大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 404件
成福寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

成福寺

北条時政邸の一部だったと考えられ、源頼朝と北条政子のために建てられた別亭があった場所とも。

byMEQQE公式アカウント

成福寺は、伊豆国の在庁官人であった北条時家の庁舎持仏堂(天台真言宗)を前身とし、1289年(正応2年)、鎌倉幕府八代執権北条時宗の第三子正宗が浄土真宗の寺院として再興したと伝えられている。 時宗亡き後、鎌倉を離れた正宗は、北条氏の故郷であるこの地に、両親の遺骨の一部を持ち帰るとともに、北条一族の菩提を弔ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-jy...

0
0
2022.03.24
成福寺 - トップ画像
成福寺静岡県伊豆の国市四日町981
スポットの詳細は…
成福寺
寺院
静岡県伊豆の国市四日町981
成福寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北条時政邸の一部だったと考えられ、源頼朝と北条政子のために建てられた別亭があった場所とも。

  • 成福寺 - 投稿画像0
  • 成福寺 - 投稿画像1
  • 成福寺 - 投稿画像2
  • 成福寺 - 投稿画像3

成福寺は、伊豆国の在庁官人であった北条時家の庁舎持仏堂(天台真言宗)を前身とし、1289年(正応2年)、鎌倉幕府八代執権北条時宗の第三子正宗が浄土真宗の寺院として再興したと伝えられている。 時宗亡き後、鎌倉を離れた正宗は、北条氏の故郷であるこの地に、両親の遺骨の一部を持ち帰るとともに、北条一族の菩提を弔ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-jy...

0
0
2022.03.24
信光寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

信光寺

源頼朝の弓馬四天王の一人武田信光創建と伝わる寺。

byMEQQE公式アカウント

信光寺は、新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の第五代当主武田信光の開基。信光の宝篋印塔が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-si...

1
0
2022.03.24
信光寺 - トップ画像
信光寺静岡県伊豆の国市寺家90
スポットの詳細は…
信光寺
寺院
静岡県伊豆の国市寺家90
信光寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝の弓馬四天王の一人武田信光創建と伝わる寺。

  • 信光寺 - 投稿画像0
  • 信光寺 - 投稿画像1
  • 信光寺 - 投稿画像2
  • 信光寺 - 投稿画像3

信光寺は、新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の第五代当主武田信光の開基。信光の宝篋印塔が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-si...

1
0
2022.03.24
北條寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北條寺

二代執権北条義時の創建と伝えられている。

byMEQQE公式アカウント

北條寺(ほうじょうじ)は、二代執権北条義時の創建と伝えられている。本尊は、源頼朝が源氏再興を祈願したという「木造観世音菩薩坐像」(県指定文化財)。運慶作と伝わる「木造阿弥陀如来坐像」、義時の姉北条政子の寄進と伝わる「牡丹鳥獣文繍帳」(県指定文化財)を所蔵。境内には、北条義時夫妻の墓がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ho...

0
0
2022.03.24
北條寺 - トップ画像
北條寺静岡県伊豆の国市南江間862−1
スポットの詳細は…
北條寺
寺院
静岡県伊豆の国市南江間862−1
北條寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

二代執権北条義時の創建と伝えられている。

  • 北條寺 - 投稿画像0
  • 北條寺 - 投稿画像1
  • 北條寺 - 投稿画像2
  • 北條寺 - 投稿画像3

北條寺(ほうじょうじ)は、二代執権北条義時の創建と伝えられている。本尊は、源頼朝が源氏再興を祈願したという「木造観世音菩薩坐像」(県指定文化財)。運慶作と伝わる「木造阿弥陀如来坐像」、義時の姉北条政子の寄進と伝わる「牡丹鳥獣文繍帳」(県指定文化財)を所蔵。境内には、北条義時夫妻の墓がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ho...

