
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件明治29年大洪水点 (洪水)
岐阜県大垣市/洪水(1896年7・9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)の水害は大垣を中心とした輪中地域における最大の大水害であった。この年の7月19日より22日にかけて大垣では降水量378mmとなり各河川は増水して、21日に揖斐川にて今福が破堤し続いて水門川など46箇所で破堤して大水害となった。この災害復旧中の9月6日に台風が襲来して暴風雨となり、再び各河川で破堤して大風水害となった。9月の大垣の浸水は7月より約1メートル高く大垣町の約80パーセントの家々が屋根まで達する軒上浸水となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岐阜県大垣市/洪水(1896年7・9月)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)の水害は大垣を中心とした輪中地域における最大の大水害であった。この年の7月19日より22日にかけて大垣では降水量378mmとなり各河川は増水して、21日に揖斐川にて今福が破堤し続いて水門川など46箇所で破堤して大水害となった。この災害復旧中の9月6日に台風が襲来して暴風雨となり、再び各河川で破堤して大風水害となった。9月の大垣の浸水は7月より約1メートル高く大垣町の約80パーセントの家々が屋根まで達する軒上浸水となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
小里川災害復旧之碑 (昭和47年7月豪雨)
岐阜県瑞浪市/昭和47年7月豪雨(1972年7月12日)/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和47年(1972)7月12日夜半から13日未明に、総雨量266.5㎜を記録した集中豪雨により、流域で氾濫が発生し、瑞浪市内で6名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岐阜県瑞浪市/昭和47年7月豪雨(1972年7月12日)/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和47年(1972)7月12日夜半から13日未明に、総雨量266.5㎜を記録した集中豪雨により、流域で氾濫が発生し、瑞浪市内で6名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害記念碑 (昭和47年7月豪雨)
岐阜県瑞浪市/昭和47年7月豪雨(1972年7月13日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和47年(1972)7月13日未明に東濃三河地方を襲った集中豪雨は、大川盆地で死者5名、住家全壊4戸、半壊4戸、田畑流失2.5ヘクタールなどの被害をもたらした。隣接して、この災害で殉職した消防団員の殉職之碑が建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岐阜県瑞浪市/昭和47年7月豪雨(1972年7月13日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和47年(1972)7月13日未明に東濃三河地方を襲った集中豪雨は、大川盆地で死者5名、住家全壊4戸、半壊4戸、田畑流失2.5ヘクタールなどの被害をもたらした。隣接して、この災害で殉職した消防団員の殉職之碑が建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
天心白菊の塔 (昭和43年8.17豪雨災害)
岐阜県加茂郡/昭和43年8.17豪雨災害(1968年8月17~18日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和43年(1968)8月17日夜半から18日未明に襲った集中豪雨で土石流が発生し、観光バス2台が巻き込まれ飛騨川へ転落、乗客乗員104名が犠牲となった。他にも中濃地方で14名の犠牲者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

岐阜県加茂郡/昭和43年8.17豪雨災害(1968年8月17~18日)/1969年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和43年(1968)8月17日夜半から18日未明に襲った集中豪雨で土石流が発生し、観光バス2台が巻き込まれ飛騨川へ転落、乗客乗員104名が犠牲となった。他にも中濃地方で14名の犠牲者を出した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害復旧記念碑 (ダイナ台風、昭和33年台風11号、昭和34年台風7号)
静岡県静岡市/ダイナ台風(1952年)昭和33年台風11号(1958年)昭和34年台風7号(1959年)/1964年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和27年(1952)6月23日のダイナ台風は甚大な災害の爪痕を残した。復旧も大方完了した昭和33年(1958)7月23日の台風11号、昭和34年(1959)8月14日の台風7号にも襲われ、被害額は10億円余りに上った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

静岡県静岡市/ダイナ台風(1952年)昭和33年台風11号(1958年)昭和34年台風7号(1959年)/1964年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和27年(1952)6月23日のダイナ台風は甚大な災害の爪痕を残した。復旧も大方完了した昭和33年(1958)7月23日の台風11号、昭和34年(1959)8月14日の台風7号にも襲われ、被害額は10億円余りに上った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災害復旧中河内川記念碑 (昭和54年台風20号)
静岡県静岡市/昭和54年台風20号(1979年10月19日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和54年(1979)10月19日、季節外れの台風20号が興津川流域に吹き乱れ、かつてないほどの集中豪雨(294mm)となった。川は氾濫し、荒れ狂う濁流は田畑を押し流し、家屋に浸水し、道路や橋梁を破壊した。興津川支川の中河内川では家屋43棟が被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

