みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

屋我地大橋の歴史 (津波)

沖縄県名護市/津波(1960年5月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

1953年に完成した初代の屋我地大橋は、わずか7年後の1960年地球のほぼ裏側に位置する南米チリでおこった地震がもとで発生したチリ津波により流失してしまいました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
屋我地大橋の歴史 (津波) - トップ画像
屋我地大橋の歴史 (津波)沖縄県名護市字真喜屋
スポットの詳細は…
屋我地大橋の歴史 (津波)
石碑・記念碑
沖縄県名護市字真喜屋

沖縄県名護市/津波(1960年5月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 屋我地大橋の歴史 (津波) - 投稿画像0

1953年に完成した初代の屋我地大橋は、わずか7年後の1960年地球のほぼ裏側に位置する南米チリでおこった地震がもとで発生したチリ津波により流失してしまいました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津波被災地跡 (津波)

沖縄県名護市/津波(1960年5月24日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和35年(1960)5月23日南米チリ近海でM8.5の地震が起き大津波が発生。津波は太平洋を横断。当地には、真喜屋小学校があったが津波によって全校舎が破壊された。地域での死者は3人。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波被災地跡 (津波) - トップ画像
津波被災地跡 (津波)沖縄県名護市字真喜屋
スポットの詳細は…
津波被災地跡 (津波)
石碑・記念碑
沖縄県名護市字真喜屋

沖縄県名護市/津波(1960年5月24日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津波被災地跡 (津波) - 投稿画像0

昭和35年(1960)5月23日南米チリ近海でM8.5の地震が起き大津波が発生。津波は太平洋を横断。当地には、真喜屋小学校があったが津波によって全校舎が破壊された。地域での死者は3人。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

乾隆三十六年大波の碑 (明和大津波)

沖縄県宮古島市/明和大津波(1771年4月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

明和8年(乾隆36)3月10日(1771年4月24日)、石垣島南東沖を震源とする地震が発生した。大津波が宮古・八重山両列島を襲い、多良間、水納を含む宮古の死者2548人との記録がある。宮古島南岸の被害が特に甚大で、犠牲者の多くが前浜に流れ着き、その遺体は前山に合葬された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
乾隆三十六年大波の碑 (明和大津波) - トップ画像
乾隆三十六年大波の碑 (明和大津波)沖縄県宮古島市下地与那覇前原839番地1
スポットの詳細は…
乾隆三十六年大波の碑 (明和大津波)
石碑・記念碑
沖縄県宮古島市下地与那覇前原839番地1

沖縄県宮古島市/明和大津波(1771年4月24日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 乾隆三十六年大波の碑 (明和大津波) - 投稿画像0

明和8年(乾隆36)3月10日(1771年4月24日)、石垣島南東沖を震源とする地震が発生した。大津波が宮古・八重山両列島を襲い、多良間、水納を含む宮古の死者2548人との記録がある。宮古島南岸の被害が特に甚大で、犠牲者の多くが前浜に流れ着き、その遺体は前山に合葬された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

石垣島東海岸の津波石群津波大石(つなみうふいし) (津波)

沖縄県石垣市/津波(不明)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

年代測定調査で約2000年前の津波で今の場所に移動したということがわかってきた石です。明和大津波以前にも大きな津波がこの地を襲ったという教訓的な要素もある貴重な津波石です。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
石垣島東海岸の津波石群津波大石(つなみうふいし) (津波) - トップ画像
石垣島東海岸の津波石群津波大石(つなみうふいし) (津波)沖縄県石垣市字大浜
スポットの詳細は…
石垣島東海岸の津波石群津波大石(つなみうふいし) (津波)
石碑・記念碑
沖縄県石垣市字大浜

沖縄県石垣市/津波(不明)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 石垣島東海岸の津波石群津波大石(つなみうふいし) (津波) - 投稿画像0

年代測定調査で約2000年前の津波で今の場所に移動したということがわかってきた石です。明和大津波以前にも大きな津波がこの地を襲ったという教訓的な要素もある貴重な津波石です。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

高山川水害史碑 (肝属水害)

鹿児島県肝属郡/肝属水害(1938年10月15日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

1938年(昭和13年)10月14日から15日にかけて、旧高山町は総雨量420mmの大雨により無数の山腹崩壊による土石流が起き、死者118名・行方不明者53名・重傷者253名の大水害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
高山川水害史碑 (肝属水害) - トップ画像
高山川水害史碑 (肝属水害)鹿児島県肝属郡肝付町新富
スポットの詳細は…
高山川水害史碑 (肝属水害)
石碑・記念碑
鹿児島県肝属郡肝付町新富

鹿児島県肝属郡/肝属水害(1938年10月15日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 高山川水害史碑 (肝属水害) - 投稿画像0

