みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

大水害救援之塔 (昭和44年梅雨前線による大雨)

鹿児島県薩摩川内市/昭和44年梅雨前線による大雨(1969年6月28日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和44年(1969)6月28日より7月7日にかけて梅雨前線が停滞し記録的な大雨を降らせた。川内川流域では春田川、平佐川等が氾濫、薩摩川内市の中心部はほぼ全域にわたって浸水し、死者・行方不明者52名、家屋全半壊・流失283 戸、床上浸水5,874 戸、床下浸水7,448 戸の被害が発生した。碑には浸水最高水位が約2mの高さに記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大水害救援之塔 (昭和44年梅雨前線による大雨) - トップ画像
大水害救援之塔 (昭和44年梅雨前線による大雨)鹿児島県薩摩川内市神田町
スポットの詳細は…
大水害救援之塔 (昭和44年梅雨前線による大雨)
石碑・記念碑
鹿児島県薩摩川内市神田町

鹿児島県薩摩川内市/昭和44年梅雨前線による大雨(1969年6月28日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大水害救援之塔 (昭和44年梅雨前線による大雨) - 投稿画像0

昭和44年(1969)6月28日より7月7日にかけて梅雨前線が停滞し記録的な大雨を降らせた。川内川流域では春田川、平佐川等が氾濫、薩摩川内市の中心部はほぼ全域にわたって浸水し、死者・行方不明者52名、家屋全半壊・流失283 戸、床上浸水5,874 戸、床下浸水7,448 戸の被害が発生した。碑には浸水最高水位が約2mの高さに記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

本城川外六河川改修記念碑 (桜島大正噴火)

鹿児島県垂水市/桜島大正噴火(1914)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大正3年(1914)の桜島噴火により降り積もった大量の火山灰は、その後の降雨により土石流や泥流となって河川へ流れ込み、周辺の家屋や田畑を洗い流した。石碑には『本城川外六河川改修記念碑』と刻んである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
本城川外六河川改修記念碑 (桜島大正噴火)鹿児島県垂水市南松原町88
スポットの詳細は…
本城川外六河川改修記念碑 (桜島大正噴火)
石碑・記念碑
鹿児島県垂水市南松原町88

鹿児島県垂水市/桜島大正噴火(1914)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大正3年(1914)の桜島噴火により降り積もった大量の火山灰は、その後の降雨により土石流や泥流となって河川へ流れ込み、周辺の家屋や田畑を洗い流した。石碑には『本城川外六河川改修記念碑』と刻んである。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

桜島焼亡塔 (桜島安永噴火)

鹿児島県垂水市/桜島安永噴火(1779)/1781年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

安永8年(1779)10月1日、桜島が大爆発し、噴石等により157人が死亡した。『一刻もはやく人々を避難させよ。さもないと、噴火の火はこの世を壊滅させてしまうだろう』と漢詩が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
桜島焼亡塔 (桜島安永噴火)鹿児島県垂水市海潟651
スポットの詳細は…
桜島焼亡塔 (桜島安永噴火)
石碑・記念碑
鹿児島県垂水市海潟651

鹿児島県垂水市/桜島安永噴火(1779)/1781年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

安永8年(1779)10月1日、桜島が大爆発し、噴石等により157人が死亡した。『一刻もはやく人々を避難させよ。さもないと、噴火の火はこの世を壊滅させてしまうだろう』と漢詩が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

牛根麓稲荷神社の埋没鳥居 (桜島大正噴火)

鹿児島県垂水市/桜島大正噴火(1914)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

牛根麓では大正3年(1914)の桜島大正噴火で道路田畑に約90~120㎝の降石灰が堆積し松ヶ崎小学校校舎、村役場、民家32戸が倒壊した他、多くの避難民が出た。降灰により埋没した(約1.45mまで掘り出された)牛根麓稲荷神社の鳥居が噴火の猛威を示す貴重な資料として現存している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
牛根麓稲荷神社の埋没鳥居 (桜島大正噴火)鹿児島県垂水市牛根麓675-1
スポットの詳細は…
牛根麓稲荷神社の埋没鳥居 (桜島大正噴火)
石碑・記念碑
鹿児島県垂水市牛根麓675-1

