ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
鍮石門(ちゅうじゃくもん) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

鍮石門(ちゅうじゃくもん)

西尾城の鍮石門(ちゅうじゃくもん)は、城主の居所である二之丸御殿(にのまるごてん)に至る表門。

byみかわのひで

西尾城の鍮石門(ちゅうじゃくもん)は、城主の居所である二之丸御殿(にのまるごてん)に至る表門です。 その名前から当時は貴重だった真鍮(しんちゅう)の飾りが多く使われていたのでしょう。現在も西尾城の入口門みたいな役割です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
鍮石門(ちゅうじゃくもん) - トップ画像
鍮石門(ちゅうじゃくもん)愛知県西尾市錦城町229
スポットの詳細は…
鍮石門(ちゅうじゃくもん)
史跡
愛知県西尾市錦城町229
鍮石門(ちゅうじゃくもん) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西尾城の鍮石門(ちゅうじゃくもん)は、城主の居所である二之丸御殿(にのまるごてん)に至る表門。

  • 鍮石門(ちゅうじゃくもん) - 投稿画像0

西尾城の鍮石門(ちゅうじゃくもん)は、城主の居所である二之丸御殿(にのまるごてん)に至る表門です。 その名前から当時は貴重だった真鍮(しんちゅう)の飾りが多く使われていたのでしょう。現在も西尾城の入口門みたいな役割です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=697

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城内苑売店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋城内苑売店

大天守近くの売店です。お土産や名古屋城の御城印も販売されている。ここは正面に本丸御殿があったり、名古屋おもてなし武将隊がよく通るので、観光客で賑わっている。

byみかわのひで

大天守近くの売店です。ここもお土産を販売していますが、その中に名古屋城の御城印も販売されています。 ここは正面に本丸御殿があったり、名古屋おもてなし武将隊がよく通るので、観光客で賑わっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2728

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城内苑売店 - トップ画像
名古屋城内苑売店愛知県名古屋市中区本丸1−1 名古屋城内
スポットの詳細は…
名古屋城内苑売店
売店
愛知県名古屋市中区本丸1−1 名古屋城内
名古屋城内苑売店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

大天守近くの売店です。お土産や名古屋城の御城印も販売されている。ここは正面に本丸御殿があったり、名古屋おもてなし武将隊がよく通るので、観光客で賑わっている。

  • 名古屋城内苑売店 - 投稿画像0
  • 名古屋城内苑売店 - 投稿画像1

大天守近くの売店です。ここもお土産を販売していますが、その中に名古屋城の御城印も販売されています。 ここは正面に本丸御殿があったり、名古屋おもてなし武将隊がよく通るので、観光客で賑わっています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2728

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城西南隅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋城西南隅櫓

名古屋城を正門から入ってまっすぐ進むある西南隅櫓。鬼瓦をよく見てみると、天皇家の紋である菊紋がある。

byみかわのひで

名古屋城を正門から入ってまっすぐ進むと、まず目に入る西南隅櫓。北には大天守がありますし、そのまま東へ向かえば東南隅櫓があります。 西南隅櫓の特徴はいろいろとありますが、そのひとつに鬼瓦があります。櫓に入る前に鬼瓦をよく見てみると、天皇家の紋である菊紋があります。 当時名古屋城を管理していた宮内省により西南隅櫓は再建されたので、そのために鬼瓦に菊紋が入れられたそう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=153

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城西南隅櫓 - トップ画像
名古屋城西南隅櫓愛知県名古屋市中区本丸1−1
スポットの詳細は…
名古屋城西南隅櫓
史跡
愛知県名古屋市中区本丸1−1
名古屋城西南隅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋城を正門から入ってまっすぐ進むある西南隅櫓。鬼瓦をよく見てみると、天皇家の紋である菊紋がある。

  • 名古屋城西南隅櫓 - 投稿画像0
  • 名古屋城西南隅櫓 - 投稿画像1
  • 名古屋城西南隅櫓 - 投稿画像2
  • 名古屋城西南隅櫓 - 投稿画像3

名古屋城を正門から入ってまっすぐ進むと、まず目に入る西南隅櫓。北には大天守がありますし、そのまま東へ向かえば東南隅櫓があります。 西南隅櫓の特徴はいろいろとありますが、そのひとつに鬼瓦があります。櫓に入る前に鬼瓦をよく見てみると、天皇家の紋である菊紋があります。 当時名古屋城を管理していた宮内省により西南隅櫓は再建されたので、そのために鬼瓦に菊紋が入れられたそう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=153

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城西北隅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋城西北隅櫓

