みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

洪水水位標 (庄川洪水)

富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、濁流は北陸線でせき止められ旧小杉町戸破地内まで及び、その後線路の一部が崩壊し新湊地内まで達した。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 8.25m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
洪水水位標 (庄川洪水) - トップ画像
洪水水位標 (庄川洪水)富山県射水市北野(越中大門駅ロータリー)
スポットの詳細は…
洪水水位標 (庄川洪水)
石碑・記念碑
富山県射水市北野(越中大門駅ロータリー)

富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 洪水水位標 (庄川洪水) - 投稿画像0

昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、濁流は北陸線でせき止められ旧小杉町戸破地内まで及び、その後線路の一部が崩壊し新湊地内まで達した。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 8.25m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

能登半島地震復興感謝之碑 (平成19年能登半島地震)

石川県輪島市/平成19年(2007年)能登半島地震(2007年03月25日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

2007年3月25日午前9時41分、能登半島地震(マグニチュード6.9)が発生した。輪島市は震度6強の揺れに見舞われ1名が亡くなり1万件以上の家屋被害が発生した。震災が残してくれた やさしさ 思いやり 絆 仲間 私たちは忘れない (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
能登半島地震復興感謝之碑 (平成19年能登半島地震) - トップ画像
能登半島地震復興感謝之碑 (平成19年能登半島地震)石川県輪島市門前町門前 堀端交流広場
スポットの詳細は…
能登半島地震復興感謝之碑 (平成19年能登半島地震)
石碑・記念碑
石川県輪島市門前町門前 堀端交流広場

石川県輪島市/平成19年(2007年)能登半島地震(2007年03月25日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 能登半島地震復興感謝之碑 (平成19年能登半島地震) - 投稿画像0

2007年3月25日午前9時41分、能登半島地震(マグニチュード6.9)が発生した。輪島市は震度6強の揺れに見舞われ1名が亡くなり1万件以上の家屋被害が発生した。震災が残してくれた やさしさ 思いやり 絆 仲間 私たちは忘れない (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

モニュメント「福井豪雨の記憶」 (福井豪雨)

福井県福井市/福井豪雨(2004年7月18日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成16年(2004)7月18日、梅雨前線により明け方から猛烈な雨が降り、旧美山町内の広い範囲で土砂崩れや河川の氾濫が発生し、JR越美北線の鉄橋が流されるなど甚大な被害が出た。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
モニュメント「福井豪雨の記憶」 (福井豪雨) - トップ画像
モニュメント「福井豪雨の記憶」 (福井豪雨)福井県福井市獺ケ口24-7
スポットの詳細は…
モニュメント「福井豪雨の記憶」 (福井豪雨)
石碑・記念碑
福井県福井市獺ケ口24-7

福井県福井市/福井豪雨(2004年7月18日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • モニュメント「福井豪雨の記憶」 (福井豪雨) - 投稿画像0

平成16年(2004)7月18日、梅雨前線により明け方から猛烈な雨が降り、旧美山町内の広い範囲で土砂崩れや河川の氾濫が発生し、JR越美北線の鉄橋が流されるなど甚大な被害が出た。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

慰霊碑 (昭和38年1月豪雪)

福井県勝山市/昭和38年1月豪雪(1963年1月24日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和38年(1963)1月24日午後0時半頃、堂庭坂付近より竜巻のようなアワ(大規模新雪雪崩、泡雪崩とも呼ばれる)が襲来し、横倉小学校の児童3名を含む16名の死亡者を出した。同じ場所には遺族による慰霊碑(右)も建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
慰霊碑 (昭和38年1月豪雪) - トップ画像
慰霊碑 (昭和38年1月豪雪)福井県勝山市野向町横倉
スポットの詳細は…
慰霊碑 (昭和38年1月豪雪)
石碑・記念碑
福井県勝山市野向町横倉

福井県勝山市/昭和38年1月豪雪(1963年1月24日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 慰霊碑 (昭和38年1月豪雪) - 投稿画像0

