
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件鎮魂 (阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、大激震が阪神・淡路地域一帯に襲いかかり、火災が発生して多くの命が奪われ、建物に甚大な被害をもたらした(阪神・淡路大震災)。六甲道南地区では特に被害が大きく、多くの方々が犠牲になった。碑には、新しく街が生まれ変わっても、あの日を検証し、決して忘れること無く伝承して行かねばならないと記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、大激震が阪神・淡路地域一帯に襲いかかり、火災が発生して多くの命が奪われ、建物に甚大な被害をもたらした(阪神・淡路大震災)。六甲道南地区では特に被害が大きく、多くの方々が犠牲になった。碑には、新しく街が生まれ変わっても、あの日を検証し、決して忘れること無く伝承して行かねばならないと記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
復興の誓い (阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災により、灘区のまちは一瞬にして破壊され、933名の尊い命が奪われた。碑には、復興支援への感謝と、培ってきた協働と調和の精神を財産として21世紀に向け力強く歩んでいく決意が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災により、灘区のまちは一瞬にして破壊され、933名の尊い命が奪われた。碑には、復興支援への感謝と、培ってきた協働と調和の精神を財産として21世紀に向け力強く歩んでいく決意が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鎮魂の碑 (阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
阪神・淡路大震災(1995)の記憶を風化させず伝え続けるために建設された「人と防災未来センター」の西館を三方で囲う池の中に設置されている。震災が発生した5時46分を指す時計の針をデザインし、犠牲者全員の名簿が納められている。敷地内には「神戸の壁・鎮魂と復興のベンチ」と「阪神高速道路コンクリート橋脚」の一部がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
阪神・淡路大震災(1995)の記憶を風化させず伝え続けるために建設された「人と防災未来センター」の西館を三方で囲う池の中に設置されている。震災が発生した5時46分を指す時計の針をデザインし、犠牲者全員の名簿が納められている。敷地内には「神戸の壁・鎮魂と復興のベンチ」と「阪神高速道路コンクリート橋脚」の一部がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
いのちの碑 (阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災によって、会下山町、大井通、松本通、上沢通の川池地域では100名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災によって、会下山町、大井通、松本通、上沢通の川池地域では100名が犠牲となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
阪神淡路大震災物故者慰霊碑 (阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、大きな地響き、地鳴りと同時に、直下型大地震が阪神淡路地方を襲い倒壊家屋143331棟、死者5502名という多大な犠牲が出た(阪神・淡路大震災)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、大きな地響き、地鳴りと同時に、直下型大地震が阪神淡路地方を襲い倒壊家屋143331棟、死者5502名という多大な犠牲が出た(阪神・淡路大震災)。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
鎮魂 (阪神・淡路大震災)
兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2001年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、ここで127名が亡くなった。当日の地図を刻んだ中央の石の下には合同位牌が埋められており、天井の星座(穴)から差し込む光で、地図上に亡くなられた人々の位置が示される。公園内には焼け残った電柱が残されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2001年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、ここで127名が亡くなった。当日の地図を刻んだ中央の石の下には合同位牌が埋められており、天井の星座(穴)から差し込む光で、地図上に亡くなられた人々の位置が示される。公園内には焼け残った電柱が残されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
阪神・淡路大震災碑 (阪神・淡路大震災)
兵庫県西宮市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分に発生した「兵庫県南部地震」では、震度7の激震が芦原地域をおそい、地域で72人の尊い命が奪われた。阪神・淡路大震災を後世へ伝えるために、地域の被災状況を記したプレートとともに設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県西宮市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成7年(1995)1月17日午前5時46分に発生した「兵庫県南部地震」では、震度7の激震が芦原地域をおそい、地域で72人の尊い命が奪われた。阪神・淡路大震災を後世へ伝えるために、地域の被災状況を記したプレートとともに設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
阪神大水害芦屋川決壊之地石碑 (阪神大水害)
兵庫県芦屋市/阪神大水害(1938年7月5日)/1988年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)阪神地方は空前の大水害に見舞われた。6月28日から降り出した雨は,7月5日には最大雨量(1日326㎜)を測る大風雨伴う豪雨となり,土石流の発生によって芦屋川と宮川が氾濫した。土砂崩壊や巨石の流出により,精道村(芦屋市の前身)でも多くの箇所が泥沼化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県芦屋市/阪神大水害(1938年7月5日)/1988年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和13年(1938)阪神地方は空前の大水害に見舞われた。6月28日から降り出した雨は,7月5日には最大雨量(1日326㎜)を測る大風雨伴う豪雨となり,土石流の発生によって芦屋川と宮川が氾濫した。土砂崩壊や巨石の流出により,精道村(芦屋市の前身)でも多くの箇所が泥沼化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
北但大震災伝承碑 (北但大震災)
兵庫県豊岡市/北但大震災(1925年5月23日)/1940年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正14年(1925)5月23日に発生した北但馬地震(北但大震災)により港村田結では83戸中82戸が全半壊し、村民65人がその下敷きになった。直ぐに火が燃え上がったが、村民が消火を優先して延焼を食い止め、消火後に58人を救助した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県豊岡市/北但大震災(1925年5月23日)/1940年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正14年(1925)5月23日に発生した北但馬地震(北但大震災)により港村田結では83戸中82戸が全半壊し、村民65人がその下敷きになった。直ぐに火が燃え上がったが、村民が消火を優先して延焼を食い止め、消火後に58人を救助した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
北但大震災伝承銅像 (北但大震災)
兵庫県豊岡市/北但大震災(1925年5月23日)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正14年(1925)5月23日に発生した北但馬地震(北但大震災)により城崎町湯島地区ではほとんどの家が倒壊し、全町が焼き尽くされ272名の死者を出した。当時の町長は、メガホンを片手に焼野を廻り、人々を慰め励ました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県豊岡市/北但大震災(1925年5月23日)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正14年(1925)5月23日に発生した北但馬地震(北但大震災)により城崎町湯島地区ではほとんどの家が倒壊し、全町が焼き尽くされ272名の死者を出した。当時の町長は、メガホンを片手に焼野を廻り、人々を慰め励ました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)