全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件倉松落大口逆除之碑(くらまつおとしおおくちさかよけのひ) (洪水)
埼玉県春日部市/洪水(1890年8月23日)/1892年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)8月22日に大雨となり、23日に行田市下中条で利根川の堤防が決壊。古利根川も氾濫し春日部市域でも粕壁、内牧、豊春などで200戸を超える家屋浸水や、田畑冠水が発生した。萬延元年(1860)に設置された逆流防止の逆除(さかよけ)は古利根川の逆流で大破し、堤も被災した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県春日部市/洪水(1890年8月23日)/1892年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治23年(1890)8月22日に大雨となり、23日に行田市下中条で利根川の堤防が決壊。古利根川も氾濫し春日部市域でも粕壁、内牧、豊春などで200戸を超える家屋浸水や、田畑冠水が発生した。萬延元年(1860)に設置された逆流防止の逆除(さかよけ)は古利根川の逆流で大破し、堤も被災した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
寛保洪水位磨崖標 (荒川大洪水から4日間))
埼玉県秩父郡/荒川大洪水(1742年7月27日(旧暦)から4日間)/1742年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛保2年(1742)、4昼夜降り続いた豪雨により荒川が氾濫し、この付近一帯はことごとく水没した。後日、地元の有志2人が当時の水位を岩肌に「水」の文字で刻んだ。そのほかにも文字が刻まれていたが、現在は大きい「水」の字以外は判読が困難である。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
埼玉県秩父郡/荒川大洪水(1742年7月27日(旧暦)から4日間)/1742年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛保2年(1742)、4昼夜降り続いた豪雨により荒川が氾濫し、この付近一帯はことごとく水没した。後日、地元の有志2人が当時の水位を岩肌に「水」の文字で刻んだ。そのほかにも文字が刻まれていたが、現在は大きい「水」の字以外は判読が困難である。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
震災記念 (関東大震災)
千葉県鎌ケ谷市/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分に発生した大地震(関東大震災)は、京浜を中心に家屋消失32万戸死者10万人以上の大被害をもたらしたが、わが村は建物被害は極めて少なく死者はなかった。有志にて記念碑を建設し後生に伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県鎌ケ谷市/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分に発生した大地震(関東大震災)は、京浜を中心に家屋消失32万戸死者10万人以上の大被害をもたらしたが、わが村は建物被害は極めて少なく死者はなかった。有志にて記念碑を建設し後生に伝える。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
延宝の津波供養塔 (延宝の津波)
千葉県長生郡/延宝の津波(1677年10月9日)/1694年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
延宝5年(1677)10月に発生した延宝房総沖地震により津波が発生、現在の宮城県から静岡県伊豆東海岸までを襲った。この津波により東浪見地区では流された家屋は数知れず、143名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県長生郡/延宝の津波(1677年10月9日)/1694年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
延宝5年(1677)10月に発生した延宝房総沖地震により津波が発生、現在の宮城県から静岡県伊豆東海岸までを襲った。この津波により東浪見地区では流された家屋は数知れず、143名の命が奪われた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
宮原の水害碑 (宮原の大水害)
千葉県長生郡/宮原の大水害(1916年7月30日)/1917年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正5年(1916)7月30日、25日頃から降り続いた雨で一宮川の宮原堤防が決壊した。死者は出なかったが、2軒の家が流され、3軒の家が傾いたほか、耕地もあらわれた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
千葉県長生郡/宮原の大水害(1916年7月30日)/1917年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正5年(1916)7月30日、25日頃から降り続いた雨で一宮川の宮原堤防が決壊した。死者は出なかったが、2軒の家が流され、3軒の家が傾いたほか、耕地もあらわれた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
工部大学校阯碑 (関東大震災)
東京都千代田区/関東大震災(1923年9月1日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は死者10万人、全壊・全焼30万棟を超える日本史上最大の自然災害であった。この地にあった過去に工部大学校として使われた建物も倒壊し、復興事業で文部省や会計検査院などが建てられた。碑は倒壊した建物のレンガなどで作られている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都千代田区/関東大震災(1923年9月1日)/1939年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は死者10万人、全壊・全焼30万棟を超える日本史上最大の自然災害であった。この地にあった過去に工部大学校として使われた建物も倒壊し、復興事業で文部省や会計検査院などが建てられた。碑は倒壊した建物のレンガなどで作られている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
震災記念の碑 (関東大震災)
東京都千代田区/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は死者10万人、焼失家屋20万棟を超える大災害であった。周囲が焼け野原となった中、ここにあった鉄筋コンクリート4階建の学校が焼け残り、避難所等として大いに役に立ったことは天の助けだったとして、イチョウの木を植えて感謝の意を表した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都千代田区/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は死者10万人、焼失家屋20万棟を超える大災害であった。周囲が焼け野原となった中、ここにあった鉄筋コンクリート4階建の学校が焼け残り、避難所等として大いに役に立ったことは天の助けだったとして、イチョウの木を植えて感謝の意を表した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和天皇御野立所の碑 (関東大震災)