昭和38年(1963)1月24日午後0時半頃、堂庭坂付近より竜巻のようなアワ(大規模新雪雪崩、泡雪崩とも呼ばれる)が襲来し、横倉小学校の児童3名を含む16名の死亡者を出した。同じ場所には遺族による慰霊碑(右)も建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

享保11年山崩れ・水害100年災害供養碑 (享保11年女神川洪水)

福井県勝山市/享保11年女神川洪水(1726年4月1日)/1825年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

享保11年2月29日(1726年4月1日)、豪雨と雪解けにより女神川上流で発生した山崩れが下流の集落を襲い死者99名を発生させた。この洪水氾濫災害から100年経過を記念して文政8年(1825)に、慰霊碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
享保11年山崩れ・水害100年災害供養碑 (享保11年女神川洪水) - トップ画像
享保11年山崩れ・水害100年災害供養碑 (享保11年女神川洪水)福井県勝山市猪野口
スポットの詳細は…
享保11年山崩れ・水害100年災害供養碑 (享保11年女神川洪水)
石碑・記念碑
福井県勝山市猪野口

福井県勝山市/享保11年女神川洪水(1726年4月1日)/1825年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 享保11年山崩れ・水害100年災害供養碑 (享保11年女神川洪水) - 投稿画像0

享保11年2月29日(1726年4月1日)、豪雨と雪解けにより女神川上流で発生した山崩れが下流の集落を襲い死者99名を発生させた。この洪水氾濫災害から100年経過を記念して文政8年(1825)に、慰霊碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

享保11年女神川洪水200年災害供養碑 (享保11年女神川洪水)

福井県勝山市/享保11年女神川洪水(1726年4月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

享保11年2月29日(1726年4月1日)、豪雨と雪解けにより女神川上流で発生した山崩れが下流の集落を襲い死者99名を発生させた。この洪水氾濫災害から200年経過を記念して大正14年(1925)に、碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
享保11年女神川洪水200年災害供養碑 (享保11年女神川洪水) - トップ画像
享保11年女神川洪水200年災害供養碑 (享保11年女神川洪水)福井県勝山市猪野口
スポットの詳細は…
享保11年女神川洪水200年災害供養碑 (享保11年女神川洪水)
石碑・記念碑
福井県勝山市猪野口

福井県勝山市/享保11年女神川洪水(1726年4月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 享保11年女神川洪水200年災害供養碑 (享保11年女神川洪水) - 投稿画像0

享保11年2月29日(1726年4月1日)、豪雨と雪解けにより女神川上流で発生した山崩れが下流の集落を襲い死者99名を発生させた。この洪水氾濫災害から200年経過を記念して大正14年(1925)に、碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

十三号台風水害記念 (昭和28年台風13号)

福井県三方上中郡/昭和28年台風13号(1953年9月25日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)9月25日、台風13号が若狭地方を襲い、数日来降り続いた豪雨により、周囲を山で囲まれた河内地区では山崩れと河内川の氾濫で全集落69戸の大半が土砂と濁流にのまれ、11名の命が奪われるというかつてない大水害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
十三号台風水害記念 (昭和28年台風13号) - トップ画像
十三号台風水害記念 (昭和28年台風13号)福井県三方上中郡若狭町河内1-4-10
スポットの詳細は…
十三号台風水害記念 (昭和28年台風13号)
石碑・記念碑
福井県三方上中郡若狭町河内1-4-10

福井県三方上中郡/昭和28年台風13号(1953年9月25日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 十三号台風水害記念 (昭和28年台風13号) - 投稿画像0

昭和28年(1953)9月25日、台風13号が若狭地方を襲い、数日来降り続いた豪雨により、周囲を山で囲まれた河内地区では山崩れと河内川の氾濫で全集落69戸の大半が土砂と濁流にのまれ、11名の命が奪われるというかつてない大水害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

