
大河ドラマでも注目!源頼朝の足跡を辿る

2022年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも注目度の高かった、源頼朝。 HP「yoritomo-japan.com」は源頼朝が創造した武家の都「鎌倉」とその関係地をめぐった記録。 今回、その「yoritomo-japan.com」にご協力いただき、紹介されているスポットをブックにしました! みなさまの歴史旅・歴史散歩のお供にぜひご覧ください。 ※営業状況等変更になっている可能性があります。お出かけの際は、事前にご確認ください。 yoritomo-japan.com
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 404件北条義時は、北条郷を本拠とした豪族・北条時政の次男。 兄の宗時が石橋山の戦いで討死したことから、嫡子となったとされる一方で、分家の江間家の初代とも考えられている。何故分家を作ったのか・・・、北条本家以外にも源頼朝に仕える分家を作り、「時政の子義時」ではなく、「鎌倉御家人の義時」という形を作り上げたかったという考え方もできる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-yo...


北条義時は、北条郷を本拠とした豪族・北条時政の次男。 兄の宗時が石橋山の戦いで討死したことから、嫡子となったとされる一方で、分家の江間家の初代とも考えられている。何故分家を作ったのか・・・、北条本家以外にも源頼朝に仕える分家を作り、「時政の子義時」ではなく、「鎌倉御家人の義時」という形を作り上げたかったという考え方もできる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-yo...

北条義時の嫡子と言えば北条泰時だが、泰時には兄がいたということになる。もしかすると八重姫が産んだ子かも。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ti...


北条義時の嫡子と言えば北条泰時だが、泰時には兄がいたということになる。もしかすると八重姫が産んだ子かも。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ti...

荒木神社の創建年は不詳だが、延喜式の神名帳に登載されているという古社。 古くは「茨木神社」(ばらき神社)と呼ばれ、「原木」の地名の由来となったと考えられている。 伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、参拝の度に社前の社木に鞍を掛けたという言い伝えから「鞍掛明神」とも称されていたという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ar...


荒木神社の創建年は不詳だが、延喜式の神名帳に登載されているという古社。 古くは「茨木神社」(ばらき神社)と呼ばれ、「原木」の地名の由来となったと考えられている。 伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、参拝の度に社前の社木に鞍を掛けたという言い伝えから「鞍掛明神」とも称されていたという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ar...

右内神社(うないじんじゃ)は、梅名川(御殿川)西岸にあって、東岸の左内神社とともに三嶋大社の随神門として鎮座する社。伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、崇敬する三嶋大社に源氏再興の大願をかけ、百日参詣する道すがらに度々立ち寄ったのだという。境内には頼朝公手洗水がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/misima-tais...


右内神社(うないじんじゃ)は、梅名川(御殿川)西岸にあって、東岸の左内神社とともに三嶋大社の随神門として鎮座する社。伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、崇敬する三嶋大社に源氏再興の大願をかけ、百日参詣する道すがらに度々立ち寄ったのだという。境内には頼朝公手洗水がある。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/misima-tais...

一条戻橋(いちじょうもどりばし)は、一条通の堀川に架けられた橋。 794年(延暦13年)の平安遷都とともに架けられたと伝えられる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...


一条戻橋(いちじょうもどりばし)は、一条通の堀川に架けられた橋。 794年(延暦13年)の平安遷都とともに架けられたと伝えられる。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nara-kyoto/...

比丘尼山(びくにやま)は、源頼朝の乳母で流人時代の頼朝を援助し続けたという比企尼が、夫比企掃部允の没後に草庵を営んだという場所。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiki-bikuni...


比丘尼山(びくにやま)は、源頼朝の乳母で流人時代の頼朝を援助し続けたという比企尼が、夫比企掃部允の没後に草庵を営んだという場所。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/hiki-bikuni...

盛久は、壇ノ浦の戦い後逃亡していたが、1186年(文治2年)に捕らえられて鎌倉に送られてきた。 由比ヶ浜で斬首の刑と決まったが、盛久は、京都清水寺の観世音菩薩を深く信仰していたので、熱心に祈りを続けた結果、処刑前夜に観世音の霊夢を見た。 そして、処刑のときになると、持っていた経巻から光が発散し、処刑人は目が眩んで振り上げた刀を落とし、太刀も2つに折れてしまった。 これを聞いた源頼朝は、盛久を招き・・・ 「自分も同じ夢を見た。観世音のお告げである」 として助命し、盛久は所望されて舞を舞ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page136mori...


盛久は、壇ノ浦の戦い後逃亡していたが、1186年(文治2年)に捕らえられて鎌倉に送られてきた。 由比ヶ浜で斬首の刑と決まったが、盛久は、京都清水寺の観世音菩薩を深く信仰していたので、熱心に祈りを続けた結果、処刑前夜に観世音の霊夢を見た。 そして、処刑のときになると、持っていた経巻から光が発散し、処刑人は目が眩んで振り上げた刀を落とし、太刀も2つに折れてしまった。 これを聞いた源頼朝は、盛久を招き・・・ 「自分も同じ夢を見た。観世音のお告げである」 として助命し、盛久は所望されて舞を舞ったのだという。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/page136mori...

皇大神社(こうたいじんじゃ)は、山木地区の鎮守。 本殿に天照大神、相殿に菅原道真・平兼隆・八牧幣座神(やまきみてぐらのかみ)を祀っている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ko...


皇大神社(こうたいじんじゃ)は、山木地区の鎮守。 本殿に天照大神、相殿に菅原道真・平兼隆・八牧幣座神(やまきみてぐらのかみ)を祀っている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/nirayama-ko...

熱田神宮は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀った神社。河内源氏の棟梁源義朝は、大宮司藤原季範の娘由良御前を正室とし、源頼朝を授かっている。『義経記』によると源義経は熱田神宮大宮司を烏帽子親として元服したのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/owari/atuta...


熱田神宮は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀った神社。河内源氏の棟梁源義朝は、大宮司藤原季範の娘由良御前を正室とし、源頼朝を授かっている。『義経記』によると源義経は熱田神宮大宮司を烏帽子親として元服したのだとか。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/owari/atuta...

河内国の壺井(現在の羽曳野市)は、源頼信、源頼義、源義家の三代が本拠とした地であることから「河内源氏発祥の地」と呼ばれている。 頼義が河内源氏の菩提寺として建立した通法寺跡には、源氏三代の墓が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oosaka/genj...


河内国の壺井(現在の羽曳野市)は、源頼信、源頼義、源義家の三代が本拠とした地であることから「河内源氏発祥の地」と呼ばれている。 頼義が河内源氏の菩提寺として建立した通法寺跡には、源氏三代の墓が建てられている。 ▼こちらもご覧ください yoritomo-japan.com/oosaka/genj...
