全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件竣工記念 (キティ台風)
栃木県さくら市/キティ台風(1949年8月31日~9月1日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和24年(1949)8月31日から翌9月1日にかけてのキティ台風により、鬼怒川の堤防が800mに渡って決壊した。濁流に襲われた大中集落は一夜にして鬼怒川の本流のようになった。第2次世界大戦後の5年に満たない間に発生した、4回目となる洪水であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
栃木県さくら市/キティ台風(1949年8月31日~9月1日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和24年(1949)8月31日から翌9月1日にかけてのキティ台風により、鬼怒川の堤防が800mに渡って決壊した。濁流に襲われた大中集落は一夜にして鬼怒川の本流のようになった。第2次世界大戦後の5年に満たない間に発生した、4回目となる洪水であった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
逆川に大洪水あり (台風第10号)
栃木県茂木町/台風第10号(1986年)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和61(1986)年8月4日夜半から5日未明にかけて、東日本を襲った台風10号による集中豪雨のため、逆川流域の茂木町市街地は、一夜のうちに水没し、浸水面積110ha、浸水家屋1,200戸という大きな被害を受けた。碑には当時の洪水位が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
栃木県茂木町/台風第10号(1986年)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和61(1986)年8月4日夜半から5日未明にかけて、東日本を襲った台風10号による集中豪雨のため、逆川流域の茂木町市街地は、一夜のうちに水没し、浸水面積110ha、浸水家屋1,200戸という大きな被害を受けた。碑には当時の洪水位が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
逆川改修記念碑 (台風第10号)
栃木県茂木町/台風第10号(1986年)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和61(1986)年8月5日未明、台風10号による豪雨のため、逆川流域は有史以来の大水害を被った。碑の近くには、当時の洪水位を記した洪水痕跡碑が設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
栃木県茂木町/台風第10号(1986年)/1990年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和61(1986)年8月5日未明、台風10号による豪雨のため、逆川流域は有史以来の大水害を被った。碑の近くには、当時の洪水位を記した洪水痕跡碑が設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害殉難者供養塔 (カスリーン台風)
群馬県桐生市/カスリーン台風(1947年9月)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月、カスリーン台風が関東地方に接近して、群馬県に記録的な豪雨をもたらした。なかでも渡良瀬川流域では、赤城、足尾山地で土石流が発生し、桐生市では死者146名、住家流失213戸等の甚大な被害となった。碑には桐生市で殉難した方の名前が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県桐生市/カスリーン台風(1947年9月)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月、カスリーン台風が関東地方に接近して、群馬県に記録的な豪雨をもたらした。なかでも渡良瀬川流域では、赤城、足尾山地で土石流が発生し、桐生市では死者146名、住家流失213戸等の甚大な被害となった。碑には桐生市で殉難した方の名前が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
桐生大水難霊供養塔 (カスリーン台風)
群馬県桐生市/カスリーン台風(1947年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月15日、カスリーン台風により渡良瀬川桐生川が増水氾濫し、激流に押し流され、桐生市では死者146名、住家流失213戸、全壊139戸等被害があった。脇には殉難者の名前を刻んだ石板がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県桐生市/カスリーン台風(1947年9月)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月15日、カスリーン台風により渡良瀬川桐生川が増水氾濫し、激流に押し流され、桐生市では死者146名、住家流失213戸、全壊139戸等被害があった。脇には殉難者の名前を刻んだ石板がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
カスリーン台風伝承碑 (カスリーン台風)
群馬県桐生市/カスリーン台風(1947年9月)/1956年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
碑文は「水波能賣神」のみ。昭和22年(1947)9月に関東地方に接近したカスリーン台風は、群馬県に記録的な豪雨をもたらした。桐生川の堤防も決壊し、東地区の家屋は床上浸水に遭い、多くの家財を流失した。その被害を後世に伝える碑として建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県桐生市/カスリーン台風(1947年9月)/1956年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
碑文は「水波能賣神」のみ。昭和22年(1947)9月に関東地方に接近したカスリーン台風は、群馬県に記録的な豪雨をもたらした。桐生川の堤防も決壊し、東地区の家屋は床上浸水に遭い、多くの家財を流失した。その被害を後世に伝える碑として建立。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
修堤碑 (明治43年の大水害)
