全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件天明浅間押し二百年記念碑(天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)、浅間山の噴火は火砕流を押し出し、大量の泥流となって村落を埋め、人馬、家屋、田畑を吾妻川に押し流した。死者は、山麓から吾妻川沿岸で1,500人に及んだ。噴火に伴う冷害等の異常気象は数年に及び、餓死者は10万人と言われている。ここ常林寺では、泥流により留守居6人と堂の建物一切が流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)、浅間山の噴火は火砕流を押し出し、大量の泥流となって村落を埋め、人馬、家屋、田畑を吾妻川に押し流した。死者は、山麓から吾妻川沿岸で1,500人に及んだ。噴火に伴う冷害等の異常気象は数年に及び、餓死者は10万人と言われている。ここ常林寺では、泥流により留守居6人と堂の建物一切が流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
供養碑(天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)、浅間山噴火に伴い発生した泥流は旧鎌原村を埋め吾妻川に流入し、流域の村落を押し流し大きな傷あとを残した。旧長野原村は石高250石に対し被害石高は201石、死者200名、流失家屋71棟と伝えられ、旧鎌原村に次ぐ大きな被害を受けた。雲林寺も泥流で流失したが、30年後に再興したことが隣接する地蔵菩薩像に刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)、浅間山噴火に伴い発生した泥流は旧鎌原村を埋め吾妻川に流入し、流域の村落を押し流し大きな傷あとを残した。旧長野原村は石高250石に対し被害石高は201石、死者200名、流失家屋71棟と伝えられ、旧鎌原村に次ぐ大きな被害を受けた。雲林寺も泥流で流失したが、30年後に再興したことが隣接する地蔵菩薩像に刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害記念碑(明治43年の大水害)
群馬県邑楽郡/明治43年の大水害(明治43年の大洪水)(1910年8月11日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)8月11日午前0時30分、連日の豪雨で旧富永村大字上五箇駒形地先の堤防が決壊した。同日2時には、旧富永村、旧佐貫村入会地先の堤防も決壊し、濁水が魔の如く村を襲い、死者14名、行方不明者28名、負傷者3名、家屋流失47戸等の大惨事となった。田畑は概ね砂礫で埋もれ、村民は家財を失い、衣服も食料もなく途方に暮れた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県邑楽郡/明治43年の大水害(明治43年の大洪水)(1910年8月11日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)8月11日午前0時30分、連日の豪雨で旧富永村大字上五箇駒形地先の堤防が決壊した。同日2時には、旧富永村、旧佐貫村入会地先の堤防も決壊し、濁水が魔の如く村を襲い、死者14名、行方不明者28名、負傷者3名、家屋流失47戸等の大惨事となった。田畑は概ね砂礫で埋もれ、村民は家財を失い、衣服も食料もなく途方に暮れた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
神明社拝殿新築記念碑(関東大震災)
埼玉県幸手市/関東大震災(1923年9月1日)/1929年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分、突如上下の震動とともに大地震が発生。旧幸手町では死者9名、重軽傷者30余名、家屋全壊約360戸の被害を負った。その後も昼夜を問わず余震が頻発した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県幸手市/関東大震災(1923年9月1日)/1929年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分、突如上下の震動とともに大地震が発生。旧幸手町では死者9名、重軽傷者30余名、家屋全壊約360戸の被害を負った。その後も昼夜を問わず余震が頻発した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
浅間神社再建碑(関東大震災)
埼玉県幸手市/関東大震災(1923年9月1日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分、関東一帯を大地震が襲った。旧幸手町では死者9名、家屋全壊337戸、半壊120戸、神社仏閣学校等の倒壊を加えると472戸が被害を負った。その後も余震が続いたため、人々は屋外での避難生活を余儀なくされた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県幸手市/関東大震災(1923年9月1日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分、関東一帯を大地震が襲った。旧幸手町では死者9名、家屋全壊337戸、半壊120戸、神社仏閣学校等の倒壊を加えると472戸が被害を負った。その後も余震が続いたため、人々は屋外での避難生活を余儀なくされた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
熊野神社(洪水)
