ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

451
2022/5 作成2023/1/11 最終更新

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座

ゼロからはじめる愛知・戦国史跡巡り講座 - メイン画像

歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイト『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』に掲載されているスポットをMEQQE化しました。ウォーキングや歴史巡り・城巡り、観光にぜひご活用ください。 MEQQE内の情報は、ブログ『ゼロからはじめる愛知の城跡と御朱印、戦国史跡巡り講座』投稿時の情報です。 営業状況が変更されている可能性もありますので、お出かけの際は事前にご確認いただきますようお願いいたします。

2022/5 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 451件
楽田城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

楽田城址

愛知県犬山市の尾張楽田城跡は、永正年間(1504~21)に当時の尾張守護代・織田久長が築城したと伝わる城で、小牧長久手合戦では羽柴秀吉が本陣を置いた城です。

byみかわのひで

愛知県犬山市の尾張楽田城跡は、永正年間(1504~21)に当時の尾張守護代・織田久長が築城したと伝わる城で、小牧長久手合戦では羽柴秀吉が本陣を置いた城です。現在は犬山市立楽田小学校になっている楽田城跡。小学校は周辺より2~3mほど高くなっています。これはもともとの高低差といわれ、楽田城の名残でもありますね。ここでのポイントは、小学校周辺をぐるっと周ってみることです。すると高台の規模、つまり楽田城の主郭の規模も分かるということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2383

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
楽田城址 - トップ画像
楽田城址愛知県犬山市城山
スポットの詳細は…
楽田城址
史跡 歴史スポット
愛知県犬山市城山
楽田城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県犬山市の尾張楽田城跡は、永正年間(1504~21)に当時の尾張守護代・織田久長が築城したと伝わる城で、小牧長久手合戦では羽柴秀吉が本陣を置いた城です。

  • 楽田城址 - 投稿画像0
  • 楽田城址 - 投稿画像1

愛知県犬山市の尾張楽田城跡は、永正年間(1504~21)に当時の尾張守護代・織田久長が築城したと伝わる城で、小牧長久手合戦では羽柴秀吉が本陣を置いた城です。現在は犬山市立楽田小学校になっている楽田城跡。小学校は周辺より2~3mほど高くなっています。これはもともとの高低差といわれ、楽田城の名残でもありますね。ここでのポイントは、小学校周辺をぐるっと周ってみることです。すると高台の規模、つまり楽田城の主郭の規模も分かるということです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2383

1
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
楽田城北之門旧跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

楽田城北之門旧跡

愛知県犬山市の尾張楽田城跡は、永正年間(1504~21)に当時の尾張守護代・織田久長が築城したと伝わる城で、小牧長久手合戦では羽柴秀吉が本陣を置いた城です。

byみかわのひで

愛知県犬山市の尾張楽田城跡は、永正年間(1504~21)に当時の尾張守護代・織田久長が築城したと伝わる城で、小牧長久手合戦では羽柴秀吉が本陣を置いた城です。楽田城の北門跡が犬山市横町にあります。現在では門跡はありませんが、北門跡を示す石碑が2つ建っています。現在は住宅地の中にポツンとある空き地の中に石碑が建っていますが、この画像の石碑は新しいものです。 鉄柵があって、その中に入ってみると…なんと古い石碑も有ります。2つの石碑がある場所の目の前の道路は、旧木曽街道です。これは江戸時代に整備された街道ですが、その原型となる旧街道を楽田城が押さえていたのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2383

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
楽田城北之門旧跡 - トップ画像
楽田城北之門旧跡愛知県犬山市横町
スポットの詳細は…
楽田城北之門旧跡
史跡
愛知県犬山市横町
楽田城北之門旧跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県犬山市の尾張楽田城跡は、永正年間(1504~21)に当時の尾張守護代・織田久長が築城したと伝わる城で、小牧長久手合戦では羽柴秀吉が本陣を置いた城です。

