
みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件平和観音像 (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日夜半の伊勢湾台風は史上まれな大型台風で、陸上においても風速70m以上に達し、烈風、豪雨、高波、高潮と二重三重の悪条件が重なって、伊勢湾一帯に甚大なる災害をもたらした。長島町の美田は一瞬にして泥海と化し、430世帯の家屋は流失又は全壊し、多くの家財を失い、382人の人命を失った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日夜半の伊勢湾台風は史上まれな大型台風で、陸上においても風速70m以上に達し、烈風、豪雨、高波、高潮と二重三重の悪条件が重なって、伊勢湾一帯に甚大なる災害をもたらした。長島町の美田は一瞬にして泥海と化し、430世帯の家屋は流失又は全壊し、多くの家財を失い、382人の人命を失った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
城南干拓開拓史の碑 (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日伊勢湾台風による大災害を被り、男女合わせて55名の尊い人々の命が奪われた。被災地において、仮設住宅で生活すること約2年、苦難と心痛を乗り越え、災害後3年の短期間に、復旧を成し遂げた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1979年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日伊勢湾台風による大災害を被り、男女合わせて55名の尊い人々の命が奪われた。被災地において、仮設住宅で生活すること約2年、苦難と心痛を乗り越え、災害後3年の短期間に、復旧を成し遂げた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
伊勢湾台風不忘碑 (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日夜伊勢湾台風は大きな爪痕を当地方に残して去 った。桑名市(当時)では死者202名(建立当時)、家屋全壊・流失394世帯、床上浸水4791世帯などの大きな被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日夜伊勢湾台風は大きな爪痕を当地方に残して去 った。桑名市(当時)では死者202名(建立当時)、家屋全壊・流失394世帯、床上浸水4791世帯などの大きな被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
桑名宗社(春日神社)の青銅鳥居痕跡 (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
左右の両柱にある窪みは 昭和34年(1959)9月26日夜半の伊勢湾台風の高潮により打上げら れた荷物船が横さまに激突した痕跡である、という記述がこの鳥居の柱そのものに刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1960年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
左右の両柱にある窪みは 昭和34年(1959)9月26日夜半の伊勢湾台風の高潮により打上げら れた荷物船が横さまに激突した痕跡である、という記述がこの鳥居の柱そのものに刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
伊勢湾台風遭難者荼毘之跡碑 (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1966年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日伊勢湾台風により桑名市(当時)は207名の尊い人命を失った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1966年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日伊勢湾台風により桑名市(当時)は207名の尊い人命を失った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
伊勢湾台風水難犠牲者慰霊碑 (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日伊勢湾北部臨海地域を襲った史上空前の伊勢湾台風は未曾有の大災害をもたらし、当松蔭地区の水難犠牲者は全域にわたり105人を数えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1983年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)9月26日伊勢湾北部臨海地域を襲った史上空前の伊勢湾台風は未曾有の大災害をもたらし、当松蔭地区の水難犠牲者は全域にわたり105人を数えた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
伊勢湾台風30年碑 (伊勢湾台風)
三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)の伊勢湾台風の災害復旧事業で建設された高潮堤防の地盤沈下対策として、延長26kmにわたる堤防のかさ上げ工事が昭和50年度(1975)から昭和63年度(1988)まで行われた。碑には「時代に引き継ぐあの教訓 伊勢湾台風」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県桑名市/伊勢湾台風(1959年9月26日)/1989年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)の伊勢湾台風の災害復旧事業で建設された高潮堤防の地盤沈下対策として、延長26kmにわたる堤防のかさ上げ工事が昭和50年度(1975)から昭和63年度(1988)まで行われた。碑には「時代に引き継ぐあの教訓 伊勢湾台風」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
宝永津波供養碑(馬越墓地の三界萬霊碑) (宝永地震 )
三重県尾鷲市/宝永地震(1707年10月28日) /1713年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)に発生した宝永地震により東南海道一帯に津波が押し寄せた。このとき尾鷲浦においても、栢町(現・栄町)まで波が逆のぼり、人家半数が流失した。碑には、尾鷲は三方を海に面し背後は山であったため津波から逃げられず、全ての人々が波にのまれ、1000人余りが溺死、遺体が山のように積み上がった、などの惨状が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県尾鷲市/宝永地震(1707年10月28日) /1713年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)に発生した宝永地震により東南海道一帯に津波が押し寄せた。このとき尾鷲浦においても、栢町(現・栄町)まで波が逆のぼり、人家半数が流失した。碑には、尾鷲は三方を海に面し背後は山であったため津波から逃げられず、全ての人々が波にのまれ、1000人余りが溺死、遺体が山のように積み上がった、などの惨状が記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
東南海地震都市計画完成記念の碑 (昭和東南海地震)
三重県尾鷲市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時36分頃熊野灘沖合で発生した昭和東南海地震による津波で、尾鷲市賀田地区は、高さ9mの津波に見舞われ、死者21人、家屋の流失181戸の被害を受けた。この碑の土台には「これより3.0m上が津波水位高」と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県尾鷲市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1995年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時36分頃熊野灘沖合で発生した昭和東南海地震による津波で、尾鷲市賀田地区は、高さ9mの津波に見舞われ、死者21人、家屋の流失181戸の被害を受けた。この碑の土台には「これより3.0m上が津波水位高」と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
遭難之碑 (昭和東南海地震)
三重県尾鷲市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時半頃に発生した昭和東南海地震により、地震後20分で6mの津波が来襲し、当地方では、死者21人、流失家屋181戸の被害が発生した。山門裏には、当地方の主な津波被害・山津波の記録も残されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

三重県尾鷲市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後1時半頃に発生した昭和東南海地震により、地震後20分で6mの津波が来襲し、当地方では、死者21人、流失家屋181戸の被害が発生した。山門裏には、当地方の主な津波被害・山津波の記録も残されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)