東京都千代田区/関東大震災(1923年9月1日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は死者10万人を超える大災害で、遷都の噂が流れるほどであった。この地は昭和5年(1930)、復興祝賀式典の前々日に下町一帯の復興状況を視察された昭和天皇が最初に立ち寄った場所。当時はここから東京湾まで見通すことができた。風化により平成元年(1989)再建。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都千代田区/関東大震災(1923年9月1日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は死者10万人を超える大災害で、遷都の噂が流れるほどであった。この地は昭和5年(1930)、復興祝賀式典の前々日に下町一帯の復興状況を視察された昭和天皇が最初に立ち寄った場所。当時はここから東京湾まで見通すことができた。風化により平成元年(1989)再建。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大震火災遭難者追悼碑 (関東大震災)
東京都中央区/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分に発生した関東大震災では、昼食を準備していた家庭の竈(かまど)や七輪から火災が発生し、折からの強風によってたちまち延焼した。旧日本橋区全体の被害世帯数は、全壊家屋174、焼失家屋21,616、死者・行方不明者は1,189人に及んだ。犠牲者の9割近くが地震発生後の火災によるものであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都中央区/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分に発生した関東大震災では、昼食を準備していた家庭の竈(かまど)や七輪から火災が発生し、折からの強風によってたちまち延焼した。旧日本橋区全体の被害世帯数は、全壊家屋174、焼失家屋21,616、死者・行方不明者は1,189人に及んだ。犠牲者の9割近くが地震発生後の火災によるものであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大震火災横死追悼之塔 (関東大震災)
東京都中央区/関東大震災(1923年9月1日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分に発生した関東大震災では、昼食を準備していた家庭の竈(かまど)や七輪から火災が発生し、折からの強風によってたちまち延焼した。旧京橋区全体の被害世帯数は、全壊家屋220、焼失家屋29,290、死者・行方不明者は919人に及んだ。犠牲者の9割近くが地震発生後の火災によるものであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都中央区/関東大震災(1923年9月1日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日午前11時58分に発生した関東大震災では、昼食を準備していた家庭の竈(かまど)や七輪から火災が発生し、折からの強風によってたちまち延焼した。旧京橋区全体の被害世帯数は、全壊家屋220、焼失家屋29,290、死者・行方不明者は919人に及んだ。犠牲者の9割近くが地震発生後の火災によるものであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
関東大震災・東京大空襲 犠牲者慰霊碑 (関東大震災)
東京都港区/関東大震災(1923年9月1日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
東京は関東大震災(1923)及び第二次世界大戦末期の空襲による甚大な犠牲を被った。この二度の被災により隅田川河口近くに位置した防波堤に、数多くの犠牲者が漂着したといわれ、1993年までこの地で慰霊祭が行われてきた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都港区/関東大震災(1923年9月1日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
東京は関東大震災(1923)及び第二次世界大戦末期の空襲による甚大な犠牲を被った。この二度の被災により隅田川河口近くに位置した防波堤に、数多くの犠牲者が漂着したといわれ、1993年までこの地で慰霊祭が行われてきた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
震災記念聖観世音菩薩像 (関東大震災)
東京都港区/関東大震災(1923年9月1日)/1926年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日に起きた関東大震災では火災が各地で発生し、新橋、愛宕、浜松町一帯が灰燼に帰した。芝区(現在の港区の一部)では世帯の半数近くが焼失し、この地(伝叟院)で死者を火葬に付した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都港区/関東大震災(1923年9月1日)/1926年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日に起きた関東大震災では火災が各地で発生し、新橋、愛宕、浜松町一帯が灰燼に帰した。芝区(現在の港区の一部)では世帯の半数近くが焼失し、この地(伝叟院)で死者を火葬に付した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大震災紀念碑 (関東大震災)
東京都新宿区/関東大震災(1923年9月1日)/1929年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災では、旧四谷区でも死傷者168名燃火500戸などの被害があった。震災を記憶に留めるため、区内の新聞社を発起人に、区議会・町会・商業組合等103の賛助者・団体により建立された。「大震災紀念碑」の書は当時の増上寺法主による。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都新宿区/関東大震災(1923年9月1日)/1929年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災では、旧四谷区でも死傷者168名燃火500戸などの被害があった。震災を記憶に留めるため、区内の新聞社を発起人に、区議会・町会・商業組合等103の賛助者・団体により建立された。「大震災紀念碑」の書は当時の増上寺法主による。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水掛け地蔵と大震火災死亡群霊塔 (関東大震災)
