
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件治水祈念の碑 (平成16年台風23号水害)
兵庫県豊岡市/平成16年台風23号水害(2004年10月20日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)10月20日、台風23号により、この地にて二人の尊い命が失われた。ここに慰霊とともに、治水整備への願いと誓いを込めて、治水祈念の碑を遺族、周辺住民の志により建立する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

兵庫県豊岡市/平成16年台風23号水害(2004年10月20日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)10月20日、台風23号により、この地にて二人の尊い命が失われた。ここに慰霊とともに、治水整備への願いと誓いを込めて、治水祈念の碑を遺族、周辺住民の志により建立する。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀伊半島大水害慰霊碑 (紀伊半島大水害)
奈良県五條市/紀伊半島大水害(2011年9月4日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月4日、台風23号による豪雨(紀伊半島大水害)により熊野川右岸の山腹が崩落。これにより対岸の宇井地区に土砂や河川の水が到達し、8名が死亡、3名が行方不明となった。この災害を後世に伝え、地域の発展を願って慰霊碑が建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県五條市/紀伊半島大水害(2011年9月4日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月4日、台風23号による豪雨(紀伊半島大水害)により熊野川右岸の山腹が崩落。これにより対岸の宇井地区に土砂や河川の水が到達し、8名が死亡、3名が行方不明となった。この災害を後世に伝え、地域の発展を願って慰霊碑が建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀伊半島大水害水害警戒碑 (紀伊半島大水害)
奈良県五條市/紀伊半島大水害(2011年9月4日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月4日、台風23号による豪雨(紀伊半島大水害)により土砂災害が発生。8名が死亡、3名が行方不明となった。その際に増水した熊野川の水位を後世に伝えるため、石碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県五條市/紀伊半島大水害(2011年9月4日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月4日、台風23号による豪雨(紀伊半島大水害)により土砂災害が発生。8名が死亡、3名が行方不明となった。その際に増水した熊野川の水位を後世に伝えるため、石碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀伊半島大水害水害警戒碑 (紀伊半島大水害)
奈良県五條市/紀伊半島大水害(2011年9月4日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月4日、台風23号による豪雨(紀伊半島大水害)により土砂災害が発生。8名が死亡、3名が行方不明となった。その際に増水した熊野川の水位を後世に伝えるため、石碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県五條市/紀伊半島大水害(2011年9月4日)/2016年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月4日、台風23号による豪雨(紀伊半島大水害)により土砂災害が発生。8名が死亡、3名が行方不明となった。その際に増水した熊野川の水位を後世に伝えるため、石碑を建立した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明治22年水害碑 (明治22年紀伊半島大水害)
奈良県五條市/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)に発生した大水害では、旧大塔村内で死者35名、流出家屋87戸などの甚大な被害があった。その際の水位を記録したもの。碑文には「明治22年8月19日の洪水氾濫がこのところにおよび、すなわち立石をもって後のためにこれを警戒させん」とある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県五條市/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)に発生した大水害では、旧大塔村内で死者35名、流出家屋87戸などの甚大な被害があった。その際の水位を記録したもの。碑文には「明治22年8月19日の洪水氾濫がこのところにおよび、すなわち立石をもって後のためにこれを警戒させん」とある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
禍害復旧之碑 (昭和57年台風10号)
奈良県五條市/昭和57年台風10号(1982年8月4日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和57年(1982)の台風10号により、西吉野町屋那瀬の通称「くえ山」が2度にわたり大規模に崩落。丹生川をせき止め、和田、屋那瀬地区で住宅8棟全壊、13棟半壊、床上浸水34戸などの被害を出した。住民は早期避難により全員無事だった。碑文は「昭和57年8月4日未明 台風10号により この地に於いて山崩れがあり 幸い人身事故には至らず 各位のご尽力によりここに復旧をみた ふたたび災害の無きことを祈願し、この碑を建立する」とある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県五條市/昭和57年台風10号(1982年8月4日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和57年(1982)の台風10号により、西吉野町屋那瀬の通称「くえ山」が2度にわたり大規模に崩落。丹生川をせき止め、和田、屋那瀬地区で住宅8棟全壊、13棟半壊、床上浸水34戸などの被害を出した。住民は早期避難により全員無事だった。碑文は「昭和57年8月4日未明 台風10号により この地に於いて山崩れがあり 幸い人身事故には至らず 各位のご尽力によりここに復旧をみた ふたたび災害の無きことを祈願し、この碑を建立する」とある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
柳谷部落遭難之碑 (明治22年紀伊半島大水害)
奈良県五條市/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月19日の豪雨で発生した大水害では、旧大塔村内で死者35名、流出家屋87戸などの甚大な被害があった。大規模崩壊により、柳谷集落の6戸23人が犠牲となった(資料により戸数、人数は異なる。)。現在、集落は存在せず、石碑は大塔神社付近にある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県五條市/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月19日の豪雨で発生した大水害では、旧大塔村内で死者35名、流出家屋87戸などの甚大な被害があった。大規模崩壊により、柳谷集落の6戸23人が犠牲となった(資料により戸数、人数は異なる。)。現在、集落は存在せず、石碑は大塔神社付近にある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊碑 (明治22年紀伊半島大水害)
奈良県五條市/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19日)/1936年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月19日の豪雨で発生した大水害では、旧大塔村内で死者35名、流出家屋87戸などの甚大な被害があった。大規模崩壊により、柳谷集落の6戸23人が犠牲となった(資料により戸数、人数は異なる。)。現在、集落は存在せず、石碑は浄称寺の門付近にある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県五條市/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19日)/1936年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月19日の豪雨で発生した大水害では、旧大塔村内で死者35名、流出家屋87戸などの甚大な被害があった。大規模崩壊により、柳谷集落の6戸23人が犠牲となった(資料により戸数、人数は異なる。)。現在、集落は存在せず、石碑は浄称寺の門付近にある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和廿八年七月水難犠牲者慰霊碑 (紀州大水害)
奈良県吉野郡/紀州大水害(1953年7月18日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)6月から雨が降り続いたが、7月18日夜半に豪雨となった。雨量は1000mmを超え、野迫川村内は一瞬にして交通遮断、田畑埋没、人家流失となり、北股地区の人家は数軒を残すのみとなった。犠牲者は22名にも達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/紀州大水害(1953年7月18日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)6月から雨が降り続いたが、7月18日夜半に豪雨となった。雨量は1000mmを超え、野迫川村内は一瞬にして交通遮断、田畑埋没、人家流失となり、北股地区の人家は数軒を残すのみとなった。犠牲者は22名にも達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀伊半島大水害復興祈願之碑 (紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)8月31日から9月4日に紀伊半島を襲った台風12号は、総雨量1040mmという記録的大雨となった。岩ノ谷南斜面で8ヘクタールに及ぶ深層崩壊が発生して土石流となり、家屋等を倒壊し北股川を閉塞させた。それにより北股区民は2年10カ月に及ぶ避難生活を余儀なくされた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)8月31日から9月4日に紀伊半島を襲った台風12号は、総雨量1040mmという記録的大雨となった。岩ノ谷南斜面で8ヘクタールに及ぶ深層崩壊が発生して土石流となり、家屋等を倒壊し北股川を閉塞させた。それにより北股区民は2年10カ月に及ぶ避難生活を余儀なくされた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)