マップ表示やお気に入り機能など
アプリでもっと便利に
大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る - メイン画像
404
2022/3 作成2023/1/11 最終更新

⁠2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com

引用元情報yoritomo-japan.com(2022/3時点のもの)

紹介スポット

佐藤忠信花矢倉 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

佐藤忠信花矢倉

源義経のに仕えた佐藤忠信が奮戦した所。

1185年(文治元年)暮れ、源頼朝の追手から逃れるため吉野山に籠った源義経だったが・・・  吉野の僧兵に追われる身となり、郎党の佐藤忠信が囮となって義経一行を落ち延びさせたのだという。  花矢倉は、忠信が追ってくる横川覚範らに矢を浴びせたところと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
佐藤忠信花矢倉 - トップ画像
佐藤忠信花矢倉奈良県吉野郡吉野町吉野山1712
佐藤忠信花矢倉 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源義経のに仕えた佐藤忠信が奮戦した所。

1185年(文治元年)暮れ、源頼朝の追手から逃れるため吉野山に籠った源義経だったが・・・  吉野の僧兵に追われる身となり、郎党の佐藤忠信が囮となって義経一行を落ち延びさせたのだという。  花矢倉は、忠信が追ってくる横川覚範らに矢を浴びせたところと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
佐藤忠信花矢倉 - トップ画像
佐藤忠信花矢倉奈良県吉野郡吉野町吉野山1712
義経隠れ塔 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

義経隠れ塔

金峯山寺の僧兵の山狩りから逃れるため、源義経が身を隠したと伝えられている堂。

金峯山寺の僧兵の山狩りから逃れるため、源義経が身を隠したと伝えられている堂。  追手に囲まれた義経が屋根を蹴破って逃げたと伝えられていることから「蹴抜の塔」(けのけのとう)とも呼ばれる。  現在の建物は大正期に再建されたもの。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
義経隠れ塔 - トップ画像
義経隠れ塔奈良県吉野郡吉野町喜佐谷1651
義経隠れ塔 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

金峯山寺の僧兵の山狩りから逃れるため、源義経が身を隠したと伝えられている堂。

金峯山寺の僧兵の山狩りから逃れるため、源義経が身を隠したと伝えられている堂。  追手に囲まれた義経が屋根を蹴破って逃げたと伝えられていることから「蹴抜の塔」(けのけのとう)とも呼ばれる。  現在の建物は大正期に再建されたもの。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
義経隠れ塔 - トップ画像
義経隠れ塔奈良県吉野郡吉野町喜佐谷1651
静の舞 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

静の舞

吉野山 峰の白雪 ふみわけて入りにし人の 跡ぞ恋しき

吉野山で捕らえられ、鎌倉に送られた静御前は、源頼朝に頼まれて鶴岡八幡宮で舞います。『吾妻鏡』には、「まことにこれ社壇の壮観、梁塵(りょうじん)ほとんど動くべし。上下みな興感を催す」と記されています。 参列した者のほとんどが「静の舞」に心を動かされたということなのかもしれません。 頼朝は、静が義経を慕う歌をうたったことから激怒しますが、妻の北条政子は「私が御前だったとしてもあのように舞ったでしょう」と言ってとりなしたのだと伝えられています。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gyoji-matur...

2
0
静の舞 - トップ画像
静の舞神奈川県鎌倉市雪ノ下2‐1‐31
静の舞 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

吉野山 峰の白雪 ふみわけて入りにし人の 跡ぞ恋しき

吉野山で捕らえられ、鎌倉に送られた静御前は、源頼朝に頼まれて鶴岡八幡宮で舞います。『吾妻鏡』には、「まことにこれ社壇の壮観、梁塵(りょうじん)ほとんど動くべし。上下みな興感を催す」と記されています。 参列した者のほとんどが「静の舞」に心を動かされたということなのかもしれません。 頼朝は、静が義経を慕う歌をうたったことから激怒しますが、妻の北条政子は「私が御前だったとしてもあのように舞ったでしょう」と言ってとりなしたのだと伝えられています。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/gyoji-matur...

