大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 404件
定林寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

定林寺

定林寺は、堀親家の菩提寺。

byMEQQE公式アカウント
六萬部寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

六萬部寺

六萬部寺(ろくまんべじ)の経塚は、源頼朝が、父祖の冥福と源氏の再興を祈念し、法華経六萬部を埋納したと場所と伝えられている。

byMEQQE公式アカウント

六萬部寺(ろくまんべじ)の経塚は、源頼朝が、父祖の冥福と源氏の再興を祈念し、法華経六萬部を埋納したと場所と伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izukannami-...

0
0
2022.03.24
六萬部寺 - トップ画像
六萬部寺静岡県田方郡函南町柏谷430
スポットの詳細は…
六萬部寺
寺院
静岡県田方郡函南町柏谷430
六萬部寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

六萬部寺(ろくまんべじ)の経塚は、源頼朝が、父祖の冥福と源氏の再興を祈念し、法華経六萬部を埋納したと場所と伝えられている。

  • 六萬部寺 - 投稿画像0
  • 六萬部寺 - 投稿画像1
  • 六萬部寺 - 投稿画像2
  • 六萬部寺 - 投稿画像3

六萬部寺(ろくまんべじ)の経塚は、源頼朝が、父祖の冥福と源氏の再興を祈念し、法華経六萬部を埋納したと場所と伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izukannami-...

0
0
2022.03.24
日金山東光寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

日金山東光寺

源頼朝は源氏再興を日金地蔵尊に祈願し、鎌倉に幕府を開くことができたのだという。

byMEQQE公式アカウント

十国峠(熱海峠)の近くにある日金山(久良地山とも呼ばれた)の東光寺は、源頼朝が崇敬した伊豆山神社の元宮だった。 273年(応神天皇4年)、熱海の浜辺に出現した光る鏡を祀ったのが始まりとされ、594年(推古天皇2年)に走湯権現の神号を賜った。 その後、836年(承和3年)、神霊が本宮山を経て、現在の伊豆山神社のある地に遷座された。 昔から日金山には「鬼がいる」とされ、伊豆地方で亡くなった者の霊魂は日金山に集まるのだといわれてきた。 春秋の彼岸に日金山に登ると、通行人の中に会いたい人の後ろ姿を見ることができるともいわれる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan-toko...

0
0
2022.03.24
日金山東光寺 - トップ画像
日金山東光寺静岡県熱海市伊豆山968
スポットの詳細は…
日金山東光寺
寺院
静岡県熱海市伊豆山968
日金山東光寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝は源氏再興を日金地蔵尊に祈願し、鎌倉に幕府を開くことができたのだという。

  • 日金山東光寺 - 投稿画像0
  • 日金山東光寺 - 投稿画像1
  • 日金山東光寺 - 投稿画像2

十国峠(熱海峠)の近くにある日金山(久良地山とも呼ばれた)の東光寺は、源頼朝が崇敬した伊豆山神社の元宮だった。 273年(応神天皇4年)、熱海の浜辺に出現した光る鏡を祀ったのが始まりとされ、594年(推古天皇2年)に走湯権現の神号を賜った。 その後、836年(承和3年)、神霊が本宮山を経て、現在の伊豆山神社のある地に遷座された。 昔から日金山には「鬼がいる」とされ、伊豆地方で亡くなった者の霊魂は日金山に集まるのだといわれてきた。 春秋の彼岸に日金山に登ると、通行人の中に会いたい人の後ろ姿を見ることができるともいわれる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/izusan-toko...

0
0
2022.03.24
城願寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

城願寺

城願寺の七騎堂には、真鶴から安房へ船出した頼朝主従七騎の像が安置されている。

byMEQQE公式アカウント

城願寺は土肥実平の菩提寺。城願寺からJR湯河原駅周辺にいたる地は、土肥実平の館があったとされている。 実平は、石橋山の戦いで敗れた源頼朝を庇護した「頼朝七騎」の中心人物。 城願寺は、平安時代からあったとされ、実平の持仏堂をその始まりとする。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/jyoganji.ht...

