みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

風水害救援感謝碑(周防灘台風)

山口県山陽小野田市/周防灘台風(1942年8月27・28日)/1943年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風により、夜半に高潮が猛襲し、たちまち市は泥海と化した。旧小野田市で死者・行方不明者150人、旧山陽町で死者9人の被害が発生した。石碑の沓石(くついし)の上面の高さは、当時の高潮の潮位となっている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
風水害救援感謝碑(周防灘台風) - トップ画像
風水害救援感謝碑(周防灘台風)山口県山陽小野田市中川二丁目
スポットの詳細は…
風水害救援感謝碑(周防灘台風)
石碑・記念碑
山口県山陽小野田市中川二丁目

山口県山陽小野田市/周防灘台風(1942年8月27・28日)/1943年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 風水害救援感謝碑(周防灘台風) - 投稿画像0

昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風により、夜半に高潮が猛襲し、たちまち市は泥海と化した。旧小野田市で死者・行方不明者150人、旧山陽町で死者9人の被害が発生した。石碑の沓石(くついし)の上面の高さは、当時の高潮の潮位となっている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

洪水記念 (昭和13年洪水)

茨城県水戸市/昭和13年洪水(1938年6月ほか)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)6月の那珂川の氾濫により、柳河村では家屋の被害(半壊7軒、流出6軒、浸水が442軒)、千歳橋と万代橋が流出する被害が発生した。当時の戸数が460戸だったことから、ほとんどの世帯が被害を被った。この年は3ヶ月の間に3回の洪水が発生しており、被害を後世に残すよう、石碑には増水した水位が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
洪水記念 (昭和13年洪水) - トップ画像
洪水記念 (昭和13年洪水)茨城県水戸市柳河町(柳河小学校)
スポットの詳細は…
洪水記念 (昭和13年洪水)
石碑・記念碑
茨城県水戸市柳河町(柳河小学校)

茨城県水戸市/昭和13年洪水(1938年6月ほか)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 洪水記念 (昭和13年洪水) - 投稿画像0

昭和13年(1938)6月の那珂川の氾濫により、柳河村では家屋の被害(半壊7軒、流出6軒、浸水が442軒)、千歳橋と万代橋が流出する被害が発生した。当時の戸数が460戸だったことから、ほとんどの世帯が被害を被った。この年は3ヶ月の間に3回の洪水が発生しており、被害を後世に残すよう、石碑には増水した水位が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

洪水記念 (昭和13年洪水)

茨城県水戸市/昭和13年洪水(1938年6月ほか)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)は那珂川の氾濫により3ヶ月の間に3回の洪水が発生し、県下では崖や道路の崩落、橋や家屋の流失、耕地の埋没などの大被害が発生し、この村も大きな被害を被った。特に9月1日の氾濫では上流側の栃木県の降水量が多かったため濁流となり、流域各地は泥海となった。天災は逃れる事はできないが、人の力が及ぶ範囲は努力しなければならない。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
洪水記念 (昭和13年洪水) - トップ画像
洪水記念 (昭和13年洪水)茨城県水戸市上河内町547(素鵞神社)
スポットの詳細は…
洪水記念 (昭和13年洪水)
石碑・記念碑
茨城県水戸市上河内町547(素鵞神社)

茨城県水戸市/昭和13年洪水(1938年6月ほか)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 洪水記念 (昭和13年洪水) - 投稿画像0

昭和13年(1938)は那珂川の氾濫により3ヶ月の間に3回の洪水が発生し、県下では崖や道路の崩落、橋や家屋の流失、耕地の埋没などの大被害が発生し、この村も大きな被害を被った。特に9月1日の氾濫では上流側の栃木県の降水量が多かったため濁流となり、流域各地は泥海となった。天災は逃れる事はできないが、人の力が及ぶ範囲は努力しなければならない。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

戊寅水難之碑 (昭和13年洪水)

茨城県水戸市/昭和13年洪水(1938年6月ほか)/1940年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)6月の豪雨で、旧渡里村では那珂川の氾濫により、床上約60cm浸水した。また、9月の上流での豪雨でも増水して、川沿いの低地が浸水、水は軒まで達し、死者3名、家屋流失数戸などの大惨事となった。浄水場も浸水の危機にさらされたが、人々の懸命の努力により守られた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
戊寅水難之碑 (昭和13年洪水) - トップ画像
戊寅水難之碑 (昭和13年洪水)茨城県水戸市文京2丁目5-12(笠原神社)
スポットの詳細は…
戊寅水難之碑 (昭和13年洪水)
石碑・記念碑
茨城県水戸市文京2丁目5-12(笠原神社)

茨城県水戸市/昭和13年洪水(1938年6月ほか)/1940年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 戊寅水難之碑 (昭和13年洪水) - 投稿画像0

昭和13年(1938)6月の豪雨で、旧渡里村では那珂川の氾濫により、床上約60cm浸水した。また、9月の上流での豪雨でも増水して、川沿いの低地が浸水、水は軒まで達し、死者3名、家屋流失数戸などの大惨事となった。浄水場も浸水の危機にさらされたが、人々の懸命の努力により守られた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

洪水記念 (昭和13年洪水)