2
0
静の舞 - トップ画像
静の舞神奈川県鎌倉市雪ノ下2‐1‐31
冠者殿社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

冠者殿社

源義経を襲撃した土佐坊昌俊が祀られているのだとか。

冠者殿社 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源義経を襲撃した土佐坊昌俊が祀られているのだとか。

河越重頼の墓 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

河越重頼の墓

河越重頼は源頼朝の乳母比企尼の次女を妻としていました。源義経の正妻郷御前は重頼の娘。

河越重頼は、武蔵国河越荘を本拠とした武将。  河越氏は、坂東八平氏の一つ秩父氏の出で、重頼の祖父重隆の頃に河越に進出して河越氏を名乗ったのだという。  重頼は、源頼朝の乳母を務めた比企尼の次女河越尼を妻とし、伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた頼朝を援助したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kawagoe/sig...

0
0
河越重頼の墓 - トップ画像
河越重頼の墓埼玉県川越市元町2‐11‐1
河越重頼の墓 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

河越重頼は源頼朝の乳母比企尼の次女を妻としていました。源義経の正妻郷御前は重頼の娘。

河越重頼は、武蔵国河越荘を本拠とした武将。  河越氏は、坂東八平氏の一つ秩父氏の出で、重頼の祖父重隆の頃に河越に進出して河越氏を名乗ったのだという。  重頼は、源頼朝の乳母を務めた比企尼の次女河越尼を妻とし、伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた頼朝を援助したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/kawagoe/sig...

0
0
河越重頼の墓 - トップ画像
河越重頼の墓埼玉県川越市元町2‐11‐1
義経よろい掛け松 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

義経よろい掛け松

吉野山に逃れる途中の源義経が休息した地。

源義経は、1185年(文治元年)、壇ノ浦に平家を滅ぼした源平合戦の英雄。  しかし、兄頼朝と不仲となり、都を落ちて大物浦(だいもつのうら・摂津国)から西国へ向かったが、難破して行方をくらませた。  伝説によると、和泉国に流れ着いた義経は、吉野山に逃れる途中で四天王寺に立ち寄り、松の木に鎧を掛けたのだという。  その後、義経は、長い逃亡生活を送り、奥州平泉の藤原秀衡の許に落ち延びたが、秀衡死後の1189年(文治5年)閏4月30日、秀衡の跡を継いだ泰衡に衣川館を襲撃されて最期を遂げている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oosaka/site...

1
0
義経よろい掛け松 - トップ画像
義経よろい掛け松大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
義経よろい掛け松 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

吉野山に逃れる途中の源義経が休息した地。

源義経は、1185年(文治元年)、壇ノ浦に平家を滅ぼした源平合戦の英雄。  しかし、兄頼朝と不仲となり、都を落ちて大物浦(だいもつのうら・摂津国)から西国へ向かったが、難破して行方をくらませた。  伝説によると、和泉国に流れ着いた義経は、吉野山に逃れる途中で四天王寺に立ち寄り、松の木に鎧を掛けたのだという。  その後、義経は、長い逃亡生活を送り、奥州平泉の藤原秀衡の許に落ち延びたが、秀衡死後の1189年(文治5年)閏4月30日、秀衡の跡を継いだ泰衡に衣川館を襲撃されて最期を遂げている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oosaka/site...