0
0
2022.03.24
城願寺 - トップ画像
城願寺神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
スポットの詳細は…
城願寺
寺院
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
城願寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

城願寺の七騎堂には、真鶴から安房へ船出した頼朝主従七騎の像が安置されている。

  • 城願寺 - 投稿画像0
  • 城願寺 - 投稿画像1
  • 城願寺 - 投稿画像2
  • 城願寺 - 投稿画像3

城願寺は土肥実平の菩提寺。城願寺からJR湯河原駅周辺にいたる地は、土肥実平の館があったとされている。 実平は、石橋山の戦いで敗れた源頼朝を庇護した「頼朝七騎」の中心人物。 城願寺は、平安時代からあったとされ、実平の持仏堂をその始まりとする。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/jyoganji.ht...

0
0
2022.03.24
東昌寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

東昌寺

薬師堂の薬師如来は、源頼朝に仕えた天野遠景の念持仏で聖徳太子作という薬師腹籠の像。

byMEQQE公式アカウント

東昌寺は、源頼朝に仕えた天野遠景が、薬師の段と呼ばれる高台に建立した薬師堂を始まりとする寺院。薬師堂に安置されているのは、遠景の念持仏で聖徳太子作という薬師腹籠の像。源範頼に従った平家追討で負傷して苦しんでいたときに、ある僧から贈られたもので、天野の地に運ばれて薬師の段に建てられた御堂に安置されていたのだという。その薬師の段には遠景の墓がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/toshoji-izu...

0
0
2022.03.24
東昌寺 - トップ画像
東昌寺静岡県伊豆の国市天野537
スポットの詳細は…
東昌寺
寺院
静岡県伊豆の国市天野537
東昌寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

薬師堂の薬師如来は、源頼朝に仕えた天野遠景の念持仏で聖徳太子作という薬師腹籠の像。

  • 東昌寺 - 投稿画像0
  • 東昌寺 - 投稿画像1
  • 東昌寺 - 投稿画像2
  • 東昌寺 - 投稿画像3

東昌寺は、源頼朝に仕えた天野遠景が、薬師の段と呼ばれる高台に建立した薬師堂を始まりとする寺院。薬師堂に安置されているのは、遠景の念持仏で聖徳太子作という薬師腹籠の像。源範頼に従った平家追討で負傷して苦しんでいたときに、ある僧から贈られたもので、天野の地に運ばれて薬師の段に建てられた御堂に安置されていたのだという。その薬師の段には遠景の墓がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/toshoji-izu...

0
0
2022.03.24
成願寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

成願寺

源頼朝が餅売りの嫗(おうな)のために創建したという寺。

byMEQQE公式アカウント

成願寺は、源頼朝が餅売りの嫗(おうな)のために創建したという寺。 言い伝えによると・・・ 伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が毎日のように参詣していた三嶋大社への道筋には、茶店があって嫗が草餅を売っていた。 頼朝は、その草餅を度々ご馳走になり、嫗は、よい草餅ができたときなどは蛭ヶ小島に届けていたという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-jy...

0
0
2022.03.24
成願寺 - トップ画像
成願寺静岡県伊豆の国市原木158
スポットの詳細は…
成願寺
寺院
静岡県伊豆の国市原木158
成願寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝が餅売りの嫗(おうな)のために創建したという寺。

  • 成願寺 - 投稿画像0
  • 成願寺 - 投稿画像1
  • 成願寺 - 投稿画像2

成願寺は、源頼朝が餅売りの嫗(おうな)のために創建したという寺。 言い伝えによると・・・ 伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が毎日のように参詣していた三嶋大社への道筋には、茶店があって嫗が草餅を売っていた。 頼朝は、その草餅を度々ご馳走になり、嫗は、よい草餅ができたときなどは蛭ヶ小島に届けていたという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-jy...

0
0
2022.03.24
法華寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

法華寺

源頼朝が写経した般若心経を奉納した寺。

byMEQQE公式アカウント

法華寺は奈良時代に開かれたという曹洞宗の寺。伊豆国流罪となり父祖の冥福と源氏の再興を願いながら、約20年間を伊豆で過ごした源頼朝。法華寺には、そんな頼朝が写経した般若心経が奉納されたのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hokkeji-mis...

0
0
2022.03.24
法華寺 - トップ画像
法華寺静岡県三島市東本町1丁目15−48
スポットの詳細は…
法華寺
寺院
静岡県三島市東本町1丁目15−48
法華寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝が写経した般若心経を奉納した寺。

  • 法華寺 - 投稿画像0
  • 法華寺 - 投稿画像1
  • 法華寺 - 投稿画像2

法華寺は奈良時代に開かれたという曹洞宗の寺。伊豆国流罪となり父祖の冥福と源氏の再興を願いながら、約20年間を伊豆で過ごした源頼朝。法華寺には、そんな頼朝が写経した般若心経が奉納されたのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hokkeji-mis...

