全国の過去の災害を石碑が教えてくれます。
関連するめっけブック
関連するめっけブック
紹介スポット
- 1088件村田美成の碑 (明治22年紀伊半島大水害)
和歌山県御坊市/明治22年紀伊半島大水害(1889年8月)/1894年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月19日~20日にかけての豪雨で日高川が決壊し、濁流は多くの家屋、人、家畜を押し流した。この水害では、男女219名が犠牲になったとされている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県御坊市/明治22年紀伊半島大水害(1889年8月)/1894年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
明治22年(1889)8月19日~20日にかけての豪雨で日高川が決壊し、濁流は多くの家屋、人、家畜を押し流した。この水害では、男女219名が犠牲になったとされている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
藤井の耕地復旧記念碑 (紀州大水害)
和歌山県御坊市/紀州大水害(1953年7月18日)/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)7月18日、夜来の豪雨は紀州の全域を襲った。有田川と日高川の流域の被害が最も多く、山は崩れて谷を埋め水害により堤防は寸断され、濁流は天に連なって人や家を押し流し、特に耕地の荒廃は甚大であった。もとは藤田町藤井の県道沿いに建てられていたが、現在は藤田町吉田の県道・御坊美山線沿いに建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県御坊市/紀州大水害(1953年7月18日)/1962年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和28年(1953)7月18日、夜来の豪雨は紀州の全域を襲った。有田川と日高川の流域の被害が最も多く、山は崩れて谷を埋め水害により堤防は寸断され、濁流は天に連なって人や家を押し流し、特に耕地の荒廃は甚大であった。もとは藤田町藤井の県道沿いに建てられていたが、現在は藤田町吉田の県道・御坊美山線沿いに建てられている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
宝永津波の碑 (宝永の地震・津波)
和歌山県田辺市/宝永の地震・津波(1707年10月4日(旧暦))/2012年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1707年10月28日に発生した宝永地震により多くの家屋が倒壊した。その後の津波により江川浦ではほとんどの家屋が流出し、本町、紺屋町、片町でも過半数が流出した。東光寺前の坂では、文里湾の波と跡之浦の波が打ち合ったと言われている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/宝永の地震・津波(1707年10月4日(旧暦))/2012年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1707年10月28日に発生した宝永地震により多くの家屋が倒壊した。その後の津波により江川浦ではほとんどの家屋が流出し、本町、紺屋町、片町でも過半数が流出した。東光寺前の坂では、文里湾の波と跡之浦の波が打ち合ったと言われている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
津波の碑 (宝永の地震・津波)
和歌山県田辺市/宝永の地震・津波(1707年10月4日(旧暦))/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1707年10月28日に発生した宝永地震により多くの家屋が倒壊した。その後の津波により江川浦ではほとんどの家屋が流出し、本町、紺屋町、片町でも過半数が流出した。東光寺前の坂では、文里湾の波と跡之浦の波が打ち合ったと言われている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/宝永の地震・津波(1707年10月4日(旧暦))/1973年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1707年10月28日に発生した宝永地震により多くの家屋が倒壊した。その後の津波により江川浦ではほとんどの家屋が流出し、本町、紺屋町、片町でも過半数が流出した。東光寺前の坂では、文里湾の波と跡之浦の波が打ち合ったと言われている。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安政津波の碑 (安政の地震・津波)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安政津波の碑 (安政の地震・津波)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安政津波の碑 (安政の地震・津波)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安政津波の碑 (安政の地震・津波)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安政津波の碑 (安政の地震・津波)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦))/1972年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1854年12月23日の安政東海地震に続いて24日16時半頃再び安政南海地震が発生したため、津波を心配した人々は高台に避難した。間もなく大津波が押し寄せたが、その様子は大変恐ろしく言葉も出ないほどだった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
安政南海地震・昭和南海地震津波潮位碑 (安政の地震・津波 昭和南海地震)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦)) 昭和南海地震(1946年12月21日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安政南海地震(1854)と昭和南海地震〈1946〉による津波災害を忘れないため、津波潮位を刻んでいる。カニのはさみをモチーフしたデザインで、ハサミの先端が当時の津波潮位。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/安政の地震・津波(1854年11月5日(旧暦)) 昭和南海地震(1946年12月21日)/1999年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