1
0
義経よろい掛け松 - トップ画像
義経よろい掛け松大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
住吉大社の誕生石 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

住吉大社の誕生石

源頼朝の御落胤と言われる島津忠久が生まれた所なのだとか・・・

伝説によると・・・  源頼朝に仕えていた丹後局(丹後内侍)が頼朝の子を身籠もると、怒った北条政子は畠山重忠に殺すよう命じた。  重忠は家臣の本多次郎近常(親恒)に命じて丹後局を由比ヶ浜に誘い出すが、殺すことはできず、身代わりを立てて逃がしたのだという。  そして、丹後局は摂津国住吉に辿り着き、無数の狐火に導かれて住吉大社に至ったのだという。  社頭で産気づいた丹後局は、傍らの大石を抱きながら男児を出産。  のちに頼朝は、その子に薩摩・大隅二か国を与えた。  それが島津氏の祖・島津忠久なのだとか。  忠久の「忠」は、畠山重忠の一字を与えられたのだとも伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oosaka/sumi...

1
1
住吉大社の誕生石 - トップ画像
住吉大社の誕生石大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
住吉大社の誕生石 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝の御落胤と言われる島津忠久が生まれた所なのだとか・・・

伝説によると・・・  源頼朝に仕えていた丹後局(丹後内侍)が頼朝の子を身籠もると、怒った北条政子は畠山重忠に殺すよう命じた。  重忠は家臣の本多次郎近常(親恒)に命じて丹後局を由比ヶ浜に誘い出すが、殺すことはできず、身代わりを立てて逃がしたのだという。  そして、丹後局は摂津国住吉に辿り着き、無数の狐火に導かれて住吉大社に至ったのだという。  社頭で産気づいた丹後局は、傍らの大石を抱きながら男児を出産。  のちに頼朝は、その子に薩摩・大隅二か国を与えた。  それが島津氏の祖・島津忠久なのだとか。  忠久の「忠」は、畠山重忠の一字を与えられたのだとも伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oosaka/sumi...

1
1
住吉大社の誕生石 - トップ画像
住吉大社の誕生石大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
金峯山寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

金峯山寺

源義経の愛妾静御前は金峯山寺の僧兵に捕らえられた。

金峯山寺は、白鳳年間(7世紀後半)に修験道の開祖・役行者(役小角)が、山上ヶ岳と吉野山に蔵王権現を祀ったことに始まる。  現在は山上ヶ岳(現在の大峯山寺)と吉野山(現在の金峯山寺)は別個の寺院になっているが、近世までは「山上の蔵王堂」・「山下の蔵王堂」と呼ばれ、金峯山寺とは本来2つの蔵王堂とその関連施設の総称だった。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
金峯山寺 - トップ画像
金峯山寺奈良県吉野郡吉野町吉野山
金峯山寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源義経の愛妾静御前は金峯山寺の僧兵に捕らえられた。

金峯山寺は、白鳳年間(7世紀後半)に修験道の開祖・役行者(役小角)が、山上ヶ岳と吉野山に蔵王権現を祀ったことに始まる。  現在は山上ヶ岳(現在の大峯山寺)と吉野山(現在の金峯山寺)は別個の寺院になっているが、近世までは「山上の蔵王堂」・「山下の蔵王堂」と呼ばれ、金峯山寺とは本来2つの蔵王堂とその関連施設の総称だった。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
金峯山寺 - トップ画像
金峯山寺奈良県吉野郡吉野町吉野山
平忠度の供養塔 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

平忠度の供養塔

一ノ谷の戦いで討死した平忠度の墓。

平忠度の伊勢平氏の棟梁平忠盛の六男。  平清盛の異母弟。  一ノ谷の戦いで、岡部忠澄と戦って討死した。  戦後、忠澄は忠度の菩提を弔うため供養塔を建立したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fukaya/tair...

0
0
平忠度の供養塔 - トップ画像
平忠度の供養塔埼玉県深谷市萱場441
平忠度の供養塔 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

一ノ谷の戦いで討死した平忠度の墓。

平忠度の伊勢平氏の棟梁平忠盛の六男。  平清盛の異母弟。  一ノ谷の戦いで、岡部忠澄と戦って討死した。  戦後、忠澄は忠度の菩提を弔うため供養塔を建立したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fukaya/tair...

