みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

災害記念塔 (南山城水害)

京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)8月15日未明、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により天神川、不動川など旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害記念塔 (南山城水害) - トップ画像
災害記念塔 (南山城水害)京都府木津川市山城町綺田西ノ城
スポットの詳細は…
災害記念塔 (南山城水害)
石碑・記念碑
京都府木津川市山城町綺田西ノ城

京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害記念塔 (南山城水害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)8月15日未明、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により天神川、不動川など旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

南山城水害記念碑 (南山城水害)

京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)8月15日未明、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中しており、棚倉地域では24名が死亡、家屋流出19戸全壊家屋30戸であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
南山城水害記念碑 (南山城水害) - トップ画像
南山城水害記念碑 (南山城水害)京都府木津川市山城町平尾綾杉河原
スポットの詳細は…
南山城水害記念碑 (南山城水害)
石碑・記念碑
京都府木津川市山城町平尾綾杉河原

京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 南山城水害記念碑 (南山城水害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)8月15日未明、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中しており、棚倉地域では24名が死亡、家屋流出19戸全壊家屋30戸であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害記念碑 (南山城水害)

京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)8月15日午前4時、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により鳴子川など旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中しており高麗地域の北河原区では7名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害記念碑 (南山城水害) - トップ画像
水害記念碑 (南山城水害)京都府木津川市山城町北河原古屋敷
スポットの詳細は…
水害記念碑 (南山城水害)
石碑・記念碑
京都府木津川市山城町北河原古屋敷

京都府木津川市/南山城水害(1953年8月15日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害記念碑 (南山城水害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)8月15日午前4時、南山城地方を襲った前日からの集中豪雨により鳴子川など旧山城町の4つの天井川が決壊し、死者32名、負傷者602名という大災害が起こった。とりわけ、天井川に囲まれた棚倉地域、高麗地域に被害が集中しており高麗地域の北河原区では7名が死亡した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明治十八年洪水 酉歳紀念碑 (明治18年洪水)

大阪市/明治18年洪水(1885年6月30日)/1914年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治18年(1885)の淀川洪水のうち6月末~7月初めにかけての2度目の水害について記す。深江村においては6月30日の夜から浸水し、水位は庭の地面から約2.6mに達し、土塀が皆倒れた。村民は上本町の寺院などに避難したが、1箇月余りのちに帰村しても家も仕事もない状態であった。平時にあっても災害時の窮状を忘れないようにと戒めている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明治十八年洪水 酉歳紀念碑 (明治18年洪水) - トップ画像
明治十八年洪水 酉歳紀念碑 (明治18年洪水)大阪府大阪市東成区深江南三丁目16-14
スポットの詳細は…
明治十八年洪水 酉歳紀念碑 (明治18年洪水)
石碑・記念碑
大阪府大阪市東成区深江南三丁目16-14

大阪市/明治18年洪水(1885年6月30日)/1914年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明治十八年洪水 酉歳紀念碑 (明治18年洪水) - 投稿画像0

明治18年(1885)の淀川洪水のうち6月末~7月初めにかけての2度目の水害について記す。深江村においては6月30日の夜から浸水し、水位は庭の地面から約2.6mに達し、土塀が皆倒れた。村民は上本町の寺院などに避難したが、1箇月余りのちに帰村しても家も仕事もない状態であった。平時にあっても災害時の窮状を忘れないようにと戒めている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大塚切れ洪水記念碑 (淀川大塚切れ)

大阪府高槻市/淀川大塚切れ(1917年10月1日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大正6年(1917)10月1日、台風による大雨で淀川の水位が上昇し、高槻市大塚町の堤防が200mにわたって決壊した。家屋は流され、倒壊し、死傷者は数十人にのぼった。後世への戒め「居安必勿忘危(安楽に暮らしていても、絶対に危機のあることを忘れてはならない)」が碑文に刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大塚切れ洪水記念碑 (淀川大塚切れ) - トップ画像
大塚切れ洪水記念碑 (淀川大塚切れ)大阪府高槻市大塚町三丁目
スポットの詳細は…
大塚切れ洪水記念碑 (淀川大塚切れ)
石碑・記念碑
大阪府高槻市大塚町三丁目

大阪府高槻市/淀川大塚切れ(1917年10月1日)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大塚切れ洪水記念碑 (淀川大塚切れ) - 投稿画像0

大正6年(1917)10月1日、台風による大雨で淀川の水位が上昇し、高槻市大塚町の堤防が200mにわたって決壊した。家屋は流され、倒壊し、死傷者は数十人にのぼった。後世への戒め「居安必勿忘危(安楽に暮らしていても、絶対に危機のあることを忘れてはならない)」が碑文に刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明治戊辰唐崎築堤碑 (明治元年水害)

大阪府高槻市/明治元年水害(1868年7月1日)/1890年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治元年(1868年7月1日)、折からの長雨で、唐崎弥右ヱ門屋敷堤防が延長309mにわたって決壊。前島や大塚などでも堤防が切れ、被害は165か村、浸水面積5,400haにのぼった。隣には、明治18年水害による修堤碑もある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明治戊辰唐崎築堤碑 (明治元年水害) - トップ画像
明治戊辰唐崎築堤碑 (明治元年水害)大阪府高槻市唐崎南三丁目
スポットの詳細は…
明治戊辰唐崎築堤碑 (明治元年水害)
石碑・記念碑
大阪府高槻市唐崎南三丁目