0
0
2022.03.24
願成寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

願成寺

源頼朝が源氏再興を祈願するため三嶋大社に日参した際の宿舎。

byMEQQE公式アカウント

願成寺(がんじょうじ)は、天文年間(1532-1555)に開かれたという浄土宗の寺院。 正式名称は、天主君山現受院願成寺。 本尊は阿弥陀如来。 天文年間以前には真言宗の庵があったと伝えられ、蛭ヶ小島の流人だった源頼朝が源氏再興を祈願するため三嶋大社に日参した際の宿舎となり、祈願成就した頼朝から「天主君山願成就寺」の寺号を賜ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ganjyoji-mi...

0
0
2022.03.24
願成寺 - トップ画像
願成寺静岡県三島市川原ケ谷18
スポットの詳細は…
願成寺
寺院
静岡県三島市川原ケ谷18
願成寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝が源氏再興を祈願するため三嶋大社に日参した際の宿舎。

  • 願成寺 - 投稿画像0
  • 願成寺 - 投稿画像1
  • 願成寺 - 投稿画像2
  • 願成寺 - 投稿画像3

願成寺(がんじょうじ)は、天文年間(1532-1555)に開かれたという浄土宗の寺院。 正式名称は、天主君山現受院願成寺。 本尊は阿弥陀如来。 天文年間以前には真言宗の庵があったと伝えられ、蛭ヶ小島の流人だった源頼朝が源氏再興を祈願するため三嶋大社に日参した際の宿舎となり、祈願成就した頼朝から「天主君山願成就寺」の寺号を賜ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/ganjyoji-mi...

0
0
2022.03.24
宝鏡院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

宝鏡院

源頼朝が三嶋大社に参詣する折に笠を置いたという石がある寺。

byMEQQE公式アカウント

宝鏡院(ほうきょういん)は、臨済宗建長寺派の寺院。 室町幕府二代将軍の足利義詮の建立し、建長寺第四世の普覚禅師が開山に迎えられたのだと伝えられている。 当時の山門は建長寺裏門を移築したもので、甚五郎の作だったのだという。 本尊は運慶作と伝わる薬師如来像。 寺宝の茶釜(左文字の釜)は、足利家から奉納されたものと言われている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hokyoin-mis...

0
0
2022.03.24
宝鏡院 - トップ画像
宝鏡院静岡県三島市川原ケ谷2
スポットの詳細は…
宝鏡院
寺院
静岡県三島市川原ケ谷2
宝鏡院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝が三嶋大社に参詣する折に笠を置いたという石がある寺。

  • 宝鏡院 - 投稿画像0
  • 宝鏡院 - 投稿画像1
  • 宝鏡院 - 投稿画像2
  • 宝鏡院 - 投稿画像3

宝鏡院(ほうきょういん)は、臨済宗建長寺派の寺院。 室町幕府二代将軍の足利義詮の建立し、建長寺第四世の普覚禅師が開山に迎えられたのだと伝えられている。 当時の山門は建長寺裏門を移築したもので、甚五郎の作だったのだという。 本尊は運慶作と伝わる薬師如来像。 寺宝の茶釜(左文字の釜)は、足利家から奉納されたものと言われている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hokyoin-mis...

0
0
2022.03.24
香山寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

香山寺

源頼朝の挙兵で最初の標的となった山木兼隆の菩提寺。

byMEQQE公式アカウント

香山寺は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初の標的とされた山木(八巻)兼隆が建立した寺。兼隆の供養塔が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kozanji.htm...

0
0
2022.03.24
香山寺 - トップ画像
香山寺静岡県伊豆の国市韮山山木868−1
スポットの詳細は…
香山寺
寺院
静岡県伊豆の国市韮山山木868−1
香山寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝の挙兵で最初の標的となった山木兼隆の菩提寺。

  • 香山寺 - 投稿画像0
  • 香山寺 - 投稿画像1
  • 香山寺 - 投稿画像2
  • 香山寺 - 投稿画像3

香山寺は、源頼朝が源氏再興の挙兵をした際に、最初の標的とされた山木(八巻)兼隆が建立した寺。兼隆の供養塔が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kozanji.htm...

0
0
2022.03.24