みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

津波流死塔(嘉永7年) (安政東海地震)

三重県北牟婁郡/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年6月14日(旧暦)に大地震(安政伊賀地震)があり、それからも数度揺れがあり、同年11月4日(1854年12月23日)の安政東海地震による津波では、死者23名、流失家屋480棟余りの被害が発生した。宝永の碑にあるように大地震の時には覚悟しておくこと。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波流死塔(嘉永7年) (安政東海地震) - トップ画像
津波流死塔(嘉永7年) (安政東海地震)三重県北牟婁郡紀北町長島(佛光寺)
スポットの詳細は…
津波流死塔(嘉永7年) (安政東海地震)
石碑・記念碑
三重県北牟婁郡紀北町長島(佛光寺)

三重県北牟婁郡/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津波流死塔(嘉永7年) (安政東海地震) - 投稿画像0

嘉永7年6月14日(旧暦)に大地震(安政伊賀地震)があり、それからも数度揺れがあり、同年11月4日(1854年12月23日)の安政東海地震による津波では、死者23名、流失家屋480棟余りの被害が発生した。宝永の碑にあるように大地震の時には覚悟しておくこと。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明冶二十九年洪水石標 (洪水)

滋賀県大津市/洪水(1896年9月)/1899年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている。琵琶湖が増水し、下阪本村では全村700戸のすべてが浸水した。碑にはこのときの水位とともに、万延元年(1860)、明冶元年(1868)、明冶18年(1885)の水位も記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明冶二十九年洪水石標 (洪水) - トップ画像
明冶二十九年洪水石標 (洪水)滋賀県大津市下阪本四丁目9(酒井神社)
スポットの詳細は…
明冶二十九年洪水石標 (洪水)
石碑・記念碑
滋賀県大津市下阪本四丁目9(酒井神社)

滋賀県大津市/洪水(1896年9月)/1899年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明冶二十九年洪水石標 (洪水) - 投稿画像0

明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている。琵琶湖が増水し、下阪本村では全村700戸のすべてが浸水した。碑にはこのときの水位とともに、万延元年(1860)、明冶元年(1868)、明冶18年(1885)の水位も記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

山津波復興記念碑 (土石流)

滋賀県大津市/土石流(1935年6月29日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和10年(1935)6月28日からの豪雨により、翌29日に比叡連峰の一角から土石流が発生し、山中町の集落を飲み込んだ。その被害は流失全壊家屋16戸、半壊10戸、浸水47戸、重軽傷者48名と記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
山津波復興記念碑 (土石流) - トップ画像
山津波復興記念碑 (土石流)滋賀県大津市山中町4
スポットの詳細は…
山津波復興記念碑 (土石流)
石碑・記念碑
滋賀県大津市山中町4

滋賀県大津市/土石流(1935年6月29日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 山津波復興記念碑 (土石流) - 投稿画像0

昭和10年(1935)6月28日からの豪雨により、翌29日に比叡連峰の一角から土石流が発生し、山中町の集落を飲み込んだ。その被害は流失全壊家屋16戸、半壊10戸、浸水47戸、重軽傷者48名と記録されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

第2室戸台風被害の碑 (第2室戸台風)

滋賀県大津市/第2室戸台風(1961年9月16日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

滋賀県大津市/第2室戸台風(1961年9月16日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

山崩供養塔 (土砂災害)

滋賀県大津市/土砂災害(1848年7月5日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

滋賀県大津市/土砂災害(1848年7月5日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

水害想出の塔 (土砂災害)

滋賀県大津市/土砂災害(1953年9月25日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)年9月25日、千丈川から土砂が流入した。その面積は約1.2haにおよび、被害棟数4棟、降雨量は9月25日に199.5mmを記録している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害想出の塔 (土砂災害) - トップ画像
水害想出の塔 (土砂災害)滋賀県大津市千町四丁目
スポットの詳細は…
水害想出の塔 (土砂災害)
石碑・記念碑
滋賀県大津市千町四丁目

滋賀県大津市/土砂災害(1953年9月25日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害想出の塔 (土砂災害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)年9月25日、千丈川から土砂が流入した。その面積は約1.2haにおよび、被害棟数4棟、降雨量は9月25日に199.5mmを記録している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明冶二十九年洪水石標 (洪水)

