当地に勢力を持っていた豪族・小笠原氏が、松平元康を敗走させた古戦場。そんな走り付け古戦場は、現在では静かな漁港と住宅地になっている。

  • 走り付け古戦場 - 投稿画像0
  • 走り付け古戦場 - 投稿画像1

愛知県西尾市幡豆町の走り付け古戦場は、戦国時代、当地に勢力を持っていた豪族・小笠原氏が、松平元康(後の徳川家康)を敗走させた古戦場です。 そんな走り付け古戦場は、現在では静かな漁港と住宅地になっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1783

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
増田長盛邸址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

増田長盛邸址

愛知県稲沢市の増田長盛邸址は、豊臣政権五奉行のひとりである増田長盛の屋敷があったとされる場所で、長盛の生誕地ともいわれている。

byみかわのひで

愛知県稲沢市の増田長盛邸址は、豊臣政権五奉行のひとりである増田長盛の屋敷があったとされる場所で、長盛の生誕地ともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1166

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
増田長盛邸址 - トップ画像
増田長盛邸址愛知県稲沢市増田南町107
スポットの詳細は…
増田長盛邸址
史跡
愛知県稲沢市増田南町107
増田長盛邸址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県稲沢市の増田長盛邸址は、豊臣政権五奉行のひとりである増田長盛の屋敷があったとされる場所で、長盛の生誕地ともいわれている。

  • 増田長盛邸址 - 投稿画像0
  • 増田長盛邸址 - 投稿画像1

愛知県稲沢市の増田長盛邸址は、豊臣政権五奉行のひとりである増田長盛の屋敷があったとされる場所で、長盛の生誕地ともいわれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1166

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
村木砦跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

村木砦跡

愛知県知多郡東浦町の村木砦跡は、今川氏が水野氏の緒川城を攻略するために築いた砦で、織田信長が実戦で初めて火縄銃を使った記録が残る場所でもある。

byみかわのひで

愛知県知多郡東浦町の村木砦跡は、今川氏が水野氏の緒川城を攻略するために築いた砦で、織田信長が実戦で初めて火縄銃を使った記録が残る場所でもあります。 八剱神社に建立された石碑。 このほか村木砦の戦いに関する案内看板もあります。 地図で見た八剱神社の位置。 村木砦の南側に位置している事が分かります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1408

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
村木砦跡 - トップ画像
村木砦跡愛知県知多郡東浦町森岡取手30
スポットの詳細は…
村木砦跡
史跡
愛知県知多郡東浦町森岡取手30
村木砦跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県知多郡東浦町の村木砦跡は、今川氏が水野氏の緒川城を攻略するために築いた砦で、織田信長が実戦で初めて火縄銃を使った記録が残る場所でもある。

  • 村木砦跡 - 投稿画像0
  • 村木砦跡 - 投稿画像1
  • 村木砦跡 - 投稿画像2

愛知県知多郡東浦町の村木砦跡は、今川氏が水野氏の緒川城を攻略するために築いた砦で、織田信長が実戦で初めて火縄銃を使った記録が残る場所でもあります。 八剱神社に建立された石碑。 このほか村木砦の戦いに関する案内看板もあります。 地図で見た八剱神社の位置。 村木砦の南側に位置している事が分かります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1408

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
多宝塔 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

多宝塔

山岡氏が再建した多宝塔が現在でも知立神社に残っている。永正六年(1509)に再建されたもので、国指定重要文化財。

byみかわのひで

山岡氏が再建した多宝塔が現在でも知立神社に残っています。 現地には知立市教育委員会の案内看板も建っており、それによると永正六年(1509)に再建されたもので、国指定重要文化財です。 中に入る事はできませんが、知立神社の境内に大きく建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1218

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
多宝塔 - トップ画像
多宝塔愛知県知立市西町神田12 知立神社境内
スポットの詳細は…
多宝塔
寺・神社
愛知県知立市西町神田12 知立神社境内
多宝塔 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

