みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

建設省安倍川砂防五十周年記念碑 (昭和41年台風26号、昭和57年台風10号)

静岡県静岡市/昭和41年台風26号(1966年)昭和57年台風10号(1982年)/1987年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

安倍川上流域は大谷崩をはじめ、多くの山腹崩壊による災害に見舞われ、昭和41年9月、昭和57年8月など大きな土砂災害が発生した。特に昭和41年(1966)9月25日には、台風26号による豪雨で、安倍川で発生した土石流が梅ヶ島温泉街で氾濫し、家屋全壊9戸、半壊2戸、死者26名の被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
建設省安倍川砂防五十周年記念碑 (昭和41年台風26号、昭和57年台風10号) - トップ画像
建設省安倍川砂防五十周年記念碑 (昭和41年台風26号、昭和57年台風10号)静岡県静岡市葵区梅ヶ島4198-2地先
スポットの詳細は…
建設省安倍川砂防五十周年記念碑 (昭和41年台風26号、昭和57年台風10号)
石碑・記念碑
静岡県静岡市葵区梅ヶ島4198-2地先

静岡県静岡市/昭和41年台風26号(1966年)昭和57年台風10号(1982年)/1987年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 建設省安倍川砂防五十周年記念碑 (昭和41年台風26号、昭和57年台風10号) - 投稿画像0

安倍川上流域は大谷崩をはじめ、多くの山腹崩壊による災害に見舞われ、昭和41年9月、昭和57年8月など大きな土砂災害が発生した。特に昭和41年(1966)9月25日には、台風26号による豪雨で、安倍川で発生した土石流が梅ヶ島温泉街で氾濫し、家屋全壊9戸、半壊2戸、死者26名の被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

有東木沢災害復興之碑 (昭和57年台風10号)

静岡県静岡市/昭和57年台風10号(1982年8月2日)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和57年(1982)8月2日、台風10号の豪雨被害は静岡県下に及び、山間部を中心に日雨量400mm程度の降雨を記録した。橋の流失などで道路が寸断、数日間にわたり梅ヶ島地区、井川地区が孤立した。有東木沢は濁流となり、茶畑やわさび田が押し流され、道路・橋梁が破壊される被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
有東木沢災害復興之碑 (昭和57年台風10号) - トップ画像
有東木沢災害復興之碑 (昭和57年台風10号)静岡県静岡市葵区有東木(有東木バス停横)
スポットの詳細は…
有東木沢災害復興之碑 (昭和57年台風10号)
石碑・記念碑
静岡県静岡市葵区有東木(有東木バス停横)

静岡県静岡市/昭和57年台風10号(1982年8月2日)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 有東木沢災害復興之碑 (昭和57年台風10号) - 投稿画像0

昭和57年(1982)8月2日、台風10号の豪雨被害は静岡県下に及び、山間部を中心に日雨量400mm程度の降雨を記録した。橋の流失などで道路が寸断、数日間にわたり梅ヶ島地区、井川地区が孤立した。有東木沢は濁流となり、茶畑やわさび田が押し流され、道路・橋梁が破壊される被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

震災追弔の碑 (安政東海地震)

静岡県沼津市/安政東海地震(1854年12月23日)/1903年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した安政東海地震により、駿河国大岡村(現沼津市大岡南小林)の約2haほどの土地が一瞬のうちに約12~15m陥没して、住家12戸が埋没、9名が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
震災追弔の碑 (安政東海地震) - トップ画像
震災追弔の碑 (安政東海地震)静岡県沼津市大岡3224-4
スポットの詳細は…
震災追弔の碑 (安政東海地震)
石碑・記念碑
静岡県沼津市大岡3224-4

静岡県沼津市/安政東海地震(1854年12月23日)/1903年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 震災追弔の碑 (安政東海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した安政東海地震により、駿河国大岡村(現沼津市大岡南小林)の約2haほどの土地が一瞬のうちに約12~15m陥没して、住家12戸が埋没、9名が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

七夕豪雨慰霊の碑 (七夕豪雨・土砂崩れ)

静岡県沼津市/七夕豪雨・土砂崩れ(1974年7月8日)/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

静岡県沼津市/七夕豪雨・土砂崩れ(1974年7月8日)/1976年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

妙法 横難死亡供養 霊塔 (「未の荒」大雨・土砂崩れ))

静岡県沼津市/「未の荒」大雨・土砂崩れ(1751年6月26日(旧暦))/1763年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

寛延4年6月26日(1751年)、伊豆地方を襲った豪雨(「未の荒」)により、伊豆国長浜村(現沼津市内浦長浜)住本寺の裏山が崩れ、堂宇をはじめ住家が流され、住職と共に村人32名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
妙法 横難死亡供養 霊塔 (「未の荒」大雨・土砂崩れ)) - トップ画像
妙法 横難死亡供養 霊塔 (「未の荒」大雨・土砂崩れ))静岡県沼津市内浦長浜字北丁94
スポットの詳細は…
妙法 横難死亡供養 霊塔 (「未の荒」大雨・土砂崩れ))
石碑・記念碑
静岡県沼津市内浦長浜字北丁94

