
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件福岡耕地整理組合記念(大正9年水害)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月の豪雨により、山が崩れ大洪水となり、堤防や道路は決壊・埋没し、田畑にも甚大な被害が生じた。地区においても、主要な耕地は全部砂礫に覆われ、稲の収穫も皆無となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月の豪雨により、山が崩れ大洪水となり、堤防や道路は決壊・埋没し、田畑にも甚大な被害が生じた。地区においても、主要な耕地は全部砂礫に覆われ、稲の収穫も皆無となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
山田耕地整理組合記念(大正9年水害)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月の豪雨により、山が崩れ大洪水となり、堤防や道路は決壊し、耕地は全部砂礫の荒原と化し、稲の収穫も皆無となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正9年(1920)8月の豪雨により、山が崩れ大洪水となり、堤防や道路は決壊し、耕地は全部砂礫の荒原と化し、稲の収穫も皆無となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
頌徳碑(大正9年水害)
高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1952年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
稗田川耕地は元来不良の湿田であったが、大正9年(1920)8月の未曽有の洪水により不毛の地と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県宿毛市/大正9年水害(1920年8月)/1952年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
稗田川耕地は元来不良の湿田であったが、大正9年(1920)8月の未曽有の洪水により不毛の地と化した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
宝永地震潮位碑(宝永地震)
高知県宿毛市/宝永地震(1707年10月28日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震により、津波が此処(?(はいたか)神社の石段39段目)まで押し寄せ、大島浦が全戸流失したことが記されている。津波は昼夜にわたり11回押し寄せ、3回目が最も高かったという。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県宿毛市/宝永地震(1707年10月28日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震により、津波が此処(?(はいたか)神社の石段39段目)まで押し寄せ、大島浦が全戸流失したことが記されている。津波は昼夜にわたり11回押し寄せ、3回目が最も高かったという。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安政南海地震潮位碑(安政南海地震)
高知県宿毛市/安政南海地震(1854年12月24日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)の大地震により、津波が此処(?(はいたか)神社の石段7段目)まで押し寄せたことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

高知県宿毛市/安政南海地震(1854年12月24日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)の大地震により、津波が此処(?(はいたか)神社の石段7段目)まで押し寄せたことが記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
吉野川洪水の最高水位(昭和29年台風12号)
徳島県美馬市/昭和29年台風12号(ジューン台風)(1954年9月13日~14日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和29年(1954)9月13日に九州を縦断したジューン台風に伴う豪雨により、吉野川の水位は岩津水位観測所で観測を始めた明治17年(1884)以降で最高となった。旧脇町では、浸水155戸、堤防決壊約73mの被害が生じた。吉田家裏門には当時の水位線が墨書で記録されており、近くにはその水位(海抜45.153m)を記した記録柱が建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

徳島県美馬市/昭和29年台風12号(ジューン台風)(1954年9月13日~14日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和29年(1954)9月13日に九州を縦断したジューン台風に伴う豪雨により、吉野川の水位は岩津水位観測所で観測を始めた明治17年(1884)以降で最高となった。旧脇町では、浸水155戸、堤防決壊約73mの被害が生じた。吉田家裏門には当時の水位線が墨書で記録されており、近くにはその水位(海抜45.153m)を記した記録柱が建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
伊勢湾台風殉難の碑(1) (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日当地方を襲った伊勢湾台風は、木曽三川下流部の堤防を寸断し、多くの尊い人命を奪って通りすぎて行った。この碑は堤防やしゅんせつ船の保守に当られ殉職された方々をまつり再びこの悲しみを繰りかえさないよう祈りをこめて建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日当地方を襲った伊勢湾台風は、木曽三川下流部の堤防を寸断し、多くの尊い人命を奪って通りすぎて行った。この碑は堤防やしゅんせつ船の保守に当られ殉職された方々をまつり再びこの悲しみを繰りかえさないよう祈りをこめて建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
伊勢湾台風殉難の碑(2) (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日当地方を襲った伊勢湾台風は、木曽三川下流部の堤防を寸断し、多くの尊い人命を奪って通りすぎて行った。この碑は堤防の保守に当られ殉職された方々をまつり再びこの悲しみを繰りかえさないよう祈りをこめて建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日当地方を襲った伊勢湾台風は、木曽三川下流部の堤防を寸断し、多くの尊い人命を奪って通りすぎて行った。この碑は堤防の保守に当られ殉職された方々をまつり再びこの悲しみを繰りかえさないよう祈りをこめて建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
伊勢湾台風災害復興記念碑 (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日夜来襲した伊勢湾台風によって木曽揖斐長良三川の堤防は寸断された。これらの堤防の汐どめ工事は、多くの人々の協力により進められ、最後の締切りは大潮時にあったにもかかわらず53日目の11月18日この地において完了した。防災拠点整備により当初の記念碑に代わり建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日夜来襲した伊勢湾台風によって木曽揖斐長良三川の堤防は寸断された。これらの堤防の汐どめ工事は、多くの人々の協力により進められ、最後の締切りは大潮時にあったにもかかわらず53日目の11月18日この地において完了した。防災拠点整備により当初の記念碑に代わり建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
伊勢湾台風記念観音 (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日突如来襲した伊勢湾台風により堤防が決壊して、松陰地区は水没し、流失家屋71戸、水難死者103名(建立当時)、その他に家財を流失した者はほぼ全村に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日突如来襲した伊勢湾台風により堤防が決壊して、松陰地区は水没し、流失家屋71戸、水難死者103名(建立当時)、その他に家財を流失した者はほぼ全村に及んだ。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)