みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

遭難之碑 (三重県南部集中豪雨)

三重県尾鷲市/三重県南部集中豪雨(1971年9月10日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和46年(1971)9月10日午後4時頃、三重県南部集中豪雨により羽根川、大河谷川、山河、ほか各所で山腹崩壊による土石流が発生し、当地方では、死者13名、流失家屋26戸の被害となった。山門裏には、当地方の主な津波被害・山津波の記録も残されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
遭難之碑 (三重県南部集中豪雨) - トップ画像
遭難之碑 (三重県南部集中豪雨)三重県尾鷲市賀田町724(東禅寺)
スポットの詳細は…
遭難之碑 (三重県南部集中豪雨)
石碑・記念碑
三重県尾鷲市賀田町724(東禅寺)

三重県尾鷲市/三重県南部集中豪雨(1971年9月10日)/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 遭難之碑 (三重県南部集中豪雨) - 投稿画像0

昭和46年(1971)9月10日午後4時頃、三重県南部集中豪雨により羽根川、大河谷川、山河、ほか各所で山腹崩壊による土石流が発生し、当地方では、死者13名、流失家屋26戸の被害となった。山門裏には、当地方の主な津波被害・山津波の記録も残されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

安政津浪潮位点 (安政東海地震)

三重県尾鷲市/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、安政東海地震により発生した津波が賀田町で到達した地点を示している。賀田町ではこの津波で死者、家屋の流失などの被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
安政津浪潮位点 (安政東海地震) - トップ画像
安政津浪潮位点 (安政東海地震)三重県尾鷲市賀田町
スポットの詳細は…
安政津浪潮位点 (安政東海地震)
石碑・記念碑
三重県尾鷲市賀田町

三重県尾鷲市/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 安政津浪潮位点 (安政東海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、安政東海地震により発生した津波が賀田町で到達した地点を示している。賀田町ではこの津波で死者、家屋の流失などの被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大津浪塩先地 (安政東海地震)

三重県鳥羽市/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、安政東海地震により発生した津波が浦村町今浦に到達した地点を示している。この津波による被害は資料により異なるが、集落の多くの家屋が津波により流失したとみられる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大津浪塩先地 (安政東海地震) - トップ画像
大津浪塩先地 (安政東海地震)三重県鳥羽市浦村町今浦
スポットの詳細は…
大津浪塩先地 (安政東海地震)
石碑・記念碑
三重県鳥羽市浦村町今浦

三重県鳥羽市/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大津浪塩先地 (安政東海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、安政東海地震により発生した津波が浦村町今浦に到達した地点を示している。この津波による被害は資料により異なるが、集落の多くの家屋が津波により流失したとみられる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津波の碑 (安政東海地震)

三重県鳥羽市/安政東海地震(1854年12月23日)/1858年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、安政東海地震により発生した津波は、山のような白波となり、山腹に衝突し、清岩庵境内まで襲来した。民屋は壊れ、財物は失ったが、幸い死者は出なかった。地震の後には必ず津波が起こる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波の碑 (安政東海地震) - トップ画像
津波の碑 (安政東海地震)三重県鳥羽市浦村町本浦
スポットの詳細は…
津波の碑 (安政東海地震)
石碑・記念碑
三重県鳥羽市浦村町本浦

三重県鳥羽市/安政東海地震(1854年12月23日)/1858年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津波の碑 (安政東海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)、安政東海地震により発生した津波は、山のような白波となり、山腹に衝突し、清岩庵境内まで襲来した。民屋は壊れ、財物は失ったが、幸い死者は出なかった。地震の後には必ず津波が起こる。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津波流失塔 (安政東海地震)

三重県鳥羽市/安政東海地震(1854年12月23日)/1857年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に安政東海地震が発生した。旧国崎村は、15m以上もある城山、坂森を打ち越したと言われるほどの津波に襲われ、死者6名、家屋4戸や船・網が流失する等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津波流失塔 (安政東海地震) - トップ画像
津波流失塔 (安政東海地震)三重県鳥羽市国崎町(常福寺)
スポットの詳細は…
津波流失塔 (安政東海地震)
石碑・記念碑
三重県鳥羽市国崎町(常福寺)

