全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件横田破堤記念碑 (横田切れ)
新潟県燕市/横田切れ(1896年7月22日)/1966年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)7月22日、大雨により信濃川が氾濫し、各地の堤防が決壊、越後平野のほぼ全域が浸水する大水害が発生した。この大水害による死者は43名、浸水家屋は6万621戸に及び、3か月にわたり浸水したところもあったため、衛生状態の悪化による伝染病の蔓延も深刻であった。横田地区では堤防が約360mにわたり決壊し、死者3名、流失家屋50戸余りの被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
新潟県燕市/横田切れ(1896年7月22日)/1966年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治29年(1896)7月22日、大雨により信濃川が氾濫し、各地の堤防が決壊、越後平野のほぼ全域が浸水する大水害が発生した。この大水害による死者は43名、浸水家屋は6万621戸に及び、3か月にわたり浸水したところもあったため、衛生状態の悪化による伝染病の蔓延も深刻であった。横田地区では堤防が約360mにわたり決壊し、死者3名、流失家屋50戸余りの被害があった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大倉なだれ災害 受難者慰霊碑 (昭和56年豪雪)
新潟県魚沼市/昭和56年豪雪(1981年1月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和56年(1981)1月7日午前0時7分、ズシーンという地鳴りと共に鳥屋ケ峯から襲った表層雪崩は一瞬のうちに住家4戸と14人を呑み込んだ。消防団、付近住民の6時間にわたる必死の救出作業によるも8人の尊い人命を失う旧守門村始まって以来の大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
新潟県魚沼市/昭和56年豪雪(1981年1月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和56年(1981)1月7日午前0時7分、ズシーンという地鳴りと共に鳥屋ケ峯から襲った表層雪崩は一瞬のうちに住家4戸と14人を呑み込んだ。消防団、付近住民の6時間にわたる必死の救出作業によるも8人の尊い人命を失う旧守門村始まって以来の大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
殉職者慰霊碑 (雪崩)
新潟県魚沼市/雪崩(2000年6月18日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成12年(2000)6月18日午前8時25分頃、浅草岳山腹で発生した大規模なブロック雪崩(雪庇や雪渓等の塊が崩落。残雪期に多く発生)によって、遭難者の救助活動中のガイドや警察官ら4名が亡くなった。碑には、旧入広瀬村史110年余のなかで、新潟県民はもとより地域の人々にとって生涯忘れることのできない日となったとあり、犠牲者の冥福を祈り教訓を伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
新潟県魚沼市/雪崩(2000年6月18日)/2000年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成12年(2000)6月18日午前8時25分頃、浅草岳山腹で発生した大規模なブロック雪崩(雪庇や雪渓等の塊が崩落。残雪期に多く発生)によって、遭難者の救助活動中のガイドや警察官ら4名が亡くなった。碑には、旧入広瀬村史110年余のなかで、新潟県民はもとより地域の人々にとって生涯忘れることのできない日となったとあり、犠牲者の冥福を祈り教訓を伝えている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
紀念碑 (飛越地震 土石流)
富山県富山市/飛越地震(1858年4月9日) 土石流(1858年6月7日)/1890年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安政5年2月26日(1858年4月9日)の飛越地震により、大鳶・小鳶山が崩壊し湯川を塞き止め湖水ができた。同年4月26日(旧暦)、湖水の水が、閉塞口を貫いて湯川から常願寺川へと流れ大洪水となり、下流域で64名が犠牲になった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
富山県富山市/飛越地震(1858年4月9日) 土石流(1858年6月7日)/1890年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安政5年2月26日(1858年4月9日)の飛越地震により、大鳶・小鳶山が崩壊し湯川を塞き止め湖水ができた。同年4月26日(旧暦)、湖水の水が、閉塞口を貫いて湯川から常願寺川へと流れ大洪水となり、下流域で64名が犠牲になった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水災復興紀念碑・洪水水位標 (庄川洪水)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1940 1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
旧浅井村では昭和9年(1934)7月11日、突如起きた庄川の洪水により、307ヘクタールの美田が荒地となり、流失・倒壊家屋26戸、死者7名を出した。旧浅井村の水災復興記念碑とともに、この大洪水の教訓を生かし災害の恐ろしさと防災の心構えの大切さを後世に伝えるため旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 10.49m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1940 1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
旧浅井村では昭和9年(1934)7月11日、突如起きた庄川の洪水により、307ヘクタールの美田が荒地となり、流失・倒壊家屋26戸、死者7名を出した。旧浅井村の水災復興記念碑とともに、この大洪水の教訓を生かし災害の恐ろしさと防災の心構えの大切さを後世に伝えるため旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 10.49m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
破堤箇所標 (庄川洪水)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月9日からの豪雨により、11日9時半頃、庄川は堤防を越水、堤防外側から洗掘5個所で破堤した。濁流は新湊まで達し、死者16名、家屋流失30棟の大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月9日からの豪雨により、11日9時半頃、庄川は堤防を越水、堤防外側から洗掘5個所で破堤した。濁流は新湊まで達し、死者16名、家屋流失30棟の大惨事となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