西北隅櫓は清洲櫓といわれており、清洲城の天守閣を移築したもの、あるいは清洲城の天守閣の廃材をリサイクルして建てられた櫓という伝承がある。

byみかわのひで

西北隅櫓は清洲櫓といわれており、清洲城の天守閣を移築したもの、あるいは清洲城の天守閣の廃材をリサイクルして建てられた櫓という伝承があります。 西北隅櫓の第一印象は、何といっても天井が高かった事です。あと天井がむき出しになっていて、梁(はり)とかいろんな柱とかの組み合わせもよく見えます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=153

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城西北隅櫓 - トップ画像
名古屋城西北隅櫓愛知県名古屋市中区本丸1−1
スポットの詳細は…
名古屋城西北隅櫓
史跡
愛知県名古屋市中区本丸1−1
名古屋城西北隅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

西北隅櫓は清洲櫓といわれており、清洲城の天守閣を移築したもの、あるいは清洲城の天守閣の廃材をリサイクルして建てられた櫓という伝承がある。

  • 名古屋城西北隅櫓 - 投稿画像0
  • 名古屋城西北隅櫓 - 投稿画像1
  • 名古屋城西北隅櫓 - 投稿画像2
  • 名古屋城西北隅櫓 - 投稿画像3

西北隅櫓は清洲櫓といわれており、清洲城の天守閣を移築したもの、あるいは清洲城の天守閣の廃材をリサイクルして建てられた櫓という伝承があります。 西北隅櫓の第一印象は、何といっても天井が高かった事です。あと天井がむき出しになっていて、梁(はり)とかいろんな柱とかの組み合わせもよく見えます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=153

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城東南隅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋城東南隅櫓

東南隅櫓は西南隅櫓の東にある櫓。石落としという防御施設もあり、敵が櫓に迫ってきた時、この穴から石を落としたり火縄銃で迎撃したりするための穴がある。

byみかわのひで

東南隅櫓は西南隅櫓の東にある櫓です。 明治時代に江戸城の鯱が取り付けられ、また木材は木曽(現在の長野県)から用いられていました。 石落としという防御施設もあり、敵が櫓に迫ってきた時、この穴から石を落としたり火縄銃で迎撃したりするための穴です。 東南隅櫓から本丸方面を見ると、名古屋城の小天守(手前)と大天守(奥)が見えます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=153

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城東南隅櫓 - トップ画像
名古屋城東南隅櫓愛知県名古屋市中区
スポットの詳細は…
名古屋城東南隅櫓
史跡
愛知県名古屋市中区
名古屋城東南隅櫓 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

東南隅櫓は西南隅櫓の東にある櫓。石落としという防御施設もあり、敵が櫓に迫ってきた時、この穴から石を落としたり火縄銃で迎撃したりするための穴がある。

  • 名古屋城東南隅櫓 - 投稿画像0
  • 名古屋城東南隅櫓 - 投稿画像1
  • 名古屋城東南隅櫓 - 投稿画像2
  • 名古屋城東南隅櫓 - 投稿画像3

東南隅櫓は西南隅櫓の東にある櫓です。 明治時代に江戸城の鯱が取り付けられ、また木材は木曽(現在の長野県)から用いられていました。 石落としという防御施設もあり、敵が櫓に迫ってきた時、この穴から石を落としたり火縄銃で迎撃したりするための穴です。 東南隅櫓から本丸方面を見ると、名古屋城の小天守(手前)と大天守(奥)が見えます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=153

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名鉄勝幡駅 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名鉄勝幡駅

勝幡城最寄りの駅である、名鉄勝幡駅には、信長ファミリーの銅像と、勝幡城推定復元模型がある。

byみかわのひで

勝幡城最寄りの駅である、名鉄勝幡駅です。 信長ファミリーの銅像、そしてもうひとつは勝幡城推定復元模型があります。 まずは織田信秀と妻・土田御前、そして生まれたばかりの信長で、幼名は吉法師の銅像です。これを見ると信長が生まれた日、つまり誕生日は天文三年(1534)5月28日とあります。 織田信長の銅像は愛知、岐阜、滋賀などでいろんなものを見かけますが、吉法師時代の銅像はたぶんここだけです。つまり日本で一番若い頃の信長の銅像という事ですね。 勝幡城の推定復元模型はいろんな角度から勝幡城を見る事ができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1235

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名鉄勝幡駅 - トップ画像
名鉄勝幡駅愛知県愛西市勝幡町五俵入
スポットの詳細は…
名鉄勝幡駅
愛知県愛西市勝幡町五俵入
名鉄勝幡駅 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