埼玉県幸手市/洪水(1899年10月9日)/1899年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治32年(1899)10月8日、大雨の影響で権現堂川が増水し始め、翌9日の夜遅くに順礼樋管東側の堤防が決壊した。濁流は幸手領内を飲み込み、旧権現堂村では浸水家屋45戸の被害を負った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県幸手市/洪水(1899年10月9日)/1899年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治32年(1899)10月8日、大雨の影響で権現堂川が増水し始め、翌9日の夜遅くに順礼樋管東側の堤防が決壊した。濁流は幸手領内を飲み込み、旧権現堂村では浸水家屋45戸の被害を負った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害復舊記念之碑(カスリーン台風)
埼玉県幸手市/カスリーン台風(1947年9月)/1949年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)カスリーン台風は、9月15日から利根川上流域に大雨を降らせ、翌16日は快晴であったが、午前1時、栗橋上流の新川地先で堤防が決壊し、刈入れ間近の水田や家の屋根までもが濁流の下に沈んだ。同日午前8時には、支流中川でも上宇和田両岸と沢目木の堤防が決壊した。流出した土砂で沃野は荒地と化し、村民を茫然とさせた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県幸手市/カスリーン台風(1947年9月)/1949年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)カスリーン台風は、9月15日から利根川上流域に大雨を降らせ、翌16日は快晴であったが、午前1時、栗橋上流の新川地先で堤防が決壊し、刈入れ間近の水田や家の屋根までもが濁流の下に沈んだ。同日午前8時には、支流中川でも上宇和田両岸と沢目木の堤防が決壊した。流出した土砂で沃野は荒地と化し、村民を茫然とさせた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
元禄津波供養塔(元禄地震)
千葉県茂原市/元禄地震(1703年12月31日)/1753年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
元禄16年11月23日(1703年12月31日)の午前2時頃に安房の東南海底で大地震が起こり大津波が襲来し、千葉県各地に大被害を及ぼした。碑には近隣(長生村、白子町、大網白里市の九十九里浜沿岸)での溺死者の旧村別人数と、近隣全体で2,150人余りであったことが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県茂原市/元禄地震(1703年12月31日)/1753年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
元禄16年11月23日(1703年12月31日)の午前2時頃に安房の東南海底で大地震が起こり大津波が襲来し、千葉県各地に大被害を及ぼした。碑には近隣(長生村、白子町、大網白里市の九十九里浜沿岸)での溺死者の旧村別人数と、近隣全体で2,150人余りであったことが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
竜巻災害の碑(平成2年茂原市竜巻災害)
千葉県茂原市/平成2年茂原市竜巻災害(1990年12月11日)/1991年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成2年(1990)12月11日午後7時15分、当地域を中心に東西1km、南北3.5kmにわたり竜巻が発生した。死者1名、重軽傷者73名、全壊家屋82棟、半壊家屋161棟、一部破損家屋1504棟、更に交通機関、電気、通信、ガス、農産物等々広範囲に被害を及ぼし、当時我が国観測史上最大級の竜巻被害であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県茂原市/平成2年茂原市竜巻災害(1990年12月11日)/1991年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成2年(1990)12月11日午後7時15分、当地域を中心に東西1km、南北3.5kmにわたり竜巻が発生した。死者1名、重軽傷者73名、全壊家屋82棟、半壊家屋161棟、一部破損家屋1504棟、更に交通機関、電気、通信、ガス、農産物等々広範囲に被害を及ぼし、当時我が国観測史上最大級の竜巻被害であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波到達地点(東日本大震災)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波は本碑の位置まで到達し、地震・津波による住家被害3827件(うち床上浸水677、床下浸水277、液状化774)に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波は本碑の位置まで到達し、地震・津波による住家被害3827件(うち床上浸水677、床下浸水277、液状化774)に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波到達地点(東日本大震災)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