みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

治水護郷 (昭和34年台風7号)

山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

祖母石・一ツ谷地区では明治以降、水禍を被るも人命に及ぶまでは至らなかったが、昭和34年(1959)8月14日、台風7号が襲い、約2時間で一望の美田や家屋も跡かた無く全半壊し、約60ha、19名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
治水護郷 (昭和34年台風7号) - トップ画像
治水護郷 (昭和34年台風7号)山梨県韮崎市上祖母石1111-3付近
スポットの詳細は…
治水護郷 (昭和34年台風7号)
石碑・記念碑
山梨県韮崎市上祖母石1111-3付近

山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 治水護郷 (昭和34年台風7号) - 投稿画像0

祖母石・一ツ谷地区では明治以降、水禍を被るも人命に及ぶまでは至らなかったが、昭和34年(1959)8月14日、台風7号が襲い、約2時間で一望の美田や家屋も跡かた無く全半壊し、約60ha、19名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

宮沢上小路(わでこうじ)の道祖神 (洪水)

山梨県南アルプス市/洪水(1898年9月7日)/1909年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治31年(1898)9月の豪雨で釜無川が決壊。南湖村で浸水家屋307戸など多大な被害があった。この水害を契機に、土地が低く度重なる水害(逆流洪水)に苦しんできた宮沢地区の人々は、翌年から明治42年(1909)にかけて北側の清水地区内に移転し、水難を逃れた。移転先に新たにまつられた道祖神の台座に経緯が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
宮沢上小路(わでこうじ)の道祖神 (洪水) - トップ画像
宮沢上小路(わでこうじ)の道祖神 (洪水)山梨県南アルプス市古市場
スポットの詳細は…
宮沢上小路(わでこうじ)の道祖神 (洪水)
石碑・記念碑
山梨県南アルプス市古市場

山梨県南アルプス市/洪水(1898年9月7日)/1909年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 宮沢上小路(わでこうじ)の道祖神 (洪水) - 投稿画像0

明治31年(1898)9月の豪雨で釜無川が決壊。南湖村で浸水家屋307戸など多大な被害があった。この水害を契機に、土地が低く度重なる水害(逆流洪水)に苦しんできた宮沢地区の人々は、翌年から明治42年(1909)にかけて北側の清水地区内に移転し、水難を逃れた。移転先に新たにまつられた道祖神の台座に経緯が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水災紀念碑 (洪水・土石流)

山梨県北杜市/洪水・土石流(1898年9月6日)/1901年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

山梨県北杜市/洪水・土石流(1898年9月6日)/1901年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

水難之碑 (昭和34年災害)

山梨県北杜市/昭和34年災害(1959年8月14日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和34年(1959)8月14日、台風7号により下三吹地区を土石流が襲い、12名の命が奪われ、家屋67世帯、耕作地40町歩が被災した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水難之碑 (昭和34年災害) - トップ画像
水難之碑 (昭和34年災害)山梨県北杜市武川町三吹地先
スポットの詳細は…
水難之碑 (昭和34年災害)
石碑・記念碑
山梨県北杜市武川町三吹地先

山梨県北杜市/昭和34年災害(1959年8月14日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水難之碑 (昭和34年災害) - 投稿画像0

昭和34年(1959)8月14日、台風7号により下三吹地区を土石流が襲い、12名の命が奪われ、家屋67世帯、耕作地40町歩が被災した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大震水災記念碑 (関東大震災関東大震災後の豪雨)

山梨県南都留郡/関東大震災(1923年9月1日)関東大震災後の豪雨(1923年9月14日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大正12年(1923)9月1日の大地震で、内野地区では社寺や民家等72軒が倒壊、道路や田畑に亀裂、濁水の噴出等、壊滅的な被害が発生。余震も頻発した。さらに9月13日夜からの豪雨に伴い、山で崩壊、河川は氾濫し、木や石等が約2mも堆積した。田畑は見る影もなく、291軒の家屋が浸水被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大震水災記念碑 (関東大震災関東大震災後の豪雨) - トップ画像
大震水災記念碑 (関東大震災関東大震災後の豪雨)山梨県南都留郡忍野村内野501番地
スポットの詳細は…
大震水災記念碑 (関東大震災関東大震災後の豪雨)
石碑・記念碑
山梨県南都留郡忍野村内野501番地

山梨県南都留郡/関東大震災(1923年9月1日)関東大震災後の豪雨(1923年9月14日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大震水災記念碑 (関東大震災関東大震災後の豪雨) - 投稿画像0

大正12年(1923)9月1日の大地震で、内野地区では社寺や民家等72軒が倒壊、道路や田畑に亀裂、濁水の噴出等、壊滅的な被害が発生。余震も頻発した。さらに9月13日夜からの豪雨に伴い、山で崩壊、河川は氾濫し、木や石等が約2mも堆積した。田畑は見る影もなく、291軒の家屋が浸水被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧記念碑 (宇原川土石流災害)

長野県須坂市/宇原川土石流災害(1981年8月23日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和56年(1981)8月23日、台風第15号により発生した土石流は6kmの沢筋を流下し、仁礼地区を縦断した。須坂市では一瞬にして10名の尊い人命が奪われるとともに、貴重な財産が失われ、道路橋梁等公共施設も多大な被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧記念碑 (宇原川土石流災害) - トップ画像
災害復旧記念碑 (宇原川土石流災害)長野県須坂市仁礼
スポットの詳細は…
災害復旧記念碑 (宇原川土石流災害)
石碑・記念碑
長野県須坂市仁礼

