大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

紹介スポット

- 404件
二十五坊跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

二十五坊跡

鶴岡八幡宮寺の供僧の住坊跡。

byMEQQE公式アカウント

鶴岡八幡宮裏の「御谷」(おやつ)と呼ばれている所には、鎌倉時代、二十五菩薩にちなんだ二十五坊と別当坊(長官の宿舎)があった。  二十五坊とは、鶴岡八幡宮寺供僧の住坊のこと。  供僧(ぐそう)とは、神社に奉仕する社僧。  二十五坊の僧は、神主よりも上の地位にあり、その長は鶴岡八幡宮寺の別当(長官)となっていた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041nijy...

0
0
2022.03.24
二十五坊跡 - トップ画像
二十五坊跡神奈川県鎌倉市雪ノ下2-14‐28
スポットの詳細は…
二十五坊跡
史跡・名所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-14‐28
二十五坊跡 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鶴岡八幡宮寺の供僧の住坊跡。

  • 二十五坊跡 - 投稿画像0
  • 二十五坊跡 - 投稿画像1

鶴岡八幡宮裏の「御谷」(おやつ)と呼ばれている所には、鎌倉時代、二十五菩薩にちなんだ二十五坊と別当坊(長官の宿舎)があった。  二十五坊とは、鶴岡八幡宮寺供僧の住坊のこと。  供僧(ぐそう)とは、神社に奉仕する社僧。  二十五坊の僧は、神主よりも上の地位にあり、その長は鶴岡八幡宮寺の別当(長官)となっていた。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page041nijy...

0
0
2022.03.24
原田地蔵の伝説 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

原田地蔵の伝説

葦屋浦の戦いで敵対した原田種直を許した源頼朝の伝説。

byMEQQE公式アカウント
大橋太郎通貞の土牢 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

大橋太郎通貞の土牢

源頼朝に捕らえられた九州平氏・大橋太郎通貞が投獄されていたという土牢。

byMEQQE公式アカウント
大橋太郎通貞の土牢 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝に捕らえられた九州平氏・大橋太郎通貞が投獄されていたという土牢。

武田八幡宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

武田八幡宮

源頼朝の挙兵に呼応して兵を挙げた甲斐武田氏の氏神。

byMEQQE公式アカウント

武田八幡宮は、822年(弘仁13)に石清水八幡宮(宇佐神宮とも)の分霊を勧請して創建されたのだ伝えられている。  甲斐源氏の武田信義は、武田八幡宮で元服して氏寺とし、社殿を再建したのだという。  現在の本殿は、武田家十九代当主の武田信玄が再建したもので国の重要文化財。  摂社若宮は、信義の弟加賀美遠光が建立。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kai/takeda-...

0
0
2022.03.24
武田八幡宮 - トップ画像
武田八幡宮山梨県韮崎市神山町北宮地1185
スポットの詳細は…
武田八幡宮
史跡・名所
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
武田八幡宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝の挙兵に呼応して兵を挙げた甲斐武田氏の氏神。

  • 武田八幡宮 - 投稿画像0
  • 武田八幡宮 - 投稿画像1
  • 武田八幡宮 - 投稿画像2

武田八幡宮は、822年(弘仁13)に石清水八幡宮(宇佐神宮とも)の分霊を勧請して創建されたのだ伝えられている。  甲斐源氏の武田信義は、武田八幡宮で元服して氏寺とし、社殿を再建したのだという。  現在の本殿は、武田家十九代当主の武田信玄が再建したもので国の重要文化財。  摂社若宮は、信義の弟加賀美遠光が建立。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kai/takeda-...

0
0
2022.03.24
春日大社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

春日大社

春日大社に伝えられる「_太鼓」(だだいこ)は、源頼朝の寄進と伝えれる。

byMEQQE公式アカウント

春日大社は、全国にある約3000の春日神社の総本社。  710年(和銅2年)、都が平城京に遷されると鹿島神宮(常陸国:茨城県)から藤原氏の氏神である武甕槌命が御蓋山(みかさやま)山頂浮雲峰に迎えられた。  その後768年(神護景雲2年)、左大臣藤原永手が御蓋山中腹に社殿を造営し、香取神宮(下総国:千葉県)から経津主命、枚岡神社(河内国:大阪府)から天児屋根命・比売神を迎えて祀ったのが春日大社の始まり。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
春日大社 - トップ画像
春日大社奈良県奈良市春日野町160
スポットの詳細は…
春日大社
神社
奈良県奈良市春日野町160
春日大社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

春日大社に伝えられる「_太鼓」(だだいこ)は、源頼朝の寄進と伝えれる。

  • 春日大社 - 投稿画像0
  • 春日大社 - 投稿画像1
  • 春日大社 - 投稿画像2
  • 春日大社 - 投稿画像3

春日大社は、全国にある約3000の春日神社の総本社。  710年(和銅2年)、都が平城京に遷されると鹿島神宮(常陸国:茨城県)から藤原氏の氏神である武甕槌命が御蓋山(みかさやま)山頂浮雲峰に迎えられた。  その後768年(神護景雲2年)、左大臣藤原永手が御蓋山中腹に社殿を造営し、香取神宮(下総国:千葉県)から経津主命、枚岡神社(河内国:大阪府)から天児屋根命・比売神を迎えて祀ったのが春日大社の始まり。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
牛若丸誕生井 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

牛若丸誕生井

牛若丸(源義経)は、平治の乱が起こった1159年(平治元年)に源義朝と常盤御前との間に誕生した。

byMEQQE公式アカウント

誕生井のある場所には、源義朝の屋敷があったとされ、かつては「洛北の名所」だったという。  大きな石碑の前に建てられている小さな古碑には「応永2年」の文字が刻まれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
牛若丸誕生井 - トップ画像
牛若丸誕生井京都府京都市北区紫竹牛若町55‐7
スポットの詳細は…
牛若丸誕生井
史跡・名所
京都府京都市北区紫竹牛若町55‐7
牛若丸誕生井 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