東京都新宿区/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災で、旧牛込区では死傷者105名全半壊926戸などの被害を受けたが、火災はほとんどなく比較的被害が少なかったため多くの避難民を受け入れた。碑は震災の死者を弔うため翌年建立された。二体の地蔵菩薩立像は高野山御廟橋から遷されたもの。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都新宿区/関東大震災(1923年9月1日)/1924年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災で、旧牛込区では死傷者105名全半壊926戸などの被害を受けたが、火災はほとんどなく比較的被害が少なかったため多くの避難民を受け入れた。碑は震災の死者を弔うため翌年建立された。二体の地蔵菩薩立像は高野山御廟橋から遷されたもの。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大正大震火災石原町遭難者碑 (関東大震災)
東京都墨田区/関東大震災(1923年9月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大地震で起きた大火災は都市の大部分を焦土にした。なかでも本所区と深川区の被害が最も甚だしく、無数の人命が奪われた。当時の本所区石原町民約8000人中およそ7000人が焼死した。昭和6年(1931)移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都墨田区/関東大震災(1923年9月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大地震で起きた大火災は都市の大部分を焦土にした。なかでも本所区と深川区の被害が最も甚だしく、無数の人命が奪われた。当時の本所区石原町民約8000人中およそ7000人が焼死した。昭和6年(1931)移設。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
波除碑 (高潮)
東京都江東区/高潮(1791年9月4日(旧暦))/1794年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政3年(1791)9月3日に大雨が降り始め、翌日午前中の満潮時に暴風雨となり、深川洲崎一帯は高潮によって洲崎弁天や町場が流されて多数の死者・行方不明者が出た。このため一帯を明地とし、寛政6年12月に両端に碑を建てて後の水害に備えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都江東区/高潮(1791年9月4日(旧暦))/1794年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政3年(1791)9月3日に大雨が降り始め、翌日午前中の満潮時に暴風雨となり、深川洲崎一帯は高潮によって洲崎弁天や町場が流されて多数の死者・行方不明者が出た。このため一帯を明地とし、寛政6年12月に両端に碑を建てて後の水害に備えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
波除碑 (高潮)
東京都江東区/高潮(1791年9月4日(旧暦))/1794年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政3年(1791)9月3日に大雨が降り始め、翌日午前中の満潮時に暴風雨となり、深川洲崎一帯は高潮によって洲崎弁天や町場が流されて多数の死者・行方不明者が出た。このため一帯を明地とし、寛政6年12月に両端に碑を建てて後の水害に備えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都江東区/高潮(1791年9月4日(旧暦))/1794年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
寛政3年(1791)9月3日に大雨が降り始め、翌日午前中の満潮時に暴風雨となり、深川洲崎一帯は高潮によって洲崎弁天や町場が流されて多数の死者・行方不明者が出た。このため一帯を明地とし、寛政6年12月に両端に碑を建てて後の水害に備えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大正六年海嘯横死者供養塔 (高潮)
東京都江東区/高潮(1917年10月1日)/1917年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)9月30日から10月1日未明にかけて東京地方を襲った台風により沿岸地帯は高潮に見舞われ、江東区のほぼ全域が床上浸水の被害を受けた。犠牲者147名の慰霊のために本碑が建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都江東区/高潮(1917年10月1日)/1917年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)9月30日から10月1日未明にかけて東京地方を襲った台風により沿岸地帯は高潮に見舞われ、江東区のほぼ全域が床上浸水の被害を受けた。犠牲者147名の慰霊のために本碑が建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
砂村波除地蔵由来碑 (高潮)
東京都江東区/高潮(1917年10月1日)/1918年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)9月30日から10月1日未明にかけて東京地方を襲った台風により沿岸地帯は高潮に見舞われ、江東区のほぼ全域が床上浸水の被害を受けた。多数の犠牲者を供養するために地蔵尊を祀った旨の由来碑が大正7年3月に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都江東区/高潮(1917年10月1日)/1918年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正6年(1917)9月30日から10月1日未明にかけて東京地方を襲った台風により沿岸地帯は高潮に見舞われ、江東区のほぼ全域が床上浸水の被害を受けた。多数の犠牲者を供養するために地蔵尊を祀った旨の由来碑が大正7年3月に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
関東大震災横死者供養塔 (関東大震災)
東京都江東区/関東大震災(1923年9月1日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は、首都圏に死者10万人、住居焼失者200万人を超える日本の地震災害史上最大の被害をもたらした。本碑は横死者の供養のために建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東京都江東区/関東大震災(1923年9月1日)/1935年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
大正12年(1923)9月1日の関東大震災は、首都圏に死者10万人、住居焼失者200万人を超える日本の地震災害史上最大の被害をもたらした。本碑は横死者の供養のために建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)