0
0
2022.03.24
西琳寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

西琳寺

源頼政の側室菖蒲御前の念持仏だった弥勒菩薩が置かれている。

byMEQQE公式アカウント

西琳寺は、810年(弘仁元年)に弘法大師が草庵を結んだという地に建てられた寺。 弘法大師が刻んだ弥勒菩薩にちなんで弥勒寺と名付けられ、弥勒菩薩の伝説から山号を西琳山と称した真言宗の寺院だったが、1478年(文明10年)、本願寺八世の蓮如の教化によって浄土真宗に改宗され、西琳山弥勒寺から弥勒山西琳寺と改められた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sairinji-iz...

0
0
2022.03.24
西琳寺 - トップ画像
西琳寺静岡県伊豆の国市古奈38
スポットの詳細は…
西琳寺
寺院
静岡県伊豆の国市古奈38
西琳寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼政の側室菖蒲御前の念持仏だった弥勒菩薩が置かれている。

  • 西琳寺 - 投稿画像0
  • 西琳寺 - 投稿画像1
  • 西琳寺 - 投稿画像2
  • 西琳寺 - 投稿画像3

西琳寺は、810年(弘仁元年)に弘法大師が草庵を結んだという地に建てられた寺。 弘法大師が刻んだ弥勒菩薩にちなんで弥勒寺と名付けられ、弥勒菩薩の伝説から山号を西琳山と称した真言宗の寺院だったが、1478年(文明10年)、本願寺八世の蓮如の教化によって浄土真宗に改宗され、西琳山弥勒寺から弥勒山西琳寺と改められた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sairinji-iz...

0
0
2022.03.24
六孫王神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

六孫王神社

六孫王神社は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子で、六孫王と呼ばれた源経基を祭神としている神社。

byMEQQE公式アカウント

六孫王神社は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子で、六孫王と呼ばれた源経基を祭神としている神社。 経基は、961年(応和元年)、臨終に際して「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言したという。 これを受けた子の満仲が963年(応和3年)に墓所を建て、その前に社殿を造営したのが六孫王神社のはじまり。源頼朝は経基から九代目。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

2
0
2022.03.24
六孫王神社 - トップ画像
六孫王神社京都府京都市南区八条町509
スポットの詳細は…
六孫王神社
神社
京都府京都市南区八条町509
六孫王神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

六孫王神社は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子で、六孫王と呼ばれた源経基を祭神としている神社。

  • 六孫王神社 - 投稿画像0
  • 六孫王神社 - 投稿画像1
  • 六孫王神社 - 投稿画像2

六孫王神社は、清和天皇の第六皇子貞純親王の子で、六孫王と呼ばれた源経基を祭神としている神社。 経基は、961年(応和元年)、臨終に際して「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言したという。 これを受けた子の満仲が963年(応和3年)に墓所を建て、その前に社殿を造営したのが六孫王神社のはじまり。源頼朝は経基から九代目。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

2
0
2022.03.24
北野天満宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北野天満宮

北野天満宮に伝わる「髭切」は、源頼朝が初陣で帯びた源氏重代の太刀という説も。

byMEQQE公式アカウント
北野天満宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

北野天満宮に伝わる「髭切」は、源頼朝が初陣で帯びた源氏重代の太刀という説も。

宗悟寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

宗悟寺

源頼朝に仕えた比企能員の館跡。

byMEQQE公式アカウント

宗悟寺は、鎌倉幕府二代将軍源頼家の側室若狭局が、伊豆の修禅寺で暗殺された頼家の追福のため比丘尼山に建立した壽昌寺を始まりとしているのだと伝えられている。 若狭局は、1203年(建仁3年)に北条時政に滅ぼされ比企能員の娘。 宗悟寺の周辺が能員の館跡だったとされている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiki-sougoj...