  • 楽田城北之門旧跡 - 投稿画像0
  • 楽田城北之門旧跡 - 投稿画像1

愛知県犬山市の尾張楽田城跡は、永正年間(1504~21)に当時の尾張守護代・織田久長が築城したと伝わる城で、小牧長久手合戦では羽柴秀吉が本陣を置いた城です。楽田城の北門跡が犬山市横町にあります。現在では門跡はありませんが、北門跡を示す石碑が2つ建っています。現在は住宅地の中にポツンとある空き地の中に石碑が建っていますが、この画像の石碑は新しいものです。 鉄柵があって、その中に入ってみると…なんと古い石碑も有ります。2つの石碑がある場所の目の前の道路は、旧木曽街道です。これは江戸時代に整備された街道ですが、その原型となる旧街道を楽田城が押さえていたのでしょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=2383

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
鎌倉街道御手洗池伝承地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

鎌倉街道御手洗池伝承地

祖母神社から外へ出る場所に鎌倉街道御手洗池伝承地という石碑があります。御手洗池(みたらいいけ)とは、寺社に参拝する時に手を洗う池のこと。

byみかわのひで

祖母神社から外へ出る場所に鎌倉街道御手洗池伝承地という石碑があります。御手洗池(みたらいいけ)とは、寺社に参拝する時に手を洗う池のこと。祖母神社に参拝する時、手を洗った池なのでしょう。私が参拝した時、数日間雨は降っておらず、天気予報も晴れ続きでしたが、ここには水が溜まってました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3733

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
鎌倉街道御手洗池伝承地 - トップ画像
鎌倉街道御手洗池伝承地愛知県刈谷市東境町町屋52番地1
スポットの詳細は…
鎌倉街道御手洗池伝承地
史跡
愛知県刈谷市東境町町屋52番地1
鎌倉街道御手洗池伝承地 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

祖母神社から外へ出る場所に鎌倉街道御手洗池伝承地という石碑があります。御手洗池(みたらいいけ)とは、寺社に参拝する時に手を洗う池のこと。

  • 鎌倉街道御手洗池伝承地 - 投稿画像0
  • 鎌倉街道御手洗池伝承地 - 投稿画像1

祖母神社から外へ出る場所に鎌倉街道御手洗池伝承地という石碑があります。御手洗池(みたらいいけ)とは、寺社に参拝する時に手を洗う池のこと。祖母神社に参拝する時、手を洗った池なのでしょう。私が参拝した時、数日間雨は降っておらず、天気予報も晴れ続きでしたが、ここには水が溜まってました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=3733

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
刈谷市民交流センター - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

刈谷市民交流センター

刈谷偉人伝のDVDを無料で視聴できる施設があります。それが刈谷市役所の道路を挟んで隣にある、刈谷市民交流センターです。

byみかわのひで

刈谷偉人伝のDVDを無料で視聴できる施設があります。それが刈谷市役所の道路を挟んで隣にある、刈谷市民交流センターです。刈谷偉人伝とは、現在の刈谷市にゆかりのある歴史上の有名人物を紹介したアニメDVDです。全部で6人おり、これらの人物の顕彰と刈谷市民の郷土への愛着心高揚を図り作られました。DVDは刈谷市役所や観光案内所でも販売(1,000円くらい)しているのですが、DVD買うほどでもないけど見てみたい!という方、是非、刈谷市民交流センターをチェックしてみましょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1809

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
刈谷市民交流センター - トップ画像
刈谷市民交流センター愛知県刈谷市東陽町1丁目32−2
スポットの詳細は…
刈谷市民交流センター
公共施設
愛知県刈谷市東陽町1丁目32−2
刈谷市民交流センター - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

