
元祖・発祥店まとめ 〜オリジナルの味は格別!〜

日本で普通に食べられている食べ物のルーツはどこにあるのでしょうか? 外国から持ち込まれて紹介された物、それを日本的にアレンジして全く新しい食べ物にした物、日本料理を昇華させた物などなど、様々な歴史や過程を経て、現在の姿があります。 このブックではそういった【〇〇】の発祥のお店を紹介したいと思います。 皆さんの中でも、知っている情報がありましたら、スポット追加をお願いします。 いつか聖地巡礼できると良いですね! ※発祥店には諸説あるかもしれません。その場合はご容赦ください。
紹介スポット
- 144件明治24年に創業の老舗寿司店が世に送り出したのが「バッテラ」です。 三代目が一度はお店を閉めましたが、平成28年に四代目が思い出の場所に再びお店を開けています。 ryusdc.net/sushitsune

明治24年に創業の老舗寿司店が世に送り出したのが「バッテラ」です。 三代目が一度はお店を閉めましたが、平成28年に四代目が思い出の場所に再びお店を開けています。 ryusdc.net/sushitsune

創業明治27年のこちらのお店が昭和5年にみつ豆とこしあん、黒蜜をあわせて「あんみつ」を生み出しました。 創業から変わらない場所にある老舗甘味処に、一度は訪れたいですね。 ginza-wakamatsu.co.jp


創業明治27年のこちらのお店が昭和5年にみつ豆とこしあん、黒蜜をあわせて「あんみつ」を生み出しました。 創業から変わらない場所にある老舗甘味処に、一度は訪れたいですね。 ginza-wakamatsu.co.jp

日本で最初に「ウィンナーコーヒー」を出したお店です。 「ウィンナーコーヒー」とはオーストリアの首都のウィーン風のコーヒーという語源です。 s.tabelog.com/tokyo/A1310/A131...


日本で最初に「ウィンナーコーヒー」を出したお店です。 「ウィンナーコーヒー」とはオーストリアの首都のウィーン風のコーヒーという語源です。 s.tabelog.com/tokyo/A1310/A131...

創業江戸嘉永3年(1850年)の老舗が明治時代に「どら焼き」の原型となる和菓子を開発しました。 現在も当時のままのスタイルのどら焼きが味わえます。 baikatei.asia

創業江戸嘉永3年(1850年)の老舗が明治時代に「どら焼き」の原型となる和菓子を開発しました。 現在も当時のままのスタイルのどら焼きが味わえます。 baikatei.asia
