
元祖・発祥店まとめ 〜オリジナルの味は格別!〜

日本で普通に食べられている食べ物のルーツはどこにあるのでしょうか? 外国から持ち込まれて紹介された物、それを日本的にアレンジして全く新しい食べ物にした物、日本料理を昇華させた物などなど、様々な歴史や過程を経て、現在の姿があります。 このブックではそういった【〇〇】の発祥のお店を紹介したいと思います。 皆さんの中でも、知っている情報がありましたら、スポット追加をお願いします。 いつか聖地巡礼できると良いですね! ※発祥店には諸説あるかもしれません。その場合はご容赦ください。
紹介スポット
- 144件明治35年に資生堂薬局内にできた資生堂ソーダファウンテンで売り出されたのが「クリームソーダ」です。 資生堂パーラーと形を変えた今でも懐かしい「クリームソーダ」が味わえます。
(編集済み)


明治35年に資生堂薬局内にできた資生堂ソーダファウンテンで売り出されたのが「クリームソーダ」です。 資生堂パーラーと形を変えた今でも懐かしい「クリームソーダ」が味わえます。
(編集済み)

赤坂で60年、ここ神楽坂に移転してきた老舗の高級中華料理店が産み出したのが、「酸辣湯麺」。 体も温まる酸っぱ辛い麺は寒い時期には食べたくなっちゃいますよね。 s.tabelog.com/tokyo/A1309/A130...


赤坂で60年、ここ神楽坂に移転してきた老舗の高級中華料理店が産み出したのが、「酸辣湯麺」。 体も温まる酸っぱ辛い麺は寒い時期には食べたくなっちゃいますよね。 s.tabelog.com/tokyo/A1309/A130...

明治42年に大阪出身のご主人が創業し、「たい焼き」を発明しました。 およげたいやきくんのモデルとしても有名なお店です。 たい焼きだけでなく、焼きそばなどもテイクアウトできますし、カフェとしても使えます。 azabujuban.or.jp/shop/shop_cat...


明治42年に大阪出身のご主人が創業し、「たい焼き」を発明しました。 およげたいやきくんのモデルとしても有名なお店です。 たい焼きだけでなく、焼きそばなどもテイクアウトできますし、カフェとしても使えます。 azabujuban.or.jp/shop/shop_cat...