長野県須坂市/宇原川土石流災害(1981年8月23日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害復旧記念碑 (宇原川土石流災害) - 投稿画像0

昭和56年(1981)8月23日、台風第15号により発生した土石流は6kmの沢筋を流下し、仁礼地区を縦断した。須坂市では一瞬にして10名の尊い人命が奪われるとともに、貴重な財産が失われ、道路橋梁等公共施設も多大な被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

隅之木碑 (未の満水)

長野県上伊那郡/未の満水(1715年6月(旧暦))/1929年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

正徳5年(1715)6月(旧暦)、梅雨時の長雨にともなう豪雨による「未の満水」と呼ばれる洪水で、与田切川が氾濫し、沿岸の田や家屋は概ね流された。人々は小高い場所にあった「隅之木」と呼ばれる周囲6m ほどもある栗の大木のそばに避難して被災を免れた。後に木が枯れたため、この木の恩を後世に伝えるために碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
隅之木碑 (未の満水) - トップ画像
隅之木碑 (未の満水)長野県上伊那郡飯島町本郷
スポットの詳細は…
隅之木碑 (未の満水)
石碑・記念碑
長野県上伊那郡飯島町本郷

長野県上伊那郡/未の満水(1715年6月(旧暦))/1929年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 隅之木碑 (未の満水) - 投稿画像0

正徳5年(1715)6月(旧暦)、梅雨時の長雨にともなう豪雨による「未の満水」と呼ばれる洪水で、与田切川が氾濫し、沿岸の田や家屋は概ね流された。人々は小高い場所にあった「隅之木」と呼ばれる周囲6m ほどもある栗の大木のそばに避難して被災を免れた。後に木が枯れたため、この木の恩を後世に伝えるために碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

復興記念 (昭和36年梅雨前線豪雨)

長野県下伊那郡/昭和36年梅雨前線豪雨(三六災害)(1961年6月)/1965年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和36年(1961)6月25日より降り続いた梅雨前線による集中豪雨により山崩れが続発、各河川は急激に増水し氾濫した。松川町の被害は死者7名、重軽症者41名、田畑の流失埋没約76ha、流失半壊家屋59戸、床上床下浸水995戸などに及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
復興記念 (昭和36年梅雨前線豪雨) - トップ画像
復興記念 (昭和36年梅雨前線豪雨)長野県下伊那郡松川町元大島(松川町役場)
スポットの詳細は…
復興記念 (昭和36年梅雨前線豪雨)
石碑・記念碑
長野県下伊那郡松川町元大島(松川町役場)

長野県下伊那郡/昭和36年梅雨前線豪雨(三六災害)(1961年6月)/1965年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 復興記念 (昭和36年梅雨前線豪雨) - 投稿画像0

昭和36年(1961)6月25日より降り続いた梅雨前線による集中豪雨により山崩れが続発、各河川は急激に増水し氾濫した。松川町の被害は死者7名、重軽症者41名、田畑の流失埋没約76ha、流失半壊家屋59戸、床上床下浸水995戸などに及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

御嶽山噴火災害犠牲者慰霊碑 (噴火)

長野県木曽郡/噴火(2014年9月27日)/2018年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成26年(2014)9月27日、御嶽山が噴火。人知を超えた自然の容赦ない猛威により登山者らが巻き込まれ、58名の尊い命が奪われ、5名の足取り途絶え生還叶わぬ、火山史上希にみる噴火災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
御嶽山噴火災害犠牲者慰霊碑 (噴火) - トップ画像
御嶽山噴火災害犠牲者慰霊碑 (噴火)長野県木曽郡木曽町(御嶽山山頂付近)
スポットの詳細は…
御嶽山噴火災害犠牲者慰霊碑 (噴火)
石碑・記念碑
長野県木曽郡木曽町(御嶽山山頂付近)

長野県木曽郡/噴火(2014年9月27日)/2018年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 御嶽山噴火災害犠牲者慰霊碑 (噴火) - 投稿画像0

平成26年(2014)9月27日、御嶽山が噴火。人知を超えた自然の容赦ない猛威により登山者らが巻き込まれ、58名の尊い命が奪われ、5名の足取り途絶え生還叶わぬ、火山史上希にみる噴火災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

今福堤防決壊の碑 (洪水)

岐阜県大垣市/洪水(1896年7・9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)9月洪水による破堤災害を忘れないようにと、破堤口であるこの場所に建てられた。この地点は明治29年(1896)7月と9月の2回にわたって破堤し、また、文化12年(1815)にも破堤している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
今福堤防決壊の碑 (洪水) - トップ画像
今福堤防決壊の碑 (洪水)岐阜県大垣市今福町
スポットの詳細は…
今福堤防決壊の碑 (洪水)
石碑・記念碑
岐阜県大垣市今福町

岐阜県大垣市/洪水(1896年7・9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 今福堤防決壊の碑 (洪水) - 投稿画像0

明治29年(1896)9月洪水による破堤災害を忘れないようにと、破堤口であるこの場所に建てられた。この地点は明治29年(1896)7月と9月の2回にわたって破堤し、また、文化12年(1815)にも破堤している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0