三重県鳥羽市/安政東海地震(1854年12月23日)/1857年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津波流失塔 (安政東海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に安政東海地震が発生した。旧国崎村は、15m以上もある城山、坂森を打ち越したと言われるほどの津波に襲われ、死者6名、家屋4戸や船・網が流失する等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日に発生した東南海地震による熊野市甫母(ほぼ)町の津波到達地点を示す碑で、昭和55年(1980)の防災の日に建立された。この津波で、甫母では家屋の床上浸水12戸の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - トップ画像
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)三重県熊野市甫母町甫母須野漁村センター裏
スポットの詳細は…
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市甫母町甫母須野漁村センター裏

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日に発生した東南海地震による熊野市甫母(ほぼ)町の津波到達地点を示す碑で、昭和55年(1980)の防災の日に建立された。この津波で、甫母では家屋の床上浸水12戸の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日に発生した東南海地震による熊野市二木島里町の津波到達地点を示す碑で、昭和55年(1980)の防災の日に建立された。この津波で、二木島湾内では7.1mの波高が測定され、死者5名、流失家屋18戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - トップ画像
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)三重県熊野市二木島里町 二木島里町民会館裏 駐車場
スポットの詳細は…
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市二木島里町 二木島里町民会館裏 駐車場

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日に発生した東南海地震による熊野市二木島里町の津波到達地点を示す碑で、昭和55年(1980)の防災の日に建立された。この津波で、二木島湾内では7.1mの波高が測定され、死者5名、流失家屋18戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

二木島の津浪地蔵 (安政東海地震)

三重県熊野市/安政東海地震(1854年12月23日)/1854年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した安政東海地震により、熊野灘沿岸に津波が襲来し、熊野市二木島湾内では波高が10mを超え、民家が高台の28軒のみ残し、壊滅する被害が発生した。碑は地蔵を模した自然石で、津波到達地点に建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
二木島の津浪地蔵 (安政東海地震) - トップ画像
二木島の津浪地蔵 (安政東海地震)三重県熊野市二木島町 県道二木島港線沿い 旧荒坂小学校裏
スポットの詳細は…
二木島の津浪地蔵 (安政東海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市二木島町 県道二木島港線沿い 旧荒坂小学校裏

三重県熊野市/安政東海地震(1854年12月23日)/1854年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 二木島の津浪地蔵 (安政東海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した安政東海地震により、熊野灘沿岸に津波が襲来し、熊野市二木島湾内では波高が10mを超え、民家が高台の28軒のみ残し、壊滅する被害が発生した。碑は地蔵を模した自然石で、津波到達地点に建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

二木島の津波の碑 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/2009年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日昼、昭和東南海地震の大津波が旧荒坂村を襲った。荒坂国民学校の児童生徒300人あまりは下校しようとしていたが、町民数名が駆けつけ、直ちに高台へ避難させた。碑には「津波が来る 子どもを逃がせ」の文字が刻まれている。すぐ横には昭和55年(1980)に建立された津波到達地点を示す碑がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
二木島の津波の碑 (昭和東南海地震) - トップ画像
二木島の津波の碑 (昭和東南海地震)三重県熊野市二木島町 県道二木島港線沿い 逢川橋右岸袂付近
スポットの詳細は…
二木島の津波の碑 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市二木島町 県道二木島港線沿い 逢川橋右岸袂付近

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/2009年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 二木島の津波の碑 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日昼、昭和東南海地震の大津波が旧荒坂村を襲った。荒坂国民学校の児童生徒300人あまりは下校しようとしていたが、町民数名が駆けつけ、直ちに高台へ避難させた。碑には「津波が来る 子どもを逃がせ」の文字が刻まれている。すぐ横には昭和55年(1980)に建立された津波到達地点を示す碑がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東南海大地震の記 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日午後1時35分に熊野灘海底を震源とする昭和東南海地震が発生し、津波がおしよせた。熊野市二木島湾内(町)では死者5名、家屋の流失18戸、倒壊19戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東南海大地震の記 (昭和東南海地震) - トップ画像
東南海大地震の記 (昭和東南海地震)三重県熊野市二木島町 市荒坂出張所隣 消防団荒坂分団倉庫前
スポットの詳細は…
東南海大地震の記 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市二木島町 市荒坂出張所隣 消防団荒坂分団倉庫前

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東南海大地震の記 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日午後1時35分に熊野灘海底を震源とする昭和東南海地震が発生し、津波がおしよせた。熊野市二木島湾内(町)では死者5名、家屋の流失18戸、倒壊19戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0