みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

金吉地区山地崩壊災害慰霊碑(土砂災害)

大分県中津市/土砂災害(2018年4月11日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

平成30年(2018年)4月11日、無降雨時にもかかわらず梶ヶ原集落裏手の斜面が地すべりにより崩落し、住宅4棟と周辺田畑及び、そばを流れる金吉川を覆いつくした。3世帯の全員、計6名が死亡し、当集落に甚大な被害をもたらした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
金吉地区山地崩壊災害慰霊碑(土砂災害) - トップ画像
金吉地区山地崩壊災害慰霊碑(土砂災害)大分県中津市耶馬溪町大字金吉3945
スポットの詳細は…
金吉地区山地崩壊災害慰霊碑(土砂災害)
石碑・記念碑
大分県中津市耶馬溪町大字金吉3945

大分県中津市/土砂災害(2018年4月11日)/2020年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 金吉地区山地崩壊災害慰霊碑(土砂災害) - 投稿画像0

平成30年(2018年)4月11日、無降雨時にもかかわらず梶ヶ原集落裏手の斜面が地すべりにより崩落し、住宅4棟と周辺田畑及び、そばを流れる金吉川を覆いつくした。3世帯の全員、計6名が死亡し、当集落に甚大な被害をもたらした。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津波石の跡(眉山崩壊)

熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1792年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ熊本藩でも多くの人が亡くなった。おそらく当時の横島地区はまだ耕地化されておらず住民は山の中腹に住んでいたため、当地での被害記録は無いが、ここにあった石まで津波が打ち寄せたという言い伝えがある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波石の跡(眉山崩壊) - トップ画像
津波石の跡(眉山崩壊)熊本県玉名市横島町横島2327付近
スポットの詳細は…
津波石の跡(眉山崩壊)
石碑・記念碑
熊本県玉名市横島町横島2327付近

熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1792年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津波石の跡(眉山崩壊) - 投稿画像0

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ熊本藩でも多くの人が亡くなった。おそらく当時の横島地区はまだ耕地化されておらず住民は山の中腹に住んでいたため、当地での被害記録は無いが、ここにあった石まで津波が打ち寄せたという言い伝えがある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津波死十一人塔(眉山崩壊)

熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ、特に玉名地域では、干拓地を造成中であった旧下沖州村や旧鍋村での被害が大きく、人家は流され、田畑も荒廃した。今日でも「島原大変、肥後迷惑」の口伝が残る。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波死十一人塔(眉山崩壊) - トップ画像
津波死十一人塔(眉山崩壊)熊本県玉名市岱明町下沖洲125-1
スポットの詳細は…
津波死十一人塔(眉山崩壊)
石碑・記念碑
熊本県玉名市岱明町下沖洲125-1

熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津波死十一人塔(眉山崩壊) - 投稿画像0

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ、特に玉名地域では、干拓地を造成中であった旧下沖州村や旧鍋村での被害が大きく、人家は流され、田畑も荒廃した。今日でも「島原大変、肥後迷惑」の口伝が残る。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

狐嶋溺死供養塔(眉山崩壊)

熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1837年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ、特に玉名地域では、干拓地を造成中であった旧下沖州村や旧鍋村での被害が大きく、人家は流され、田畑も荒廃した。今日でも「島原大変、肥後迷惑」の口伝が残る。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
狐嶋溺死供養塔(眉山崩壊) - トップ画像
狐嶋溺死供養塔(眉山崩壊)熊本県玉名市岱明町下沖洲125-1
スポットの詳細は…
狐嶋溺死供養塔(眉山崩壊)
石碑・記念碑
熊本県玉名市岱明町下沖洲125-1

熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1837年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 狐嶋溺死供養塔(眉山崩壊) - 投稿画像0

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ、特に玉名地域では、干拓地を造成中であった旧下沖州村や旧鍋村での被害が大きく、人家は流され、田畑も荒廃した。今日でも「島原大変、肥後迷惑」の口伝が残る。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

扇崎千人塚供養塔(眉山崩壊)

熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1792年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ、特に玉名地域では、干拓地を造成中であった地域での被害が甚大で、玉名郡内では2,221人が亡くなった。今日でも「島原大変、肥後迷惑」の口伝が残る。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
扇崎千人塚供養塔(眉山崩壊) - トップ画像
扇崎千人塚供養塔(眉山崩壊)熊本県玉名市岱明町扇崎927
スポットの詳細は…
扇崎千人塚供養塔(眉山崩壊)
石碑・記念碑
熊本県玉名市岱明町扇崎927

熊本県玉名市/眉山崩壊(1792年5月21日)/1792年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 扇崎千人塚供養塔(眉山崩壊) - 投稿画像0