山岡氏が再建した多宝塔が現在でも知立神社に残っている。永正六年(1509)に再建されたもので、国指定重要文化財。

  • 多宝塔 - 投稿画像0

山岡氏が再建した多宝塔が現在でも知立神社に残っています。 現地には知立市教育委員会の案内看板も建っており、それによると永正六年(1509)に再建されたもので、国指定重要文化財です。 中に入る事はできませんが、知立神社の境内に大きく建っています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1218

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
祖母神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

祖母神社

刈谷市東境町の祖母神社は、鎌倉街道伝承地といわれる街道跡が残る神社。境内にある史跡 鎌倉街道傳承地の石碑。この奥に鎌倉街道といわれている道がある。

byみかわのひで

刈谷市東境町の祖母神社は、鎌倉街道伝承地といわれる街道跡が残る神社です。 境内にある史跡 鎌倉街道傳承地の石碑。この奥に鎌倉街道といわれている道があります。 刈谷市はかつての三河国です。実は祖母神社は刈谷市でも北にあり、さらに北にある境川(さかいがわ)を越えると、かつて尾張国だった豊明市に入ります。 つまりかつての国境近くにあった神社なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3733

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
祖母神社 - トップ画像
祖母神社愛知県刈谷市東境町町屋52番地1
スポットの詳細は…
祖母神社
寺・神社
愛知県刈谷市東境町町屋52番地1
祖母神社 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

刈谷市東境町の祖母神社は、鎌倉街道伝承地といわれる街道跡が残る神社。境内にある史跡 鎌倉街道傳承地の石碑。この奥に鎌倉街道といわれている道がある。

  • 祖母神社 - 投稿画像0
  • 祖母神社 - 投稿画像1
  • 祖母神社 - 投稿画像2
  • 祖母神社 - 投稿画像3

刈谷市東境町の祖母神社は、鎌倉街道伝承地といわれる街道跡が残る神社です。 境内にある史跡 鎌倉街道傳承地の石碑。この奥に鎌倉街道といわれている道があります。 刈谷市はかつての三河国です。実は祖母神社は刈谷市でも北にあり、さらに北にある境川(さかいがわ)を越えると、かつて尾張国だった豊明市に入ります。 つまりかつての国境近くにあった神社なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3733

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
槍立松の石碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

槍立松の石碑

槍立松の石碑。かつて武将が槍を建てた松があったそう。松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないそう。

byみかわのひで

槍立松の石碑。かつて武将が槍を建てた松があったのでしょう。 槍立松の近くには、現在の槍立松がありました。 松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないです。 これは何代目の松でしょうか。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2513

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
槍立松の石碑 - トップ画像
槍立松の石碑愛知県岡崎市戸崎町牛転38
スポットの詳細は…
槍立松の石碑
史跡
愛知県岡崎市戸崎町牛転38
槍立松の石碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

槍立松の石碑。かつて武将が槍を建てた松があったそう。松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないそう。

  • 槍立松の石碑 - 投稿画像0
  • 槍立松の石碑 - 投稿画像1

槍立松の石碑。かつて武将が槍を建てた松があったのでしょう。 槍立松の近くには、現在の槍立松がありました。 松の木は伊勢湾台風やマツクイムシにやられてしまい、残っているものは少ないです。 これは何代目の松でしょうか。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2513

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)

徳川家康の家臣で岡崎三奉行のひとり、本多作左衛門重次の生誕地といわれている場所。本多重次といえば、一筆啓上火の用心で始まる日本一短い手紙でも有名。

byみかわのひで

岡崎市宮地町の糟目犬頭(かすめけんとう)神社は、徳川家康の家臣で岡崎三奉行のひとり、本多作左衛門重次の生誕地といわれている場所です。 本多重次といえば、一筆啓上火の用心で始まる日本一短い手紙でも有名ですね。そんな重次は徳川家康と同じ、現在の愛知県岡崎市の生まれなのです。 本多作左衛門重次の生誕地の石碑の場所は、神社本殿の向かって右方向です。本多作左エ門重次誕生地之碑と刻まれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3704

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - トップ画像
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)愛知県岡崎市宮地町馬場31
スポットの詳細は…
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)
寺・神社
愛知県岡崎市宮地町馬場31
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

