全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件鮟鱇~復興への願いを込めて~(東日本大震災)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2013年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日、東北地方太平洋沖地震は、北茨城市でも震度6弱の強い揺れと最大6.7mの大津波を起こし、死者5名の尊い命を奪う甚大な被害をもたらした。このモニュメントは北茨城市の魚である鮟鱇(アンコウ)に被災地の安寧と復興に願いを込め設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2013年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日、東北地方太平洋沖地震は、北茨城市でも震度6弱の強い揺れと最大6.7mの大津波を起こし、死者5名の尊い命を奪う甚大な被害をもたらした。このモニュメントは北茨城市の魚である鮟鱇(アンコウ)に被災地の安寧と復興に願いを込め設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
TOMORROW(東日本大震災)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日、未曾有の大地震が我が町大津を襲った。東日本大震災は、港を破壊し、民家を壊し、多くの暮らしを奪った。北茨城市では震度6弱の強い揺れと最大6.7mの大津波を起こし、死者5名、行方不明1名の被害があった。碑には、決してこの震災を忘れず、いつまでも後世に語り継ぐ決意をし、もう、一人の犠牲者も出さないことに心しようと記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日、未曾有の大地震が我が町大津を襲った。東日本大震災は、港を破壊し、民家を壊し、多くの暮らしを奪った。北茨城市では震度6弱の強い揺れと最大6.7mの大津波を起こし、死者5名、行方不明1名の被害があった。碑には、決してこの震災を忘れず、いつまでも後世に語り継ぐ決意をし、もう、一人の犠牲者も出さないことに心しようと記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
祈りの碑(東日本大震災)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日、東北地方太平洋沖地震は、北茨城市で最大震度6弱の強い揺れと最大6.7mの大津波を起こした。市内では死者5名、行方不明者1名、関連死5名、家屋全壊433戸等の被害となった。碑には、追悼と理想の郷土への祈りを込めた短歌が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日、東北地方太平洋沖地震は、北茨城市で最大震度6弱の強い揺れと最大6.7mの大津波を起こした。市内では死者5名、行方不明者1名、関連死5名、家屋全壊433戸等の被害となった。碑には、追悼と理想の郷土への祈りを込めた短歌が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東日本大震災記録碑(東日本大震災)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日14時46分、東北地方太平洋沖地震による震度6弱の強い揺れと最大6.7mの津波が北茨城市を襲った。15時31分に到達した津波は、一瞬に死者5名、行方不明者1名の命を奪った。市内の被災家屋は全半壊2,400戸を越えた。碑には当地の津波到達地点4.4mが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日14時46分、東北地方太平洋沖地震による震度6弱の強い揺れと最大6.7mの津波が北茨城市を襲った。15時31分に到達した津波は、一瞬に死者5名、行方不明者1名の命を奪った。市内の被災家屋は全半壊2,400戸を越えた。碑には当地の津波到達地点4.4mが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東日本大震災記録碑(東日本大震災)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日14時46分、東北地方太平洋沖地震による震度6弱の強い揺れと最大6.7mの津波が北茨城市を襲った。15時31分に到達した津波は、一瞬に死者5名、行方不明者1名の命を奪った。市内の被災家屋は全半壊2,400戸を越えた。碑には当地の津波到達地点4.3mが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日14時46分、東北地方太平洋沖地震による震度6弱の強い揺れと最大6.7mの津波が北茨城市を襲った。15時31分に到達した津波は、一瞬に死者5名、行方不明者1名の命を奪った。市内の被災家屋は全半壊2,400戸を越えた。碑には当地の津波到達地点4.3mが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東日本大震災記録碑(東日本大震災)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日14時46分、東北地方太平洋沖地震による震度6弱の強い揺れと最大6.7mの津波が北茨城市を襲った。15時31分に到達した津波は、一瞬に死者5名、行方不明者1名の命を奪った。市内の被災家屋は全半壊2,400戸を越えた。碑には当地の津波到達地点6.7mが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県北茨城市/東日本大震災(2011年3月11日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23(2011)年3月11日14時46分、東北地方太平洋沖地震による震度6弱の強い揺れと最大6.7mの津波が北茨城市を襲った。15時31分に到達した津波は、一瞬に死者5名、行方不明者1名の命を奪った。市内の被災家屋は全半壊2,400戸を越えた。碑には当地の津波到達地点6.7mが刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