0
0
2022.03.24
宗悟寺 - トップ画像
宗悟寺埼玉県東松山市大字大谷400
スポットの詳細は…
宗悟寺
寺院
埼玉県東松山市大字大谷400
宗悟寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝に仕えた比企能員の館跡。

  • 宗悟寺 - 投稿画像0
  • 宗悟寺 - 投稿画像1
  • 宗悟寺 - 投稿画像2

宗悟寺は、鎌倉幕府二代将軍源頼家の側室若狭局が、伊豆の修禅寺で暗殺された頼家の追福のため比丘尼山に建立した壽昌寺を始まりとしているのだと伝えられている。 若狭局は、1203年(建仁3年)に北条時政に滅ぼされ比企能員の娘。 宗悟寺の周辺が能員の館跡だったとされている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiki-sougoj...

0
0
2022.03.24
明月院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

明月院

明月院は、源頼朝の乳母山内尼の子山内経俊が建てた明月庵を始まりとする寺。

byMEQQE公式アカウント

明月院は、平治の乱で死んだ首藤俊通の菩提を弔うために、1160年(永暦元年)、山内首藤経俊によって創建された「明月庵」が起源とされる。 のちの1256年(康元元年)、五代執権北条時頼がこの地に「最明寺」を建て、その最明寺を前身として八代執権北条時宗が蘭渓道隆を招いて「禅興寺」を創建。 1380年(康暦2年)、鎌倉公方の足利氏満の命で関東管領の上杉憲方が禅興寺を中興し、明月庵も明月院と改められ、禅興寺の支院の首位に置かれた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page138meig...

0
0
2022.03.24
明月院 - トップ画像
明月院神奈川県鎌倉市山ノ内189
スポットの詳細は…
明月院
寺院
神奈川県鎌倉市山ノ内189
明月院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

明月院は、源頼朝の乳母山内尼の子山内経俊が建てた明月庵を始まりとする寺。

  • 明月院 - 投稿画像0
  • 明月院 - 投稿画像1
  • 明月院 - 投稿画像2
  • 明月院 - 投稿画像3

明月院は、平治の乱で死んだ首藤俊通の菩提を弔うために、1160年(永暦元年)、山内首藤経俊によって創建された「明月庵」が起源とされる。 のちの1256年(康元元年)、五代執権北条時頼がこの地に「最明寺」を建て、その最明寺を前身として八代執権北条時宗が蘭渓道隆を招いて「禅興寺」を創建。 1380年(康暦2年)、鎌倉公方の足利氏満の命で関東管領の上杉憲方が禅興寺を中興し、明月庵も明月院と改められ、禅興寺の支院の首位に置かれた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page138meig...

0
0
2022.03.24
清水寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

清水寺

源頼朝は3歳のときに清水寺から賜った二寸銀の観音像を守り本尊としていました。

byMEQQE公式アカウント

清水寺は西国三十三所第十六番。源頼朝や源義経の母常盤御前が信仰した。子安塔の千手観音は常盤御前が今若(全成)・乙若(義円)・牛若(義経)の無事を祈った観音様と伝えられる。清水の舞台では義経と弁慶が戦い、敗れた弁慶は義経への臣従を誓ったのだとか。頼朝の暗殺を企てたという平景清の爪形観音も。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
清水寺 - トップ画像
清水寺京都市東山区清水一丁目294
スポットの詳細は…
清水寺
寺社仏閣
京都市東山区清水一丁目294
清水寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝は3歳のときに清水寺から賜った二寸銀の観音像を守り本尊としていました。

  • 清水寺 - 投稿画像0
  • 清水寺 - 投稿画像1
  • 清水寺 - 投稿画像2
  • 清水寺 - 投稿画像3

清水寺は西国三十三所第十六番。源頼朝や源義経の母常盤御前が信仰した。子安塔の千手観音は常盤御前が今若(全成)・乙若(義円)・牛若(義経)の無事を祈った観音様と伝えられる。清水の舞台では義経と弁慶が戦い、敗れた弁慶は義経への臣従を誓ったのだとか。頼朝の暗殺を企てたという平景清の爪形観音も。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24