みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市二木島町における津波の到達地点を示す碑で、昭和55年(1980)の防災の日に建立された。二木島湾内では7.1mの波高が測定され、死者5名、流失家屋18戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - トップ画像
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)三重県熊野市二木島町 市道荒坂中学校1号線上
スポットの詳細は…
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市二木島町 市道荒坂中学校1号線上

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市二木島町における津波の到達地点を示す碑で、昭和55年(1980)の防災の日に建立された。二木島湾内では7.1mの波高が測定され、死者5名、流失家屋18戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

遊木の(嘉永の)津浪供養碑 (宝永地震 安政東海地震)

三重県熊野市/宝永地震(1707年10月28日) 安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震・津波以来150年経って、嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に安政東海地震が発生し、津波が約5m上がった。神社のほか人家流出45軒、死者が7人あった。今後、大地震の時には津波があると考え、最初は平地に出て、揺れおわりしだい高い所に逃げること。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
遊木の(嘉永の)津浪供養碑 (宝永地震 安政東海地震) - トップ画像
遊木の(嘉永の)津浪供養碑 (宝永地震 安政東海地震)三重県熊野市遊木町光明寺境内
スポットの詳細は…
遊木の(嘉永の)津浪供養碑 (宝永地震 安政東海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市遊木町光明寺境内

三重県熊野市/宝永地震(1707年10月28日) 安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 遊木の(嘉永の)津浪供養碑 (宝永地震 安政東海地震) - 投稿画像0

宝永4年10月4日(1707年10月28日)の大地震・津波以来150年経って、嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に安政東海地震が発生し、津波が約5m上がった。神社のほか人家流出45軒、死者が7人あった。今後、大地震の時には津波があると考え、最初は平地に出て、揺れおわりしだい高い所に逃げること。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市遊木町の遊木川沿いの津波到達地点を示す碑で、昭和55年(1980)の防災の日に建立された。この津波で、遊木では床上浸水80戸の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - トップ画像
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)三重県熊野市遊木町 旧たんぽぽ保育園敷地内
スポットの詳細は…
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市遊木町 旧たんぽぽ保育園敷地内

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1980年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市遊木町の遊木川沿いの津波到達地点を示す碑で、昭和55年(1980)の防災の日に建立された。この津波で、遊木では床上浸水80戸の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市新鹿(あたしか)町の湊川沿いの津波到達地点を示す碑で、昭和56年(1981)の防災の日に建立された。この津波で、新鹿では死者行方不明者16名、家屋の流失倒壊151戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - トップ画像
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)三重県熊野市新鹿町 市道津江線沿い 旧新鹿温泉前付近
スポットの詳細は…
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市新鹿町 市道津江線沿い 旧新鹿温泉前付近

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市新鹿(あたしか)町の湊川沿いの津波到達地点を示す碑で、昭和56年(1981)の防災の日に建立された。この津波で、新鹿では死者行方不明者16名、家屋の流失倒壊151戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東南海大地震の記 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日午後1時35分に発生した熊野灘を震源とする昭和東南海地震により津波がおしよせ、熊野市新鹿(あたしか)町では死者行方不明者16名、家屋の流失倒壊151戸等の被害が発生した。この碑は昭和56年(1981)の防災の日に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東南海大地震の記 (昭和東南海地震) - トップ画像
東南海大地震の記 (昭和東南海地震)三重県熊野市新鹿町 里川橋左岸袂の堤防付近
スポットの詳細は…
東南海大地震の記 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市新鹿町 里川橋左岸袂の堤防付近

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東南海大地震の記 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日午後1時35分に発生した熊野灘を震源とする昭和東南海地震により津波がおしよせ、熊野市新鹿(あたしか)町では死者行方不明者16名、家屋の流失倒壊151戸等の被害が発生した。この碑は昭和56年(1981)の防災の日に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津浪留 (安政東海地震)

三重県熊野市/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した安政東海地震により、高さ約9mの津波が里川を遡上しこの石垣まで押し寄せた。新鹿(あたしか)では家屋が多数流され、多くの死者が出た。津波到達地点の石垣にこの記録を刻んだ石を配している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津浪留 (安政東海地震) - トップ画像
津浪留 (安政東海地震)三重県熊野市新鹿町 市道湊向井田橋線沿い 民家の石垣内
スポットの詳細は…
津浪留 (安政東海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市新鹿町 市道湊向井田橋線沿い 民家の石垣内

