みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

1088
2021/6 作成2021/11/11 最終更新

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜

みんなでつくる〜防災の原点!石碑マップ〜 - メイン画像

全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。

紹介スポット

- 1088件

大村復興碑 (洪水・土石流)

福岡県うきは市/洪水・土石流(1720年7月26日)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

享保5年(1720)、耳納(みのう)連山では大雨による大規模な土砂災害が各地で発生し、うきは市浮羽町流川で発生した土石流が、増水した巨瀬川(こせがわ)を塞ぎ、濁流が大村集落に流れ込み46戸の集落が全滅した。土砂の堆積は60㎝から1mに達し、復興には長い年月を要した。享保5年の災害からの復興をなし遂げたことを記念して、昭和7年に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大村復興碑 (洪水・土石流) - トップ画像
大村復興碑 (洪水・土石流)福岡県うきは市吉井町清瀬347
スポットの詳細は…
大村復興碑 (洪水・土石流)
石碑・記念碑
福岡県うきは市吉井町清瀬347

福岡県うきは市/洪水・土石流(1720年7月26日)/1932年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大村復興碑 (洪水・土石流) - 投稿画像0

享保5年(1720)、耳納(みのう)連山では大雨による大規模な土砂災害が各地で発生し、うきは市浮羽町流川で発生した土石流が、増水した巨瀬川(こせがわ)を塞ぎ、濁流が大村集落に流れ込み46戸の集落が全滅した。土砂の堆積は60㎝から1mに達し、復興には長い年月を要した。享保5年の災害からの復興をなし遂げたことを記念して、昭和7年に建立された。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

山潮記念碑 (土石流)

福岡県うきは市/土石流(1946年7月8日)/1947年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和21年(1946)7月7日から降り続いた雨は8日未明より豪雨となり、大谷川上流の山腹が崩壊して土石流化し、泥水、砂礫、材木、巨石が西屋形地区を襲った。碑文には、享保5年(1720)に山潮(土石流)の災害に遭い、227年を隔てて再び同じ災害を被ったの記述がある。また、文末には、子孫は不屈の愛郷心を受け継ぎ、不測の事態に備える覚悟を忘れるな。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
山潮記念碑 (土石流) - トップ画像
山潮記念碑 (土石流)福岡県うきは市吉井町富永598-1
スポットの詳細は…
山潮記念碑 (土石流)
石碑・記念碑
福岡県うきは市吉井町富永598-1

福岡県うきは市/土石流(1946年7月8日)/1947年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 山潮記念碑 (土石流) - 投稿画像0

昭和21年(1946)7月7日から降り続いた雨は8日未明より豪雨となり、大谷川上流の山腹が崩壊して土石流化し、泥水、砂礫、材木、巨石が西屋形地区を襲った。碑文には、享保5年(1720)に山潮(土石流)の災害に遭い、227年を隔てて再び同じ災害を被ったの記述がある。また、文末には、子孫は不屈の愛郷心を受け継ぎ、不測の事態に備える覚悟を忘れるな。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大水害記念碑 (洪水)

福岡県うきは市/洪水(1946年7月8日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和21年(1946)7月8日に発生した水害の記念碑碑文には、昨夜来の豪雨につぐ豪雨で巨瀬川と柳野川が氾濫・決壊し、家屋の流出浸水は数えきれないほどで、田畑の荒廃は30余町におよんだ。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大水害記念碑 (洪水) - トップ画像
大水害記念碑 (洪水)福岡県うきは市浮羽町朝田480
スポットの詳細は…
大水害記念碑 (洪水)
石碑・記念碑
福岡県うきは市浮羽町朝田480

福岡県うきは市/洪水(1946年7月8日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大水害記念碑 (洪水) - 投稿画像0

昭和21年(1946)7月8日に発生した水害の記念碑碑文には、昨夜来の豪雨につぐ豪雨で巨瀬川と柳野川が氾濫・決壊し、家屋の流出浸水は数えきれないほどで、田畑の荒廃は30余町におよんだ。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

儲穀の碑 (土石流)

福岡県うきは市/土石流(1720年)/1794年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

享保5年(1720)に発生した土砂災害によって、生活に困窮したため、災害に備え穀物の備蓄に努めたことを記録した記念碑碑文には、享保年間この村は山崩れによって、水はあふれ田は砂や石で埋まった。不慮の災厄に対しては日頃の備えが肝要なので、村長は一同と相諮り穀物を蓄積することとし、以来25年間、今年、寛政6年(1794)までに、77石余りを蓄えた。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
儲穀の碑 (土石流) - トップ画像
儲穀の碑 (土石流)福岡県うきは市吉井町富永123-1
スポットの詳細は…
儲穀の碑 (土石流)
石碑・記念碑
福岡県うきは市吉井町富永123-1

福岡県うきは市/土石流(1720年)/1794年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 儲穀の碑 (土石流) - 投稿画像0

享保5年(1720)に発生した土砂災害によって、生活に困窮したため、災害に備え穀物の備蓄に努めたことを記録した記念碑碑文には、享保年間この村は山崩れによって、水はあふれ田は砂や石で埋まった。不慮の災厄に対しては日頃の備えが肝要なので、村長は一同と相諮り穀物を蓄積することとし、以来25年間、今年、寛政6年(1794)までに、77石余りを蓄えた。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復興碑 (西日本水害)