刈谷偉人伝のDVDを無料で視聴できる施設があります。それが刈谷市役所の道路を挟んで隣にある、刈谷市民交流センターです。

  • 刈谷市民交流センター - 投稿画像0
  • 刈谷市民交流センター - 投稿画像1
  • 刈谷市民交流センター - 投稿画像2

刈谷偉人伝のDVDを無料で視聴できる施設があります。それが刈谷市役所の道路を挟んで隣にある、刈谷市民交流センターです。刈谷偉人伝とは、現在の刈谷市にゆかりのある歴史上の有名人物を紹介したアニメDVDです。全部で6人おり、これらの人物の顕彰と刈谷市民の郷土への愛着心高揚を図り作られました。DVDは刈谷市役所や観光案内所でも販売(1,000円くらい)しているのですが、DVD買うほどでもないけど見てみたい!という方、是非、刈谷市民交流センターをチェックしてみましょう。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1809

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
刈谷城三の丸跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

刈谷城三の丸跡

刈谷城二の丸の石碑の目の前にある信号の向こう側が、三の丸跡です。歩いてみると分かるのですが、三の丸に向けて上り坂になっています。

byみかわのひで

刈谷城二の丸の石碑の目の前にある信号の向こう側が、三の丸跡です。歩いてみると分かるのですが、三の丸に向けて上り坂になっています。 つまり二の丸より、三の丸の方が高くなっているということですね。この微妙な高低差も歩いて城巡りすると気が付くポイントのひとつです。 そして刈谷城三の丸の跡には、現在刈谷市郷土資料館が建っています。そしてその隣には刈谷市立亀城小学校がありますが、ここがかつての刈谷城の三ノ丸なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1112

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
刈谷城三の丸跡 - トップ画像
刈谷城三の丸跡愛知県刈谷市城町1丁目
スポットの詳細は…
刈谷城三の丸跡
史跡
愛知県刈谷市城町1丁目
刈谷城三の丸跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

刈谷城二の丸の石碑の目の前にある信号の向こう側が、三の丸跡です。歩いてみると分かるのですが、三の丸に向けて上り坂になっています。

  • 刈谷城三の丸跡 - 投稿画像0
  • 刈谷城三の丸跡 - 投稿画像1
  • 刈谷城三の丸跡 - 投稿画像2

刈谷城二の丸の石碑の目の前にある信号の向こう側が、三の丸跡です。歩いてみると分かるのですが、三の丸に向けて上り坂になっています。 つまり二の丸より、三の丸の方が高くなっているということですね。この微妙な高低差も歩いて城巡りすると気が付くポイントのひとつです。 そして刈谷城三の丸の跡には、現在刈谷市郷土資料館が建っています。そしてその隣には刈谷市立亀城小学校がありますが、ここがかつての刈谷城の三ノ丸なのです。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1112

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
霞提(よろい堤) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

霞提(よろい堤)

愛知県豊橋市にある吉田城を水害から守るために池田輝政が築いたといわれる堤防があります。それが霞提(かすみてい)です。別名よろい堤とも。

byみかわのひで

愛知県豊橋市にある吉田城を水害から守るために池田輝政が築いたといわれる堤防があります。それが霞提です。別名よろい堤とも。なぜ吉田城は水害に遭う可能性が高かったのか?実は吉田城の立地に関係があるのです。吉田城の北側は豊川が流れています。有事の際は敵を食い止める天然の堀になり、戦が無い時は水の道ということで水運を利用して、物資を吉田城内に運んでいました。 堀にもなり水の道にもなる、良いことずくめに思える豊川ですが、大雨で洪水となった時、大量の水が吉田城にブチ当たるという危険な側面もあったのです。そこで増水した時、ワザと誘水し吉田城側に流れる水を減らすために築かれたほが霞提なんですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1673

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
霞提(よろい堤) - トップ画像
霞提(よろい堤)愛知県豊川市三谷原町下西浦
スポットの詳細は…
霞提(よろい堤)
堤防
愛知県豊川市三谷原町下西浦
霞提(よろい堤) - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