0
0
平忠度の供養塔 - トップ画像
平忠度の供養塔埼玉県深谷市萱場441
問注所跡碑 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

問注所跡碑

問注所は鎌倉幕府の裁判機関

問注所は、1184年(元暦元年)に設置され、三善康信(善信)が執事(長官)に就任。  康信は、伊豆の蛭ヶ小島に流されていた頼朝に、定期的に京都の情報を伝えていた公家。  母が頼朝の乳母の妹だったのだという。  以後、三善氏が問注所執事を世襲している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page137mont...

0
0
問注所跡碑 - トップ画像
問注所跡碑神奈川県鎌倉市御成町9‐18
問注所跡碑 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

問注所は鎌倉幕府の裁判機関

問注所は、1184年(元暦元年)に設置され、三善康信(善信)が執事(長官)に就任。  康信は、伊豆の蛭ヶ小島に流されていた頼朝に、定期的に京都の情報を伝えていた公家。  母が頼朝の乳母の妹だったのだという。  以後、三善氏が問注所執事を世襲している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page137mont...

0
0
問注所跡碑 - トップ画像
問注所跡碑神奈川県鎌倉市御成町9‐18
首途八幡宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

首途八幡宮

源義経旅立ちの地

首途八幡宮(かどではちまんぐう)は、宇佐八幡宮の祭神を勧請したのを始まりとし、もとは内野八幡宮と呼ばれていた。  源義経が鞍馬寺を出て奥州へ下るのを手助けしたという金売吉次の屋敷跡といわれ、その鎮守社だったと伝えられている。  1174年(承安4年)、義経はここで吉次と落ち合い、道中の祈願をして奥州へと旅立った。  そのため、「首途」(かどで)と呼ばれるようになったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
首途八幡宮 - トップ画像
首途八幡宮京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
首途八幡宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源義経旅立ちの地

首途八幡宮(かどではちまんぐう)は、宇佐八幡宮の祭神を勧請したのを始まりとし、もとは内野八幡宮と呼ばれていた。  源義経が鞍馬寺を出て奥州へ下るのを手助けしたという金売吉次の屋敷跡といわれ、その鎮守社だったと伝えられている。  1174年(承安4年)、義経はここで吉次と落ち合い、道中の祈願をして奥州へと旅立った。  そのため、「首途」(かどで)と呼ばれるようになったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
首途八幡宮 - トップ画像
首途八幡宮京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
鏡の宿 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鏡の宿

源義経元服の地

鏡の宿(かがみのしゅく)は、東山道の宿場(宿駅)。  『平治物語』によると、1174年(承安4年)3月3日、京都の鞍馬寺に預けられていた遮那王(源義経)は、金売り商人吉次と下総の深栖三郎光重の子・頼重を伴って奥州平泉の藤原秀衡のもとへ旅立ち、鏡の宿で元服したのだと伝えられている。  ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
鏡の宿 - トップ画像
鏡の宿滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡1289
鏡の宿 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源義経元服の地

鏡の宿(かがみのしゅく)は、東山道の宿場(宿駅)。  『平治物語』によると、1174年(承安4年)3月3日、京都の鞍馬寺に預けられていた遮那王(源義経)は、金売り商人吉次と下総の深栖三郎光重の子・頼重を伴って奥州平泉の藤原秀衡のもとへ旅立ち、鏡の宿で元服したのだと伝えられている。  ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
鏡の宿 - トップ画像
鏡の宿滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡1289
洲崎寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

洲崎寺

屋島の戦いでの負傷兵が運ばれた寺。

1185年(元暦2年)の屋島の戦いでは、負傷した源氏軍の兵士がこの寺に運ばれ、討死した佐藤継信は、本堂の扉に乗せられて本陣(瓜生が丘)まで運ばれたのだという。  源義経は合戦によって焼失した洲崎寺を再建したと伝えられる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yasima/suza...