福岡県うきは市/西日本水害(1953年6月26日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)に発生した西日本大水害の記念碑碑文には、昭和28年6月25日から26日に至る豪雨は、巨瀬川、美津留川がまず氾濫し、橋梁相次いで流出、大石、長野水道も崩壊し、恵蘇宿鉄橋も流出する。中島堤防500mが決壊し濁流奔馬の如く村内に進入する。床上・床下浸水300有余戸、田畑の荒廃130町歩におよぶ。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復興碑 (西日本水害) - トップ画像
水害復興碑 (西日本水害)福岡県うきは市吉井町新治949-2
スポットの詳細は…
水害復興碑 (西日本水害)
石碑・記念碑
福岡県うきは市吉井町新治949-2

福岡県うきは市/西日本水害(1953年6月26日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復興碑 (西日本水害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)に発生した西日本大水害の記念碑碑文には、昭和28年6月25日から26日に至る豪雨は、巨瀬川、美津留川がまず氾濫し、橋梁相次いで流出、大石、長野水道も崩壊し、恵蘇宿鉄橋も流出する。中島堤防500mが決壊し濁流奔馬の如く村内に進入する。床上・床下浸水300有余戸、田畑の荒廃130町歩におよぶ。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復興碑 (西日本水害)

福岡県うきは市/西日本水害(1953年6月26日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)に発生した西日本大水害の記念碑碑文には、昭和28年6月25日から26日、豪雨のため正午頃、筑後川川筋は未曾有の大水害となり、恵蘇宿橋付近では水位7.2mに達し、鉄橋は流出し、下手堤防は500m余りが決壊し、あたりの美田は忽ちにして泥海となり、退水の後は無残にも一望砂礫の荒野と化し、新聞ラジオは筑後砂漠として、その惨状を世に伝えた。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
水害復興碑 (西日本水害) - トップ画像
水害復興碑 (西日本水害)福岡県うきは市吉井町八和田183-17
スポットの詳細は…
水害復興碑 (西日本水害)
石碑・記念碑
福岡県うきは市吉井町八和田183-17

福岡県うきは市/西日本水害(1953年6月26日)/1958年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 水害復興碑 (西日本水害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)に発生した西日本大水害の記念碑碑文には、昭和28年6月25日から26日、豪雨のため正午頃、筑後川川筋は未曾有の大水害となり、恵蘇宿橋付近では水位7.2mに達し、鉄橋は流出し、下手堤防は500m余りが決壊し、あたりの美田は忽ちにして泥海となり、退水の後は無残にも一望砂礫の荒野と化し、新聞ラジオは筑後砂漠として、その惨状を世に伝えた。と記されている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

大水害記念之碑 (西日本水害)

福岡県うきは市/西日本水害(1953年6月26日)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)6月26日、気象史上まれに見る豪雨により、筑後川の中州にあった中島集落は瞬時にして9戸のうち、7戸流出、2戸全半壊、死者6名をだす言語に絶する大惨事となり、加えて耕地は砂礫の原野と化した。中島集落は、筑後川の3大水害の明治22年(1889)と大正10年(1921)の水害では被害はなかったがこの水害により流出・全半壊し、これ以降、中洲に住む人はいなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
大水害記念之碑 (西日本水害) - トップ画像
大水害記念之碑 (西日本水害)福岡県うきは市吉井町橘田606-4
スポットの詳細は…
大水害記念之碑 (西日本水害)
石碑・記念碑
福岡県うきは市吉井町橘田606-4

福岡県うきは市/西日本水害(1953年6月26日)/1985年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 大水害記念之碑 (西日本水害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)6月26日、気象史上まれに見る豪雨により、筑後川の中州にあった中島集落は瞬時にして9戸のうち、7戸流出、2戸全半壊、死者6名をだす言語に絶する大惨事となり、加えて耕地は砂礫の原野と化した。中島集落は、筑後川の3大水害の明治22年(1889)と大正10年(1921)の水害では被害はなかったがこの水害により流出・全半壊し、これ以降、中洲に住む人はいなくなった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

土地改良並水害復旧記念碑 (昭和28年西日本水害)

福岡県朝倉市/昭和28年西日本水害(1953年6月25日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

昭和28年(1953)6月25日からの西日本豪雨により未曾有の大洪水が発生した。床上浸水は勿論、二階に浸水の家も多数であった。土地改良及び水害復旧工事に労役8870人を要した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0
土地改良並水害復旧記念碑 (昭和28年西日本水害) - トップ画像
土地改良並水害復旧記念碑 (昭和28年西日本水害)福岡県朝倉市福光416
スポットの詳細は…
土地改良並水害復旧記念碑 (昭和28年西日本水害)
石碑・記念碑
福岡県朝倉市福光416

福岡県朝倉市/昭和28年西日本水害(1953年6月25日)/1955年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)
  • 土地改良並水害復旧記念碑 (昭和28年西日本水害) - 投稿画像0

昭和28年(1953)6月25日からの西日本豪雨により未曾有の大洪水が発生した。床上浸水は勿論、二階に浸水の家も多数であった。土地改良及び水害復旧工事に労役8870人を要した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)

0
0

水害復旧記念之碑 (西日本水害)

佐賀県鳥栖市/西日本水害(1953年)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

佐賀県鳥栖市/西日本水害(1953年)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

水害復旧記念之碑 (西日本水害)

佐賀県鳥栖市/西日本水害(1953年)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)

佐賀県鳥栖市/西日本水害(1953年)/1959年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)

by防災のセレクトショップSEISHOP(セイショップ)