大阪府高槻市/明治元年水害(1868年7月1日)/1890年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明治戊辰唐崎築堤碑 (明治元年水害) - 投稿画像0

明治元年(1868年7月1日)、折からの長雨で、唐崎弥右ヱ門屋敷堤防が延長309mにわたって決壊。前島や大塚などでも堤防が切れ、被害は165か村、浸水面積5,400haにのぼった。隣には、明治18年水害による修堤碑もある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明治十八年洪水碑 (明治18年洪水)

大阪府枚方市/明治18年洪水(1885年6月18日・7月2日)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治18年(1885)6月18日・7月2日の豪雨により、現在の枚方市伊加賀付近の淀川堤防が約180mにわたって決壊した。通称伊加賀切れと呼ばれるこの水害は、茨田郡(現守口市・門真市、枚方市・寝屋川市・大東市等の一部)一円を水没させ、濁流は大阪市中にも及んだ。この水害では、2万6千戸以上が流失、約290人が亡くなったとされる。碑は枚方市登録文化財となっている。(現在地へは2010年に移設) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明治十八年洪水碑 (明治18年洪水) - トップ画像
明治十八年洪水碑 (明治18年洪水)大阪府枚方市桜町16番地先
スポットの詳細は…
明治十八年洪水碑 (明治18年洪水)
石碑・記念碑
大阪府枚方市桜町16番地先

大阪府枚方市/明治18年洪水(1885年6月18日・7月2日)/1886年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明治十八年洪水碑 (明治18年洪水) - 投稿画像0

明治18年(1885)6月18日・7月2日の豪雨により、現在の枚方市伊加賀付近の淀川堤防が約180mにわたって決壊した。通称伊加賀切れと呼ばれるこの水害は、茨田郡(現守口市・門真市、枚方市・寝屋川市・大東市等の一部)一円を水没させ、濁流は大阪市中にも及んだ。この水害では、2万6千戸以上が流失、約290人が亡くなったとされる。碑は枚方市登録文化財となっている。(現在地へは2010年に移設) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

神戸震災復興記念公園(みなとのもり公園) (阪神・淡路大震災)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2010年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

阪神・淡路大震災(1995)時に全国・世界各地からいただいた支援やボランティアの方々の精神を大きく育てるシンボルとして、また、神戸のまちが復興から発展へと前進する姿を木々の生長と共に見つけていくことを基本理念として整備。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
神戸震災復興記念公園(みなとのもり公園) (阪神・淡路大震災) - トップ画像
神戸震災復興記念公園(みなとのもり公園) (阪神・淡路大震災)兵庫県神戸市中央区小野浜町
スポットの詳細は…
神戸震災復興記念公園(みなとのもり公園) (阪神・淡路大震災)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市中央区小野浜町

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2010年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 神戸震災復興記念公園(みなとのもり公園) (阪神・淡路大震災) - 投稿画像0

阪神・淡路大震災(1995)時に全国・世界各地からいただいた支援やボランティアの方々の精神を大きく育てるシンボルとして、また、神戸のまちが復興から発展へと前進する姿を木々の生長と共に見つけていくことを基本理念として整備。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

記念碑 (阪神・淡路大震災)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、岩屋町内では死者60余名、400軒余りの家屋が全壊し町全体が半壊した。碑には、”震災の教訓を大切に 安全で安心して暮らせる岩屋のまちづくりを”と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
記念碑 (阪神・淡路大震災) - トップ画像
記念碑 (阪神・淡路大震災)兵庫県神戸市灘区岩屋中町一丁目(岩屋公園)
スポットの詳細は…
記念碑 (阪神・淡路大震災)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市灘区岩屋中町一丁目(岩屋公園)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 記念碑 (阪神・淡路大震災) - 投稿画像0

平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災により、岩屋町内では死者60余名、400軒余りの家屋が全壊し町全体が半壊した。碑には、”震災の教訓を大切に 安全で安心して暮らせる岩屋のまちづくりを”と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

あの刻(とき)を忘れない (阪神・淡路大震災)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路一帯で未曾有の被害をもたらした阪神・淡路大震災により、琵琶町では61名の尊い命が奪われ、多くの家屋が全焼、全・半壊するという壊滅的な被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
あの刻(とき)を忘れない (阪神・淡路大震災) - トップ画像
あの刻(とき)を忘れない (阪神・淡路大震災)兵庫県神戸市灘区琵琶町一丁目(琵琶町公園)
スポットの詳細は…
あの刻(とき)を忘れない (阪神・淡路大震災)
石碑・記念碑
兵庫県神戸市灘区琵琶町一丁目(琵琶町公園)

兵庫県神戸市/阪神・淡路大震災(1995年1月17日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • あの刻(とき)を忘れない (阪神・淡路大震災) - 投稿画像0

平成7年(1995)1月17日午前5時46分、阪神・淡路一帯で未曾有の被害をもたらした阪神・淡路大震災により、琵琶町では61名の尊い命が奪われ、多くの家屋が全焼、全・半壊するという壊滅的な被害を受けた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0