慰霊並災害復興之碑 (昭和57年台風10号)

山梨県大月市/昭和57年台風10号(1982年8月2日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和57年(1982)8月2日未明、台風10号の集中豪雨により、西川及び家能沢上流の山地が崩壊、巨石立木を巻き込みながら土石流となり下流の人家を襲った。避難中の2名が死亡し、全壊家屋5世帯、半壊2世帯、床上浸水10世帯、全世帯の大半が床下浸水等の被害が発生した。翌3日も豪雨となり、白昼の洪水に住民は恐怖した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
慰霊並災害復興之碑 (昭和57年台風10号) - トップ画像
慰霊並災害復興之碑 (昭和57年台風10号)山梨県大月市七保町浅川
スポットの詳細は…
慰霊並災害復興之碑 (昭和57年台風10号)
石碑・記念碑
山梨県大月市七保町浅川

山梨県大月市/昭和57年台風10号(1982年8月2日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 慰霊並災害復興之碑 (昭和57年台風10号) - 投稿画像0

昭和57年(1982)8月2日未明、台風10号の集中豪雨により、西川及び家能沢上流の山地が崩壊、巨石立木を巻き込みながら土石流となり下流の人家を襲った。避難中の2名が死亡し、全壊家屋5世帯、半壊2世帯、床上浸水10世帯、全世帯の大半が床下浸水等の被害が発生した。翌3日も豪雨となり、白昼の洪水に住民は恐怖した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

昭和34年災害被災60周年祈念碑 (昭和34年台風7号 伊勢湾台風)

山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日) 伊勢湾台風(1959年9月26日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和34年(1959)8月14日、台風7号による猛烈な豪雨で釜無川が氾濫、未曽有の大洪水となった。さらに9月26日、伊勢湾台風が襲来し、記録的な暴風雨に見舞われ家屋被害が多く発生した。2つの台風による韮崎市の死者行方不明者は21名。碑には「歴史に学び自分の命は自分で守る」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
昭和34年災害被災60周年祈念碑 (昭和34年台風7号 伊勢湾台風) - トップ画像
昭和34年災害被災60周年祈念碑 (昭和34年台風7号 伊勢湾台風)山梨県韮崎市水神1-3-1
スポットの詳細は…
昭和34年災害被災60周年祈念碑 (昭和34年台風7号 伊勢湾台風)
石碑・記念碑
山梨県韮崎市水神1-3-1

山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日) 伊勢湾台風(1959年9月26日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 昭和34年災害被災60周年祈念碑 (昭和34年台風7号 伊勢湾台風) - 投稿画像0

昭和34年(1959)8月14日、台風7号による猛烈な豪雨で釜無川が氾濫、未曽有の大洪水となった。さらに9月26日、伊勢湾台風が襲来し、記録的な暴風雨に見舞われ家屋被害が多く発生した。2つの台風による韮崎市の死者行方不明者は21名。碑には「歴史に学び自分の命は自分で守る」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水難供養塔 (昭和34年台風7号)

山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和34年(1959)8月14日の台風7号により、釜無川の堤防が決壊、祖母石地区は土砂と流木による濁流に襲われ、家の1階をすっぽり水に埋めた。濁流はそのまま一ツ谷地区に流れ込んだ。碑には亡くなった16名の御名前が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水難供養塔 (昭和34年台風7号) - トップ画像
水難供養塔 (昭和34年台風7号)山梨県韮崎市一ツ谷2036
スポットの詳細は…
水難供養塔 (昭和34年台風7号)
石碑・記念碑
山梨県韮崎市一ツ谷2036

山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水難供養塔 (昭和34年台風7号) - 投稿画像0

昭和34年(1959)8月14日の台風7号により、釜無川の堤防が決壊、祖母石地区は土砂と流木による濁流に襲われ、家の1階をすっぽり水に埋めた。濁流はそのまま一ツ谷地区に流れ込んだ。碑には亡くなった16名の御名前が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0