
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件決壊口の跡碑 (洪水)
茨城県常総市/洪水(1986年8月6日)/1991年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和61年(1986)8月6日、台風10号がもたらした豪雨により小貝川堤防が決壊。本豊田・曲田・福二・三坂新田・沖新田・中山の集落で304棟299世帯が浸水被害を受け、田畑993haが水没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県常総市/洪水(1986年8月6日)/1991年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和61年(1986)8月6日、台風10号がもたらした豪雨により小貝川堤防が決壊。本豊田・曲田・福二・三坂新田・沖新田・中山の集落で304棟299世帯が浸水被害を受け、田畑993haが水没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水災記念碑 (洪水)
茨城県常総市/洪水(1938年7月1日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)7月1日、小貝川豊田地先の堤防決壊により、旧水海道町域では全戸数の9割が水没した。上流の三妻・五箇・大生地区の被害も甚大で、3万6千8百人が救助されたという。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県常総市/洪水(1938年7月1日)/1938年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)7月1日、小貝川豊田地先の堤防決壊により、旧水海道町域では全戸数の9割が水没した。上流の三妻・五箇・大生地区の被害も甚大で、3万6千8百人が救助されたという。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大洪水位記録碑 (洪水)
茨城県常総市/洪水(1938年7月1日)(1941年7月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)7月1日及び同16年(1941)7月24日に旧水海道町を襲った水災の水位を記録している。かつては明橋北側に「水災記念碑」と並んで設置されていたが、八間堀川の改修により堤防が嵩上げされるに至り、洪水水位記録を維持するため、現地に移された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県常総市/洪水(1938年7月1日)(1941年7月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)7月1日及び同16年(1941)7月24日に旧水海道町を襲った水災の水位を記録している。かつては明橋北側に「水災記念碑」と並んで設置されていたが、八間堀川の改修により堤防が嵩上げされるに至り、洪水水位記録を維持するため、現地に移された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
久慈川改修記念碑 (洪水ほか)
茨城県常陸太田市/洪水(1786年)ほか/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
久慈川では明治以降昭和20年代まで34回もの大洪水や風水害の記録がある。豪雨に襲われると河川は幾度も氾濫、山崩れを誘発し、あるいは堤防を決壊して、たびたび人命を奪った。碑には天明6年(1786)以降、アイオン台風(昭和23年(1948))に至る洪水被害の歴史とともに、河川改修整備の経過が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

茨城県常陸太田市/洪水(1786年)ほか/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
久慈川では明治以降昭和20年代まで34回もの大洪水や風水害の記録がある。豪雨に襲われると河川は幾度も氾濫、山崩れを誘発し、あるいは堤防を決壊して、たびたび人命を奪った。碑には天明6年(1786)以降、アイオン台風(昭和23年(1948))に至る洪水被害の歴史とともに、河川改修整備の経過が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
築堤記念碑 (洪水)
茨城県常陸大宮市/洪水(1938年9月1日、1941年7月22日)/1952年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)9月1日と昭和16年(1941)7月22日の豪雨では、天明年間以来の大洪水が発生した。水位は8mに及び、野口地区は濁流に襲われ、耕地は20haが流され、家屋は約30棟が浸水し、被災者は約200名に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

茨城県常陸大宮市/洪水(1938年9月1日、1941年7月22日)/1952年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)9月1日と昭和16年(1941)7月22日の豪雨では、天明年間以来の大洪水が発生した。水位は8mに及び、野口地区は濁流に襲われ、耕地は20haが流され、家屋は約30棟が浸水し、被災者は約200名に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
洪水の碑 (洪水)
茨城県行方市/洪水(1938年6月~7月)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)6月から7月にかけて、台風の影響を受けた前線による大雨が原因で霞ヶ浦の水位が上昇して洪水が発生。冠水被害は数十日にも及び、死者45人、床上・床下浸水81,739戸の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

茨城県行方市/洪水(1938年6月~7月)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)6月から7月にかけて、台風の影響を受けた前線による大雨が原因で霞ヶ浦の水位が上昇して洪水が発生。冠水被害は数十日にも及び、死者45人、床上・床下浸水81,739戸の大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明治二十三年洪水被害紀念碑 (洪水)
茨城県大子町/洪水(1890年8月7日)/1891年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)8月7日、前日からの大雨により久慈川沿岸は大洪水に見舞われ、吉田神社境内には約1.5mの洪水が押し寄せた。人や家畜が流され、田畑や家屋も流失して大きな被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県大子町/洪水(1890年8月7日)/1891年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)8月7日、前日からの大雨により久慈川沿岸は大洪水に見舞われ、吉田神社境内には約1.5mの洪水が押し寄せた。人や家畜が流され、田畑や家屋も流失して大きな被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
可恐(おそるべし) (洪水)
茨城県大子町/洪水(1890年8月7日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)年8月7日、久慈川は大洪水に見舞われ、河川の水位は平時と比べて約6m増水し、建立時に碑のあった場所まで浸水した。旧大子村の被害は溺死者4名、流失家屋13棟、浸水家屋250戸余を数え、町家の大半が浸水した。碑は建立時より約1m低い位置に移設されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県大子町/洪水(1890年8月7日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)年8月7日、久慈川は大洪水に見舞われ、河川の水位は平時と比べて約6m増水し、建立時に碑のあった場所まで浸水した。旧大子村の被害は溺死者4名、流失家屋13棟、浸水家屋250戸余を数え、町家の大半が浸水した。碑は建立時より約1m低い位置に移設されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
可恐(おそるべし) (洪水)
茨城県大子町/洪水(1890年8月7日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)8月7日、久慈川は未曽有の大洪水に見舞われ、河川の水位は平時と比べて約6.6m増水した。この地域では、田畑約3.7haが流された。旧大子村の被害は溺死者4名、流失家屋13棟、浸水家屋250戸余を数え、町家の大半が浸水した。碑は建立時より高い位置に移設されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県大子町/洪水(1890年8月7日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)8月7日、久慈川は未曽有の大洪水に見舞われ、河川の水位は平時と比べて約6.6m増水した。この地域では、田畑約3.7haが流された。旧大子村の被害は溺死者4名、流失家屋13棟、浸水家屋250戸余を数え、町家の大半が浸水した。碑は建立時より高い位置に移設されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
渡良瀬川とともに (カスリーン台風)
栃木県足利市/カスリーン台風(1947年)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22(1947)年9月14日から15日にかけて接近したカスリーン台風により、関東地方では大水害が発生。死者・行方不明者数は、利根川水系で1,100人にものぼり、そのうち渡良瀬川流域では約3分の2を占める709人、足利市でも319人が犠牲となった。石碑横にはシンボルタワーと市街地から移設された地蔵尊及び供養塔がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

栃木県足利市/カスリーン台風(1947年)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22(1947)年9月14日から15日にかけて接近したカスリーン台風により、関東地方では大水害が発生。死者・行方不明者数は、利根川水系で1,100人にものぼり、そのうち渡良瀬川流域では約3分の2を占める709人、足利市でも319人が犠牲となった。石碑横にはシンボルタワーと市街地から移設された地蔵尊及び供養塔がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)