波は本碑の位置まで到達し、地震・津波による住家被害3827件(うち床上浸水677、床下浸水277、液状化774)に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波は本碑の位置まで到達し、地震・津波による住家被害3827件(うち床上浸水677、床下浸水277、液状化774)に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波到達地点(東日本大震災)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波は本碑の位置まで到達し、地震・津波による住家被害3827件(うち床上浸水677、床下浸水277、液状化774)に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波は本碑の位置まで到達し、地震・津波による住家被害3827件(うち床上浸水677、床下浸水277、液状化774)に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波到達地点(東日本大震災)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波は本碑の位置まで到達し、地震・津波による住家被害3827件(うち床上浸水677、床下浸水277、液状化774)に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2017年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波は本碑の位置まで到達し、地震・津波による住家被害3827件(うち床上浸水677、床下浸水277、液状化774)に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
浅間神社改築記念(元禄地震)
千葉県旭市/元禄地震(1703年12月31日) 宝永地震(1707年10月28日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
神社改築の碑に、元禄地震(1703年)、宝永地震(1707年)と繰り返す津波被害に苦慮した当時の平松、飯岡、行内、横根、萩園の5村(現在の旭市内)が、津波が起きないよう祈念して1709年に浅間神社を祀ったことが記されている。元禄地震での房総の津波被害は甚大で、永井、飯岡、平松の浜では家は一軒残らず流され、100人余りが亡くなったとの記録がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県旭市/元禄地震(1703年12月31日) 宝永地震(1707年10月28日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
神社改築の碑に、元禄地震(1703年)、宝永地震(1707年)と繰り返す津波被害に苦慮した当時の平松、飯岡、行内、横根、萩園の5村(現在の旭市内)が、津波が起きないよう祈念して1709年に浅間神社を祀ったことが記されている。元禄地震での房総の津波被害は甚大で、永井、飯岡、平松の浜では家は一軒残らず流され、100人余りが亡くなったとの記録がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東日本大震災慰霊之碑(東日本大震災)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2021年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波による被害は、死者13名、行方不明者2名、災害関連死1名にもおよび、多くの尊い命が犠牲となった。この碑は、犠牲者の遺徳を偲び、震災の記憶を後世に継承するため建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県旭市/東日本大震災(2011年3月11日)/2021年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、旭市には震度5強の揺れと、津波が沿岸部を襲った。津波による被害は、死者13名、行方不明者2名、災害関連死1名にもおよび、多くの尊い命が犠牲となった。この碑は、犠牲者の遺徳を偲び、震災の記憶を後世に継承するため建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波供養塔(元禄地震)
千葉県山武郡/元禄地震(1703年12月31日)/1755年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
元禄16年11月23日(1703年12月31日)房総半島沖を震源とする元禄地震が発生し、沿岸市町村を大きな揺れと津波が襲った。九十九里町では粟生で105名、不動堂で111名が亡くなり、津波による流失家屋は、両地区と片貝で154戸にも及ぶ甚大な被害となった。本碑は犠牲者を慰霊するため建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県山武郡/元禄地震(1703年12月31日)/1755年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
元禄16年11月23日(1703年12月31日)房総半島沖を震源とする元禄地震が発生し、沿岸市町村を大きな揺れと津波が襲った。九十九里町では粟生で105名、不動堂で111名が亡くなり、津波による流失家屋は、両地区と片貝で154戸にも及ぶ甚大な被害となった。本碑は犠牲者を慰霊するため建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