鹿児島県垂水市/桜島大正噴火(1914)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

牛根麓では大正3年(1914)の桜島大正噴火で道路田畑に約90~120㎝の降石灰が堆積し松ヶ崎小学校校舎、村役場、民家32戸が倒壊した他、多くの避難民が出た。降灰により埋没した(約1.45mまで掘り出された)牛根麓稲荷神社の鳥居が噴火の猛威を示す貴重な資料として現存している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

米之津川河川激甚災害対策特別緊急事業竣工之碑 (洪水)

鹿児島県出水市/洪水(2006年7月22日~23日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成18年(2006)7月18日から23日にかけての豪雨により、出水市では米之津川の春日橋や広瀬橋付近で二度にわたり氾濫、甚大な浸水被害が発生し、貴重な財産を失う大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
米之津川河川激甚災害対策特別緊急事業竣工之碑 (洪水) - トップ画像
米之津川河川激甚災害対策特別緊急事業竣工之碑 (洪水)鹿児島県出水市文化町23
スポットの詳細は…
米之津川河川激甚災害対策特別緊急事業竣工之碑 (洪水)
石碑・記念碑
鹿児島県出水市文化町23

鹿児島県出水市/洪水(2006年7月22日~23日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 米之津川河川激甚災害対策特別緊急事業竣工之碑 (洪水) - 投稿画像0

平成18年(2006)7月18日から23日にかけての豪雨により、出水市では米之津川の春日橋や広瀬橋付近で二度にわたり氾濫、甚大な浸水被害が発生し、貴重な財産を失う大災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

慰霊之碑 (土石流)

鹿児島県出水市/土石流(1997年7月10日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成9年(1997)7月10日午前零時45分頃、未曽有の集中豪雨により美しい丸岡山が崩壊、大量の赤茶色の土石流となって一部は砂防ダムを乗り越え針原集落を襲い21名の尊い命が失われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
慰霊之碑 (土石流) - トップ画像
慰霊之碑 (土石流)鹿児島県出水市境町3795
スポットの詳細は…
慰霊之碑 (土石流)
石碑・記念碑
鹿児島県出水市境町3795

鹿児島県出水市/土石流(1997年7月10日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 慰霊之碑 (土石流) - 投稿画像0

平成9年(1997)7月10日午前零時45分頃、未曽有の集中豪雨により美しい丸岡山が崩壊、大量の赤茶色の土石流となって一部は砂防ダムを乗り越え針原集落を襲い21名の尊い命が失われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

竜ヶ水災害復旧記念碑 (8・6豪雨災害)

鹿児島県鹿児島市/8・6豪雨災害(1993年8月6日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成5年(1993)8月6日の鹿児島市を中心とする集中豪雨により甲突川の大氾濫で市中は水没し、国道・鉄道共に寸断され陸の孤島と化す状況であった。竜ヶ水地区では山腹の崖崩れが土石流となり、数十箇所で日豊本線とこれに並行する国道10号を分断し、通行者住民約2,500人が閉じ込められた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
竜ヶ水災害復旧記念碑 (8・6豪雨災害) - トップ画像
竜ヶ水災害復旧記念碑 (8・6豪雨災害)鹿児島県鹿児島市吉野町
スポットの詳細は…
竜ヶ水災害復旧記念碑 (8・6豪雨災害)
石碑・記念碑
鹿児島県鹿児島市吉野町

鹿児島県鹿児島市/8・6豪雨災害(1993年8月6日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 竜ヶ水災害復旧記念碑 (8・6豪雨災害) - 投稿画像0

