
大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 404件大泉寺は、源頼朝の異母弟阿野全成の居館跡に建つ寺。頼朝亡き後に誅殺された全成と、実朝暗殺後に反北条の挙兵して自刃した時元の墓がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/numadu-dais...


大泉寺は、源頼朝の異母弟阿野全成の居館跡に建つ寺。頼朝亡き後に誅殺された全成と、実朝暗殺後に反北条の挙兵して自刃した時元の墓がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/numadu-dais...

江戸重長が江戸城紅葉山(現在の皇居)に創建したことに始まる寺院。重長は源頼朝に敵対し、畠山重忠・河越重頼とともに頼朝が頼りとしていた三浦氏の衣笠城を攻めて総帥の三浦義明を自刃に追い込んだが、安房で再挙した頼朝の参陣要請に応じている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/keigenji-ed...


江戸重長が江戸城紅葉山(現在の皇居)に創建したことに始まる寺院。重長は源頼朝に敵対し、畠山重忠・河越重頼とともに頼朝が頼りとしていた三浦氏の衣笠城を攻めて総帥の三浦義明を自刃に追い込んだが、安房で再挙した頼朝の参陣要請に応じている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/keigenji-ed...

材木座の来迎寺は、1194年(建久5年)、源頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うために建立した真言宗の能蔵寺が始まり。本堂横には義明の五輪塔が、本堂裏には三浦一族の墓がある。本尊阿弥陀三尊は運慶作と伝えられ、義明の守り本尊だったといわれる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page135raik...


材木座の来迎寺は、1194年(建久5年)、源頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うために建立した真言宗の能蔵寺が始まり。本堂横には義明の五輪塔が、本堂裏には三浦一族の墓がある。本尊阿弥陀三尊は運慶作と伝えられ、義明の守り本尊だったといわれる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page135raik...

満昌寺は、1194年(建久5年)、源頼朝が三浦大介義明の追善のために建立。 その後、天岸慧広が入山し、臨済宗建長寺派として中興された。 義明は、頼朝が挙兵した1180年(治承4年)、畠山重忠と戦い、衣笠城で89歳でこの世を去った(小坪合戦と衣笠合戦)。 満昌寺には義明のものと伝わる坐像が安置されている(国重文)。 本堂背後には義明の首塚といわれる宝篋印塔がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/manshoji.ht...


満昌寺は、1194年(建久5年)、源頼朝が三浦大介義明の追善のために建立。 その後、天岸慧広が入山し、臨済宗建長寺派として中興された。 義明は、頼朝が挙兵した1180年(治承4年)、畠山重忠と戦い、衣笠城で89歳でこの世を去った(小坪合戦と衣笠合戦)。 満昌寺には義明のものと伝わる坐像が安置されている(国重文)。 本堂背後には義明の首塚といわれる宝篋印塔がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/manshoji.ht...

多気山不動尊(たげさんふどうそん)は、宇都宮氏によって築かれた多気城跡の中腹に建つ真言宗智山派の寺院。 822年(弘仁13年)、日光山を開いた勝道の弟子尊鎮が創建。 馬頭観音を本尊としていたが、1335年(建武2年)、宇都宮氏九代当主の公綱が、勝山城(一族の氏家氏の居城)の不動明王像を本尊として遷座して中興した。 本尊の木造不動明王坐像は、949年(天歴3年)、源頼光の願いにより、円覚(多田満仲の子)が吉野山中に籠って一刀三礼のもとに彫り上げたとされ、宇都宮市の文化財に指定されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...


多気山不動尊(たげさんふどうそん)は、宇都宮氏によって築かれた多気城跡の中腹に建つ真言宗智山派の寺院。 822年(弘仁13年)、日光山を開いた勝道の弟子尊鎮が創建。 馬頭観音を本尊としていたが、1335年(建武2年)、宇都宮氏九代当主の公綱が、勝山城(一族の氏家氏の居城)の不動明王像を本尊として遷座して中興した。 本尊の木造不動明王坐像は、949年(天歴3年)、源頼光の願いにより、円覚(多田満仲の子)が吉野山中に籠って一刀三礼のもとに彫り上げたとされ、宇都宮市の文化財に指定されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...

1180年(治承4年)8月、源氏再興の挙兵を果たした源頼朝は、石橋山の戦いに敗れると、安房国へ渡って再起。 10月2日には、太井川(現在の江戸川)、隅田川を渡って武蔵国に入った。 石浜の地で軍勢を揃えた頼朝は、浅草寺を参詣して戦勝を祈願したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/asakusa/isi...


1180年(治承4年)8月、源氏再興の挙兵を果たした源頼朝は、石橋山の戦いに敗れると、安房国へ渡って再起。 10月2日には、太井川(現在の江戸川)、隅田川を渡って武蔵国に入った。 石浜の地で軍勢を揃えた頼朝は、浅草寺を参詣して戦勝を祈願したのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/asakusa/isi...

清光寺は、源頼朝の挙兵に参じた豊島清元(清光)が建立した寺院。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/seikoji-tos...


清光寺は、源頼朝の挙兵に参じた豊島清元(清光)が建立した寺院。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/seikoji-tos...

西光寺は、源頼朝に仕えた葛西清重が居館に建立した寺院。葛西屋敷には佐竹征伐を終えた源頼朝が宿泊している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kasai-saiko...


西光寺は、源頼朝に仕えた葛西清重が居館に建立した寺院。葛西屋敷には佐竹征伐を終えた源頼朝が宿泊している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kasai-saiko...

下野国寒川郡七郷の総鎮守。 1183年(寿永2年)、志田義広が源頼朝に対して反乱を起こした際、小山朝政が陣を張ったのが野木神社(野木宮合戦)。 合戦後、頼朝は下野国寒川郡を社領として寄進し、神馬を奉納したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...


下野国寒川郡七郷の総鎮守。 1183年(寿永2年)、志田義広が源頼朝に対して反乱を起こした際、小山朝政が陣を張ったのが野木神社(野木宮合戦)。 合戦後、頼朝は下野国寒川郡を社領として寄進し、神馬を奉納したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...

称名寺は、結城朝光の菩提寺。 朝光は、1214年(建保2年)頃から関東での布教のため常陸国に草庵を結んでいた親鸞に帰依し、下野国薬師寺新居郷に念仏堂を建立。 1225年(嘉禄元年)、念仏堂を結城本郷西の宮に移転して、真仏を招いて称名寺を建立した。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...


称名寺は、結城朝光の菩提寺。 朝光は、1214年(建保2年)頃から関東での布教のため常陸国に草庵を結んでいた親鸞に帰依し、下野国薬師寺新居郷に念仏堂を建立。 1225年(嘉禄元年)、念仏堂を結城本郷西の宮に移転して、真仏を招いて称名寺を建立した。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/simotuke-si...