0
0
洲崎寺 - トップ画像
洲崎寺香川県高松市牟礼町牟礼2691
洲崎寺 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

屋島の戦いでの負傷兵が運ばれた寺。

1185年(元暦2年)の屋島の戦いでは、負傷した源氏軍の兵士がこの寺に運ばれ、討死した佐藤継信は、本堂の扉に乗せられて本陣(瓜生が丘)まで運ばれたのだという。  源義経は合戦によって焼失した洲崎寺を再建したと伝えられる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/yasima/suza...

0
0
洲崎寺 - トップ画像
洲崎寺香川県高松市牟礼町牟礼2691
壇ノ浦古戦場 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

壇ノ浦古戦場

平家一門と安徳天皇滅亡の地。

1185年(元暦2年)3月24日、源義経率いる水軍と平知盛率いる水軍が、長門国赤間関壇ノ浦の海上で衝突。合戦が開始された時刻は定かではないが、午の刻(正午頃)には平家軍の敗北に終わっている。二位尼(平時子:平清盛の妻)は三種の神器の一つ宝剣を持ち、按察局(あぜのつぼね)は安徳帝を抱えて入水。建礼門院(平清盛の娘徳子)も海へ飛び込むが源五右馬允(げんごうまのじょう)によって助けられ、安徳帝を抱いて海へ身を投げた按察局も同様に助けられている。平家一門の平教盛らも次々に入水し、経盛は一度上陸して出家してから入水したのだという。しかし、総大将の宗盛とその子清宗は、伊勢三郎能盛によって捕虜とされている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/dannoura/da...

2
0
壇ノ浦古戦場 - トップ画像
壇ノ浦古戦場山口県下関市みもすそ川町1番
壇ノ浦古戦場 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

平家一門と安徳天皇滅亡の地。

1185年(元暦2年)3月24日、源義経率いる水軍と平知盛率いる水軍が、長門国赤間関壇ノ浦の海上で衝突。合戦が開始された時刻は定かではないが、午の刻(正午頃)には平家軍の敗北に終わっている。二位尼(平時子:平清盛の妻)は三種の神器の一つ宝剣を持ち、按察局(あぜのつぼね)は安徳帝を抱えて入水。建礼門院(平清盛の娘徳子)も海へ飛び込むが源五右馬允(げんごうまのじょう)によって助けられ、安徳帝を抱いて海へ身を投げた按察局も同様に助けられている。平家一門の平教盛らも次々に入水し、経盛は一度上陸して出家してから入水したのだという。しかし、総大将の宗盛とその子清宗は、伊勢三郎能盛によって捕虜とされている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/dannoura/da...

2
0
壇ノ浦古戦場 - トップ画像
壇ノ浦古戦場山口県下関市みもすそ川町1番
安徳天皇阿弥陀寺陵 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

安徳天皇阿弥陀寺陵

1185年(元暦2年)3月24日に崩御した安徳天皇の御陵。

安徳天皇阿弥陀寺陵 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

1185年(元暦2年)3月24日に崩御した安徳天皇の御陵。

宗盛塚 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

宗盛塚

平宗盛の終焉の地。

1185年(元暦2年)3月24日、壇ノ浦で源義経に敗れて滅亡した平家。  一門の多くは入水して最期を遂げたが、総大将の平宗盛と子の清宗は捕らえられ、5月16日、鎌倉へ送られた。  そして、6月9日、京へ送還されるため鎌倉を発つが、6月21日、近江国篠原宿で宗盛が、野路口で清宗が斬首されている。  宗盛父子を護送したのは源義経。  義経は、自らが元服した鏡の宿を血で穢すのを避けて、その先の篠原宿で宗盛を、野路口で清宗を処刑したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
宗盛塚 - トップ画像
宗盛塚滋賀県野洲市大篠原86
宗盛塚 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