決潰口の跡(洪水)
茨城県取手市/洪水(1950年8月7日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和25年(1950)8月7日、利根川上流での豪雨で利根川の水位が上昇し、小貝川との合流付近で利根川本線からの逆流を受け、小貝川堤防がこの地で約220m決壊した。浸水家屋が低地の農村部全般に及び、また、排水が悪いため湛水期間が長びき、農作物に大きな被害を及ぼした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県取手市/洪水(1950年8月7日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和25年(1950)8月7日、利根川上流での豪雨で利根川の水位が上昇し、小貝川との合流付近で利根川本線からの逆流を受け、小貝川堤防がこの地で約220m決壊した。浸水家屋が低地の農村部全般に及び、また、排水が悪いため湛水期間が長びき、農作物に大きな被害を及ぼした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
竣工記念碑(洪水)
茨城県取手市/洪水(1950年8月5日)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和10年(1935)9月にこの地の対岸で、昭和16年(1941)7月に対岸の旧川原代村小通幸谷地先で、昭和25年(1950)8月にこの地で、昭和56年(1981)8月に対岸の高須で小貝川の堤防が決壊した。水害を防ぐよう、何度も河川改修工事が行われ、八幡神社と公民館はやむなくこの地に移転となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県取手市/洪水(1950年8月5日)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和10年(1935)9月にこの地の対岸で、昭和16年(1941)7月に対岸の旧川原代村小通幸谷地先で、昭和25年(1950)8月にこの地で、昭和56年(1981)8月に対岸の高須で小貝川の堤防が決壊した。水害を防ぐよう、何度も河川改修工事が行われ、八幡神社と公民館はやむなくこの地に移転となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
内堤記念碑(洪水)
茨城県取手市/洪水(1902年)/1936年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治35年(1902)、未曽有の洪水が発生し、田畑が冠水して食べ物を失った。そこで住民らは、自己の土地を担保にして銀行より資金を借り、耕地に堤防を建設した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県取手市/洪水(1902年)/1936年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治35年(1902)、未曽有の洪水が発生し、田畑が冠水して食べ物を失った。そこで住民らは、自己の土地を担保にして銀行より資金を借り、耕地に堤防を建設した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
決潰口の跡(洪水)
茨城県取手市/洪水(1935年9月26日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和10年(1935)、台?の前面に伴う温暖前線によって起こされた利根川上流山地内での豪雨により利根川の水位が上昇し、逆流によって小貝川の左岸堤防がこの地で決壊した。これによる旧高須村の被害は、浸水面積約10,000ha、浸水家屋4,693戸に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
茨城県取手市/洪水(1935年9月26日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和10年(1935)、台?の前面に伴う温暖前線によって起こされた利根川上流山地内での豪雨により利根川の水位が上昇し、逆流によって小貝川の左岸堤防がこの地で決壊した。これによる旧高須村の被害は、浸水面積約10,000ha、浸水家屋4,693戸に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東日本大震災復旧復興記念之碑(東日本大震災)
栃木県さくら市/東日本大震災(2011年3月11日) 平成23年台風15号(2011年9月22日)/2013年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日、東北地方太平洋沖地震が発生した。震度5強を観測したさくら市では全壊2棟を含む2547棟が被害を受け、お丸山南斜面では東西630mにわたり亀裂が生じ、24世帯に避難勧告が発令された。さらに、同年9月22日、台風15号の豪雨により、お丸山南側が幅50m、長さ100mにわたり崩落し、計61世帯156名に避難勧告が発令され、2年間継続された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