牛若丸(源義経)は、平治の乱が起こった1159年(平治元年)に源義朝と常盤御前との間に誕生した。

  • 牛若丸誕生井 - 投稿画像0

誕生井のある場所には、源義朝の屋敷があったとされ、かつては「洛北の名所」だったという。  大きな石碑の前に建てられている小さな古碑には「応永2年」の文字が刻まれている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
葵祭 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

葵祭

源頼朝も見た賀茂神社の祭礼。

byMEQQE公式アカウント

葵祭(あおいまつり)は、賀茂神社の例祭。  毎年5月15日に行われる京都三大祭の一つ。  賀茂神社(かもじんじゃ)とは、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の総称。  古くは「賀茂祭」と称され、源氏物語の「葵」の巻にも描かれました。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
葵祭 - トップ画像
葵祭京都府京都市北区上賀茂本山339
スポットの詳細は…
葵祭
史跡・名所
京都府京都市北区上賀茂本山339
葵祭 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝も見た賀茂神社の祭礼。

  • 葵祭 - 投稿画像0
  • 葵祭 - 投稿画像1
  • 葵祭 - 投稿画像2
  • 葵祭 - 投稿画像3

葵祭(あおいまつり)は、賀茂神社の例祭。  毎年5月15日に行われる京都三大祭の一つ。  賀茂神社(かもじんじゃ)とは、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の総称。  古くは「賀茂祭」と称され、源氏物語の「葵」の巻にも描かれました。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
2022.03.24
大悲願寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

大悲願寺

源頼朝の命を受けた平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開いたと伝えられる寺院。

byMEQQE公式アカウント

大悲願寺は、1191年(建久2年)、源頼朝の命を受けた平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開いたと伝えられる寺院。  真言宗豊山派。  本尊は大日如来。  1623年(元和9年)、この寺を訪れた仙台藩主伊達政宗は、見事な白萩に心を奪われたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/daihiganji-...

0
0
2022.03.24
大悲願寺 - トップ画像
大悲願寺東京都あきる野市横沢134
スポットの詳細は…
大悲願寺
東京都あきる野市横沢134
大悲願寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝の命を受けた平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開いたと伝えられる寺院。

  • 大悲願寺 - 投稿画像0
  • 大悲願寺 - 投稿画像1
  • 大悲願寺 - 投稿画像2
  • 大悲願寺 - 投稿画像3

大悲願寺は、1191年(建久2年)、源頼朝の命を受けた平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開いたと伝えられる寺院。  真言宗豊山派。  本尊は大日如来。  1623年(元和9年)、この寺を訪れた仙台藩主伊達政宗は、見事な白萩に心を奪われたのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/daihiganji-...

0
0
2022.03.24
酒匂神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

酒匂神社

「浜辺御所」の近くに鎮座する社。

byMEQQE公式アカウント

酒匂神社は、鎌倉時代の将軍の宿泊・休憩施設であった「浜辺御所」の近くに鎮座する社。  源頼朝も伊豆山権現・箱根権現と三嶋社をめぐる二所詣や上洛の際などに参拝し、神馬を奉納しているのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sakawa-jinj...

0
0
2022.03.24
酒匂神社 - トップ画像
酒匂神社神奈川県小田原市酒匂2ー27ー1
スポットの詳細は…
酒匂神社
神社
神奈川県小田原市酒匂2ー27ー1
酒匂神社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

「浜辺御所」の近くに鎮座する社。

  • 酒匂神社 - 投稿画像0
  • 酒匂神社 - 投稿画像1
  • 酒匂神社 - 投稿画像2

酒匂神社は、鎌倉時代の将軍の宿泊・休憩施設であった「浜辺御所」の近くに鎮座する社。  源頼朝も伊豆山権現・箱根権現と三嶋社をめぐる二所詣や上洛の際などに参拝し、神馬を奉納しているのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/sakawa-jinj...

0
0
2022.03.24
増上寺塔頭宝珠院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

増上寺塔頭宝珠院

本尊の弁財天は、源頼朝が信仰していたのだという。

byMEQQE公式アカウント

本尊の弁財天は秘仏。  園城寺(三井寺)を開いた智証大師が竹生島で彫ったもので、源氏に伝えられて源頼朝が信仰していたのだという。  徳川家康は、その像を増上寺に移して信仰し、名を徐波辨才天から開運出世大辨才天と改めたのだとか。  秘仏本尊は、家康の命日である4月17日を中日として開帳されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/zojyoji/hos...

1
0
2022.03.24
増上寺塔頭宝珠院 - トップ画像
増上寺塔頭宝珠院東京都港区芝公園4‐8‐55
スポットの詳細は…
増上寺塔頭宝珠院
東京都港区芝公園4‐8‐55
増上寺塔頭宝珠院 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

本尊の弁財天は、源頼朝が信仰していたのだという。

  • 増上寺塔頭宝珠院 - 投稿画像0
  • 増上寺塔頭宝珠院 - 投稿画像1
  • 増上寺塔頭宝珠院 - 投稿画像2

本尊の弁財天は秘仏。  園城寺(三井寺)を開いた智証大師が竹生島で彫ったもので、源氏に伝えられて源頼朝が信仰していたのだという。  徳川家康は、その像を増上寺に移して信仰し、名を徐波辨才天から開運出世大辨才天と改めたのだとか。  秘仏本尊は、家康の命日である4月17日を中日として開帳されている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/zojyoji/hos...

1
0
2022.03.24