平宗盛の終焉の地。

1185年(元暦2年)3月24日、壇ノ浦で源義経に敗れて滅亡した平家。  一門の多くは入水して最期を遂げたが、総大将の平宗盛と子の清宗は捕らえられ、5月16日、鎌倉へ送られた。  そして、6月9日、京へ送還されるため鎌倉を発つが、6月21日、近江国篠原宿で宗盛が、野路口で清宗が斬首されている。  宗盛父子を護送したのは源義経。  義経は、自らが元服した鏡の宿を血で穢すのを避けて、その先の篠原宿で宗盛を、野路口で清宗を処刑したのだと伝えられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

0
0
宗盛塚 - トップ画像
宗盛塚滋賀県野洲市大篠原86
岡部忠澄の墓 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

岡部忠澄の墓

岡部忠澄は、一ノ谷の戦いで平清盛の異母弟平忠度を討ち取ったことで知られる武将。

岡部忠澄は、一ノ谷の戦いで平清盛の異母弟平忠度を討ち取ったことで知られる武将。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fukaya/okab...

0
0
岡部忠澄の墓 - トップ画像
岡部忠澄の墓埼玉県深谷市普済寺811-1
岡部忠澄の墓 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

岡部忠澄は、一ノ谷の戦いで平清盛の異母弟平忠度を討ち取ったことで知られる武将。

岡部忠澄は、一ノ谷の戦いで平清盛の異母弟平忠度を討ち取ったことで知られる武将。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/fukaya/okab...

0
0
岡部忠澄の墓 - トップ画像
岡部忠澄の墓埼玉県深谷市普済寺811-1
鳥山八幡宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鳥山八幡宮

源頼朝に仕えた佐々木高綱の館跡。

佐々木高綱の館は、鳥山八幡宮付近にあったといわれている。  鳥山八幡宮の創建年は不明だが、高綱が勧請したのだと伝えられている。  高綱は、近江源氏・佐々木秀義の四男。  秀義の子定綱・経高・盛綱・高綱は、佐々木四兄弟として知られ、1180年(治承4年)の源頼朝の挙兵に参じて活躍している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/toriyamahat...

0
0
鳥山八幡宮 - トップ画像
鳥山八幡宮神奈川県横浜市港北区鳥山町281
鳥山八幡宮 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

源頼朝に仕えた佐々木高綱の館跡。

佐々木高綱の館は、鳥山八幡宮付近にあったといわれている。  鳥山八幡宮の創建年は不明だが、高綱が勧請したのだと伝えられている。  高綱は、近江源氏・佐々木秀義の四男。  秀義の子定綱・経高・盛綱・高綱は、佐々木四兄弟として知られ、1180年(治承4年)の源頼朝の挙兵に参じて活躍している。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/toriyamahat...

0
0
鳥山八幡宮 - トップ画像
鳥山八幡宮神奈川県横浜市港北区鳥山町281
鳥山の馬頭観音堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

鳥山の馬頭観音堂

佐々木高綱が源頼朝から賜った名馬「生食」(いけづき)の霊を慰めるため駒形明神として祀ったのだという。

佐々木高綱が源頼朝から賜った名馬「生食」(いけづき)の霊を慰めるため駒形明神として祀ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/toriyama-ka...

1
0
鳥山の馬頭観音堂 - トップ画像
鳥山の馬頭観音堂神奈川県横浜市港北区鳥山町462
鳥山の馬頭観音堂 - おすすめ画像
MEQQE公式アカウント - プロフィール画像
MEQQE公式アカウント
さんの投稿写真

佐々木高綱が源頼朝から賜った名馬「生食」(いけづき)の霊を慰めるため駒形明神として祀ったのだという。

佐々木高綱が源頼朝から賜った名馬「生食」(いけづき)の霊を慰めるため駒形明神として祀ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/toriyama-ka...

1
0
鳥山の馬頭観音堂 - トップ画像
鳥山の馬頭観音堂神奈川県横浜市港北区鳥山町462