愛知県豊橋市にある吉田城を水害から守るために池田輝政が築いたといわれる堤防があります。それが霞提(かすみてい)です。別名よろい堤とも。

  • 霞提(よろい堤) - 投稿画像0
  • 霞提(よろい堤) - 投稿画像1
  • 霞提(よろい堤) - 投稿画像2

愛知県豊橋市にある吉田城を水害から守るために池田輝政が築いたといわれる堤防があります。それが霞提です。別名よろい堤とも。なぜ吉田城は水害に遭う可能性が高かったのか?実は吉田城の立地に関係があるのです。吉田城の北側は豊川が流れています。有事の際は敵を食い止める天然の堀になり、戦が無い時は水の道ということで水運を利用して、物資を吉田城内に運んでいました。 堀にもなり水の道にもなる、良いことずくめに思える豊川ですが、大雨で洪水となった時、大量の水が吉田城にブチ当たるという危険な側面もあったのです。そこで増水した時、ワザと誘水し吉田城側に流れる水を減らすために築かれたほが霞提なんですね。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1673

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
蟹江城址公園 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

蟹江城址公園

尾張蟹江城址は、天正十二年(1584)年の小牧長久手合戦における蟹江合戦で、羽柴秀吉に味方した滝川一益が入城するも、織田徳川連合軍によって落城した城です。

byみかわのひで

愛知県海部(かいふ)郡蟹江町の尾張蟹江城址は、天正十二年(1584)年の小牧長久手合戦における蟹江合戦で、羽柴秀吉に味方した滝川一益が入城するも、織田徳川連合軍によって落城した城です。かつての尾張蟹江城は、天正十三年(1585)の天正地震で壊滅してしまい、江戸時代にはすでに畑になっていた様です。現在、城の中心部は住宅地の中の城址公園になっています。蟹江城の遺構は残っていませんが、唯一当時を偲ぶことができるのが、この本丸井戸です。江戸時代の蟹江本町の古地図にも古井戸として記入があることから、ずっと存続していた井戸だということが分かります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1718

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
蟹江城址公園 - トップ画像
蟹江城址公園愛知県海部郡蟹江町城1丁目111
スポットの詳細は…
蟹江城址公園
公園
愛知県海部郡蟹江町城1丁目111
蟹江城址公園 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

尾張蟹江城址は、天正十二年(1584)年の小牧長久手合戦における蟹江合戦で、羽柴秀吉に味方した滝川一益が入城するも、織田徳川連合軍によって落城した城です。

  • 蟹江城址公園 - 投稿画像0
  • 蟹江城址公園 - 投稿画像1
  • 蟹江城址公園 - 投稿画像2

愛知県海部(かいふ)郡蟹江町の尾張蟹江城址は、天正十二年(1584)年の小牧長久手合戦における蟹江合戦で、羽柴秀吉に味方した滝川一益が入城するも、織田徳川連合軍によって落城した城です。かつての尾張蟹江城は、天正十三年(1585)の天正地震で壊滅してしまい、江戸時代にはすでに畑になっていた様です。現在、城の中心部は住宅地の中の城址公園になっています。蟹江城の遺構は残っていませんが、唯一当時を偲ぶことができるのが、この本丸井戸です。江戸時代の蟹江本町の古地図にも古井戸として記入があることから、ずっと存続していた井戸だということが分かります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1718

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
鎧ヶ淵古戦場跡地碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

鎧ヶ淵古戦場跡地碑

古戦場となった場所の淵から、戦で亡くなった将兵の甲冑(鎧)や武具が多く引き上げられたため、鎧ヶ淵古戦場と呼ばれるようになった場所です。

byみかわのひで

古戦場となった場所の淵から、戦で亡くなった将兵の甲冑(鎧)や武具が多く引き上げられたため、鎧ヶ淵古戦場と呼ばれるようになった場所です。この合戦で松平好景配下の武士が甲冑を掛けた鎧掛けの松と、好景が腰かけた蛇枕石というのがありましたが、明治時代以降の新道工事で枯れかけていた鎧掛けの松は取り除かれました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=5855

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
鎧ヶ淵古戦場跡地碑 - トップ画像
鎧ヶ淵古戦場跡地碑愛知県西尾市吉良町岡山鎧
スポットの詳細は…
鎧ヶ淵古戦場跡地碑
史跡
愛知県西尾市吉良町岡山鎧
鎧ヶ淵古戦場跡地碑 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