静岡県沼津市/「未の荒」大雨・土砂崩れ(1751年6月26日(旧暦))/1763年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 妙法 横難死亡供養 霊塔 (「未の荒」大雨・土砂崩れ)) - 投稿画像0

寛延4年6月26日(1751年)、伊豆地方を襲った豪雨(「未の荒」)により、伊豆国長浜村(現沼津市内浦長浜)住本寺の裏山が崩れ、堂宇をはじめ住家が流され、住職と共に村人32名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

洪水紀念表 (洪水)

静岡県沼津市/洪水(寛政3年8月、安政6年7月25日、1890年8月23日、1907年8月24日)/1908年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

狩野川左岸に位置する駿河国大平村(現沼津市大平)において、寛政3年(1791)8月、安政6年7月25日(1859年)、明治23年(1890)8月23日、明治40年(1907)8月24日に大水害が起きた。碑は元は狩野川の水際にあったもので、左右には目盛りが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
洪水紀念表 (洪水) - トップ画像
洪水紀念表 (洪水)静岡県沼津市大平字外新城
スポットの詳細は…
洪水紀念表 (洪水)
石碑・記念碑
静岡県沼津市大平字外新城

静岡県沼津市/洪水(寛政3年8月、安政6年7月25日、1890年8月23日、1907年8月24日)/1908年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 洪水紀念表 (洪水) - 投稿画像0

狩野川左岸に位置する駿河国大平村(現沼津市大平)において、寛政3年(1791)8月、安政6年7月25日(1859年)、明治23年(1890)8月23日、明治40年(1907)8月24日に大水害が起きた。碑は元は狩野川の水際にあったもので、左右には目盛りが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

昭和十三年戌寅年大洪水記念之碑 (昭和13年水害)

静岡県沼津市/昭和13年水害(1938年6月29日)/1942年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年6月29日、台風による大雨によって戸田村戸田地区(現沼津市戸田)の大川の堤防が決壊し大洪水が発生した。戸田地区の多数の家屋が浸水し、水田約65haが冠水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
昭和十三年戌寅年大洪水記念之碑 (昭和13年水害) - トップ画像
昭和十三年戌寅年大洪水記念之碑 (昭和13年水害)静岡県沼津市戸田字御園尾1585
スポットの詳細は…
昭和十三年戌寅年大洪水記念之碑 (昭和13年水害)
石碑・記念碑
静岡県沼津市戸田字御園尾1585

静岡県沼津市/昭和13年水害(1938年6月29日)/1942年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 昭和十三年戌寅年大洪水記念之碑 (昭和13年水害) - 投稿画像0

昭和13年6月29日、台風による大雨によって戸田村戸田地区(現沼津市戸田)の大川の堤防が決壊し大洪水が発生した。戸田地区の多数の家屋が浸水し、水田約65haが冠水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

昭和十三年十六年大水害復旧記念碑 (昭和13年水害 昭和16年水害)

静岡県沼津市/昭和13年水害(1938年6月29日) 昭和16年水害(1941年7月21日)/1946年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

静岡県沼津市/昭和13年水害(1938年6月29日) 昭和16年水害(1941年7月21日)/1946年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

災害復興記念碑 (昭和36年梅雨前線豪雨)

静岡県沼津市/昭和36年梅雨前線豪雨(1961年6月28日)/1964年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和36年6月28日の集中豪雨による水害からの復旧記念碑。昭和36年6月28日、梅雨前線による集中豪雨で戸田村戸田地区(現沼津市戸田)の大川が氾濫し、124haが浸水。当時の村約半分の世帯が浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復興記念碑 (昭和36年梅雨前線豪雨) - トップ画像
災害復興記念碑 (昭和36年梅雨前線豪雨)静岡県沼津市戸田字御園尾
スポットの詳細は…
災害復興記念碑 (昭和36年梅雨前線豪雨)
石碑・記念碑
静岡県沼津市戸田字御園尾

静岡県沼津市/昭和36年梅雨前線豪雨(1961年6月28日)/1964年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害復興記念碑 (昭和36年梅雨前線豪雨) - 投稿画像0

昭和36年6月28日の集中豪雨による水害からの復旧記念碑。昭和36年6月28日、梅雨前線による集中豪雨で戸田村戸田地区(現沼津市戸田)の大川が氾濫し、124haが浸水。当時の村約半分の世帯が浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

激甚災害対策特別緊急事業完成記念碑 (台風18号)

静岡県焼津市/台風18号(1982年9月12日)/1987年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

静岡県焼津市/台風18号(1982年9月12日)/1987年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)