静岡県静岡市/昭和54年台風20号(1979年10月19日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和54年(1979)10月19日、季節外れの台風20号が興津川流域に吹き乱れ、かつてないほどの集中豪雨(294mm)となった。川は氾濫し、荒れ狂う濁流は田畑を押し流し、家屋に浸水し、道路や橋梁を破壊した。興津川支川の中河内川では家屋43棟が被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
有功堤碑 (洪水)
静岡県静岡市/洪水(1855年8月12日)/1893年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安倍川は、最上流の大谷崩れからの流出土砂が堆積し、急流河川でもあるため、大雨により洪水・氾濫被害が発生しやすい。有功堤は仮定(ヒジマガリ)という構造により水の勢いを弱める仕組みの堤防であるが、安政2年6月30日(1855年8月12日)の大洪水により決壊し、流域に多大な被害を与えた。明治7年(1874)に元の堤防に復旧して以来、一度も水害がなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

静岡県静岡市/洪水(1855年8月12日)/1893年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安倍川は、最上流の大谷崩れからの流出土砂が堆積し、急流河川でもあるため、大雨により洪水・氾濫被害が発生しやすい。有功堤は仮定(ヒジマガリ)という構造により水の勢いを弱める仕組みの堤防であるが、安政2年6月30日(1855年8月12日)の大洪水により決壊し、流域に多大な被害を与えた。明治7年(1874)に元の堤防に復旧して以来、一度も水害がなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安倍川修堤碑 (大正3年の台風)
静岡県静岡市/大正3年の台風(1914年8月29日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)8月29日午後、台風の影響により安倍川堤防が安西五丁目で決壊し、浸水は安西一帯・番町・寺町・新通・宮ヶ崎・馬場町・呉服町・研屋町・栄町・梅屋町・人宿町に及んだ。約1,000戸が流失、約10,000戸が浸水し、死者45人、負傷者90人。日雨量は大河内で474mm、大川で402mmであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

静岡県静岡市/大正3年の台風(1914年8月29日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正3年(1914)8月29日午後、台風の影響により安倍川堤防が安西五丁目で決壊し、浸水は安西一帯・番町・寺町・新通・宮ヶ崎・馬場町・呉服町・研屋町・栄町・梅屋町・人宿町に及んだ。約1,000戸が流失、約10,000戸が浸水し、死者45人、負傷者90人。日雨量は大河内で474mm、大川で402mmであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊碑 (昭和41年台風26号)
静岡県静岡市/昭和41年台風26号(1966年9月25日)/1968年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和41年(1966)9月25日、台風26号の豪雨による被害は静岡県全域に及び、特に静岡県中部で被害が大きかった。葵区梅ヶ島で24日の日雨量が312mmの豪雨があり、25日0時頃に安倍川で土石流が発生して梅ヶ島温泉街で氾濫し、家屋全壊9戸、半壊2戸、死者26名の被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

静岡県静岡市/昭和41年台風26号(1966年9月25日)/1968年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和41年(1966)9月25日、台風26号の豪雨による被害は静岡県全域に及び、特に静岡県中部で被害が大きかった。葵区梅ヶ島で24日の日雨量が312mmの豪雨があり、25日0時頃に安倍川で土石流が発生して梅ヶ島温泉街で氾濫し、家屋全壊9戸、半壊2戸、死者26名の被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
七夕災害慰霊碑 (昭和49年台風8号)
静岡県静岡市/昭和49年台風8号(七夕豪雨)(1974年7月7日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和49年(1974)7月7日、七夕豪雨と呼ばれる台風8号の被害は静岡県全域に及び、静岡市の2日雨量は508mmに達した。旧静岡市と旧清水市で死者24人、床上浸水16,197戸、床下浸水24,339戸もの被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

静岡県静岡市/昭和49年台風8号(七夕豪雨)(1974年7月7日)/1977年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和49年(1974)7月7日、七夕豪雨と呼ばれる台風8号の被害は静岡県全域に及び、静岡市の2日雨量は508mmに達した。旧静岡市と旧清水市で死者24人、床上浸水16,197戸、床下浸水24,339戸もの被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)