群馬県館林市/明治43年の大水害(1910年8月11日)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)8月上旬、連日の暴風雨で渡良瀬川が増水した。住民は懸命に水防活動を行ったが、11日午前11時頃に下早川田町の堤防が約114m決壊し、周辺は約60cm床上浸水した。ほかにも堤防の決壊があり、旧館林町は全域水没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県館林市/明治43年の大水害(1910年8月11日)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)8月上旬、連日の暴風雨で渡良瀬川が増水した。住民は懸命に水防活動を行ったが、11日午前11時頃に下早川田町の堤防が約114m決壊し、周辺は約60cm床上浸水した。ほかにも堤防の決壊があり、旧館林町は全域水没した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害記念碑 (明治43年の大水害)
群馬県館林市/明治43年の大水害(1910年8月11日)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)8月、豪雨が降り続き諸河川が氾濫して数千人の死傷者が出た。渡良瀬川と利根川も洪水となり、11日午前10時頃に矢場川の堤防が傍示塚町で約87m決壊、住家12戸25棟が押し流された。決壊による死者はなかったが、周辺は約60cm床上浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
群馬県館林市/明治43年の大水害(1910年8月11日)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)8月、豪雨が降り続き諸河川が氾濫して数千人の死傷者が出た。渡良瀬川と利根川も洪水となり、11日午前10時頃に矢場川の堤防が傍示塚町で約87m決壊、住家12戸25棟が押し流された。決壊による死者はなかったが、周辺は約60cm床上浸水した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
決壊口跡 (カスリーン台風)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月、カスリーン台風が関東地方を襲い、16日未明にこの地で堤防が決壊し、その濁流は東京まで到達した。未曾有の大災害により利根川流域では死者1,100人、家屋浸水303,160戸、家屋の倒半壊31,381戸の甚大な被害をもたらし、碑文には治水事業がとても大切であることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月、カスリーン台風が関東地方を襲い、16日未明にこの地で堤防が決壊し、その濁流は東京まで到達した。未曾有の大災害により利根川流域では死者1,100人、家屋浸水303,160戸、家屋の倒半壊31,381戸の甚大な被害をもたらし、碑文には治水事業がとても大切であることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
決壊口跡 (カスリーン台風)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月、カスリーン台風が関東地方を襲い、16日未明にこの地で堤防が決壊し、二つの村を水底に浸して多数の人命と家屋が奪われた。この地域では、昭和10年(1935)と昭和16年(1941)にも大洪水に襲われており、碑文には治水事業がとても大切であることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月、カスリーン台風が関東地方を襲い、16日未明にこの地で堤防が決壊し、二つの村を水底に浸して多数の人命と家屋が奪われた。この地域では、昭和10年(1935)と昭和16年(1941)にも大洪水に襲われており、碑文には治水事業がとても大切であることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
利根川治水記念碑 (カスリーン台風)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月に襲来したカスリーン台風は未曽有の豪雨をもたらし、利根川流域において、死者1,100人、家屋浸水303,160戸、家屋の倒半壊31,381戸の甚大な被害をもたらした。碑文には、首都圏の安全のために、治水事業が引き続きとても大切であることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月に襲来したカスリーン台風は未曽有の豪雨をもたらし、利根川流域において、死者1,100人、家屋浸水303,160戸、家屋の倒半壊31,381戸の甚大な被害をもたらした。碑文には、首都圏の安全のために、治水事業が引き続きとても大切であることが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
石橋供養塔・水災記念之碑 (明治43年の大水害)
埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)は、梅雨の頃から7月にかけて雨が多かった。8月になると豪雨が続き、利根川・荒川は氾濫して堤防が決壊した。濁流が阿良川堤に押し寄せて水利組合が警報を発したが、堤は遂に破られ、この辺り一面は泥海となった。安永2年(1773)建立の供養塔に明治44年(1911)に水災記念が加えられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)は、梅雨の頃から7月にかけて雨が多かった。8月になると豪雨が続き、利根川・荒川は氾濫して堤防が決壊した。濁流が阿良川堤に押し寄せて水利組合が警報を発したが、堤は遂に破られ、この辺り一面は泥海となった。安永2年(1773)建立の供養塔に明治44年(1911)に水災記念が加えられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
石橋供養塔・降砂洪水記録之碑 (天明3年浅間山噴火 天明6年の大洪水)
埼玉県加須市/天明3年浅間山噴火(1783年) 天明6年の大洪水(1786年)/1791年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年(1783)の浅間山噴火による降灰により、利根川などの川床が上昇した。天明6年7月13日から16日(1786年8月6日から9日)まで大雨となり、諸河川の氾濫をもたらした。翌年は、前年の水害と天候不順により凶作となり飢饉となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/天明3年浅間山噴火(1783年) 天明6年の大洪水(1786年)/1791年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
天明3年(1783)の浅間山噴火による降灰により、利根川などの川床が上昇した。天明6年7月13日から16日(1786年8月6日から9日)まで大雨となり、諸河川の氾濫をもたらした。翌年は、前年の水害と天候不順により凶作となり飢饉となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水量抗記念碑 (明治43年の大水害)
埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)8月に大洪水が発生して甚大な被害となった。将来にむけて注意を促すため、石碑の上面がこの大洪水時の水位となるよう設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)8月に大洪水が発生して甚大な被害となった。将来にむけて注意を促すため、石碑の上面がこの大洪水時の水位となるよう設置された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
明治四十三年大洪水記念碑 (明治43年の大水害)
埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)は7月下旬からずぶ濡れになるほどの雨が降り、8月11日に止んだ。この大雨により利根川・荒川の堤防の多くが決壊し、関東は稀にみる大洪水となった。死傷者や家畜の被害は数えることができないほど多く、田んぼや家も流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)は7月下旬からずぶ濡れになるほどの雨が降り、8月11日に止んだ。この大雨により利根川・荒川の堤防の多くが決壊し、関東は稀にみる大洪水となった。死傷者や家畜の被害は数えることができないほど多く、田んぼや家も流された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害復旧竣功記念碑 (カスリーン台風)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年9月16日未明、島川では堤防が6箇所で決壊し、洪水は旧東村全体に及び、濁流は東京まで達した。ここ川口では上流で1箇所、下流で2箇所が決壊し、家屋の流失倒壊4戸、床上浸水100戸余、耕地約100ヘクタールはすべて冠水して収穫は概ね皆無となるなど、甚大な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年9月16日未明、島川では堤防が6箇所で決壊し、洪水は旧東村全体に及び、濁流は東京まで達した。ここ川口では上流で1箇所、下流で2箇所が決壊し、家屋の流失倒壊4戸、床上浸水100戸余、耕地約100ヘクタールはすべて冠水して収穫は概ね皆無となるなど、甚大な被害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和二十二年大洪水記念碑 (カスリーン台風)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年9月16日未明、島川では堤防が6箇所で決壊し、洪水は南篠崎の一画を除いて旧東村全体に及んだ。家屋は流失倒壊8戸、半壊25戸、床上浸水600戸あまり、耕地は30ヘクタールあまりが埋没・流失し、収穫皆無の田畑は7割を超えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年9月16日未明、島川では堤防が6箇所で決壊し、洪水は南篠崎の一画を除いて旧東村全体に及んだ。家屋は流失倒壊8戸、半壊25戸、床上浸水600戸あまり、耕地は30ヘクタールあまりが埋没・流失し、収穫皆無の田畑は7割を超えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水害復旧記念碑 (カスリーン台風)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月16日未明、島川の堤防が6箇所で決壊し、洪水は旧東村全体に及んだ。南大桑では観音堂の堤防及び西岡地内1箇所で決壊し、家屋の流出は1戸、半壊数戸、床上浸水200戸あまり、耕地200ヘクタールあまりがすべて冠水し、作物の収穫はほとんどなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/カスリーン台風(1947年9月)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和22年(1947)9月16日未明、島川の堤防が6箇所で決壊し、洪水は旧東村全体に及んだ。南大桑では観音堂の堤防及び西岡地内1箇所で決壊し、家屋の流出は1戸、半壊数戸、床上浸水200戸あまり、耕地200ヘクタールあまりがすべて冠水し、作物の収穫はほとんどなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
洪水記念碑 (明治43年の大水害)
埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)7月下旬から8月11日まで続いた長雨により河川が増水して氾濫し、関東諸国は最も悲惨な状況となった。被害は、北葛飾・南埼玉両郡を過ぎて東京まで広がり、数日の間、水没は続いた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/明治43年の大水害(1910年8月)/1911年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治43年(1910)7月下旬から8月11日まで続いた長雨により河川が増水して氾濫し、関東諸国は最も悲惨な状況となった。被害は、北葛飾・南埼玉両郡を過ぎて東京まで広がり、数日の間、水没は続いた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
寛保二年水難供養塔 (寛保2年の大洪水)
埼玉県加須市/寛保2年の大洪水(1742年8月)/1774年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛保2年7月27・28日(1742年8月27・28日)と雨が降り続き、8月1日(1742年8月30日)の夜中に大雨となった。翌2日の朝には、加須市志多見の阿良川地内では、水除け堤約90メートルが決壊した。利根川をはじめとする多くの諸河川の水が溢れ、被害は江戸までおよび、この地域でも洪水で多くの人が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県加須市/寛保2年の大洪水(1742年8月)/1774年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛保2年7月27・28日(1742年8月27・28日)と雨が降り続き、8月1日(1742年8月30日)の夜中に大雨となった。翌2日の朝には、加須市志多見の阿良川地内では、水除け堤約90メートルが決壊した。利根川をはじめとする多くの諸河川の水が溢れ、被害は江戸までおよび、この地域でも洪水で多くの人が亡くなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)