三重県熊野市/安政東海地震(1854年12月23日)/建立年不明(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津浪留 (安政東海地震) - 投稿画像0

嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した安政東海地震により、高さ約9mの津波が里川を遡上しこの石垣まで押し寄せた。新鹿(あたしか)では家屋が多数流され、多くの死者が出た。津波到達地点の石垣にこの記録を刻んだ石を配している。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市新鹿(あたしか)町の里川沿いの津波到達地点を示す碑で、昭和56年(1981)の防災の日に建立された。この津波で、新鹿では死者行方不明者16名、家屋の流失倒壊151戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - トップ画像
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)三重県熊野市新鹿町 市道里川線沿い 小学校前橋左岸袂 民家の庭先
スポットの詳細は…
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市新鹿町 市道里川線沿い 小学校前橋左岸袂 民家の庭先

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1981年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市新鹿(あたしか)町の里川沿いの津波到達地点を示す碑で、昭和56年(1981)の防災の日に建立された。この津波で、新鹿では死者行方不明者16名、家屋の流失倒壊151戸等の被害が発生した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

津浪の記 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日午後1時頃に発生した昭和東南海地震により津波が押し寄せ、新鹿(あたしか)では死者16名、流出家屋151戸の被害が発生した。「大地震の時は先ず海に耳目を向けてください くれぐれも」。すぐ横には平成4年(1992)に建立された津波の水位を示す碑がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
津浪の記 (昭和東南海地震) - トップ画像
津浪の記 (昭和東南海地震)三重県熊野市新鹿町 旧JA駐車場付近 市道町3号線上
スポットの詳細は…
津浪の記 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市新鹿町 旧JA駐車場付近 市道町3号線上

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1951年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 津浪の記 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日午後1時頃に発生した昭和東南海地震により津波が押し寄せ、新鹿(あたしか)では死者16名、流出家屋151戸の被害が発生した。「大地震の時は先ず海に耳目を向けてください くれぐれも」。すぐ横には平成4年(1992)に建立された津波の水位を示す碑がある。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

宝永地震津浪の記 (宝永地震)

三重県熊野市/宝永地震(1707年10月28日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

宝永4年10月4日(1707年10月28日)に発生したM8.4(推定)の宝永地震により津波が押し寄せ、午後10時にこの碑のある場所の下部の溝まで到達した。この津波で新鹿では24名が死亡し、村の家々は残らず流出、高台の28軒のみ残った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
宝永地震津浪の記 (宝永地震) - トップ画像
宝永地震津浪の記 (宝永地震)三重県熊野市新鹿町 市道新鹿停車場線沿い 天理教新鹿分教会北側石垣内
スポットの詳細は…
宝永地震津浪の記 (宝永地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市新鹿町 市道新鹿停車場線沿い 天理教新鹿分教会北側石垣内

三重県熊野市/宝永地震(1707年10月28日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 宝永地震津浪の記 (宝永地震) - 投稿画像0

宝永4年10月4日(1707年10月28日)に発生したM8.4(推定)の宝永地震により津波が押し寄せ、午後10時にこの碑のある場所の下部の溝まで到達した。この津波で新鹿では24名が死亡し、村の家々は残らず流出、高台の28軒のみ残った。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1982年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市磯崎町磯崎漁港南側の津波到達地点を示す碑で、昭和57年(1982)の防災の日に建立された。この地区での津波の高さは約5~6mであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - トップ画像
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)三重県熊野市磯崎町 市道磯崎線沿い 民家の石垣の上
スポットの詳細は…
東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震)
石碑・記念碑
三重県熊野市磯崎町 市道磯崎線沿い 民家の石垣の上

三重県熊野市/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1982年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 東南海大地震津波到達地点 (昭和東南海地震) - 投稿画像0

昭和19年(1944)12月7日に発生した昭和東南海地震による熊野市磯崎町磯崎漁港南側の津波到達地点を示す碑で、昭和57年(1982)の防災の日に建立された。この地区での津波の高さは約5~6mであった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0