徳川家康の家臣で岡崎三奉行のひとり、本多作左衛門重次の生誕地といわれている場所。本多重次といえば、一筆啓上火の用心で始まる日本一短い手紙でも有名。

  • 糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - 投稿画像0
  • 糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - 投稿画像1
  • 糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - 投稿画像2
  • 糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ) - 投稿画像3

岡崎市宮地町の糟目犬頭(かすめけんとう)神社は、徳川家康の家臣で岡崎三奉行のひとり、本多作左衛門重次の生誕地といわれている場所です。 本多重次といえば、一筆啓上火の用心で始まる日本一短い手紙でも有名ですね。そんな重次は徳川家康と同じ、現在の愛知県岡崎市の生まれなのです。 本多作左衛門重次の生誕地の石碑の場所は、神社本殿の向かって右方向です。本多作左エ門重次誕生地之碑と刻まれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3704

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
戦評の松 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

戦評の松

名古屋市緑区の桶狭間古戦場にある戦評の松は、永禄三年の桶狭間合戦の前、今川軍の先鋒だった瀬名氏俊が諸将を集め、戦評定(戦の会議)を行った場所といわれている。

byみかわのひで

名古屋市緑区の桶狭間古戦場にある戦評の松(ぜんぴょうのまつ)は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の前、今川軍の先鋒だった瀬名氏俊が諸将を集め、戦評定(戦の会議)を行った場所といわれています。 現在の松は三代目ですが、初代の松は樹齢400年近くあり、直径が1m以上もある大きなものでしたが、昭和34年(1959)の伊勢湾台風で枯れてしまいました。 現在ではバス停の裏に石碑が建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=355

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
戦評の松 - トップ画像
戦評の松愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間巻山9
スポットの詳細は…
戦評の松
史跡
愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間巻山9
戦評の松 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋市緑区の桶狭間古戦場にある戦評の松は、永禄三年の桶狭間合戦の前、今川軍の先鋒だった瀬名氏俊が諸将を集め、戦評定(戦の会議)を行った場所といわれている。

  • 戦評の松 - 投稿画像0
  • 戦評の松 - 投稿画像1
  • 戦評の松 - 投稿画像2
  • 戦評の松 - 投稿画像3

名古屋市緑区の桶狭間古戦場にある戦評の松(ぜんぴょうのまつ)は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の前、今川軍の先鋒だった瀬名氏俊が諸将を集め、戦評定(戦の会議)を行った場所といわれています。 現在の松は三代目ですが、初代の松は樹齢400年近くあり、直径が1m以上もある大きなものでしたが、昭和34年(1959)の伊勢湾台風で枯れてしまいました。 現在ではバス停の裏に石碑が建立されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=355

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
浅野長勝宅址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

浅野長勝宅址

愛知県稲沢市の浅野長勝宅址は、戦国時代に弓衆として尾張織田氏に仕えた浅野長勝の屋敷跡。ちなみにこの浅野長勝宅址の石碑がある場所は、現在民家になっている。

byみかわのひで

愛知県稲沢市の浅野長勝宅址は、戦国時代に弓衆として尾張織田氏に仕えた浅野長勝の屋敷跡です。 ちなみにこの浅野長勝宅址の石碑がある場所は、現在民家になっており、民家の敷地の片隅に石碑があって、道路から見学することができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1189

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06
浅野長勝宅址 - トップ画像
浅野長勝宅址愛知県稲沢市北市場本町1丁目1−1
スポットの詳細は…
浅野長勝宅址
史跡
愛知県稲沢市北市場本町1丁目1−1
浅野長勝宅址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県稲沢市の浅野長勝宅址は、戦国時代に弓衆として尾張織田氏に仕えた浅野長勝の屋敷跡。ちなみにこの浅野長勝宅址の石碑がある場所は、現在民家になっている。

  • 浅野長勝宅址 - 投稿画像0
  • 浅野長勝宅址 - 投稿画像1
  • 浅野長勝宅址 - 投稿画像2

愛知県稲沢市の浅野長勝宅址は、戦国時代に弓衆として尾張織田氏に仕えた浅野長勝の屋敷跡です。 ちなみにこの浅野長勝宅址の石碑がある場所は、現在民家になっており、民家の敷地の片隅に石碑があって、道路から見学することができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1189

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.06.06