古戦場となった場所の淵から、戦で亡くなった将兵の甲冑(鎧)や武具が多く引き上げられたため、鎧ヶ淵古戦場と呼ばれるようになった場所です。

  • 鎧ヶ淵古戦場跡地碑 - 投稿画像0

古戦場となった場所の淵から、戦で亡くなった将兵の甲冑(鎧)や武具が多く引き上げられたため、鎧ヶ淵古戦場と呼ばれるようになった場所です。この合戦で松平好景配下の武士が甲冑を掛けた鎧掛けの松と、好景が腰かけた蛇枕石というのがありましたが、明治時代以降の新道工事で枯れかけていた鎧掛けの松は取り除かれました。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=5855

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
柿本城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

柿本城址

柿本城は2017年大河ドラマでほんの少し有名になった井伊谷三人衆の一人・鈴木重時の居城跡です。

byみかわのひで

柿本城は2017年大河ドラマでほんの少し有名になった井伊谷三人衆の一人・鈴木重時の居城跡です。満光寺の近くにあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1017

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
柿本城址 - トップ画像
柿本城址愛知県新城市下吉田柿本36
スポットの詳細は…
柿本城址
城阯
愛知県新城市下吉田柿本36
柿本城址 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

柿本城は2017年大河ドラマでほんの少し有名になった井伊谷三人衆の一人・鈴木重時の居城跡です。

  • 柿本城址 - 投稿画像0

柿本城は2017年大河ドラマでほんの少し有名になった井伊谷三人衆の一人・鈴木重時の居城跡です。満光寺の近くにあります。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=1017

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
岡部又右衛門屋敷跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

岡部又右衛門屋敷跡

安土城の造営に携わった熱田の宮大工・岡部又右衛門の屋敷跡です。熱田神宮近くにあったということで、現在のファミリーマート熱田白鳥三丁目店がその場所です。

byみかわのひで

安土城の造営に携わった熱田の宮大工・岡部又右衛門の屋敷跡です。 映画・火天の城では西田敏行さんが岡部又右衛門に扮し、話題になりましたよね。 その岡部さんの屋敷跡は熱田神宮近くにあったということで、現在のファミリーマート熱田白鳥三丁目店がその場所です。 ファミマの前に名古屋市教育委員会の案内看板が建っています。 なみに火天の城は、熱田の宮大工である岡部又右衛門が、信長の無茶っぷりで安土城を築くという、宮大工レベルの苦悩から見た戦国史です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=771

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25
岡部又右衛門屋敷跡 - トップ画像
岡部又右衛門屋敷跡愛知県名古屋市熱田区白鳥3丁目10−10
スポットの詳細は…
岡部又右衛門屋敷跡
史跡
愛知県名古屋市熱田区白鳥3丁目10−10
岡部又右衛門屋敷跡 - おすすめ画像
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿写真

安土城の造営に携わった熱田の宮大工・岡部又右衛門の屋敷跡です。熱田神宮近くにあったということで、現在のファミリーマート熱田白鳥三丁目店がその場所です。

  • 岡部又右衛門屋敷跡 - 投稿画像0

安土城の造営に携わった熱田の宮大工・岡部又右衛門の屋敷跡です。 映画・火天の城では西田敏行さんが岡部又右衛門に扮し、話題になりましたよね。 その岡部さんの屋敷跡は熱田神宮近くにあったということで、現在のファミリーマート熱田白鳥三丁目店がその場所です。 ファミマの前に名古屋市教育委員会の案内看板が建っています。 なみに火天の城は、熱田の宮大工である岡部又右衛門が、信長の無茶っぷりで安土城を築くという、宮大工レベルの苦悩から見た戦国史です。 【詳しい説明はこちら】 sengokushiseki.com/?p=771

0
0
みかわのひで - プロフィール画像
みかわのひで
さんの投稿
2022.05.25