勝幡城最寄りの駅である、名鉄勝幡駅には、信長ファミリーの銅像と、勝幡城推定復元模型がある。

  • 名鉄勝幡駅 - 投稿画像0
  • 名鉄勝幡駅 - 投稿画像1
  • 名鉄勝幡駅 - 投稿画像2
  • 名鉄勝幡駅 - 投稿画像3

勝幡城最寄りの駅である、名鉄勝幡駅です。 信長ファミリーの銅像、そしてもうひとつは勝幡城推定復元模型があります。 まずは織田信秀と妻・土田御前、そして生まれたばかりの信長で、幼名は吉法師の銅像です。これを見ると信長が生まれた日、つまり誕生日は天文三年(1534)5月28日とあります。 織田信長の銅像は愛知、岐阜、滋賀などでいろんなものを見かけますが、吉法師時代の銅像はたぶんここだけです。つまり日本で一番若い頃の信長の銅像という事ですね。 勝幡城の推定復元模型はいろんな角度から勝幡城を見る事ができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1235

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
フレンツェ高畑店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

フレンツェ高畑店

前田利家の生誕地といわれている場所にフィレンツェという洋菓子屋さんがあります。この店には戦国好き、城巡り好きの方におすすめのスイーツがあります。

byみかわのひで

前田利家の生誕地といわれている名古屋市中川区荒子にフィレンツェという洋菓子屋さんがあります。特徴的なスイーツで有名で、戦国好き、城巡り好きの方におすすめのスイーツがあります。場所もあおなみ線・荒子駅から徒歩2分なので、前田利家と妻・まつの銅像見た後にすぐに買いに行くことができます。あらこシューというシュークリームの由来は前田利家ゆかりのネーミングで、荒子衆=あらこシューということ。もうひとつのはくちゃんロールはひとことで言うと、中川区特産の野崎白菜と白味噌をつかったロールケーキ。スーパーやコンビニでは、まず食べることができないくらい、特徴的で美味しく、ここでしか買えないスイーツです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3291

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
フレンツェ高畑店 - トップ画像
フレンツェ高畑店愛知県名古屋市中川区荒子1丁目194
スポットの詳細は…
フレンツェ高畑店
洋菓子屋
愛知県名古屋市中川区荒子1丁目194
フレンツェ高畑店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

前田利家の生誕地といわれている場所にフィレンツェという洋菓子屋さんがあります。この店には戦国好き、城巡り好きの方におすすめのスイーツがあります。

  • フレンツェ高畑店 - 投稿画像0
  • フレンツェ高畑店 - 投稿画像1
  • フレンツェ高畑店 - 投稿画像2

前田利家の生誕地といわれている名古屋市中川区荒子にフィレンツェという洋菓子屋さんがあります。特徴的なスイーツで有名で、戦国好き、城巡り好きの方におすすめのスイーツがあります。場所もあおなみ線・荒子駅から徒歩2分なので、前田利家と妻・まつの銅像見た後にすぐに買いに行くことができます。あらこシューというシュークリームの由来は前田利家ゆかりのネーミングで、荒子衆=あらこシューということ。もうひとつのはくちゃんロールはひとことで言うと、中川区特産の野崎白菜と白味噌をつかったロールケーキ。スーパーやコンビニでは、まず食べることができないくらい、特徴的で美味しく、ここでしか買えないスイーツです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3291

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
億萬石(おくまんごく) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

億萬石(おくまんごく)

名古屋市中区大須に戦国パワースポットがあります。それが億萬石(おくまんごく)です。ここは愛知県内の手作り甲冑教室の連盟組織である、愛知戦国甲冑隊の総本陣です。

byみかわのひで

名古屋市中区大須(おおす)に戦国パワースポットがあります。それが億萬石(おくまんごく)です。 ここは愛知県内の手作り甲冑教室の連盟組織である、愛知戦国甲冑隊の総本陣で、甲冑の展示のほか、甲冑レンタル、戦国グッズの販売、そして運気がもらえ、勝機がが芽生え、億万長者になれる(らしい)パワースポット。大須商店街の中にあります。なんと厚紙甲冑の試着体験を無料で行っており、店の奥の戦国スタジオで写真撮影ができます。またハチマキや扇子などのちょっとした小道具や、槍、模造刀といった本格的な撮影用小道具まで、無料で貸してくれるので、かなり本格的な撮影ができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=109