滋賀県大津市/洪水(1896年9月23日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている。碑の下の石垣には、このときの琵琶湖大洪水時の水位が横線で刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明冶二十九年洪水石標 (洪水) - トップ画像
明冶二十九年洪水石標 (洪水)滋賀県大津市大萱三丁目8(善念寺裏)
スポットの詳細は…
明冶二十九年洪水石標 (洪水)
石碑・記念碑
滋賀県大津市大萱三丁目8(善念寺裏)

滋賀県大津市/洪水(1896年9月23日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明冶二十九年洪水石標 (洪水) - 投稿画像0

明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている。碑の下の石垣には、このときの琵琶湖大洪水時の水位が横線で刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

明冶二十九年洪水石標 (洪水)

滋賀県大津市/洪水(1896年9月23日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている、碑にはこのときの琵琶湖大洪水時の水位が横線で刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
明冶二十九年洪水石標 (洪水) - トップ画像
明冶二十九年洪水石標 (洪水)滋賀県大津市瀬田一丁目18(西光寺)
スポットの詳細は…
明冶二十九年洪水石標 (洪水)
石碑・記念碑
滋賀県大津市瀬田一丁目18(西光寺)

滋賀県大津市/洪水(1896年9月23日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 明冶二十九年洪水石標 (洪水) - 投稿画像0

明治29年(1896)9月3日から12日の間に1008ミリの雨量を記録し県内で死者・行方不明者34名などの大きな被害をもたらしている、碑にはこのときの琵琶湖大洪水時の水位が横線で刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

二十八災 堤防決潰之地 (昭和28年台風13号)

京都府福知山市/昭和28年台風13号(1953年9月25日)/2003年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)9月25日、台風13号により正午から夕刻にかけて由良川上流では時間雨量30mm~60mmの降雨があり、総雨量は3日間で約500mmに達した。同日午後9時頃には和久市の堤防が決壊し、福知山市では死者4名、家屋流失・浸水家屋約5千5百戸を数えた。流域の綾部市、大江町(現 福知山市大江町)でも被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
二十八災 堤防決潰之地 (昭和28年台風13号) - トップ画像
二十八災 堤防決潰之地 (昭和28年台風13号)京都府福知山市
スポットの詳細は…
二十八災 堤防決潰之地 (昭和28年台風13号)
石碑・記念碑
京都府福知山市

京都府福知山市/昭和28年台風13号(1953年9月25日)/2003年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 二十八災 堤防決潰之地 (昭和28年台風13号) - 投稿画像0

昭和28年(1953)9月25日、台風13号により正午から夕刻にかけて由良川上流では時間雨量30mm~60mmの降雨があり、総雨量は3日間で約500mmに達した。同日午後9時頃には和久市の堤防が決壊し、福知山市では死者4名、家屋流失・浸水家屋約5千5百戸を数えた。流域の綾部市、大江町(現 福知山市大江町)でも被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

改堤碑 (洪水)

京都府福知山市/洪水(1896年8月30日)(1907年8月26日)/1914年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明治29年(1896)8月30日、夕方には豪雨となった雨のため、由良川の水位は約9.7mに達した。京口、広小路口など各所で堤防が決壊し、家屋流失300件余り、溺死者230人余り、負傷者200人余りの被害があった。また、明治40年(1907)8月26日の洪水では、京口、明覚寺裏、広小路口のほか各所で堤防が決壊し、溺死者5名、負傷者多数の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
改堤碑 (洪水) - トップ画像
改堤碑 (洪水)京都府福知山市
スポットの詳細は…
改堤碑 (洪水)
石碑・記念碑
京都府福知山市

京都府福知山市/洪水(1896年8月30日)(1907年8月26日)/1914年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 改堤碑 (洪水) - 投稿画像0

明治29年(1896)8月30日、夕方には豪雨となった雨のため、由良川の水位は約9.7mに達した。京口、広小路口など各所で堤防が決壊し、家屋流失300件余り、溺死者230人余り、負傷者200人余りの被害があった。また、明治40年(1907)8月26日の洪水では、京口、明覚寺裏、広小路口のほか各所で堤防が決壊し、溺死者5名、負傷者多数の被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0