栃木県さくら市/東日本大震災(2011年3月11日) 平成23年台風15号(2011年9月22日)/2013年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)3月11日、東北地方太平洋沖地震が発生した。震度5強を観測したさくら市では全壊2棟を含む2547棟が被害を受け、お丸山南斜面では東西630mにわたり亀裂が生じ、24世帯に避難勧告が発令された。さらに、同年9月22日、台風15号の豪雨により、お丸山南側が幅50m、長さ100mにわたり崩落し、計61世帯156名に避難勧告が発令され、2年間継続された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
三蔵川災害復旧助成事業竣工記念(洪水)
栃木県那須郡/洪水(1999年7月13日)/2003年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成11年(1999)7月11日明け方からの梅雨前線に伴う降雨は、同月15日まで続き、三蔵川等で大洪水が発生した。被害は、那須町から旧黒羽町にかけて広範囲に及び、家屋流失7戸、床上浸水40戸、床下浸水8戸、農地流失及び土砂堆積、橋梁流失及び道路崩落など多大な被害をもたらした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
栃木県那須郡/洪水(1999年7月13日)/2003年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成11年(1999)7月11日明け方からの梅雨前線に伴う降雨は、同月15日まで続き、三蔵川等で大洪水が発生した。被害は、那須町から旧黒羽町にかけて広範囲に及び、家屋流失7戸、床上浸水40戸、床下浸水8戸、農地流失及び土砂堆積、橋梁流失及び道路崩落など多大な被害をもたらした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
余笹川災害復旧事業竣工の碑(平成10年8月末豪雨)
栃木県那須郡/平成10年8月末豪雨(那須豪雨)(1998年8月27日)/2001年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成10年(1998)8月26日から31日にかけて、栃木県北東部や福島県南部で局地的な豪雨となった。この豪雨で那珂川上流域の余笹川・黒川・四ツ川では河岸の8割以上が決壊した。被害は栃木県那須町・黒磯市を中心に広範囲に及び、栃木県内の死者は5名、行方不明者2名、家屋の全壊、半壊、浸水は2977棟に及んだ。この碑のそばには、当時の被災水位を示した碑も設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
栃木県那須郡/平成10年8月末豪雨(那須豪雨)(1998年8月27日)/2001年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成10年(1998)8月26日から31日にかけて、栃木県北東部や福島県南部で局地的な豪雨となった。この豪雨で那珂川上流域の余笹川・黒川・四ツ川では河岸の8割以上が決壊した。被害は栃木県那須町・黒磯市を中心に広範囲に及び、栃木県内の死者は5名、行方不明者2名、家屋の全壊、半壊、浸水は2977棟に及んだ。この碑のそばには、当時の被災水位を示した碑も設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
追悼之碑(山津波の碑)(洪水・土石流)
栃木県那須郡/洪水・土石流(1858年7月24日)/1907年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安政5年6月(1858年7月)、大雨は10日余り降りつづき、6月14日(7月24日)の夜には降り続いた長雨により、山は崩れ、谷川は氾濫した。家屋全戸が損傷又は流失し、18名の尊い命が奪われた。その後、災害をまぬがれた住民は南側の岡へ移住し、温泉を引き、今の湯本を築いた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
栃木県那須郡/洪水・土石流(1858年7月24日)/1907年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安政5年6月(1858年7月)、大雨は10日余り降りつづき、6月14日(7月24日)の夜には降り続いた長雨により、山は崩れ、谷川は氾濫した。家屋全戸が損傷又は流失し、18名の尊い命が奪われた。その後、災害をまぬがれた住民は南側の岡へ移住し、温泉を引き、今の湯本を築いた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
那須水害復興の碑(平成10年8月末豪雨)
栃木県那須郡/平成10年8月末豪雨(那須豪雨)(1998年8月27日)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成10(1998)年8月26日から27日未明にかけて那須北部を襲った局地的な集中豪雨で余笹川が氾濫。当地区では下余笹橋附近と下川橋下流が決壊、住宅6戸が床上浸水、納屋6棟や農機具等が流失、収穫目前の水田が冠水・流失、墓地までも流失する甚大な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
栃木県那須郡/平成10年8月末豪雨(那須豪雨)(1998年8月27日)/2004年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成10(1998)年8月26日から27日未明にかけて那須北部を襲った局地的な集中豪雨で余笹川が氾濫。当地区では下余笹橋附近と下川橋下流が決壊、住宅6戸が床上浸水、納屋6棟や農機具等が流失、収穫目前の水田が冠水・流失、墓地までも流失する甚大な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
黒川災害復旧助成事業竣工の碑(平成10年8月末豪雨)