1938年(昭和13年)10月14日から15日にかけて、旧高山町は総雨量420mmの大雨により無数の山腹崩壊による土石流が起き、死者118名・行方不明者53名・重傷者253名の大水害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

復興之碑 (鹿児島県北部豪雨災害)

鹿児島県薩摩郡/鹿児島県北部豪雨災害(2006年7月22日)/2013年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成18年(2006)7月22日、総雨量千mmを越える記録的な豪雨により川内川が氾濫し、大きな被害が発生した。これに対し河川激甚災害対策特別緊急事業が進められ、町内では椎込分水路や築堤など抜本的な河川改修が完了した。早期に復興することができたことへ感謝するとともに豪雨災害を永く後世へ伝えるためこの碑を建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
復興之碑 (鹿児島県北部豪雨災害) - トップ画像
復興之碑 (鹿児島県北部豪雨災害)鹿児島県薩摩郡さつま町西新町9-8
スポットの詳細は…
復興之碑 (鹿児島県北部豪雨災害)
石碑・記念碑
鹿児島県薩摩郡さつま町西新町9-8

鹿児島県薩摩郡/鹿児島県北部豪雨災害(2006年7月22日)/2013年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 復興之碑 (鹿児島県北部豪雨災害) - 投稿画像0

平成18年(2006)7月22日、総雨量千mmを越える記録的な豪雨により川内川が氾濫し、大きな被害が発生した。これに対し河川激甚災害対策特別緊急事業が進められ、町内では椎込分水路や築堤など抜本的な河川改修が完了した。早期に復興することができたことへ感謝するとともに豪雨災害を永く後世へ伝えるためこの碑を建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害碑 (8・1水害)

鹿児島県姶良市/8・1水害(1993年8月1日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成5年(1993)8月1日、梅雨前線や台風による記録的な集中豪雨により、姶良市触田地区のシラス斜面が高さ40m、長さ1.5㎞に渡って崩壊、多量の土砂や流木が流出し、下流域の人家や耕地に被害を与えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害碑 (8・1水害) - トップ画像
水害碑 (8・1水害)鹿児島県姶良市触田先
スポットの詳細は…
水害碑 (8・1水害)
石碑・記念碑
鹿児島県姶良市触田先

鹿児島県姶良市/8・1水害(1993年8月1日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害碑 (8・1水害) - 投稿画像0

平成5年(1993)8月1日、梅雨前線や台風による記録的な集中豪雨により、姶良市触田地区のシラス斜面が高さ40m、長さ1.5㎞に渡って崩壊、多量の土砂や流木が流出し、下流域の人家や耕地に被害を与えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

扇山災害記念碑 (土石流)

鹿児島県南さつま市/土石流(1993年9月3日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

 平成5年(1993)9月3日、鹿児島を襲った超大型台風13号の風水害により甚大な損害を被りました。扇山地区では20名、白川地区では1名の人命が奪われました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
扇山災害記念碑 (土石流) - トップ画像
扇山災害記念碑 (土石流)鹿児島県南さつま市金峰町大坂 扇山公園内
スポットの詳細は…
扇山災害記念碑 (土石流)
石碑・記念碑
鹿児島県南さつま市金峰町大坂 扇山公園内

鹿児島県南さつま市/土石流(1993年9月3日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 扇山災害記念碑 (土石流) - 投稿画像0

 平成5年(1993)9月3日、鹿児島を襲った超大型台風13号の風水害により甚大な損害を被りました。扇山地区では20名、白川地区では1名の人命が奪われました。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

堀川防災記念碑 (洪水・浸水)

鹿児島県南さつま市/洪水・浸水(1946年月日不明)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

鹿児島県南さつま市/洪水・浸水(1946年月日不明)/1953年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

毘沙門地区地すべり災害記念碑 (地すべり)

鹿児島県日置市/地すべり(1993年9月20日)/1996年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成5年(1993)9月20日、日吉町毘沙門地区で、幅約100mの斜面崩壊が発生、人家や住民を巻き込み二名が死亡するという、地すべり災害が起こった。国内において流失土砂量・範囲が最大級の地すべり災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
毘沙門地区地すべり災害記念碑 (地すべり) - トップ画像
毘沙門地区地すべり災害記念碑 (地すべり)鹿児島県日置市日吉町日置8949番地6
スポットの詳細は…
毘沙門地区地すべり災害記念碑 (地すべり)
石碑・記念碑
鹿児島県日置市日吉町日置8949番地6

鹿児島県日置市/地すべり(1993年9月20日)/1996年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 毘沙門地区地すべり災害記念碑 (地すべり) - 投稿画像0

平成5年(1993)9月20日、日吉町毘沙門地区で、幅約100mの斜面崩壊が発生、人家や住民を巻き込み二名が死亡するという、地すべり災害が起こった。国内において流失土砂量・範囲が最大級の地すべり災害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0