平成5年(1993)8月6日の鹿児島市を中心とする集中豪雨により甲突川の大氾濫で市中は水没し、国道・鉄道共に寸断され陸の孤島と化す状況であった。竜ヶ水地区では山腹の崖崩れが土石流となり、数十箇所で日豊本線とこれに並行する国道10号を分断し、通行者住民約2,500人が閉じ込められた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復旧記念碑(ジュディス台風)

佐賀県小城市/ジュディス台風(1949年8月16日、17日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和24年(1949)8月16、17日の台風は豪雨を伴い西九州を襲った。天山山地を中心に猛威を振るい、平野部は瞬時に泥海と化し、家屋や橋梁は流失し、堤防決壊は数十か所、死者十数人を数えた。緑・立物地区では、祇園川の堤防が緑橋上流で500m決壊して濁流が地区を襲い、相当な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復旧記念碑(ジュディス台風) - トップ画像
水害復旧記念碑(ジュディス台風)佐賀県小城市三日月町道辺字山王483番
スポットの詳細は…
水害復旧記念碑(ジュディス台風)
石碑・記念碑
佐賀県小城市三日月町道辺字山王483番

佐賀県小城市/ジュディス台風(1949年8月16日、17日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復旧記念碑(ジュディス台風) - 投稿画像0

昭和24年(1949)8月16、17日の台風は豪雨を伴い西九州を襲った。天山山地を中心に猛威を振るい、平野部は瞬時に泥海と化し、家屋や橋梁は流失し、堤防決壊は数十か所、死者十数人を数えた。緑・立物地区では、祇園川の堤防が緑橋上流で500m決壊して濁流が地区を襲い、相当な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

えびの地震記念碑(えびの地震)

宮崎県えびの市/えびの地震(1968年2月21日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和43年(1968)2月21日、霧島山北麓を震源として、8時51分(震度5)と10時45分(震度6)の烈強震をはじめ、同年9月末までに12,353回(内有感1,706回)の火山性群発地震があった。宮崎県内で負傷者35人、住家・非住家の被害6,087棟をはじめ学校や道路、鉄道、電話、上水道施設等におよそ65億円もの被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
えびの地震記念碑(えびの地震) - トップ画像
えびの地震記念碑(えびの地震)宮崎県えびの市向江
スポットの詳細は…
えびの地震記念碑(えびの地震)
石碑・記念碑
宮崎県えびの市向江

宮崎県えびの市/えびの地震(1968年2月21日)/1971年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • えびの地震記念碑(えびの地震) - 投稿画像0

昭和43年(1968)2月21日、霧島山北麓を震源として、8時51分(震度5)と10時45分(震度6)の烈強震をはじめ、同年9月末までに12,353回(内有感1,706回)の火山性群発地震があった。宮崎県内で負傷者35人、住家・非住家の被害6,087棟をはじめ学校や道路、鉄道、電話、上水道施設等におよそ65億円もの被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

災害復旧記念碑(九州北部豪雨災害)

大分県竹田市/九州北部豪雨災害(2012年7月12日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成24年(2012)7月12日、集中豪雨により竹田市内では玉来川の氾濫や支流の滝水川流域で多数の斜面崩壊が発生した。荻町南河内では土砂災害で死者1名、尊い命が犠牲となり地域全体が避難状態となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
災害復旧記念碑(九州北部豪雨災害) - トップ画像
災害復旧記念碑(九州北部豪雨災害)大分県竹田市荻町南河内498番地1
スポットの詳細は…
災害復旧記念碑(九州北部豪雨災害)
石碑・記念碑
大分県竹田市荻町南河内498番地1

大分県竹田市/九州北部豪雨災害(2012年7月12日)/2015年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 災害復旧記念碑(九州北部豪雨災害) - 投稿画像0

平成24年(2012)7月12日、集中豪雨により竹田市内では玉来川の氾濫や支流の滝水川流域で多数の斜面崩壊が発生した。荻町南河内では土砂災害で死者1名、尊い命が犠牲となり地域全体が避難状態となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0