栃木県那須郡/平成10年8月末豪雨(那須豪雨)(1998年8月27日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成10年(1998)8月26日から31日にかけて、栃木県北東部や福島県南部で局地的な豪雨となった。この豪雨で那珂川上流域の余笹川・黒川・四ツ川では河岸の8割以上が決壊した。被害は栃木県那須町・黒磯市を中心に広範囲に及び、栃木県内の死者は5名、行方不明者2名、家屋の全壊、半壊、浸水は2977棟に及んだ。この碑のそばには、当時の被災水位を示した碑も設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
栃木県那須郡/平成10年8月末豪雨(那須豪雨)(1998年8月27日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成10年(1998)8月26日から31日にかけて、栃木県北東部や福島県南部で局地的な豪雨となった。この豪雨で那珂川上流域の余笹川・黒川・四ツ川では河岸の8割以上が決壊した。被害は栃木県那須町・黒磯市を中心に広範囲に及び、栃木県内の死者は5名、行方不明者2名、家屋の全壊、半壊、浸水は2977棟に及んだ。この碑のそばには、当時の被災水位を示した碑も設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災変受難供養碑(天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)10時頃の浅間山の大爆発で発生した火砕流は、旧鎌原村を壊滅させ477人の命を奪った。噴火に伴う熱泥流は吾妻川を流下し、11時少し過ぎに中之条町付近に達した。旧青山村、旧市城村の田畑、人家を埋没させ、流域の被害は、流失家屋約1800戸、死者2000人余りであった。噴火活動による異常気象は数年にわたり、天明の大飢饉の要因となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)10時頃の浅間山の大爆発で発生した火砕流は、旧鎌原村を壊滅させ477人の命を奪った。噴火に伴う熱泥流は吾妻川を流下し、11時少し過ぎに中之条町付近に達した。旧青山村、旧市城村の田畑、人家を埋没させ、流域の被害は、流失家屋約1800戸、死者2000人余りであった。噴火活動による異常気象は数年にわたり、天明の大飢饉の要因となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
災民修法碑(天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/1882年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)の浅間山噴火は災いをもたらした。東北の諸国にも被害があったが、上毛(群馬県)が最も悲惨であった。吾妻の一部では、死者の数さえ分からないほどであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/1882年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)の浅間山噴火は災いをもたらした。東北の諸国にも被害があったが、上毛(群馬県)が最も悲惨であった。吾妻の一部では、死者の数さえ分からないほどであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
天明三年浅間大爆発二百周年記念碑(天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/1982年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)の浅間山の大噴火に伴う熱泥流は吾妻川を流下し、11時少し過ぎに中之条町付近に達した。流域では多数の死者、家屋流失・埋没等の被害があった。碑の下にある大きな石は、吾妻川を人馬や家屋などと一緒に熱を持ち煙を上げて流れ下った石(火石)で、「浅間石」と呼ばれる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県吾妻郡/天明3年浅間山噴火に伴う天明泥流(1783年8月5日)/1982年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年7月8日(1783年8月5日)の浅間山の大噴火に伴う熱泥流は吾妻川を流下し、11時少し過ぎに中之条町付近に達した。流域では多数の死者、家屋流失・埋没等の被害があった。碑の下にある大きな石は、吾妻川を人馬や家屋などと一緒に熱を持ち煙を上げて流れ下った石(火石)で、「浅間石」と呼ばれる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
吾妻川水害殉難者供養塔(昭和25年8月洪水)
群馬県吾妻郡/昭和25年8月洪水(1950年8月5日)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和25年(1950)8月5日、連日の豪雨で増水した吾妻川は午前8時頃氾濫し、羽根尾地区に襲いかかった。荒れ狂う濁流は、一瞬のうちに、浜岩橋もろとも11名の人命を呑み込こんでしまった。川の様子を見に行った子供たちの多くが巻き込まれた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県吾妻郡/昭和25年8月洪水(1950年8月5日)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和25年(1950)8月5日、連日の豪雨で増水した吾妻川は午前8時頃氾濫し、羽根尾地区に襲いかかった。荒れ狂う濁流は、一瞬のうちに、浜岩橋もろとも11名の人命を呑み込こんでしまった。川の様子を見に行った子供たちの多くが巻き込まれた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)