不動堂元禄津波供養塔(元禄地震)
千葉県山武郡/元禄地震(1703年12月31日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
元禄16年11月23日(1703年12月31日)深夜、房総半島沖を震源とする地震が発生し、沿岸市町村を大きな揺れと津波が襲った。犠牲者の戒名が記された供養碑の隣に、元禄津波記録碑が2008年に設置され、当時の被害が記されている。九十九里浜の津波の高さは4m、水死者は推定2,387名。津波は深夜就寝中に3回押し寄せ、2回目が最も激しかった。津波を逃れて陸にあがった人も多くが寒さで凍死した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県山武郡/元禄地震(1703年12月31日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
元禄16年11月23日(1703年12月31日)深夜、房総半島沖を震源とする地震が発生し、沿岸市町村を大きな揺れと津波が襲った。犠牲者の戒名が記された供養碑の隣に、元禄津波記録碑が2008年に設置され、当時の被害が記されている。九十九里浜の津波の高さは4m、水死者は推定2,387名。津波は深夜就寝中に3回押し寄せ、2回目が最も激しかった。津波を逃れて陸にあがった人も多くが寒さで凍死した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
溺鬼(でっき)供養塔(元禄地震)
千葉県山武郡/元禄地震(1703年12月31日)ほか/1842年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
房総で死者6500人以上の被害となった1703年の元禄地震による津波をはじめ、九十九里浜沿岸は何度も津波の襲来を受け、また台風の暴風による高潮・高波の被害をも繰り返し受けてきた。ひとたび海が荒れると、高波が次々と海岸に打ち付け、一瞬で一面が海と同化し、家も家畜も全て失われ、激しい風浪で船は沈没し、多くの犠牲者がでた。本碑は海で失われた多くの犠牲者の霊を慰め鎮めるため、建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県山武郡/元禄地震(1703年12月31日)ほか/1842年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
房総で死者6500人以上の被害となった1703年の元禄地震による津波をはじめ、九十九里浜沿岸は何度も津波の襲来を受け、また台風の暴風による高潮・高波の被害をも繰り返し受けてきた。ひとたび海が荒れると、高波が次々と海岸に打ち付け、一瞬で一面が海と同化し、家も家畜も全て失われ、激しい風浪で船は沈没し、多くの犠牲者がでた。本碑は海で失われた多くの犠牲者の霊を慰め鎮めるため、建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
元禄津波供養碑(元禄地震)
千葉県長生郡/元禄地震(1703年12月31日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
元禄16年11月23日(1703年12月31日)夜八つ時(午前2時頃)に発生した元禄地震による津波に襲われ、旧一松村では、845名が死亡したとされる。碑には、「当国一松に於いて大地震有 尋(つい)で大波揚る 嗚呼天乎是時民家流れ 牛馬斃死(へいし)す 死人は幾千萬余りと数を知らず」と津波の状況と18人の法名が記されている。なお、この碑の横には、元禄津波供養塔が建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県長生郡/元禄地震(1703年12月31日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
元禄16年11月23日(1703年12月31日)夜八つ時(午前2時頃)に発生した元禄地震による津波に襲われ、旧一松村では、845名が死亡したとされる。碑には、「当国一松に於いて大地震有 尋(つい)で大波揚る 嗚呼天乎是時民家流れ 牛馬斃死(へいし)す 死人は幾千萬余りと数を知らず」と津波の状況と18人の法名が記されている。なお、この碑の横には、元禄津波供養塔が建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大正大震火災横死者之碑(関東大震災)
東京都文京区/関東大震災(1923年9月1日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分、相模湾北部を震源としてマグニチュード7.9の大地震と大火災が発生した。旧本郷区(現在の文京区東部)では、地震の被害は下町より少なかったが、本郷南部と帝大内の2箇所で火災が発生し、旧本郷区の死者・行方不明者の9割が焼死であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都文京区/関東大震災(1923年9月1日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分、相模湾北部を震源としてマグニチュード7.9の大地震と大火災が発生した。旧本郷区(現在の文京区東部)では、地震の被害は下町より少なかったが、本郷南部と帝大内の2箇所で火災が発生し、旧本郷区の死者・行方不明者の9割が焼死であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)