安政南海地震(1854)と昭和南海地震〈1946〉による津波災害を忘れないため、津波潮位を刻んでいる。カニのはさみをモチーフしたデザインで、ハサミの先端が当時の津波潮位。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南海道地震潮位 (昭和南海地震)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日に発生した昭和南海地震による津波が到達した跡が現地に建つ民家の外壁に残っていたが、建物撤去にあたり津波潮位保存のため跡之浦町内会が設置した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/2006年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日に発生した昭和南海地震による津波が到達した跡が現地に建つ民家の外壁に残っていたが、建物撤去にあたり津波潮位保存のため跡之浦町内会が設置した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南海大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1948年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
南海道大地震津波潮位標 (昭和南海地震)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1991年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県田辺市/昭和南海地震(1946年12月21日)/1991年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
1946年12月21日、田辺市から南西100キロの海底で昭和南海地震が発生した。その津波により製材工場の群集地でもあった橋谷付近は、木材が散乱し又人家に打ち付け、田畑や家屋もことごとく海底の泥砂で埋まり、目もあてられない状態だった。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
濱口梧陵碑 (安政南海地震)
和歌山県有田郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1892年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月5日(旧暦)の安政南海地震による津波が旧広村を襲い、村落は跡形もない程に洗い流された。津波は日暮れ後に起こったので人々は逃げる場所がわからなかった時に、濱口梧陵は暗闇の中で田に重ねてあった稲むらに火をつけて周りを明るくした。人々はそれを頼りにして高台に逃げることができたので、津波に巻き込まれず助かることができた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県有田郡/安政南海地震(1854年12月24日)/1892年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
嘉永7年11月5日(旧暦)の安政南海地震による津波が旧広村を襲い、村落は跡形もない程に洗い流された。津波は日暮れ後に起こったので人々は逃げる場所がわからなかった時に、濱口梧陵は暗闇の中で田に重ねてあった稲むらに火をつけて周りを明るくした。人々はそれを頼りにして高台に逃げることができたので、津波に巻き込まれず助かることができた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
「高波溺死霊魂之墓」碑 (宝永地震)
和歌山県印南町/宝永地震(1707年10月28日)/1719年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)午後0時半ごろ大地震があり、山が崩れ、地が裂けた。午後1時半ごろ、でこぼことした津波が、海から揚がって来た。家財や牛馬はもちろん、老いた人や若い人、男や女も溺れて亡くなった人は170人を超えるぐらいである。津波の高さは札之辻で約180cm、この碑の場所で約60cmに達し、現在の大字山口との境まで到達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県印南町/宝永地震(1707年10月28日)/1719年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
宝永4年10月4日(1707年10月28日)午後0時半ごろ大地震があり、山が崩れ、地が裂けた。午後1時半ごろ、でこぼことした津波が、海から揚がって来た。家財や牛馬はもちろん、老いた人や若い人、男や女も溺れて亡くなった人は170人を超えるぐらいである。津波の高さは札之辻で約180cm、この碑の場所で約60cmに達し、現在の大字山口との境まで到達した。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
大津浪記念之碑 (昭和東南海地震)
和歌山県東牟婁郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後2時過ぎに発生した昭和東南海地震による津波があらゆるものを押し破りなぎ倒して天満・須崎・高岸の集落に流れ込み、旧那智町天満地区で死者9名、損壊家屋117戸の被害がでた。この地は、2年後の昭和南海地震による津波でも同様に被害が発生した。時が経てば人々の記憶も薄れるのでこの碑を建てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)
和歌山県東牟婁郡/昭和東南海地震(1944年12月7日)/1950年建立(国土地理院自然災害伝承碑データ)
昭和19年(1944)12月7日午後2時過ぎに発生した昭和東南海地震による津波があらゆるものを押し破りなぎ倒して天満・須崎・高岸の集落に流れ込み、旧那智町天満地区で死者9名、損壊家屋117戸の被害がでた。この地は、2年後の昭和南海地震による津波でも同様に被害が発生した。時が経てば人々の記憶も薄れるのでこの碑を建てた。 (国土地理院自然災害伝承碑データ gsi.go.jp/bousaichiri/denshouh... より)