寛政4年4月1日(1792年5月21日)、島原半島の雲仙普賢岳の噴火活動に伴う地震により、眉山(まゆやま)が海中へ崩落して大津波を引き起こした。津波は対岸の熊本に押し寄せ、特に玉名地域では、干拓地を造成中であった地域での被害が甚大で、玉名郡内では2,221人が亡くなった。今日でも「島原大変、肥後迷惑」の口伝が残る。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

廣瀬石男翁頌徳碑(高潮)

佐賀県小城市/高潮(1924年8月)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大正13年(1924)8月、南からの強風による高潮が有明海沿岸を襲い、堤防が各所で決壊した。潮水は瞬く間に社搦、住之江地区を水没させ、人家33戸が流失、開墾地は元の干潟と化した。塩害のため、数年間は水稲作も不可能になった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
廣瀬石男翁頌徳碑(高潮) - トップ画像
廣瀬石男翁頌徳碑(高潮)佐賀県小城市芦刈町道免字大日搦151番
スポットの詳細は…
廣瀬石男翁頌徳碑(高潮)
石碑・記念碑
佐賀県小城市芦刈町道免字大日搦151番

佐賀県小城市/高潮(1924年8月)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 廣瀬石男翁頌徳碑(高潮) - 投稿画像0

大正13年(1924)8月、南からの強風による高潮が有明海沿岸を襲い、堤防が各所で決壊した。潮水は瞬く間に社搦、住之江地区を水没させ、人家33戸が流失、開墾地は元の干潟と化した。塩害のため、数年間は水稲作も不可能になった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

合掌観音菩薩立像(土砂災害)

佐賀県小城市/土砂災害(1962年7月8日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

佐賀県小城市/土砂災害(1962年7月8日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

舞中島大洪水記録柱(昭和29年台風12号)

徳島県美馬市/昭和29年台風12号(ジューン台風)(1954年9月13日~14日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和29年(1954)9月13日に九州を縦断したジューン台風に伴う豪雨により、穴吹川の水が大増水した吉野川に流れ込めず、穴吹地区は水浸しとなった。舞中島では、洪水に備え1~1.5mの石垣を積んだ上に中二階の家を建てていたが、この台風ではほとんどの家が軒下まで浸水した。光泉寺内に当時の水位を記した記録柱が建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
舞中島大洪水記録柱(昭和29年台風12号) - トップ画像
舞中島大洪水記録柱(昭和29年台風12号)徳島県美馬市穴吹町三島(光泉寺)
スポットの詳細は…
舞中島大洪水記録柱(昭和29年台風12号)
石碑・記念碑
徳島県美馬市穴吹町三島(光泉寺)

徳島県美馬市/昭和29年台風12号(ジューン台風)(1954年9月13日~14日)/2002年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 舞中島大洪水記録柱(昭和29年台風12号) - 投稿画像0

昭和29年(1954)9月13日に九州を縦断したジューン台風に伴う豪雨により、穴吹川の水が大増水した吉野川に流れ込めず、穴吹地区は水浸しとなった。舞中島では、洪水に備え1~1.5mの石垣を積んだ上に中二階の家を建てていたが、この台風ではほとんどの家が軒下まで浸水した。光泉寺内に当時の水位を記した記録柱が建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

お地蔵さん(土砂災害)

佐賀県小城市/土砂災害(1744年以前)/1744年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

地すべりの惨事やその被害は、藩政時には公表されなかったことから、被害様相の記録は無いが、地すべり災害の死者の冥福を祈り建立された地蔵と伝えられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
お地蔵さん(土砂災害) - トップ画像
お地蔵さん(土砂災害)佐賀県小城市小城町岩蔵字二瀬川五角249番1
スポットの詳細は…
お地蔵さん(土砂災害)
石碑・記念碑
佐賀県小城市小城町岩蔵字二瀬川五角249番1

佐賀県小城市/土砂災害(1744年以前)/1744年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • お地蔵さん(土砂災害) - 投稿画像0

地すべりの惨事やその被害は、藩政時には公表されなかったことから、被害様相の記録は無いが、地すべり災害の死者の冥福を祈り建立された地蔵と伝えられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

天神耕地整理組合記念(大正9年水害)

高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

大正9年(1920)8月15日夜、突然雷鳴が天地を揺るがし、盆をひっくり返したような豪雨が襲って山が崩壊し、河川堤防は埋没して10数ヘクタールの田は砂場と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
天神耕地整理組合記念(大正9年水害) - トップ画像
天神耕地整理組合記念(大正9年水害)高知県宿毛市山奈町山田
スポットの詳細は…
天神耕地整理組合記念(大正9年水害)
石碑・記念碑
高知県宿毛市山奈町山田

高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1930年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 天神耕地整理組合記念(大正9年水害) - 投稿画像0

大正9年(1920)8月15日夜、突然雷鳴が天地を揺るがし、盆をひっくり返したような豪雨が襲って山が崩壊し、河川堤防は埋没して10数ヘクタールの田は砂場と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0