洪水水位標 (庄川洪水)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、校庭にもだく流が押し寄せ、下のグラウンドや集落内に家屋、立ち木と一緒に人も流されてきた。誕生寺の前で救助ロープで奇跡的に一命を取りとめた人もいた。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 11.20m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、校庭にもだく流が押し寄せ、下のグラウンドや集落内に家屋、立ち木と一緒に人も流されてきた。誕生寺の前で救助ロープで奇跡的に一命を取りとめた人もいた。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 11.20m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
洪水水位標 (庄川洪水)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、広上、西広上地内は、破堤時の激流の直撃を受け、死者7名、流失家屋26棟の大惨事となり、集落全体が川原と化した。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 16.17m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、広上、西広上地内は、破堤時の激流の直撃を受け、死者7名、流失家屋26棟の大惨事となり、集落全体が川原と化した。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 16.17m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
洪水水位標 (庄川洪水)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、洪水は鴨居の下まで達し児童は3日間学校で避難した。和田川の常盤橋を始め数橋が流失して交通が寸断され町の中は笹舟が行きかいした。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、洪水は鴨居の下まで達し児童は3日間学校で避難した。和田川の常盤橋を始め数橋が流失して交通が寸断され町の中は笹舟が行きかいした。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
洪水水位標 (庄川洪水)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、二口集落のほとんどの家が床上浸水の被害を受けたが難をまぬがれた誓光寺や203の家には中田往来の通行人も含め100人余りの人が避難をした。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 8.99m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、二口集落のほとんどの家が床上浸水の被害を受けたが難をまぬがれた誓光寺や203の家には中田往来の通行人も含め100人余りの人が避難をした。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 8.99m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
洪水水位標 (庄川洪水)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、濁流は北陸線でせき止められ旧小杉町戸破地内まで及び、その後線路の一部が崩壊し新湊地内まで達した。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 8.25m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
富山県射水市/庄川洪水(1934年7月11日)/1994年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和9年(1934)7月の庄川洪水による水害体験者の証言によると、濁流は北陸線でせき止められ旧小杉町戸破地内まで及び、その後線路の一部が崩壊し新湊地内まで達した。後世に伝えるため、旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 8.25m) (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
能登半島地震復興感謝之碑 (平成19年能登半島地震)
石川県輪島市/平成19年(2007年)能登半島地震(2007年03月25日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
2007年3月25日午前9時41分、能登半島地震(マグニチュード6.9)が発生した。輪島市は震度6強の揺れに見舞われ1名が亡くなり1万件以上の家屋被害が発生した。震災が残してくれた やさしさ 思いやり 絆 仲間 私たちは忘れない (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
石川県輪島市/平成19年(2007年)能登半島地震(2007年03月25日)/2011年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
2007年3月25日午前9時41分、能登半島地震(マグニチュード6.9)が発生した。輪島市は震度6強の揺れに見舞われ1名が亡くなり1万件以上の家屋被害が発生した。震災が残してくれた やさしさ 思いやり 絆 仲間 私たちは忘れない (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
モニュメント「福井豪雨の記憶」 (福井豪雨)
福井県福井市/福井豪雨(2004年7月18日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)7月18日、梅雨前線により明け方から猛烈な雨が降り、旧美山町内の広い範囲で土砂崩れや河川の氾濫が発生し、JR越美北線の鉄橋が流されるなど甚大な被害が出た。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
福井県福井市/福井豪雨(2004年7月18日)/2005年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
平成16年(2004)7月18日、梅雨前線により明け方から猛烈な雨が降り、旧美山町内の広い範囲で土砂崩れや河川の氾濫が発生し、JR越美北線の鉄橋が流されるなど甚大な被害が出た。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊碑 (昭和38年1月豪雪)
福井県勝山市/昭和38年1月豪雪(1963年1月24日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和38年(1963)1月24日午後0時半頃、堂庭坂付近より竜巻のようなアワ(大規模新雪雪崩、泡雪崩とも呼ばれる)が襲来し、横倉小学校の児童3名を含む16名の死亡者を出した。同じ場所には遺族による慰霊碑(右)も建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