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
億萬石(おくまんごく) - トップ画像
億萬石(おくまんごく)愛知県名古屋市中区大須2丁目30−18
スポットの詳細は…
億萬石(おくまんごく)
衣装レンタル店
愛知県名古屋市中区大須2丁目30−18
億萬石(おくまんごく) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋市中区大須に戦国パワースポットがあります。それが億萬石(おくまんごく)です。ここは愛知県内の手作り甲冑教室の連盟組織である、愛知戦国甲冑隊の総本陣です。

  • 億萬石(おくまんごく) - 投稿画像0
  • 億萬石(おくまんごく) - 投稿画像1
  • 億萬石(おくまんごく) - 投稿画像2
  • 億萬石(おくまんごく) - 投稿画像3

名古屋市中区大須(おおす)に戦国パワースポットがあります。それが億萬石(おくまんごく)です。 ここは愛知県内の手作り甲冑教室の連盟組織である、愛知戦国甲冑隊の総本陣で、甲冑の展示のほか、甲冑レンタル、戦国グッズの販売、そして運気がもらえ、勝機がが芽生え、億万長者になれる(らしい)パワースポット。大須商店街の中にあります。なんと厚紙甲冑の試着体験を無料で行っており、店の奥の戦国スタジオで写真撮影ができます。またハチマキや扇子などのちょっとした小道具や、槍、模造刀といった本格的な撮影用小道具まで、無料で貸してくれるので、かなり本格的な撮影ができます。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=109

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城正門横売店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋城正門横売店

名古屋城正門を入り、すぐ隣にある売店。レストランと併設になっているショップ。お土産や名古屋城の御城印も販売されている。

byみかわのひで

名古屋城正門を入り、すぐ隣にある売店。レストランと併設になっているショップです。 ここではお土産を販売していますが、その中に名古屋城の御城印も販売されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2728

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
名古屋城正門横売店 - トップ画像
名古屋城正門横売店愛知県名古屋市中区本丸1−1 名古屋城内
スポットの詳細は…
名古屋城正門横売店
売店
愛知県名古屋市中区本丸1−1 名古屋城内
名古屋城正門横売店 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

名古屋城正門を入り、すぐ隣にある売店。レストランと併設になっているショップ。お土産や名古屋城の御城印も販売されている。

  • 名古屋城正門横売店 - 投稿画像0
  • 名古屋城正門横売店 - 投稿画像1

名古屋城正門を入り、すぐ隣にある売店。レストランと併設になっているショップです。 ここではお土産を販売していますが、その中に名古屋城の御城印も販売されています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2728

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
安祥城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

安祥城

愛知県安城(あんじょう)市の安祥(あんしょう)城址は、戦国時代に尾張の織田氏と三河の松平氏&駿河の今川氏の攻防が激しかった城です。

byみかわのひで

愛知県安城(あんじょう)市の安祥(あんしょう)城址は、戦国時代に尾張の織田氏と三河の松平氏&駿河の今川氏の攻防が激しかった城です。戦国時代、尾張の織田信長と三河の徳川家康は同盟を結んでいましたが、それ以前、つまり親の代までは犬猿の仲で、尾張と三河は敵対していたのです。 織田VS徳川(松平)の攻防は一進一退で、織田は安祥城まで攻め落とし、三河を攻め滅ぼそうとしますが、松平は駿河の今川氏の力を借り、織田氏を退けます。 そんな中、4回とも5回ともいわれる織田VS松平・今川の攻防が繰り広げられ、それが安祥城合戦として語り継がれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=264

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
安祥城 - トップ画像
安祥城愛知県安城市安城町
スポットの詳細は…
安祥城
市指定史跡
愛知県安城市安城町
安祥城 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県安城(あんじょう)市の安祥(あんしょう)城址は、戦国時代に尾張の織田氏と三河の松平氏&駿河の今川氏の攻防が激しかった城です。

  • 安祥城 - 投稿画像0
  • 安祥城 - 投稿画像1
  • 安祥城 - 投稿画像2
  • 安祥城 - 投稿画像3

愛知県安城(あんじょう)市の安祥(あんしょう)城址は、戦国時代に尾張の織田氏と三河の松平氏&駿河の今川氏の攻防が激しかった城です。戦国時代、尾張の織田信長と三河の徳川家康は同盟を結んでいましたが、それ以前、つまり親の代までは犬猿の仲で、尾張と三河は敵対していたのです。 織田VS徳川(松平)の攻防は一進一退で、織田は安祥城まで攻め落とし、三河を攻め滅ぼそうとしますが、松平は駿河の今川氏の力を借り、織田氏を退けます。 そんな中、4回とも5回ともいわれる織田VS松平・今川の攻防が繰り広げられ、それが安祥城合戦として語り継がれています。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=264

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25