茨城県水戸市/昭和13年洪水(1938年6月)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和13年(1938)6月28日から約10日間にわたって降り続いた雨は累計600mmにも達し、洪水が境内に達して社殿が浸水した。被害を後世に残すよう、標柱の上面は洪水の水位を表している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
洪水記念 (昭和13年洪水) - トップ画像
洪水記念 (昭和13年洪水)茨城県水戸市白梅4-7(金刀比羅神社)
スポットの詳細は…
洪水記念 (昭和13年洪水)
石碑・記念碑
茨城県水戸市白梅4-7(金刀比羅神社)

茨城県水戸市/昭和13年洪水(1938年6月)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 洪水記念 (昭和13年洪水) - 投稿画像0

昭和13年(1938)6月28日から約10日間にわたって降り続いた雨は累計600mmにも達し、洪水が境内に達して社殿が浸水した。被害を後世に残すよう、標柱の上面は洪水の水位を表している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

要石建立由来之碑 (昭和16年第2次水害)

茨城県龍ケ崎市/昭和16年第2次水害(1941年7月23日)/1956年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和16年(1941)7月21日に上陸した台風による暴風雨によって小貝川左岸堤防の決壊やがけ崩れが発生した。これにより、小通幸谷地区では22戸の家屋が倒壊した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
要石建立由来之碑 (昭和16年第2次水害) - トップ画像
要石建立由来之碑 (昭和16年第2次水害)茨城県龍ケ崎市川原代町
スポットの詳細は…
要石建立由来之碑 (昭和16年第2次水害)
石碑・記念碑
茨城県龍ケ崎市川原代町

茨城県龍ケ崎市/昭和16年第2次水害(1941年7月23日)/1956年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 要石建立由来之碑 (昭和16年第2次水害) - 投稿画像0

昭和16年(1941)7月21日に上陸した台風による暴風雨によって小貝川左岸堤防の決壊やがけ崩れが発生した。これにより、小通幸谷地区では22戸の家屋が倒壊した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

決壊口の跡 (台風による豪雨)

茨城県龍ケ崎市/台風による豪雨(1981年8月24日)/1988年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和56年(1981)8月24日に関東地方に直撃した台風第15号による暴風雨によって小貝川左岸堤防が決壊した。幸い犠牲者は1人も出さなかったが、田畑762.5haが冠水し、水稲被害は18億円に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
決壊口の跡 (台風による豪雨) - トップ画像
決壊口の跡 (台風による豪雨)茨城県龍ケ崎市川原代町
スポットの詳細は…
決壊口の跡 (台風による豪雨)
石碑・記念碑
茨城県龍ケ崎市川原代町

茨城県龍ケ崎市/台風による豪雨(1981年8月24日)/1988年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 決壊口の跡 (台風による豪雨) - 投稿画像0

昭和56年(1981)8月24日に関東地方に直撃した台風第15号による暴風雨によって小貝川左岸堤防が決壊した。幸い犠牲者は1人も出さなかったが、田畑762.5haが冠水し、水稲被害は18億円に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

決壊の跡 (平成27年9月関東・東北豪雨)

茨城県常総市/平成27年9月関東・東北豪雨(2015年9月10日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成27年(2015)9月10日、関東地方から東北地方にかけて多数の線状降水帯が次々と発生し、鬼怒川で堤防が決壊した。市域の約3分の1が浸水、決壊地点では建物が流失し、浸水が解消するまでに10日間を要した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
決壊の跡 (平成27年9月関東・東北豪雨) - トップ画像
決壊の跡 (平成27年9月関東・東北豪雨)茨城県常総市三坂町
スポットの詳細は…
決壊の跡 (平成27年9月関東・東北豪雨)
石碑・記念碑
茨城県常総市三坂町

茨城県常総市/平成27年9月関東・東北豪雨(2015年9月10日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 決壊の跡 (平成27年9月関東・東北豪雨) - 投稿画像0

平成27年(2015)9月10日、関東地方から東北地方にかけて多数の線状降水帯が次々と発生し、鬼怒川で堤防が決壊した。市域の約3分の1が浸水、決壊地点では建物が流失し、浸水が解消するまでに10日間を要した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復興の碑 (平成27年9月関東・東北豪雨)

茨城県常総市/平成27年9月関東・東北豪雨(2015年9月10日)/2018年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成27年(2015)9月10日、数日間降り続いた大雨により、若宮戸地先では、約1600mにわたり地形的に河畔砂丘であった無堤防区間の二箇所から溢水が始まり、若宮戸地区を含む玉地区全域が浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復興の碑 (平成27年9月関東・東北豪雨) - トップ画像
水害復興の碑 (平成27年9月関東・東北豪雨)茨城県常総市本石下
スポットの詳細は…
水害復興の碑 (平成27年9月関東・東北豪雨)
石碑・記念碑
茨城県常総市本石下

茨城県常総市/平成27年9月関東・東北豪雨(2015年9月10日)/2018年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復興の碑 (平成27年9月関東・東北豪雨) - 投稿画像0

平成27年(2015)9月10日、数日間降り続いた大雨により、若宮戸地先では、約1600mにわたり地形的に河畔砂丘であった無堤防区間の二箇所から溢水が始まり、若宮戸地区を含む玉地区全域が浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

関東東北豪雨実績浸水深碑 (平成27年9月関東・東北豪雨)

茨城県常総市/平成27年9月関東・東北豪雨(2015年9月10日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

茨城県常総市/平成27年9月関東・東北豪雨(2015年9月10日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)