
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件明治大水害高津中山崩壊地跡 (明治22年紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月20日午前7時、中山に高さ360m、幅480mの範囲で崩壊した。崩壊土砂は十津川に落下して川をせき止め、天然ダムを形成した。塞ぎ留められた奔流は逆流し、上流の各集落を襲い大被害となった。天然ダムは17時間後に決壊した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月20日午前7時、中山に高さ360m、幅480mの範囲で崩壊した。崩壊土砂は十津川に落下して川をせき止め、天然ダムを形成した。塞ぎ留められた奔流は逆流し、上流の各集落を襲い大被害となった。天然ダムは17時間後に決壊した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀伊半島大水害警戒碑(十津川村湯之原) (紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月3~4日の紀伊半島大水害により増水した十津川は、石碑より約70cm上の高さまで到達し、付近の住民を脅かした。この体育文化センターに避難していた住民は、国道より上の高台や公民館、大字小原の十津川第一小学校に避難した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月3~4日の紀伊半島大水害により増水した十津川は、石碑より約70cm上の高さまで到達し、付近の住民を脅かした。この体育文化センターに避難していた住民は、国道より上の高台や公民館、大字小原の十津川第一小学校に避難した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
新十津川物語 津田フキの像 (明治22年紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月18日から20日にかけて、十津川村は未曾有の豪雨に襲われ、死者168名に及ぶ大被害をこうむった。このため、被害を受けた住民のうち600戸2600名は北海道移住を余儀なくされた。このことを描いた児童小説「新十津川物語」の主人公津田フキは9歳まで十津川村で育った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月18日から20日にかけて、十津川村は未曾有の豪雨に襲われ、死者168名に及ぶ大被害をこうむった。このため、被害を受けた住民のうち600戸2600名は北海道移住を余儀なくされた。このことを描いた児童小説「新十津川物語」の主人公津田フキは9歳まで十津川村で育った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
山手の明治22年紀伊半島災害慰霊碑 (明治22年紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年8月に十津川郷は、水災により大きな被害を受けた。なかでも山手は各所に発生した山崩れ、河川の決壊による死者14名、倒壊家屋16戸、田畑山林崩壊10ヶ所に及ぶ被害を受けた。水害犠牲者の慰霊のため、この碑は建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年8月に十津川郷は、水災により大きな被害を受けた。なかでも山手は各所に発生した山崩れ、河川の決壊による死者14名、倒壊家屋16戸、田畑山林崩壊10ヶ所に及ぶ被害を受けた。水害犠牲者の慰霊のため、この碑は建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明治22年水害碑(十津川村重里) (明治22年紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月19日、未曽有の豪雨により多くの土砂災害が発生した。旧西十津川村内で犠牲者42名、潰家40戸、流家6戸などの甚大な被害があった。その際の水位を記録したもの。碑文には「明治22年8月19日の洪水氾濫がこのところにおよび、すなわち立石をもって後のためにこれを警戒させん」とある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月19日、未曽有の豪雨により多くの土砂災害が発生した。旧西十津川村内で犠牲者42名、潰家40戸、流家6戸などの甚大な被害があった。その際の水位を記録したもの。碑文には「明治22年8月19日の洪水氾濫がこのところにおよび、すなわち立石をもって後のためにこれを警戒させん」とある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害記念碑 (明治22年紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1989)8月19日から20日にかけて、十津川村は豪雨に襲われ、死者168名に及ぶ大被害をこうむった。このため、被害を受けた住民のうち、600戸2600名は北海道移住を余儀なくされ、残された住民も復旧のため、幾多の苦難を乗り越えていかなければならなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/明治22年紀伊半島大水害(十津川大水害)(1889年8月19~20日)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1989)8月19日から20日にかけて、十津川村は豪雨に襲われ、死者168名に及ぶ大被害をこうむった。このため、被害を受けた住民のうち、600戸2600名は北海道移住を余儀なくされ、残された住民も復旧のため、幾多の苦難を乗り越えていかなければならなかった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀伊半島大水害警戒碑(十津川村宇宮原) (紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月3~4日の紀伊半島大水害により、下流の山腹崩壊で熊野川がせき止められ天然ダムが形成された。そこに「にごり谷」で発生した山腹崩壊の土石流が勢いよく河川に入り、大量の水が段波となって逆流し、上流の長殿発電所や民家を襲い、2世帯3人が被災した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月3~4日の紀伊半島大水害により、下流の山腹崩壊で熊野川がせき止められ天然ダムが形成された。そこに「にごり谷」で発生した山腹崩壊の土石流が勢いよく河川に入り、大量の水が段波となって逆流し、上流の長殿発電所や民家を襲い、2世帯3人が被災した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀伊半島大水害警戒碑(十津川村野尻) (紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月3日の紀伊半島大水害により、対岸の深層崩壊による土石流が、満水状態となっていた河川に入り流れを変え、この場所にあった村営住宅2棟を飲み込んだ。居住者など3世帯8人の尊い命が失われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月3日の紀伊半島大水害により、対岸の深層崩壊による土石流が、満水状態となっていた河川に入り流れを変え、この場所にあった村営住宅2棟を飲み込んだ。居住者など3世帯8人の尊い命が失われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀伊半島大水害警戒碑(十津川村今西) (紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月の紀伊半島大水害の豪雨により、地すべりが発生した。今西地区全体が避難指示区域に指定され、住民は避難生活を余儀なくされた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月の紀伊半島大水害の豪雨により、地すべりが発生した。今西地区全体が避難指示区域に指定され、住民は避難生活を余儀なくされた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀伊半島大水害警戒碑(十津川村折立) (紀伊半島大水害)
奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月の紀伊半島大水害により河川が増水し、9月4日午前1時10分頃、長さ95mに渡って国道168号折立橋が落橋し、ケーブルが切断され通信が途絶えた。仮設橋が出来るまでの57日間通行止めとなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

奈良県吉野郡/紀伊半島大水害(2011年9月3~4日)/2014年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成23年(2011)9月の紀伊半島大水害により河川が増水し、9月4日午前1時10分頃、長さ95mに渡って国道168号折立橋が落橋し、ケーブルが切断され通信が途絶えた。仮設橋が出来るまでの57日間通行止めとなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)