福井県勝山市/昭和38年1月豪雪(1963年1月24日)/1963年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和38年(1963)1月24日午後0時半頃、堂庭坂付近より竜巻のようなアワ(大規模新雪雪崩、泡雪崩とも呼ばれる)が襲来し、横倉小学校の児童3名を含む16名の死亡者を出した。同じ場所には遺族による慰霊碑(右)も建立されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
享保11年山崩れ・水害100年災害供養碑 (享保11年女神川洪水)
福井県勝山市/享保11年女神川洪水(1726年4月1日)/1825年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
享保11年2月29日(1726年4月1日)、豪雨と雪解けにより女神川上流で発生した山崩れが下流の集落を襲い死者99名を発生させた。この洪水氾濫災害から100年経過を記念して文政8年(1825)に、慰霊碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
福井県勝山市/享保11年女神川洪水(1726年4月1日)/1825年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
享保11年2月29日(1726年4月1日)、豪雨と雪解けにより女神川上流で発生した山崩れが下流の集落を襲い死者99名を発生させた。この洪水氾濫災害から100年経過を記念して文政8年(1825)に、慰霊碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
享保11年女神川洪水200年災害供養碑 (享保11年女神川洪水)
福井県勝山市/享保11年女神川洪水(1726年4月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
享保11年2月29日(1726年4月1日)、豪雨と雪解けにより女神川上流で発生した山崩れが下流の集落を襲い死者99名を発生させた。この洪水氾濫災害から200年経過を記念して大正14年(1925)に、碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
福井県勝山市/享保11年女神川洪水(1726年4月1日)/1925年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
享保11年2月29日(1726年4月1日)、豪雨と雪解けにより女神川上流で発生した山崩れが下流の集落を襲い死者99名を発生させた。この洪水氾濫災害から200年経過を記念して大正14年(1925)に、碑が建てられた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
十三号台風水害記念 (昭和28年台風13号)
福井県三方上中郡/昭和28年台風13号(1953年9月25日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)9月25日、台風13号が若狭地方を襲い、数日来降り続いた豪雨により、周囲を山で囲まれた河内地区では山崩れと河内川の氾濫で全集落69戸の大半が土砂と濁流にのまれ、11名の命が奪われるというかつてない大水害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
福井県三方上中郡/昭和28年台風13号(1953年9月25日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)9月25日、台風13号が若狭地方を襲い、数日来降り続いた豪雨により、周囲を山で囲まれた河内地区では山崩れと河内川の氾濫で全集落69戸の大半が土砂と濁流にのまれ、11名の命が奪われるというかつてない大水害となった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
慰霊並災害復興之碑 (昭和57年台風10号)
山梨県大月市/昭和57年台風10号(1982年8月2日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和57年(1982)8月2日未明、台風10号の集中豪雨により、西川及び家能沢上流の山地が崩壊、巨石立木を巻き込みながら土石流となり下流の人家を襲った。避難中の2名が死亡し、全壊家屋5世帯、半壊2世帯、床上浸水10世帯、全世帯の大半が床下浸水等の被害が発生した。翌3日も豪雨となり、白昼の洪水に住民は恐怖した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
山梨県大月市/昭和57年台風10号(1982年8月2日)/1984年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和57年(1982)8月2日未明、台風10号の集中豪雨により、西川及び家能沢上流の山地が崩壊、巨石立木を巻き込みながら土石流となり下流の人家を襲った。避難中の2名が死亡し、全壊家屋5世帯、半壊2世帯、床上浸水10世帯、全世帯の大半が床下浸水等の被害が発生した。翌3日も豪雨となり、白昼の洪水に住民は恐怖した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
昭和34年災害被災60周年祈念碑 (昭和34年台風7号 伊勢湾台風)
山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日) 伊勢湾台風(1959年9月26日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)8月14日、台風7号による猛烈な豪雨で釜無川が氾濫、未曽有の大洪水となった。さらに9月26日、伊勢湾台風が襲来し、記録的な暴風雨に見舞われ家屋被害が多く発生した。2つの台風による韮崎市の死者行方不明者は21名。碑には「歴史に学び自分の命は自分で守る」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日) 伊勢湾台風(1959年9月26日)/2019年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)8月14日、台風7号による猛烈な豪雨で釜無川が氾濫、未曽有の大洪水となった。さらに9月26日、伊勢湾台風が襲来し、記録的な暴風雨に見舞われ家屋被害が多く発生した。2つの台風による韮崎市の死者行方不明者は21名。碑には「歴史に学び自分の命は自分で守る」と刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
水難供養塔 (昭和34年台風7号)
山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)8月14日の台風7号により、釜無川の堤防が決壊、祖母石地区は土砂と流木による濁流に襲われ、家の1階をすっぽり水に埋めた。濁流はそのまま一ツ谷地区に流れ込んだ。碑には亡くなった16名の御名前が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
山梨県韮崎市/昭和34年台風7号(1959年8月14日)/1961年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和34年(1959)8月14日の台風7号により、釜無川の堤防が決壊、祖母石地区は土砂と流木による濁流に襲われ、家の1階をすっぽり水に埋めた。濁流はそのまま一ツ谷地区に流れ込んだ。碑には亡くなった16名の御名前が刻まれている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)